×
ダンジョン一覧 >



基本情報

出現条件有料DLC購入 前編で登場
行き方不思議の孤島から
ゲーム内説明武器と盾しか ほとんど落ちていない 
奥地を目指すための十全の準備を
フロア数50F/御神木モード99F開始LvLv1
道具持込救助回数3回
徘徊NPCあり未識別アイテムすべて
祝福アイテムあり呪いアイテムあり
あり通常モンスターハウスあり
突発型モンスターハウスあり特殊モンスターハウスあり
デッ怪あり(4-49F/51-98F)隠し通路あり
願いのほこらあり大砲あり
流れる水路ありボヨヨン壁
熱狂の祭りクロンの挑戦
敵初期配置数*1敵自然発生ターン01-20F:30ターン
21-50F:40ターン
51-80F:50ターン
81-99F:100ターン
クロンの風01-96F:初回1200ターン
97-99F:初回700ターン
階段の向き上り
クリアアイコンなしクリア報酬

ダンジョンの特徴

有料DLCダンジョンの中では唯一の持ち込み可能ダンジョン。持ち込みなしでの攻略は非常に困難。
無双の島と比べて戦闘難易度よりも得られるアイテムに重点が置かれており、各種の神器が沢山手に入り、貴重だった腕輪の入手機会がこのダンジョンを通じてさらに増えている。
深層になればなるほど神器の補正値が大きくなるという特徴もある。
既存ダンジョンよりも装備品集めが捗る代わりに、リアルマネーで導入する必要があるDLCであることは留意。
ボーナスステージとも言えるが、持ち込み可能ダンジョンなので敵もそれなりに強く、無双の島並の事前準備をしないと攻略は難しい。

お店に装備品が並ぶときは高確率で神器になる。頑張ってフロアを巡ろう。
お店の出現率はなかなかのものかつ、神器は値段が高いので、ギタンや泥棒手段は沢山持ち込んでおこう。

アイテム入手手段ごとの出現率の差も激しく、お店や壁堀りが無いとロクに補充が立ち行かないという特徴もある。
このダンジョンでは武器・盾の床落ち率が高く、他のカテゴリのアイテムはあまり見かけない。前作の商人の隠れ家のような特徴である。
お店ではどのカテゴリもそこそこ見かけるが、50Fなどでは武器・盾・腕輪に偏る。
おにぎりは床落ちは腐ったおにぎりのみで、それですら出現率も低い。
店には普通におにぎりも出る他、ちゃんこおにぎりも出るがアテにするほどではない。下手すればかつおぶしがメイン食料になりうる。
桃印があれば食料には困らないが、ドスコイ状態で突っ切りたいなら持ち込みの準備が必要。
デメリットアイテムの出現率も高め(超不幸の種まで出現)なので、床落ちの腕輪・草・巻物・壺を不用意に取り扱わない事。
変化の壺も出現するが、飛び道具と桃まんばかり出てくるので期待してはいけない。
トド狩りも可能だがギタンのドロップ率が高めなので、色々得たいならばとにかく先に進むのが一番。

道具手帳埋めに加えて、Ver2.0.0で追加された装備品かけのコンプリートを支援してくれるダンジョンと認識するとよいだろう。
装備品かけを埋めたい場合は、あらかじめ何が欠けているかを手書き・スマホ・PC・スクリーンショットなどでメモしてから向かうことを推奨。
有志のチェッカーツールも活用されたし。→風来のシレン6 装備品かけチェック

階層別モンスターテーブル(画像版)

デッ怪テーブル


敵色表記:他より危険なデッ怪 極めて危険なデッ怪
  • 4〜49F、51〜98F
出現デッ怪編集
パコレプキングパコレプゴッドメガタウロスギガタウロスラシャーガバシャーガデブートンデブーゴンガイコツまおうガイコツまてん
ふんかウニだいふんかウニシューベルメンベルスベルトーベンショーパンハイパーゲイズゲンナマゲイズ

階層別モンスターテーブル(文字版)(作成中)

とりあえず格納

出現ワナ

名称出現階編集
転びの罠1F-
木の矢の罠未確認
毒矢の罠未確認
落石の罠6F-
大落石の罠未確認
爆発の罠1F-
大爆発の罠1F-
バネの罠3F-
丸太の罠2F-
空腹の罠6F-
回転板の罠1F-
睡眠の罠未確認
影縫いの罠1F-
目つぶしの罠1F-
まどわしの罠1F-
おにぎりの罠1F-
遠投の罠未確認
鈍足の罠1F-
装備はずしの罠2F-
サビの罠1F-
デロデロの罠1F-
呪いの罠1F-
銀一封の罠1F-
召喚の罠未確認
警報スイッチ1F-
逆鱗の罠4F-
道具魔物化の罠8F-
落し穴の罠未確認
フロア移動の罠未確認
おならの罠1F-
罠増えの罠1F-
ふとる罠未確認
やせる罠4F-

出現NPC

装備品や持ち帰り関連のNPCに特化しているという説が有力。
名称出現階備考編集
行商人3Fで確認
飛脚20Fで確認
刀匠のトギ20Fで確認
印彫りのジル60Fで確認
銀はがしのギン未確認


出現アイテム

アイテムテーブルの区分けは調査中です。アイテム出現場所のページも参照。
例えば、「壁」と「トド」で入手可能なアイテムは同じかもしれません。

床落……通常の部屋、またはモンスターハウスに落ちていたアイテム、通常モンスターが落としたアイテム(ガマラ種など落とすアイテムが限られているモンスターは除く)、ケンゴウ種の特技で出現したアイテム、いたずら小僧種の特技で出現したアイテム
店売……店で売っていたアイテム
壁……壁の中に埋まっていたアイテム、水路に囲まれた浮島に落ちていたアイテム、タベラレルーが落としたアイテム
トド……ぬすっトド種が落としたアイテム(シレンの所持アイテムや床のアイテムを盗んだ個体は除く)
変化……変化の壺から出現したアイテム
ビ壺……ビックリの壺から出現したアイテム
願い……願いの横穴に落ちていた、または埋まっていたアイテム(願いの横穴にいるモンスターを倒した時に落としたアイテムも含む)
熱狂……熱狂の祭りによって出現したアイテム
デ怪……デッ怪ホールが消えた場所に出現したアイテム
太陽……狐渇シレンの太陽の恵みで出現したアイテム
雨……竜海シレンの雨の恵みで出現したアイテム
その他入手方法……特定のモンスターだけがドロップするアイテム、徘徊NPCからの入手など



武器



腕輪


矢・石


食料


草・種


巻物



お香


重要アイテム

武器・盾・印

買い物上手の修験道(99F想定)や無双の島(50F想定)を潜るのに使った装備品を流用すればよい。武器・盾共に+99まで鍛えておきたい。
序盤からレア印が多く見つかるので、脱出の巻物や倉庫の壺を併用してここから合成材料を持ち帰り、装備を鍛えて挑むという遊び方もできる。

桃まん
拾えるアイテムが特定分野に偏っているダンジョンの中でも食料事情が非常に厳しいため、必ず入れておきたい。
焼きおにぎり作成用にアイテム欄を空ける手間が省けて、店舗の出方に依存しなくて済む。

必中
何か行動をされる前に1-2回の攻撃で倒したい敵が多いため、入れておくとストレスがたまらなくて済む。
このダンジョンでは序盤から見つかることがあるので、本格的にクリアを目指す前に投入が間に合う。

回復
壁抜けの腕輪を使用する場合はHP消費のフォローのために用意したい。過剰に装備が強い時も強引な泥棒をする時に機能する。

ハラモチ/壁堀り無限
ここは出入り口のない店・罠・埋蔵アイテムの出現率も高いので、ドスコイ+ハラモチで壁を掘ったり罠を無視できたりするのが望ましい。
出来ない場合でも壁堀り無限印などを用意したいところ。ただし壁堀り無限はとぐろ島の神髄や無双の島からこちらを攻略するルートでないと投入が難しい。

にぎりよけ、催眠よけ、ドラゴン特防、耐爆、投げものよけ、魔法弾よけ/魔法弾反射
持ち込み可能ダンジョンなだけにこの手の印が必要な敵が早くから出てくるので周回するなら必須。オドロに消されたり、ケンゴウ種に弾かれないように。

腕輪

対策印もそうだがこちらも充実させておくこと。最低限弾きよけは欲しい。

弾きよけの腕輪
装備品が豊富なダンジョンに合わせてか、ケンゴウ種がいくつかの区画で長期出現するため優先して用意を。
ケンゴウ種が非常に多くのフロアで出現し、99F版では終盤に俊足荒らしも出現するので、弾きよけの腕輪はもっておきたい。
深層に俊足荒らし→タツジンという二段構えが待ち受けているので重要度は高い。
特に周回目的でダッシュで走り回る場合は、弾きよけの腕輪がないと常に装備品や保存の壺ロストのリスクを背負うことになるので注意したい。

透視の腕輪/道具感知の腕輪/気配察知の腕輪
一枠でモンスター・アイテム・壁の中のアイテム・店主・行商人・飛脚などの位置をすべて把握できる。高速巡回の時には是非手に入れたい。
無い段階で挑むときは階段を降りる際に道具感知、普段は気配察知に切り替えながら進むのが無難か。
透視自体も深層のお店で入手できる可能性がある。別のダンジョンのボヨヨン壁で増やそう。

壁抜けの腕輪
1Fの時点でノロージョの姉、3Fの時点でオドロなどアイテムに被害をもたらすモンスターが出現するので対策用に。
各種○○よけと違って、隠れるための壁があれば一括で対策できるのが利点。

鑑定師の腕輪
手帳コンプリート支援用。持ち込み可能ダンジョンでは集めにくいデメリットアイテムにひっかからずに済む上、現物を持ち帰りたい時に効果を発揮。
入手はやや手間だが、操作キャラを変えて推測の修験道 裏の50Fまで行けば何とか…。

各種消耗品

ちゃんこおにぎり/ふとる罠
ドスコイ状態で攻略するチャートなら持ち込んでおく。

ちからの草
腕輪の2個装備用。2個装備できるかどうかで窮屈さが大きく異なってくる。
ちからダウンを狙ってくる敵も多いため、3枚以上飲んだり背中の壺を併用して備えると良い。

復活の草
残機。床落ちには期待できない(ないかもしれない)ため、必要な分をあらかじめ持ち込んでおこう。

魔物部屋の巻物
アイテムの追加出現をさせることでお土産用アイテムの入手率アップを狙う。あらかじめフロアの敵を減らしておき、対策腕輪を装備してから読む事。
一部のフロアはゴウジョウ戦車やねむり大根が危険なので読むのを避けたり、身かわしのお香を併用したい。

ねだやしの巻物
99Fを目指す際はおばけ大根種・ケンゴウ種・畠荒らし種・ミドロ種などが対象になりうるため、数枚持ち込む価値がある。

石/デブータの石
デッ怪特攻印が無い場合の対策用。消耗品の中では見つけやすい。

脱出の巻物
クリアよりも、装備品かけ用の神器の持ち帰りを優先するなら用意してもよい。

フロア移動の罠
51-55Fのみだれ大根をまともに相手したくない場合の選択肢。かさばりはするが、5つあれば足りる。

壺・お香

保存の壺
装備品集め要素が大事なダンジョンなので、杖と巻物の領域などの成果で容量6に増やしたものを沢山持ち込もう。
1Fからマルジロウ種が出てくるダンジョンなので、転ばぬ先の杖やドスコイ状態による保護も必要。

身かわしのお香
31-40Fと広範囲でねむり大根が出現するのでその対策に。51-55Fを巡回する時もあると便利。

強化の壺/弱化の壺
持ち込み可能ダンジョンとしては珍しく床落ちで低確率で入手可能。DLCを購入済みかつ、コレクションしたい時はここがお手軽。

稼ぎ・テクニック

ケンゴウ種まんの見せ場?
無双の島と違い、こちらは1Fからケンゴウ種の桃まん経由で多彩な装備品を獲得可能。
対策印集めがはかどるので、脱出して装備を強化しながら少しずつ攻略していくプレイスタイルにも対応している。
ただ、先に進むほどアイテムテーブルが広がるタイプのダンジョンらしく、少なくとも1Fの時点では腕輪は弾けない模様。
弾きよけの腕輪などが欲しい場合はここで揃えた印を元手に、他のダンジョンに挑むのが無難。

怪しくない店送り
宿場浜の怪しくない店は、冒険中にロストしてしまった高品質な装備・青の神器・金の神器を回収してくれる。
持ちきれないがコレクションしたい・合成に使いたい品が見つかったら、適当なモンスターに投げてぶつけてしまえば怪しくない店に送ることができる。
買い戻すのにお金はかかるが、一度の冒険で持ち帰れる道具を増やすテクとして有用。取り置きと併用すればお金が足りない時も安心。
値札付きの物は流石に対応していないので、ロストしないように注意。

階層別攻略

1-3F

まだ敵も強くないが1Fからマルジロウ兄、3Fからオドロがそれなりの期間出現する。
転ばぬ先の杖・ドスコイ状態・錆よけの腕輪・壁抜けの腕輪や、十分に強化した武器を準備したい。
敵の経験値は少し渋めだが、万全を喫するならここでレベル20を目指しておく。

4-5F

早くもデッ怪の出現可能性がある。
デッ怪のモンスターテーブルは99Fまで統一されているようで、出現時期によって脅威度が異なってくる。以下に注意。
  • ゲンナマゲイズ:催眠よけが無いときに同居すると、ターンを奪われ他の敵に変なことをされる隙を晒す。大部屋が目立つフロア構造だと一番厄介。催眠よけ印さえあれば3000ギタンを落とすボーナス敵に。
  • ガイコツまおう、まてん:魔法弾よけ印が無い時に射線に捉えられると、杖で動きを止められ永続デバフをかけられ他の敵に狩られる。真正面に立った場合はデッ怪の攻撃力で殴り倒される。
  • ラシャーガ、バシャーガ:射程が短いので見てから余裕で距離を取れるが、万が一攻撃されると低HPのシレンではオーバーキルされてしまう。
  • デブートン、デブーゴン:長射程の固定20ダメージ。レベルとHPが上がりきっていないと、執拗な投石で倒される恐れがある。1-3Fの時点でレベル上げをするべき原因。
  • シューベル4種:階層に合わせた敵を召喚。床落ちアイテムを害するようなモンスターやねむり大根が選ばれると厄介。
デブータ種の投石は投げ物よけ印でかわせる確率を上げられるが、当たる時は当たるので何としてもHPを確保すること。
極めて危険なものはいないため、中盤や終盤なら安定して対処できる。何ならデブータ種から対抗手段として石を外してもらうのもよい。

6-12F

経験値の高めな強敵としてチェインヘッドが出現。
オドロやこいつくらいは余裕で倒せないと厳しいので、辛く感じたり印を消されたら脱出して装備を鍛えよう。

13-20F

にぎり親方やハイパーゲイズが出現。対応した印が無い場合は返り討ちに遭いかねないので、他のダンジョンかここの浅層ループで確保しておいたほうがよい。
そして16Fからはイアイ(16-30F)が出現してこちらの装備品を狙ってくる。
ダッシュを多用するならねだやすか、弾きよけの腕輪を常時装備するくらいのつもりで。

21-25F

各種の山伏種・上が出現。混在しているので、狐面山伏・上を泳がせておけば他の山伏によるパワーアップを解除してくれる。
ただしイアイが続投しているので、弾きよけの腕輪を装備した上で誰が何に化けさせられたかは目を通しておくこと。
ゴウジョウ戦車(21-30F)が登場するので、拾おうとしていたアイテムや弾かれた装備品が爆風の犠牲になる恐れがある。気配察知などで早めにゴウジョウ戦車を迎撃する備えが欲しい。

25Fは火吹き山タイプのシャッフルダンジョン。上記のアイテムロスト系モンスターが恐ろしいので弾きよけが無い場合はダッシュは厳禁。

26-30F

イアイの続投が続く中アイアントド・大鬼サソリ・幻のタコぎんと、とぐろ島の神髄の水棲ゾーンを思わせる敵配置をしている。
床落ちアイテムにマイナスのものが多めなこのダンジョンでは大鬼サソリの特技に対するリカバリーが難しいため、要警戒。
アイアントド経由でひと稼ぎできそうだが、ギタンのドロップ率が高いので意外と旨味がないかもしれない。

31-35F

イアイの出現が終了。代わりにデブートン・しわしわハニー・ねむり大根が出現。
睡眠草からのレベルダウンやちからダウンを決められるので、ねむり大根を見かけたら要警戒。

36-40F

ねむり大根が続投したままアークドラゴン・たまらんガッパ・将軍が出現。なかなかの難所。
ちょっと歩いていただけでホーミング火炎、デメリットアイテム、せっかくのお土産が飛んでくるため、離れた敵アイコンの挙動にも気を配る事。
将軍も意外な盲点で、ぼうれい武者の処理をサボるとみだれ大根が誕生し、最悪の場合はお店に突撃して泥棒を検討せざるを得なくなる。

マゼゴンも出現するが、ここで合成する余裕はあまりないかもしれない。やるとしても使い節(使い捨て刀にかつおぶし合成して食料に)狙いか。
破壊的素潜り攻略の時や、合成作業用に桃まんを持ち帰るのには使えるので参考までに。

41-45F

各種の忍者・上とシハン(41-50F)が出現。アークドラゴンが続投している。
周囲の敵はアイテムやステータスを害する敵が一気にいなくなり、火遁忍者・上以外は力押しのモンスターばかり。
神経を使わされるのはシハンくらいしかいないので、弾きよけを用意してあれば前の階層に比べると気楽に過ごせる。
とはいえ、ミラクルチキンと殴り合えるだけの装備強化は必要か。

46-50F

シハンはいるが忍者・上やミラクルチキンがいなくなり、だいふんかウニ、5割バッター、タイガーウボッホといったアイテムロスト狙いのモンスターに入れ替わる。
ガイコツまおうが登場するので盾をなくすとここで脱落しかねない。装備品の守りは万全に。
48-50Fには数値の高い神器や貴重な腕輪が販売されている可能性があるので、お店は寄っておこう。

51-55F

実は99F付近よりも51F付近の方が厄介なのでは、と思わせるモンスターテーブルをしている。
シハン、だいふんかウニ、5割バッターが続投。
その上でマルジロウ父、ガイコツまおう、ノロージョの婆、チドロ、みだれ大根が登場する中盤の難所。
暴走の種からのアイテム呪い・印剥がし・装備品弾きのいずれかを決められるコンボが恐ろしいため、みだれ大根意識で即降りを推奨。
ねむり大根出現階層でねだやしてしまうのも手。

地味な所では死神が51-73と長期出現。桃まん印があるなら高速巡回手段にはなるか?

56-65F

シハン、ガイコツまおう、チドロ、みだれ大根がいなくなって極鬼サソリ、死神、デブーゴン、デスヘッドが登場。
暴走の脅威はなくなったがノロージョの婆によるアイテム呪いは健在で、デブーゴンの石投げやデスヘッドの5マス先からの攻撃が地味に効いてくる。
忘れがちだがちからの最大値下げに対するリカバリーも効きづらいので、極鬼サソリを一撃で倒せる戦力か壁抜けの腕輪あたりも欲しい。
61Fからは大将アリが登場(61-70F)するため地形が入り乱れるので注意。

66-73F

この区間はイッテツ戦車が出てくるため、爆風により埋蔵アイテムや床落ちアイテムが犠牲になりやすい。
整理の為に床置きしたアイテムが吹き飛ばされないよう注意。倒すのは楽だが、50ダメージ2回攻撃も単純に痛い。
71F-73Fは各種の忍者種・極が出現するフロアになっている。ここまで来れた戦力なら苦戦はしないはず。

74-82F

ギガタウロス、バシャーガ、煉獄入道による力押しゾーン。
シハンに盾を弾かれてたり破壊的素潜りで挑んでたりしなければダメージは抑えられるが、バイオロイドの仕掛ける罠に注意。
にぎり元締もいるので対応印がない、もしくはチドロにはがされた場合は警戒が必要。

83-92F

アビスドラゴンと俊足荒らしが出現。各種の山伏種・極も登場。(88F以降は翁面山伏のみになる)
マルジロウ祖父もいるので俊足荒らしとの体当たり→雑草化のコンボが危険。
踏ん張りどころなので、弾きよけの腕輪の装備とドスコイ状態を維持して、お土産用の保存の壺を守りきる事。
88F以降はガイコツまてんが出てくるので、魔法弾よけ印が無い時はダッシュ厳禁。ついでに視界の確保も必要。
マゼドンが87Fまで出るが、合成する余裕はあまりないかも。

93-99F

アビスドラゴンと俊足荒らしがいなくなって、らんぶポリゴンとタツジンが登場。タツジンはねだやすか弾きよけの腕輪で対処。
ガイコツまてんは続投するので引き続き杖対策は忘れずに。

97-99は必中の剣、最強ハンマー、黄金のつるはしといった貴重な神器や鑑定師の腕輪が販売される可能性あり。
更に床落ちの神器でも最大の数値補正の物が出やすい反面、風が吹くのが早い。
風に吹かれて宿場浜送りになろうものなら精神的ダメージは絶大なので、用事はさっさと済ませよう。

このページへのコメント

55F浮島で超不幸の種確認(漢

1
Posted by 名無し(ID:DCr4F7w5bg) 2025年04月13日(日) 05:19:42 返信

40F付近のカッパがやばい
呪われたサトリ盾投げられて装備しちゃって詰みかけた
持ち込みの困巻とちゃんこが複数あってリカバリできたけど

1
Posted by 名無し(ID:DCr4F7w5bg) 2025年04月10日(木) 19:41:06 返信

70Fで青神器の必中の剣床落ちで入手
店売り限定かと思ったら必中はそうでもないのかなハンマーとつるはしはまだ床落ちテーブルからの入手確認できないけど

0
Posted by 名無し(ID:UGV3wWaYPQ) 2025年04月01日(火) 02:16:22 返信数(1) 返信

狐面山伏の道具化稼ぎも必中の神器が出る、ただし確率は青+10金+8神器より低いくらいほどレア。つるはしとハンマーは見たことがなくて店限定だと思う

0
Posted by 名無し(ID:ce/CsBhtog) 2025年04月01日(火) 19:59:41

ちなみに狐とマジックトドを使った稼ぎって、ショーパン隔離してモンスター大量召喚させて、土塊で作った一本道でタベラレルーまん遠投するのと、どっちが効率良いのでしょうか?
(狐のやってみたけど自分が下手なのかやり方をちゃんと理解してないのか、1フロア10個くらいしか道具化できなかった。前に無双の島でタベラレルーまん使った稼ぎはもっと数できた覚えがあるので)

0
Posted by 名無し(ID:MUKaaSSYlg) 2025年03月01日(土) 08:36:04 返信

このダンジョンで稼ぎをする方も結構いるようなので補足をいくらか(間違えていたらコメント指摘お願いします)
・51階以降では基本的に神器の武器盾の内青+5、金+3は出なくなるようですが、願いの祠では51階以降でも青+5、金+3も出てくるようなので、このダンジョンでの武器(盾)が欲しいはあまり向かないかと思われます。
・壊れないハンマー、黄金のつるはし、透視の腕輪、罠師の腕輪、鑑定師の腕輪は店売りのみのようです。(必中の剣、サトリの盾は神器共々魔物部屋の巻物とパラレルプレイで確認済み)
・デッ怪ホールを消した際に手に入るアイテムの中白紙の巻物と保存の壺は出現しないようですね。
長文失礼

0
Posted by 名無し(ID:WjGngFItWw) 2025年02月27日(木) 20:44:58 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

編集者向け

シレン6 データベース
編集ルール
編集テクニック
編集用テストページ
ToDoリスト
テンプレ:ダンジョンページ
モンスターテーブル例
管理人報告用掲示板

【メニュー編集】

どなたでも編集できます

メンバー募集!