×
ダンジョン一覧 >



ダンジョン情報

出現条件
行き方
ゲーム内説明
未識別アイテム
フロア数25F/99F開始Lv1からデッ怪あり(99F版)通常店あり
道具持込なし救助回数3回マゼルン種なし専門店
旅仲間祝福アイテム願いのほこら壁内店
徘徊NPC呪いアイテムボヨヨン壁黄店主
突風初回900ターン神器あり熱狂の祭り灰店主
敵自然発生ターン30ターン柱部屋ありクロンの挑戦あり黒店主
クリア報酬隠し通路あり流れる水路番犬店
クリアアイコン階段の向き上り宝物庫複数店主
出現するモンスターハウスの種類出現する大砲の種類
通常型ありパワーハウススカイハウス大砲
大部屋型ありイヤがらせハウスゆるキャラハウス貫通砲
突発型爆炎ハウスあり忍者屋敷大貫通砲
再突入型水棲ハウス修験者ハウス火炎放射
壁破壊型投げ物ハウスありジパングハウス桃まん砲
盗賊番ハウス物欲ハウスありおばけ屋敷

ダンジョンの特徴

常に何かしらのお香の効果が発生しているダンジョン。
お香はフロア入場時にランダムに発生し、以降は滞在100ターン経過毎に違うお香に切り替わる。
現在発生しているお香の効果、そして切り替わりターンに上手く対応できるかが肝要となる。
設定でいずれかのライブ探索表示にしておくことを強く推奨。入場ターンや現在のお香の効果を手軽に把握しやすくなる。
ライブ探索表示を使わない場合、メッセージ履歴からフロアに入ってからの経過ターン数が見られるのでマメにチェックするように。

お香はヤキイモやおならの罠、自分で焚いたお香で一時的に無効化することは可能だが、ターン経過で再発生する点は変わらない。
なおアイテムとしてのお香は26Fからしか出現しないため、初回25F版は自前のお香に頼らず攻略することになる。

モンスターテーブルも独特であり、忍者や山伏がばらけて出現したり、階層の割に手強いモンスターも弱いモンスターもいる。
とはいえ、アビスドラゴン、ゲンナマゲイズ、みだれ大根、タツジンといった凶悪なモンスターの出現範囲も広く、敵の布陣という意味では超・神髄と同等以上。
また、爆炎や投げ物、物欲といったお香で対処できるタイプの特殊モンスターハウスが出現しやすい傾向にある様子。

アイテムは珍しく腕輪まで含めて最初から識別済の状態で落ちている。気配察知&道具感知、浮遊、忍び足といった強力な腕輪も床落ちで出現する。
神器の床落ち率が高めだが、肝心のマゼルンが通常出現しない。一応、物欲ハウスでのみ出会える可能性はあるので、遭遇したら大事に使いたい。
合成の壺は出るには出るが、こちらも気軽に使えないのは言わずもがな。どの神器を育てていくかの取捨選択を迫られる。

階層別モンスターテーブル(画像版)

階層別モンスターテーブル(文字版)

  • スマートフォン等の閲覧で見づらい場合は、PCビューでの閲覧を推奨。(コメント欄下部の『PC版』ボタン)

階数表記:通路視界不明瞭 □視界明瞭
デッ怪マゼ種その他出現モンスター編集

デッ怪テーブル(完成)


敵色表記:他より危険なデッ怪 極めて危険なデッ怪
出現デッ怪編集
55-58F/75-78F/91-94Fガイコツまおうガイコツまてんねむり大根みだれ大根わるのり小僧あくたれ小僧カエンポフゴオオポフ

ステータス付き出現モンスター一覧表(作成中)


出現階名前LvHP攻撃防御経験値行動速度属性特殊能力など編集

出現ワナ

名称出現階編集
転びの罠未確認
木の矢の罠未確認
毒矢の罠未確認
落石の罠未確認
大落石の罠未確認
爆発の罠未確認
大爆発の罠未確認
バネの罠未確認
丸太の罠未確認
空腹の罠未確認
回転板の罠未確認
睡眠の罠未確認
影縫いの罠未確認
目つぶしの罠未確認
まどわしの罠未確認
おにぎりの罠未確認
遠投の罠未確認
鈍足の罠未確認
装備はずしの罠未確認
サビの罠未確認
デロデロの罠未確認
呪いの罠未確認
銀一封の罠未確認
召喚の罠未確認
警報スイッチ未確認
逆鱗の罠未確認
道具魔物化の罠未確認
落し穴の罠未確認
フロア移動の罠未確認
おならの罠未確認
罠増えの罠未確認
ふとる罠未確認
やせる罠未確認

出現NPC

名称出現階編集
アスカ未確認
ヒビキ未確認
海賊デブータ未確認
トゥガイ未確認
セキ未確認
飛脚未確認
ナゾーさん未確認
鑑定士カンテ未確認
束ねてぇじゃろ未確認
刀匠のトギ未確認
印彫りのジル未確認
風来のコーカ未確認
めし炊きのホク未確認
侍のタブ未確認
宝石商のレット未確認
畑のクサン未確認
行商のツエマキ未確認
陶芸家ヤキ未確認
妖精マンプクポン未確認
海賊のボコン未確認
おはらいお偏路未確認
銀はがしのギン未確認
モンスターの子供未確認

出現アイテム

アイテムテーブルの区分けは調査中です。アイテム出現場所のページも参照。

床落……通常の部屋またはモンスターハウスに落ちていたアイテム、通常モンスターが落としたアイテム(ガマラ種など落とすアイテムが限られているモンスターは除く)、ケンゴウ種の特技で出現したアイテム、いたずら小僧種の特技で出現したアイテム、ビックリの壺から出現したアイテム
店売……店で売っていたアイテム
壁……壁の中に埋まっていたアイテム、水路に囲まれた浮島に落ちていたアイテム、タベラレルーが落としたアイテム、ぬすっトド種が落としたアイテム(シレンの所持アイテムや床のアイテムを盗んだ個体は除く)
変化……変化の壺から出現したアイテム
願い……願いの横穴に落ちていた、または埋まっていたアイテム(願いの横穴にいるモンスターを倒した時に落としたアイテムも含む)
熱狂……熱狂の祭りによって出現したアイテム
デ怪……デッ怪ホールが消えた場所に出現したアイテム
太陽……狐渇シレンの太陽の恵みで出現したアイテム
雨……竜海シレンの雨の恵みで出現したアイテム
その他入手方法……特定のモンスターだけがドロップするアイテム、徘徊NPCからの入手など



武器



腕輪


矢・石


食料


草・種


巻物



お香


お香考察

現在発生しているお香の効果によって有利・不利が大きく変わりやすい。
有利を取れたり稼ぎに使える効果の時は積極的に稼ぎ、不利な効果は上書きや即降りも視野に入れて動きたい。

耐炎耐爆のお香
オヤジ戦車種やドラゴン種、ばくだんウニ種に強く出たり、火遁忍者種やヒーポフ種を角ハメで完封できる。
効果範囲はややピンポイント気味だが、自身に対する不利効果はほとんどない。
なお対象は生物のみなので爆風によるアイテム消失や火遁忍者による焼却は防げない。おにぎりも焼ける。

身かわしのお香
ボウヤー種やデブータ種から飛び道具稼ぎ、大根種から草稼ぎができる。袋荒らしや俊足荒らし、カッパ、金遁忍者種にも強い。
罠も作動させ放題になるので、遠距離で削れない分を罠で補うといい。デロデロの湯を発見済みなら腐ったおにぎりを稼ぐチャンス。
石が使えないのでデッ怪への対処法が限られることに注意したい。

目配りのお香
トド種、ガマラ種、いたずら小僧種の盗み、ケンゴウ種や畠荒らし種の弾き、マルジロウ種の特技が対象。
基本的にこちらに不利になる要素はないが、自身が桃まんでこれらのモンスターに変身した場合も盗めなくなるので一応注意。

山彦のお香
ガイコツまどう種・ゲイズ種・まわるポリゴン種・ノロージョ種・くねくねハニー種の特技を反射できる。
一方こちらの杖も大半が使えなくなるが、幸せの杖によるレベリング、一時しのぎの杖で階段ワープは使える。
ただし階段ワープはほとんどの階層で嫌な特技持ちが出現するので相応のリスクが伴う。

攻めのお香
飛び道具や三方向印を使った先制攻撃と好相性。出会い頭の一発も痛くなるので積極的に索敵していきたい。
通常攻撃だけで戦う場合も接敵ターン数が減りやすく、ドレイン系など不利効果を持つ敵に対しての確定数も減るので比較的有利に立ち回れる。
ただし遠距離攻撃持ちからの被害が拡大する点に注意。アーク・アビスやオヤジ戦車上位種、デブータ種などは特に危険。

守りのお香
ダメージのみを与えてくる敵に対しては戦闘が長引く以上のデメリットはないが、ドレイン系を始めとする不利効果持ちに対しては接敵時間が大幅に伸びるためかなり危険。
階層によっては即降りも選択肢に入る。その即降り支援としては脳筋をある程度無視できるので、不利効果持ちへの足止めの手段さえあればそれなりに心強い。

視界不良のお香
視界が周囲1マスになり、敵が遠距離攻撃を隣接するまで使ってこなくなる。やたら射程の長いアーク・アビスや上位デブータ種、カッパ種もおとなしくなる。
しかし自身の徘徊も危険になるので飛び道具による索敵をフル活用したい。
モンスターハウス発覚後や大部屋モンスターハウスでの初期発生、気配察知の腕輪があれば一方的に敵を視認できるボーナスタイムに。
なお、あかりの巻物とは効果を打ち消し合う。あかりの巻物はこのお香を警戒してフロア到着時点で読んでおくこと。

重力のお香
トド種やガマラ種のワープを防いだり、浮遊モンスター、特にパコレプキン種の移動経路をある程度制限できる。
ただしこちらも高飛びが使えなくなる。バネの罠も作動しないので浮島にしばらく閉じ込められることも。
マジックトドまんがあれば盗みでアイテムを稼ぐことも可能だが、いつ発生するかわからないので、自前で重力のお香を用意できているときに自然発生すればラッキー程度に。
詳しくは稼ぎテクニックを参照。

無欲のお香
シレンはボヨヨンの腕輪がない限りアイテムを拾えず、敵は自発的にアイテムには向かわなくなるが盗みや破壊行為そのものを防げるわけではない、とほぼデメリットしかないお香。
一応たまらんガッパやおてあげガッパへの消極的対策にはなるが、どのみち戦利品は拾えず、該当フロアは他に盗みやアイテム破壊を行う敵が同席するのでどちらにせよ即降り推奨。
なお各種アイテム稼ぎ中にこのお香に切り替わった場合、上書きしない限り100ターン戦利品を回収できなくなる。滞在ターンに余裕をもって稼ぐこと。

アイテム考察

武器・盾

金喰い攻撃・防御印
ガマラ種や金遁忍者種が広範囲に出現し、終盤にはゲンナマゲイズも出現するので他ダンジョンより運用し易い。
巻物も識別済みなのでバクチでピンチに追い込まれることもない。

罠探りの棒
身かわし香が発動した際に活用できる罠を発見し易くなる。

矢・石

木の矢・鉄の矢、デブータの石
ボウヤー種(オヤジ戦車種に不幸の杖を振りまくって出現させる手もある)やデブータ種が出現するフロアで身かわし香が発動していれば一気に稼げる。
攻め香が発動している状態だとこれらの攻撃力も上がるので、触れたくない隣接特技持ちや角抜けハメを利用してポリゴン種を処理するのが楽になる。

食料

ヤキイモ
本来の効果である部屋の敵の退散だけでなく、お香を一時的に消せるという点でも重要。

草・種

めぐすり草
身かわし香が発動していれば敵を罠にかけ放題になる。
にぎり変化種が元締しか出現しないのでデロライズ+焼きおにぎり化を行うためにもおにぎりを焼けるモンスターがいる階層で使うと有効。

巻物

あかりの巻物
忘れがちな効果だが視界不良香が発動するとあかり状態が消えてしまう。
稼ぎ階層での安全確保よりも終盤即降りの初手に使うように。

混乱の巻物
普段は身代わりの杖に立場を奪われがちだが、山彦香状態だと杖が使えない。
モンハウ(特に大部屋)対策として1枚ぐらいは持っておくと安心。

一時しのぎの杖
山彦香を利用した階段ワープを狙い易い…が、終盤はタツジン、みだれ大根、ガイコツまてんと一手を許すことそのものが危険な敵が多いので安易な気持ちで使うと悲惨な目に遭う。

幸せの杖
いつものように洞窟・ギタンマムルを養殖…する以外にも、山彦香が発動していれば何の用意もなく経験値2000×回数分が得られる。

桃まんの杖
序中盤ならいたずら小僧種、マルジロウ種、ぬすっトド種といった稼ぎに有効な桃まんを、終盤なら即降り用にゴウジョウ・イッテツ戦車やミラクルチキンといった倍速系の桃まんを作っておこう。
ただし小僧とトドに関しては目配り香が発動している環境だとアイテムを盗めない。普段は目配り香にメリットしかないとして忘れがち。
また、折角集めたアイテムが無欲香が発動してしまい拾えない…なんてことにもならないように風が吹くまでのターン数に若干余裕を持って回収作業を行うように。

識別の壺
全アイテムが識別済なので、杖の回数を確定するのに使うか、ただの壺代わりに復活の草や合成素材を詰めておくといい。


稼ぎ

階層別攻略

1-6F

1-3Fにいたずら小僧、4-6Fにマルジロウ出現。もし運よくこの段階で桃まんの杖が手に入っていたら稼げるチャンス。
ただし6-9Fは火遁忍者が出現するため、収集しておいたアイテムを燃やされないように注意が必要。
2-4Fのヒーポフ、6-9Fの火遁忍者と腐ったおにぎりを焼けるモンスターがこの段階でいるためめぐすり草があったらデロライズを狙いたい。

7-10F

7Fというかなり早い(地変学者の実験場も同じだが)段階でアイアンヘッドが出現する。攻め香発動状態で一撃もらうと、レベリングできてないHPだと即死もあり得る。
また、9-14Fと何気に広範囲に出現するミドロも厄介。この階層だけサブ装備にして後で捨てるという手も考えられる。

11-14F

この階層から視界不明瞭になり、出会い頭による諸々の事故が怖くなる。
ボウヤーとデブータが出現するので、身かわし香による矢・石稼ぎのチャンス。ただし、このダンジョンには鬼面武者種が出現しないので敵側のレベリングにはひと工夫が必要。

15-17F

ガマグッチ、ぬすっトドと稼ぎモンスターが出現するがケンゴウによる装備ロストが怖い。マルジロウ兄やすぐカエルも階層の割にはやや強め。

18-25F

この階層で大部屋モンスターハウスを引くと危険。ガイコツまじん、おどるポリゴン、オヤジ戦車、ドラゴンと大部屋で真価を発揮する敵が数多い。
また、なよなよハニーも出現階層が超・神髄以上に早く強力。とはいえ攻め香+矢、山彦香などの状況を選べば安全に処理できる。
初回クリアなら即降りでも問題ないだろうが、99F版ならまだまだじっくり探索するべき段階。

26-34F

ここからしばらく視界明瞭に戻る。
長期間に渡ってイアイが出現。特技はもとより戦闘力もかなり高いので無策で戦ってはいけない。31-34Fでは天狗面山伏によって倍速化して突っ込んでくる可能性すらある。
26-30Fにいやすぎガッパが出現。アイテムを回収したいなら身かわし香が発動したタイミングを狙うといい。
31-34Fにはみどりトド、ガマゴンといった稼ぎモンスターがいるのでイアイ(やスカイドラゴン)と殴り合える自信があるなら粘ってもいい。

35-40F

35-40Fにくたくたハニー出現。なよなよ同様に階層比戦闘力が高い強敵。一回の交戦でレベルを2以上下げられるとかなり痛い。
38-44Fにコドモ戦車、35-40Fにデブーチョが出現するので矢・石の補充のために粘ろうとしていると、くたくたに投擲が当たらない…というジレンマに陥る。何か罠を見つけてハメられるようにしておくと楽。
38-43Fではばくれつウニにも注意。攻め・守り香のせいで計算が狂う場合もある。逆に耐炎耐爆香が発動していれば遠慮なく殴っていい。

41-49F

41-46Fにうたうポリゴン、43-50Fに袋荒らしとそれぞれシレン本体と所持品にダメージを与えるモンスターが出現。
山彦香中だとポリゴンを安全に処理できるが荒らしに杖が使えず、身かわし香中だと荒らしを安全に処理できるがポリゴンに角ハメ用の矢・石が使えない…というのが嫌らしい。
45-49Fにたまらんガッパ、47-49Fに火遁忍者・上がいるためアイテム回収はほぼ出来ない区間だと思った方がいい。47-50Fのアイアントドはたまたま仕留められたら、ぐらいの気持ちで。

50-55F

全ダンジョン最速でアークドラゴンが出る。攻め香が焚かれている環境だと炎ダメージが60と一気に狂暴化する上に、ガイコツまおうやにぎり元締と共存して焼きおにぎり即死を狙ってくる。
また、55Fからデッ怪が出現するが、ガイコツまてんやねむり大根のデッ怪も出現するので迂闊にアイコンに近付いてはいけない。特に身かわし香状態だと石や銀の矢が当たらなくなる。

56-65F

シハン、デブートン、大鬼サソリ、ねむり大根、らんぶポリゴン…と危険敵がひっきりなしに登場する。更に61Fから視界不明瞭になる。
62-65Fにはマジックトドが出現するため、桃まんの杖を温存しているのであれば重力香発動のタイミングを狙って物資補充に使う手もある。詳細は稼ぎテクニックを参照。

66-70F

俊足荒らし、ハイパーゲイズ、ノロージョの婆とアイテム破壊敵が集中している。ゴウジョウ戦車もいきなり視界外から足元のアイテムを消し飛ばし得るので危険。

71-80F

タツジンとイッテツ戦車が出現。所持アイテムと相談してどちらかをねだやさないと安心して歩けない。
戦車以外にもゴオオポフ、火遁忍者・極がいるので耐炎耐爆下なら少し安心して歩ける。

81-99F

81Fから最後までガイコツまてん、アビスドラゴン、ミラクルチキンが出現し、81-93Fにはゲンナマゲイズ、81-89Fにはおてあげガッパ、89-99Fにはみだれ大根までもが出現するという最凶の布陣。

このページへのコメント

クリア記念として。
2F辺りにいたずら小僧が透視の腕輪をドロップしてくれたおかげで初回クリア出来ました。
21Fにボヨヨンの壁もあったので、保存の壺を増やしてなるべくアイテムを持ち込めるように。
比較的店も多めだったし(感覚的に6Fに1度ぐらい?)、白紙の巻物も3つ入手できたので、あとはお香の引きぐらいですかね…(ボウヤー・デブータゾーンで見かわしが出にくかったです)。

2
Posted by 名無し(ID:uFpHc3XYWA) 2025年01月25日(土) 15:59:44 返信数(1) 返信

補足ですが、白紙は全て床落ちです。

1
Posted by 名無し(ID:uFpHc3XYWA) 2025年01月25日(土) 16:00:58

神器が入手しやすいので25F版は殴り合いでなんとかできるが、合成機会が少ないので99F版では力不足になり命がいくつあっても足りないだろう
強力な腕輪が床落ちしていてハラモチの盾も入手しやすく、全体的にマップが広いことから
気配察知や浮遊の腕輪(出るなら壁抜けも)とドスコイの壁掘りで逃げながら進むのが想定された攻略なのかと思った
ちからが上げやすく矢のダメージに期待できるので矢稼ぎは沢山しておくと良い

0
Posted by 名無し(ID:5I54chzU6A) 2025年01月01日(水) 11:47:44 返信

99階クリアの所感
・モンスターハウスの出現率が高く、魔物部屋の巻物もよく落ちている。1回の冒険中に物欲ハウス2回、爆炎ハウス2回、投げ物ハウス1回に遭遇。お香で対策できる種類のハウスは出やすいのかも。ただし開幕こちらに有利なお香で始まることは稀なため、常に視界不良のお香を携帯した方が良さそう。
・腕輪はヘタ投げ、百発百中、連射、気配察知、道具察知に遭遇。特にヘタ投げはよく見かけた。デロデロ稼ぎでドスコイを維持しやすい。
・合成の壺の出現率は渋く、物欲ハウスのマゼルンも無駄にできない。店の出現率が高く、お香効果で泥棒もしやすいため金食い印が役に立った。
・白紙の巻物はそこそこ拾えるため、根絶やしはアークアビスで残りは合成用の壺増大、印増大等に使って良いと思う。

1
Posted by 名無し(ID:NAAoUm0DCw) 2024年12月30日(月) 21:10:09 返信

魔物部屋読んだら投げものハウス出ましたよ。

1
Posted by 名無し(ID:/O4XGViBuQ) 2024年12月14日(土) 13:07:49 返信

自分も2回大部屋モンスターハウスは物欲でした
遠投と桃まんの杖があったので増殖して合成出来たので助かりましたが、特殊モンハウは物欲しか出ない可能性が?

1
Posted by 名無し(ID:2xOMcdghAA) 2024年12月10日(火) 10:24:33 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

編集者向け

シレン6 データベース
編集ルール
編集テクニック
編集用テストページ
ToDoリスト
テンプレ:ダンジョンページ
モンスターテーブル例
管理人報告用掲示板

【メニュー編集】

どなたでも編集できます

メンバー募集!