×
ダンジョン一覧 >



基本情報

出現条件Ver2.0.0への無料アップデート
行き方宿場浜から
ゲーム内説明多くの風来人が行き来する街道
にぎやかな旅に冒険も弾む
フロア数99F開始Lv1から
道具持込なし救助回数3回
徘徊NPCあり(固定配置有)未識別アイテムすべて
祝福アイテムあり呪いアイテムあり
あり通常モンスターハウスあり
突発型モンスターハウスあり特殊モンスターハウスあり
デッ怪あり隠し通路あり
願いのほこらなし?大砲あり
流れる水路ありボヨヨン壁あり
熱狂の祭りありクロンの挑戦あり
クロンの風初回:700ターン階段の向き上り
クリアアイコンクリア報酬

ダンジョンの特徴

フロアが狭い、道具の識別が易しい、旅仲間や徘徊人が出る、視界明瞭なフロアが多いといった特徴を持つダンジョン。(公式サイトより)
特定フロアで徘徊NPCが登場することが多く、旅仲間と共に冒険して困難を乗り越えていく。

10の倍数+1Fのフロアでは高確率で徘徊NPCが出現する
1F・11Fなど、10の倍数+1Fの階層で高確率で旅仲間が出現する。前作の運命神の裏庭と違い倒れた仲間がその冒険中に再び出ることはない。
様々な徘徊NPCが出現するが、実質的には旅仲間を活用するダンジョンといった方が正しいだろう。
気に入る仲間を1Fで引くまでリセマラもありだが、そこまで拘る必要は薄い。
旅仲間以外に、宿場浜で仲良くなったモンスターの子供も出るので、有用なアイテムをくれる魔物をなつかせておくと多少は楽になる。(トドの壺をくれるぬすっトドなど)
また、ナゾーさんと遭遇した際は、「後から名付け」を活用することでアイテムの値段識別が捗る。

アイテム識別は推測の修験道などと同じように3択が表示される
未識別の暴走の種による旅仲間事故死を考慮をしてか、アイテム識別は3択が表示されるようになっている。
アイテムの識別を安全な形でどんどん行いたい。

マゼルン種が12の倍数階にしか出ない
マゼルン種は12F・24Fなど、12の倍数の階層のみ出現。その上出現率も低く、1フロアに1匹出れば御の字ということもザラ。
前作の死線の回廊(8の倍数階にマゼルン出現)以上にマゼルン種の出現を絞ってきている。
幸せの杖などを準備し、合成に備えたい。異種合成したい場合は、12Fごとに来るチャンスを無駄にしてはならない。
36Fはマゼルンとマゼモンが出るため、マゼルン種の出現率が高い。
一応、72Fと96Fにもマゼルンが2種出るが、終盤は滞在が大変なフロアも多いので、装備は36Fまでに整えたい。
合成の壺はそれなりに出るので、異種合成以外は壺で行うことを意識しよう。

強敵が追加されているモンスターテーブル
マゼルン種以外もとぐろ島の神髄と比べてモンスターテーブルの変化があり、同じノリで挑むと苦戦させられる。
おおまかなモンスターテーブルはとぐろ島の神髄・鬼木島・桃まんダンジョンetcと似ているが、終盤を中心に敵が追加・変更されている。
35F〜39Fのちびタンクがシレンと旅仲間を同時に狙う、イッテツ戦車が55F〜62Fに移動しているなどキツめのアレンジが多い。
  • 55F〜62F:イッテツ戦車がここに登場。水棲ゾーン、および58Fからの嫌がらせゾーンと被る。ガンコ&ゴウジョウ戦車とは別フロアに登場するため、戦車種のねだやしが面倒に。
  • 64F〜74F:シハンやガイコツまてんが出るゾーンにマルジロウ祖父が登場。
  • 75F〜87F:冥王・らんぷポリゴン・デブーゴンが登場。
  • 88F〜99F:アークドラゴン・あくたれ小僧・ミラクルチキンが登場、さらにとくだいチンタラ・ゴオオポフが追加されている。

視界明瞭フロアと視界不明瞭フロアが交互に連続してやってくる
11-18F、35-46Fと視界不明瞭ゾーンが要注意モンスターと重複して長く続く階層があるため要注意。

フロアが狭く、部屋が少なめ
神髄と比較してもフロア自体が狭く、部屋の並びもシンプルな構成が多い。
部屋の数も少なく、2-3部屋しかない場合も珍しくない。少ない部屋・狭い部屋内に罠が集中するため、感覚的に罠が多く感じる。
沈黙の神髄のように狭いフロアでありながら、敵の自然発生も25ターン毎*1と短く、初期配置も多いため密度が高く焦りやすい。
開幕部屋や大きめの部屋を移動中などでは、シレンと仲間でそれぞれ違う敵を対処、倒したらもう片方へ合流or通路から来た新たな敵へ対処…
といった、仲間と背中合わせで対処するケースが毎フロアの頻度で頻発する。
さらにデッ怪が登場することもあり、混沌とした状況になりやすい。

とぐろ島の神髄と同じく、10の倍数階では壁埋まりのアイテムが多数
道具寄せの巻物の価値がかなり高い。重視しよう。

風の吹くターンが他のダンジョンより早い
ギリギリまで頑張っても1000ターン過ぎたら宿場浜送り。一フロアに長居できず、食料があってもマゼルン待ちがあまりできない。

総合的には、鬼木島99F版を色々とマイナーチェンジしたような感じ。
同時に解禁されている沈黙の神髄と対位置のような造りをしている。あちらはシレン単騎・敵の初期配置、沸きが少ない・敵テーブルのアレンジが少ないといった相違点がある。

旅仲間考察

1の位が1Fのフロアで超高確率で出現。
まずは旅仲間のページを読んで、基本的な特徴を知っておく事を推奨する。

このダンジョンでは装備が貧弱になりやすい上、ステータスやアイテムを害するモンスターもよく出てくるため、できる限り仲間に頼りたい。
フロア滞在の難しさからくるアイテム圧迫や強化の難しさをフォローしてくれるので、旅仲間との連携は意識したい。
ボウヤー種・オヤジ戦車種・デッ怪みだれ大根など旅仲間キラーなモンスターも多く出るが、追加火力や通路でのタイマン支援要員として守りきるだけの価値はある。
無論、シレンしか生き残れそうにない時は見捨てる覚悟も忘れずに…。

一瞬の判断ミスで仲間は倒れやすいので、ヤバいと思ったら早めにケアするのが吉。
とはいえ、終盤は気をつけていても簡単に旅仲間は落ちてしまう。
基本的には、中盤までは仲間に頼り、その間に装備を鍛えて終盤を駆け抜けるダンジョン。
旅仲間は死にやすいため、最終盤はソロが待ってるという前提でアイテムを揃えていこう。
遅くとも75F以降までには、単騎で戦うための備えを完成させておきたい。

モンスターハウスは通常の一歩引いて戦う戦法だと、仲間が部屋に取り残されるため対処が難しい。
かなしばりや土塊で通路に待機させておくなど、シレンのみが動ける状態にするとやりやすい。
(ただし先頭の仲間が壁になると、後続はすぐ自由に動こうとするので注意)
ヤキイモは仲間ごと吹き飛ばすため、対処アイテムとしてリスキーなことにも注意。
一緒に戦うならば、混乱の巻物(敵だけに有効)、無敵草、視界不良のお香、身代わりの杖などが有効。

得意な敵・苦手な敵

隣接特技系やステータスダウン特技系の敵
対象:ノロージョ種、毒サソリ種、ミドロ種、にぎり変化種、まわるポリゴン種、ケンゴウ種
シレンが特技を受けると不利になる反面、仲間は影響が少ないので脅威度が下がる。
なるべく仲間を前面に出して押し付けていこう。
ただし、アスカのみミドロ種とケンゴウ種の特技で装備が被害を受けるため注意。

遠距離攻撃系
対象:ボウヤー種、オヤジ戦車種、ガイコツまどう種、デブータ種、ドラゴン種、アイアンヘッド種
基本的にシレンに隣接を保つので、遠距離攻撃を受け続ける状況に非常に弱い。
特にちびタンクの貫通、オヤジ戦車種の範囲攻撃は位置取りで防ぎづらいため中盤の難所となる。
ちびタンク・ゴウジョウ戦車・イッテツ戦車のせいで、壁抜け系と並んでねだやし候補になるレベル。

壁抜け系
対象:パコレプキン種、死神、冥王
壁の中から絡まれると、援護もできず一瞬で仲間は死にかねない。遠距離攻撃系と違いお香での対策も難しい。
通路で絡まれないように細心の注意を払い、なおかつその状況の対処アイテムをもって惜しみなく使うこと。
序盤のパコレプキン種ぐらいなら海賊デブータが十分に対処してくれるが、死神レベルになると火力不足。
これらのモンスターにはねだやしが有効。白紙の巻物はそれなりに出るので、ケチらずに使おう。

個別考察

アスカ
余り物の装備を渡しての運用だと、持ち込み不可のここでは強さとしてはヒビキ・トゥガイに劣る。
ただし、装備を渡すことで強化値と呪いチェックができるのが強み。
装備が貧弱になりやすいこのダンジョンでは、できる限り強化値を集めたいので、ここはとてもありがたい。

終盤まで連れて行く想定ならば、シレンより優先して装備に状態異常系の印を付けたい。
手間はかかるが、完成すれば攻防ともに状態異常を付与でき生存力が大幅に向上する。
特に死神フロアまでにゾワゾワとおにぎり印を付けられれば壁抜けモンスター対策にもなる。
強化値はシレンの装備に集めれば不安も減り、アスカが倒れた場合はそのままシレンの装備に合成すれば無駄もない。

シレンの装備が完成したあとはやや役目が減るが、状態異常系の印が揃っていれば最終盤でも十分に頼れる。
装備が不安でも旅仲間の火力は囲んで叩く分には頼れるため、守れるなら守っていこう。
ダメージを受けやすいのでバトルカウンターが有効、かまいたち印で通路でもシレンと同時攻撃、状態異常で敵を無力化、合成や神器次第では盾になれる攻撃が増えるなど、
装備の組み立て次第で他の仲間にはない強さを発揮してくれるため、上手く頼っていきたい。

なお、狐渇シレン・竜海シレン・コッパで潜る場合は装備をすべてアスカに集中できるため、道中の装備を捨てない選択肢もある。
装備強化できたアスカならば、持ち込み不可の深層でも十分に通用する。
盾を合成、強化していけば敵の厄介な特殊能力を無効化してくれる優秀な囮にもなる。

ヒビキ
純粋な殴り合いではトゥガイと並んで頼りになる。
複数仲間が入っても、後ろから投げ返されない丸薬で援護してくれるため、腐りづらい。
単騎でも複数でも頼れる優秀な仲間。

海賊デブータ
序盤では非常に頼もしく、終盤では頼りない。
1Fで出会うなら非常に心強い。といってもこの段階では全員強いため、仲間にする強みは外した時のデブータの石の回収。
1フロアあたり5個前後拾えるため、中盤に辿り着く頃には石には不自由しないだろう。
デッ怪も中盤から出るため、そこまでに石が潤沢にあると、余裕をもってフロアを回れる。
また壁からの攻撃に仲間が非常に弱いので、そこを援護する意味でも石の重要度は高い。
複数仲間が揃っても強さが腐りづらく、とりあえず誘って問題ない。
ただしHPが低く生存力はなく、中盤ですでに力負けするため、石が揃ったら無理に守らなくて良い。
狐渇シレン・竜海シレンで潜る場合、石を変換用の素材に出来るため連れて行く価値は高い。

トゥガイ
シンプルに強くて頼れる兄貴。1:1なら大体の殴り合いを制してくれ、クセも少なく非常に扱いやすい。
終盤までの戦闘は任せて問題ないので、面倒な敵はおしつけてしまおう。
終盤になっても囲んで叩く分には十分頼れる。

セキ
倍速後退攻撃はスペースがあると強いが、逆に仲間が3人ぐらいいるとスペースが作れずあまり強くない。
生存力が非常に高く、単騎になるほど強みを発揮しやすいので、そこを考慮してつれていこう。
終盤にいくにつれて仲間が落ちやすくなったら、セキが最後まで残るように動くのが良い。
ガイコツまどう種など、遠距離のほうが厄介になるモンスターには逆に弱いので、それらの敵には先にケアをしたい。

稼ぎ

このダンジョンでは風が吹くのが早いため、稼ぐときは早めに開始しないと余裕がないことに注意。
また、毒矢の罠が出現率が非常に低い(出ないわけではない)ので、毒矢稼ぎは期待しないほうがいい。

デブータの石稼ぎ
海賊デブータは連れ歩くだけで時々石を外すので、それを拾って稼げる。デッ怪出現ダンジョンでもあるのでとても有用

いたずら小僧の杖稼ぎ
10〜13Fにやんちゃ小僧が出現。不幸の杖&桃まんの杖があれば、いたずら小僧にして杖稼ぎができる
杖はこのダンジョンで相当有能なので、できればやんちゃ小僧よりいたずら小僧に変身して稼ぎたい

ミドロ狩り
7〜13Fにミドロが出現。幸せの杖でチドロ狩りを可能なら行いたい
アスカの装備はミドロでも劣化させられてしまうが、反面、素手の火力は落とされないため、狩りに有用
増殖させすぎてハマって抜けれなくならないように、階段の上で行うか、場所替えの杖などを用意しておくこと
また9〜12Fにはクロスボウヤーがいるため、レベルアップすると危険
稼ぎ部屋には誰も入れないようにしておくほうがいい

トド狩り
旅仲間を1Fから採用できるこのダンジョンなら、トドよけ印なしでトド狩りが可能
海賊デブータ以外なら起きているトドを一方的に攻撃して狩ってくれるので、めまわし大根などへの対策をしながら積極的に倒すと潤う
モンスターの発生速度は速いので沈黙の神髄に比べると成果は期待できる

重要アイテム

腕輪

気配察知の腕輪
旅仲間と囲んで敵をボコる戦法が強いため普段以上に重要。徘徊NPCを見落とす事もなくなる。
ない場合は、視界明瞭フロアが多いことを活かし、できるだけ先制を取れるように立ち回りたい。

透視の腕輪
気配察知同様に引けると先制が取りやすくなる。一枠で道具の位置もわかるので、巡回効率が上昇する。

壁抜けの腕輪
壁中から安全に攻撃したり壁中店に入るのに使えるほか、壁中にいる死神やパコレプキン種を直接攻撃できる点もありがたい。

遠投の腕輪
他アイテムとの組み合わせで、マゼルン種の桃まん&桃まんの杖遠投で一気に桃まんを稼ぐことができる。
マゼルン種が出現するフロアが固定のため、事前に準備できれば合成には困らなくなる。
手順は、一直線に並べた敵に桃まんを遠投→桃まんの杖を遠投で一気に桃まん化するだけ。
詳細は稼ぎテクニックの「桃まん遠投によるモンスター増殖稼ぎ」や「桃まんの増殖」を参照。
必要なもの:かなしばりの杖(一時しのぎ)、桃まんの杖、マゼルン種の桃まん

浮遊の腕輪
親方未満のにぎり変化種が登場せずドスコイが難しいため、罠対策として。
浮島のアイテム回収や、水路を超えて移動したり逃げたりと活躍する。

すれちがいの腕輪
通常ダンジョンでは使いにくいが、ここでは目の前の相手と位置を変えることで旅仲間との挟み撃ちが楽にできる。
仲間を2-3人連れており、他に有用な腕輪がなさそうなら携帯してもよい。

合成機会は少ないが、神髄に比べて多くの印の価値が上昇している。詳細は下記参照。
混乱/睡眠/目つぶし/かなしばり/ゾワゾワ返し/おにぎり返し
汎用性の高い異常印。マゼルン種に出遭える階層は限られるが、推測型の識別方式を利用して素材を持ち歩き、早めに入れられると便利。
風来街道に限らず、Ver2.0.0から追加されたダンジョンはターン数やルールのこともあって、この手の敵を選ばない汎用性の高い印の価値は高め。

ドレイン特攻
神髄では中盤以降の出番はなかったが、こちらでは75-87Fにらんぷポリゴンが出現する。
おおよそ即降りに入っているため満腹度の影響は大きくないが、瞬間移動等含め面倒な相手なので対処するなら優先を。

ケモノ特攻
最終盤にデブーゴン・とくだいチンタラ・ミラクルチキンが出現するため、神髄よりも更に有用になっている。
とくだいチンタラはそんなに強くないが、他の2種には重要。

ドラゴン特攻・特防
最終盤にゴオオポフが出現する。デブーゴンと併せて固定ダメージ対策としても有効。
アークドラゴンをねだやさない場合も必ず入れておきたい。

一ツ目特攻
序〜中盤のゲイズ種、終盤のギガヘッド、ふんかウニ、あくたれ小僧対策になり、神髄より広範囲で有効な場面が多い。
盾印に代替があるものも多いが(催眠よけ、耐爆、いたずらよけ)、武器印一つで対処できると考えれば有用。
アイアンヘッド種は旅仲間にとって厄介な敵になるので、排除しやすくなるのも効果的。

罠探り(罠探りの棒)
フロア・部屋が狭いため罠の密度が高く、普段の攻撃ついでの罠チェックで事故防止につなげられる。
また、武器の呪い確認用に使える装備解除の罠の他、マゼルン階層では道具魔物化の罠を探して出現を狙うのも良い。
活用できれば便利な反面、メイン武器への合成を優先するかどうかは要検討。マゼルン階層だけならサブ武器でも良い。

桃 ※入手性に難あり
とぐろ島の神髄と同様にごく稀だが、印のついた神器を入手する事が出来る。
風が吹くのが早く旅仲間がいるため稼ぎ行為はとぐろ島の神髄よりも行いにくいが、
それでも桃まんは弱体化・特殊攻撃回避・満腹度維持・仲間に投げつけて強化など、様々な利用法がある。
これ一つで大幅に難易度が下がる強力な印だが見つかる可能性は非常に低い。

耐爆
イッテツ戦車が戦車ゾーンから水棲・いやがらせゾーンに移動しているのだが、
戦車ゾーンで戦車種をねだやし→ドレインゾーンで大鬼サソリかチドロをねだやす場合、55Fからのイッテツ戦車が復活してしまう。
白紙の巻物が余っている&旅仲間を守りたい場合は再度ねだやしても良いが、耐爆印を入れてガチるのも有り。
ついでに金属か爆発特攻もあれば、戦車種自体ねだやしせずに正面からの対処も難しくない。
終盤にはふんかウニがデブーゴンとセットで登場するため、不意の事故対策にもなる。

不動、罠よけ、めでたい熊手共鳴
ニギライズが難しくドスコイが困難なため、罠対策として。
はぐれた仲間は一気に危険になるため、罠・よせカエル種・ガイコツまどう対策に不動印も悪くない。
(仲間は中盤までと割り切るなら必要ない。移動系の杖が使えなくなるデメリットもあることに注意)
また、終盤はフロアが狭く部屋数が少なくなるためか、相対的に罠の密度が高くなるため、対策できればストレス軽減になる。

にぎりよけ
58-62Fにはイッテツ戦車とにぎり親方が同時出現し、即死コンボを狙ってくる。
5階層と短めなため優先順位は高くないが、ドスコイが困難なため罠対策としてもあり。
これら階層には袋荒らしがいるため、復活の草にまかせて即降りする&罠対策があるなら無くても良い。

いたずらよけ
最終盤のあくたれ小僧対策。
即降り体制に入っていると、あまりアイテムを整理する余裕もなかったりするので妨害対策に。
特に保存の壺や装備の強化が不十分な場合に絡まれると面倒な相手、投げられたアイテムのロストも有りうる。

巻物

ねだやしの巻物(白紙経由)
白紙の巻物はそれなりに拾いやすいので、攻略方針に合わせて積極的に利用する。危険な敵が30F台に集中しているので、序盤からしっかり温存しておく(3枚が目安)と有利。
主なねだやし対象の候補は以下の通り。所持している腕輪や装備の印によって対象を選択しよう。
80F〜99Fにはカラス天狗が出現するため、誤ねだやしに注意。
29F〜32F:おどるポリゴン
30F〜34F:うたうポリゴン
31F〜39F:死神
35F〜39F:ちびタンク
39F〜42F:ガンコ戦車、ゴウジョウ戦車
46F〜51F:オドロ、チドロ
49F〜55F:大鬼サソリ
55F〜62F:イッテツ戦車
64F〜74F:シハン、ガイコツまてん
75F〜87F:らんぷポリゴン、デブーゴン、冥王
88F〜99F:アークドラゴン、ミラクルチキン

混乱の巻物/バクスイの巻物/ゾワゾワの巻物/困った時の巻物/生物集合の巻物
旅仲間の安全を確保するのに使える巻物群。頼らないと探索が難しい時はキープしておきたい。
生物集合を読んだターンは敵が動かないので、対策が必須ではあるが仲間とはぐれた場合用に。

道具寄せの巻物
10の倍数のフロアからアイテムを大量回収したい時に。道具感知があればそれ以外の階層でも回収が可能。
一部階層ではンバマが混入する恐れがある点に注意。

罠消しの巻物
急いで抜けたいが罠チェックするのもリスクがある階層で積極的に利用する。

桃まんの杖
序盤で入手できれば、いたずら小僧の桃まんで杖稼ぎが可能。
マゼルン種もレベルを上げた上で桃まん化してストックしておきたい。
稼ぎチャンスを逃さないようにしよう。

幸せの杖
序盤のミドロ種や12の倍数のフロアに出現するマゼルン種向け。後者の出現率は低いためあれば幸せ。

土塊の杖、かなしばりの杖・吹き飛ばしの杖・鈍足の杖など
モンスターハウスに突入する時に仲間を隔離しておきたい場合にも使える。
通路の片側を封鎖し、吹き飛ばしや鈍足で距離を取ってから閉じ込めておけば安全。

身代わりの杖/場所替えの杖、加速の杖
仲間のヘルプ用。遠距離攻撃をする敵がいる場合、仲間の生存に不可欠。
開幕で囲まれた時などでは、位置関係に合わせてこれらの杖を仲間に振るか、(加速以外を)敵に振るかを使い分けよう。
加速の杖は基本的にはマイナスアイテムだが、仲間用には悪くない。

すばやさ草/無敵草/回復アイテム
仲間のヘルプ用。
無敵草は通路で死神に絡まれた時やモンスターハウスで使えるので常に所持しておこう。
すばやさ草は自分で飲んでフォローにまわるか、仲間の火力に頼るかで選ぶと良い。

めぐすり草
フロアが狭く罠の密度が高いので有効度は高い。12の倍数のフロアや危険地帯付近で引ければラッキー。

復活の草
事故率が極めて高いデッ怪みだれ大根に備えて、通常モンスター戦では温存できるようにしたい。

壺・お香

合成の壺
出現率はぼちぼちで推測方式の為、見逃すこともあまりない。異種合成以外の用事はこれで。

強化の壺
容量2で落ちていた場合、他の推測が最低容量3以上の壺の時は確定する。
同様他種が推測で混ざった、容量3で落ちていた時は慎重に。

やりすごしの壺
仲間の緊急回避、またはマゼルン階層などでの邪魔をされたくない稼ぎ用に常備しておくと良い。

視界不良のお香
モンスターハウス対策に1つは常備しておきたい。
中盤以降、仲間を生存させたまま乗り切るのは難しくなってくる。


階層別攻略

1-4F

旅仲間を加えて、彼らを盾に探索を進めるフロア。
背中を預けられるので、罠チェックに専念して進めることができる。

5-7F

毒サソリが出現。仲間に任せれば永続デバフにならず、怖くない。
今後も同様に、同じようなステータスダウン系モンスターは仲間に押し付けると良い。

8-11F

ミドロ(7-13F)、ボウヤー(9-11F)、クロスボウヤー(9-12F)、鬼面武者(10-12F)が出現。
アイテム次第では経験値の稼ぎどころ。シレンだけでなく旅仲間も育成できるので他ダンジョンよりも効果は高い。

12F

これ以降12の倍数階のみ、マゼルン種が出現。
とはいえ、出現率は高くない。幸せの杖などを準備したい。

13-19F

アイアンヘッド(13-15F)、タイガーウッホ(13-18F)、オヤジ戦車(16-18F)など、射程のあるモンスターが出現する。
オヤジ戦車の砲撃には注意が必要か。
後半はぬすっトド(16-19F)が出現。満腹度対策ができているなら稼ぎどころ。

20-24F

パコレプキーナが登場。通路で壁から仲間を攻撃されると一方的にやられかねない。
今後も、同様の壁抜けモンスターには注意。
稀に洞窟マムル(20-25F、40-45F)による不意討ちの恐れもある。

24Fではマゼルンが再度出現。合成機会を逃さないように。

25-30F

みどりトド(25-28F)狩りができるが、25F以外はめまわし大根(26-29F)による同士討ちのリスクが付きまとう。滞在が難しめな階層。
27F以降はドラゴン種も出現。旅仲間がいるとガンガン炎を吐かれがちなので、動きを止めた隙に接近して処理したい。

31-42F

31-42Fは旅仲間キラーのモンスターが多数登場。中盤の山場。
通路が危険な死神、部屋が危険なちびタンク、どちらも危険な戦車種が一部階層を重ねながら出現する。

31-39Fに死神が登場。ダンジョンの性質上出現頻度も高く、通路で後ろの仲間が絡まれたら助ける方法は非常に少ない。
フロア最初に足踏みして狩る、通路の利用は手短に抑えるなど、基本の対処+通路で出会わないように細心の注意が必要。
タベラレルーも出るため、冥王になられるとまず倒せなくなる。
死神は出現階層も長いため、根絶やしてもよい。
逆に桃まん化すれば非常に有用。持ってる場合はストックしておきたい。
また脅威度は死神より低いものの、パコレプキングも同階層に出現。
死神と合わせて通路の脅威は非常に高い階層となっている。

35-39Fにちびタンクが登場。たったの5階層とはいえ視界不明瞭もあり、対策しないと仲間はあっさりと死ぬ。
35-39Fは死神とちびタンクが同時出現する上、視界不明瞭なので安全地帯の無い非常に危険なフロアになる。
死神とかぶるため悩ましいが、マゼルン階層で邪魔されないようちびタンクにねだやし対象を切り替えたい。
ねだやしておけば36Fでの合成妨害の排除に加え、マゼルン種の出現率アップにもつながる。
ねだやさない場合は、杖などをケチらないこと。気配察知が無い場合はあかりの巻物の準備もしておきたい。

39-42Fではガンコ戦車&ゴウジョウ戦車が登場。脅威なのは言うまでもなく、さらに39Fのみ死神&ちびタンクと出現が重なる。
ちびタンクを事前にねだやし、39Fで戦車種を即ねだやし、開幕の死神に対処すれば一時的にフロアが平和になるためその隙に進むと良い。
ただし戦車がより恐ろしいのは後の階層である。

仲間を守るなら、死神→ちびタンク→戦車種と順次ねだやししていくのが安全。
守りきることができればイッテツ戦車階層(55-62F)までの探索・粘りがしやすくなり、
大鬼サソリやチドロを仲間に任せれば白紙の節約にもつながるし、その後のイッテツ戦車もねだやし継続で楽になる。

その他の注意点として、やみふくろうによって部屋内の視界を奪われると危険度が大幅に増す。
また、流れる水路があるフロアでは、ちびタンクや戦車が移動する固定砲台になるため警戒が必要。

そしてこの階層では、31-38Fまでデッ怪ホールが開く。
マップが狭いことが多いため不意に出現してきたり、デッ怪がひしめいたり、逃げ遅れて仲間が一撃必殺されたりする恐れがある。
狭いマップを逃げ回るのも難しいので、ここまでにデブータの石を稼いで強行突破したほうがよい。
ホール消去の報酬もいただいておこう。

36Fではマゼルン+マゼモンが登場。ちびタンクへの対策を徹底すれば利用するチャンス。
2種いるためか出現率も高く、周りのモンスターが脅威とはいえ貴重な合成機会なので粘りたい。
以降は48F、60F、72Fでもマゼモンが利用可能。

43-54F

旅仲間キラーの数が減り、入れ替わりでオドロ・チドロが45-51F、大鬼サソリが49-55Fにかけて出現する。
どちらも装備品やステータスに大きな害をも取らすモンスターだが、上記の階層を仲間連れで抜けてきた場合は安心して戦える。
51-56Fは各種の山伏・上が出現。倍速で突っ込む敵が怖いので視界明瞭や気配察知がなければ位置取りには注意を払いたい。

50Fの地形は鈴なり峠型。

55-63F

55Fからイッテツ戦車が登場。58Fからさらに袋荒らし、ハイパーゲイズ、にぎり親方、ノロージョの母と嫌らしいモンスターが多数登場。
滞在しても袋荒らしに壺を、イッテツ戦車に命を狙われるリスクが大きく、アイテム回収のうまみが少ないため、即降りでも問題ない。
にぎりよけがないと親方→イッテツのコンボで即死するので尚更。

61-68Fにかけてデッ怪ホールが出現。顔ぶれに変化が見られる。

64-74F

マルジロウ祖父、ガイコツまてんが登場。言うまでもなくまてんは極めて危険。ねだやしも全然あり。
シレン・アスカ(の装備)に魔法よけの印があれば自ら対処したいが、ない場合はアイテムをケチらず対処したい。
とはいえ、そろそろ仲間が殴り合いに耐えられなくなってくる頃なので、割り切りも必要。

利用は難しいが、72Fにはマゼモンとマゼゴンが同時に出現する。

75-88F

冥王とデブーゴンが両方登場。どちらも仲間キラーなため、仲間を守る場合はねだやし先が悩ましい。
ふんかウニも出現するため、爆風事故には気をつけること。
こんな状況なのに、最大満腹度を狙ってくる上にしつこく追い回してくるらんぶポリゴンまで出てくるのがまた厄介。
ただここまでくると、仲間を無理に守ってもどこかで一瞬で倒れるため、無理に守らなくてもいい。
いつ孤立してもいいように、万全の備えはしておこう。
また、75Fから最後の階層までいやしウサギが出現。敵を倒す計画が狂いやすいことに注意しよう。
80Fから最後までカラス天狗も出るため、天狗が化けたマゼルン種に装備を、化けた目当ての敵にねだやしの巻物を投げてしまうミスに注意。

89-99F

アークドラゴンが登場。ねだやしてもいいが、ミラクルチキンなども登場するため、ねだやし先は準備してきたもの次第。
あくたれ小僧に対処アイテムを捨てられるとかなり鬱陶しいので、ここまできたら不慮の事故に注意したい。
すべてのアイテムを駆使してつっきろう。

91-98Fという長期間にわたってデッ怪ホールが出現。
デッ怪ねむり大根とみだれ大根が確認されており、後者がこのダンジョンの環境下で出現すると、あっという間に仲間が全滅する恐れがあるので注意すること。
復活の草は勿論、全員生存を目指したりする場合は身かわしのお香や大部屋の巻物などを保険に。

階層別モンスターテーブル(完成)

  • スマートフォン等の閲覧で見づらい場合は、PCビューでの閲覧を推奨。(コメント欄下部の『PC版』ボタン)
  • とぐろ島の神髄や桃まんダンジョン99F版を厳しくしたような敵構成をしている。

視界デッ怪マゼ種その他の出現モンスター編集
1マムルあなぐらマムルオトト兵チンタラ5678910111213141516
2マムルあなぐらマムルオトト兵チンタラ5678910111213141516
3あなぐらマムルチンタラシャーガマルジロウ5678910111213141516
4チンタラガマラシャーガマルジロウまわるポリゴン678910111213141516
5マルジロウカラクロイドまわるポリゴン毒サソリ5678910111213141516
6カラクロイドまわるポリゴン毒サソリデブータゲイズ678910111213141516
7カラクロイド毒サソリデブータゲイズ3割バッターミドロ78910111213141516
8地獄の使者デブータゲイズ3割バッターちゅうチンタラミドロ78910111213141516
9地獄の使者3割バッターちゅうチンタラボウヤークロスボウヤーやんちゃ小僧ミドロ8910111213141516
10地獄の使者ちゅうチンタラひまガッパボウヤークロスボウヤー鬼面武者やんちゃ小僧ミドロオトト軍曹とおせんりゅう111213141516
11ひまガッパボウヤークロスボウヤー鬼面武者やんちゃ小僧ミドロオトト軍曹とおせんりゅう910111213141516
12マゼルンひまガッパクロスボウヤー鬼面武者やんちゃ小僧ミドロとおせんりゅうアイアンヘッド8910111213141516
13やんちゃ小僧ミドロオトト軍曹とおせんりゅうアイアンヘッドマスターチキンタイガーウッホ8910111213141516
14オトト軍曹とおせんりゅうアイアンヘッドマスターチキンタイガーウッホ678910111213141516
15とおせんりゅうアイアンヘッドマスターチキンタイガーウッホ翁面山伏おかめ面山伏天狗面山伏ミノタウロスタベラレルー10111213141516
16マスターチキンタイガーウッホ翁面山伏おかめ面山伏天狗面山伏ぬすっトドオヤジ戦車ぴーたんミノタウロスおばけ大根タベラレルー1213141516
17マスターチキンタイガーウッホ狐面山伏翁面山伏般若面山伏ぬすっトドバリズドンオヤジ戦車ぴーたんミノタウロスおばけ大根タベラレルー13141516
18マスターチキンタイガーウッホ般若面山伏ぬすっトドバリズドンオヤジ戦車ホノオポフンドゥバタベラレルー10111213141516
19般若面山伏ぬすっトドバリズドンホノオポフンドゥバガイコツまどうタベラレルー8910111213141516
20バリズドンホノオポフンドゥバ木遁忍者・中土遁忍者・中火遁忍者・中ばくだんウニパコレプキーナガイコツまどう洞窟マムル逃げピータンタベラレルー13141516
21ンドゥバ木遁忍者・中土遁忍者・中火遁忍者・中ばくだんウニパコレプキーナガイコツまどう洞窟マムル逃げピータンタベラレルー111213141516
22木遁忍者・中金遁忍者・中水遁忍者・中ばくだんウニパコレプキーナガイコツまじんスーパーゲイズ洞窟マムル逃げピータンタベラレルー111213141516
23木遁忍者・中金遁忍者・中水遁忍者・中パコレプキーナガイコツまじんスーパーゲイズ洞窟マムル逃げピータンタベラレルー10111213141516
24マゼルンパコレプキーナスーパーゲイズンドゥルーいやすぎカッパデブーチョオトト大将特産タコぎんすぐカエル洞窟マムル逃げピータンタベラレルー1213141516
25ンドゥルーいやすぎカッパデブーチョオトト大将特産タコぎんみどりトドすぐカエル洞窟マムル逃げピータンタベラレルー111213141516
26ンドゥルーいやすぎカッパデブーチョめまわし大根みどりトドすぐカエル逃げピータンタベラレルー910111213141516
27ンドゥルーいやすぎカッパデブーチョめまわし大根ドラゴンみどりトドすぐカエル逃げピータンタベラレルー10111213141516
28ンドゥルーめまわし大根ドラゴンスカイドラゴンみどりトドすぐカエル逃げピータンタベラレルー910111213141516
29めまわし大根コドモ戦車5割バッターおどるポリゴンドラゴンスカイドラゴンなよなよハニー逃げピータンタベラレルー10111213141516
30コドモ戦車鬼サソリ5割バッターおどるポリゴンドラゴンスカイドラゴンうたうポリゴンなよなよハニーパコレプキングタベラレルー111213141516
31デッ怪鬼サソリ5割バッターおどるポリゴンうたうポリゴンなよなよハニー死神パコレプキングタベラレルー910111213141516
32デッ怪鬼サソリおどるポリゴンうたうポリゴンなよなよハニー死神パコレプキングタベラレルー8910111213141516
33デッ怪鬼サソリうたうポリゴンなよなよハニー死神パコレプキングタベラレルー78910111213141516
34デッ怪鬼サソリうたうポリゴンなよなよハニー死神パコレプキングタベラレルー78910111213141516
35デッ怪なよなよハニー死神パコレプキングちびタンクタベラレルーやみふくろう78910111213141516
36デッ怪マゼルン
マゼモン
死神パコレプキングちびタンクタベラレルーやみふくろう678910111213141516
37デッ怪死神パコレプキングちびタンクタベラレルーやみふくろう678910111213141516
38デッ怪死神パコレプキングちびタンクタベラレルーやみふくろう678910111213141516
39死神パコレプキングちびタンクガンコ戦車ゴウジョウ戦車タベラレルーやみふくろう8910111213141516
40ガンコ戦車ゴウジョウ戦車カエンポフスルードラゴン洞窟マムルタベラレルーやみふくろう8910111213141516
41ガンコ戦車ゴウジョウ戦車カエンポフスルードラゴン洞窟マムルタベラレルーやみふくろう8910111213141516
42ガンコ戦車ゴウジョウ戦車カエンポフスルードラゴン洞窟マムルタベラレルーやみふくろう8910111213141516
43カエンポフスルードラゴン洞窟マムル獄炎入道タベラレルーやみふくろう78910111213141516
44カエンポフスルードラゴン洞窟マムル獄炎入道タベラレルーやみふくろう78910111213141516
45カエンポフスルードラゴン洞窟マムル獄炎入道オドロチドロンバマタベラレルーやみふくろう10111213141516
46獄炎入道オドロチドロンバマタベラレルーやみふくろう78910111213141516
47獄炎入道オドロチドロンバマタベラレルー678910111213141516
48マゼモン獄炎入道オドロチドロンバマタベラレルー678910111213141516
49獄炎入道大鬼サソリ10割バッターオドロチドロンバマタベラレルー8910111213141516
50獄炎入道大鬼サソリ10割バッターオドロチドロンバマタベラレルー8910111213141516
51般若面山伏・上おかめ面山伏・上天狗面山伏・上狐面山伏・上翁面山伏・上大鬼サソリ10割バッターオドロチドロンバマタベラレルー1213141516
52般若面山伏・上おかめ面山伏・上天狗面山伏・上狐面山伏・上翁面山伏・上大鬼サソリ10割バッターンバマタベラレルー10111213141516
53般若面山伏・上おかめ面山伏・上天狗面山伏・上狐面山伏・上翁面山伏・上大鬼サソリ10割バッターンバマタベラレルー10111213141516
54般若面山伏・上おかめ面山伏・上天狗面山伏・上狐面山伏・上翁面山伏・上大鬼サソリ10割バッターンバマオトト元帥幻のタコぎんたまらんガッパアイアントドいまカエルタベラレルー1516
55イッテツ戦車般若面山伏・上おかめ面山伏・上天狗面山伏・上狐面山伏・上翁面山伏・上大鬼サソリ10割バッターンバマオトト元帥幻のタコぎんたまらんガッパアイアントドいまカエルタベラレルーやみふくろう
56イッテツ戦車般若面山伏・上おかめ面山伏・上天狗面山伏・上狐面山伏・上翁面山伏・上オトト元帥幻のタコぎんたまらんガッパアイアントドいまカエルタベラレルーやみふくろう141516
57イッテツ戦車オトト元帥幻のタコぎんたまらんガッパアイアントドいまカエルタベラレルーやみふくろう910111213141516
58イッテツ戦車ノロージョの母にぎり親方袋荒らしハイパーゲイズわるのり小僧タベラレルーやみふくろう910111213141516
59イッテツ戦車ノロージョの母にぎり親方袋荒らしハイパーゲイズわるのり小僧タベラレルー8910111213141516
60マゼモンイッテツ戦車ノロージョの母にぎり親方袋荒らしハイパーゲイズわるのり小僧ンバルーンタベラレルー910111213141516
61デッ怪イッテツ戦車ノロージョの母にぎり親方袋荒らしハイパーゲイズわるのり小僧ンバルーンタベラレルー910111213141516
62デッ怪イッテツ戦車ノロージョの母にぎり親方袋荒らしハイパーゲイズわるのり小僧ンバルーンタベラレルー910111213141516
63デッ怪木遁忍者・上土遁忍者・上火遁忍者・上金遁忍者・上水遁忍者・上ンバルーンタベラレルーやみふくろう910111213141516
64デッ怪マルジロウ祖父将軍ガイコツまてんシハンメガタウロスギガヘッドビカズドンベルトーベンパコレプゴッドンバルーンタベラレルーやみふくろう13141516
65デッ怪マルジロウ祖父将軍ガイコツまてんシハンメガタウロスギガヘッドビカズドンベルトーベンパコレプゴッドンバルーンタベラレルーやみふくろう13141516
66デッ怪マルジロウ祖父将軍ガイコツまてんシハンメガタウロスギガヘッドビカズドンベルトーベンパコレプゴッドンバルーンタベラレルーやみふくろう13141516
67デッ怪マルジロウ祖父将軍ガイコツまてんシハンメガタウロスギガヘッドビカズドンベルトーベンパコレプゴッドンバルーンタベラレルー1213141516
68デッ怪般若面山伏・上おかめ面山伏・上天狗面山伏・上狐面山伏・上翁面山伏・上マルジロウ祖父将軍ガイコツまてんシハンメガタウロスギガヘッドビカズドンベルトーベンパコレプゴッドンバルーンタベラレルー
69般若面山伏・上おかめ面山伏・上天狗面山伏・上狐面山伏・上翁面山伏・上マルジロウ祖父将軍ガイコツまてんシハンメガタウロスギガヘッドビカズドンベルトーベンパコレプゴッドンバルーンタベラレルー
70般若面山伏・上おかめ面山伏・上天狗面山伏・上狐面山伏・上翁面山伏・上マルジロウ祖父将軍ガイコツまてんシハンメガタウロスギガヘッドビカズドンベルトーベンパコレプゴッドタベラレルー16
71般若面山伏・上おかめ面山伏・上天狗面山伏・上狐面山伏・上翁面山伏・上マルジロウ祖父将軍ガイコツまてんシハンメガタウロスギガヘッドビカズドンベルトーベンパコレプゴッドタベラレルーやみふくろう
72マゼモン
マゼゴン
般若面山伏・上おかめ面山伏・上天狗面山伏・上狐面山伏・上翁面山伏・上マルジロウ祖父将軍ガイコツまてんシハンメガタウロスギガヘッドビカズドンベルトーベンパコレプゴッドタベラレルーやみふくろう
73般若面山伏・上おかめ面山伏・上天狗面山伏・上狐面山伏・上翁面山伏・上マルジロウ祖父将軍ガイコツまてんシハンメガタウロスギガヘッドビカズドンベルトーベンパコレプゴッドタベラレルーやみふくろう
74マルジロウ祖父将軍ガイコツまてんシハンメガタウロスギガヘッドビカズドンベルトーベンパコレプゴッドタベラレルーやみふくろう1213141516
75ふんかウニ冥王らんぶポリゴンエレキロイドタイガーウホーンデブーゴンいやしウサギタベラレルー910111213141516
76ふんかウニ冥王らんぶポリゴンエレキロイドタイガーウホーンデブーゴンいやしウサギタベラレルー910111213141516
77ふんかウニ冥王らんぶポリゴンエレキロイドタイガーウホーンデブーゴンいやしウサギタベラレルー910111213141516
78ふんかウニ冥王らんぶポリゴンエレキロイドタイガーウホーンデブーゴンいやしウサギタベラレルー910111213141516
79ふんかウニ冥王らんぶポリゴンエレキロイドタイガーウホーンデブーゴンいやしウサギタベラレルーやみふくろう10111213141516
80ふんかウニ冥王らんぶポリゴンエレキロイドタイガーウホーンデブーゴンいやしウサギカラス天狗やみふくろう10111213141516
81ふんかウニ冥王らんぶポリゴンエレキロイドタイガーウホーンデブーゴンいやしウサギカラス天狗やみふくろう10111213141516
82ふんかウニ冥王らんぶポリゴンエレキロイドタイガーウホーンデブーゴンいやしウサギカラス天狗やみふくろう10111213141516
83ふんかウニ冥王らんぶポリゴンエレキロイドタイガーウホーンデブーゴンいやしウサギカラス天狗910111213141516
84マゼゴンふんかウニ冥王らんぶポリゴンエレキロイドタイガーウホーンデブーゴンいやしウサギカラス天狗910111213141516
85ふんかウニ冥王らんぶポリゴンエレキロイドタイガーウホーンデブーゴンいやしウサギカラス天狗910111213141516
86ふんかウニ冥王らんぶポリゴンエレキロイドタイガーウホーンデブーゴンいやしウサギカラス天狗910111213141516
87ふんかウニ冥王らんぶポリゴンエレキロイドタイガーウホーンデブーゴンいやしウサギカラス天狗やみふくろう10111213141516
88ふくりゅう煉獄入道ミラクルチキンゴオオポフあくたれ小僧とくだいチンタラアークドラゴンいやしウサギカラス天狗やみふくろう111213141516
89ふくりゅう煉獄入道ミラクルチキンゴオオポフあくたれ小僧とくだいチンタラアークドラゴンいやしウサギカラス天狗やみふくろう111213141516
90ふくりゅう煉獄入道ミラクルチキンゴオオポフあくたれ小僧とくだいチンタラアークドラゴンいやしウサギカラス天狗やみふくろう111213141516
91デッ怪ふくりゅう煉獄入道ミラクルチキンゴオオポフあくたれ小僧とくだいチンタラアークドラゴンいやしウサギカラス天狗10111213141516
92デッ怪ふくりゅう煉獄入道ミラクルチキンゴオオポフあくたれ小僧とくだいチンタラアークドラゴンいやしウサギカラス天狗10111213141516
93デッ怪ふくりゅう煉獄入道ミラクルチキンゴオオポフあくたれ小僧とくだいチンタラアークドラゴンいやしウサギカラス天狗10111213141516
94デッ怪ふくりゅう煉獄入道ミラクルチキンゴオオポフあくたれ小僧とくだいチンタラアークドラゴンいやしウサギカラス天狗10111213141516
95デッ怪ふくりゅう煉獄入道ミラクルチキンゴオオポフあくたれ小僧とくだいチンタラアークドラゴンいやしウサギカラス天狗やみふくろう111213141516
96デッ怪マゼゴン
マゼドン
ふくりゅう煉獄入道ミラクルチキンゴオオポフあくたれ小僧とくだいチンタラアークドラゴンいやしウサギカラス天狗やみふくろう111213141516
97デッ怪ふくりゅう煉獄入道ミラクルチキンゴオオポフあくたれ小僧とくだいチンタラアークドラゴンいやしウサギカラス天狗やみふくろう111213141516
98デッ怪ふくりゅう煉獄入道ミラクルチキンゴオオポフあくたれ小僧とくだいチンタラアークドラゴンいやしウサギカラス天狗やみふくろう111213141516
99ふくりゅう煉獄入道ミラクルチキンゴオオポフあくたれ小僧とくだいチンタラアークドラゴンいやしウサギカラス天狗やみふくろう111213141516

参考動画

デッ怪テーブル(完成)

敵色表記:他より危険なデッ怪 極めて危険なデッ怪
出現デッ怪編集
31-38Fゲイズヒーポフドラゴンにぎり変化マルジロウミノタウロスシャーガ
61-68Fマムルボウヤーオヤジ戦車ばくだんウニデブータケンゴウおばけ大根
91-98F死の使いねむり大根みだれ大根にぎり親方ノロージョの母シハン

ステータス付き出現モンスター一覧表(完成)


出現階名前LvHP攻撃防御経験値行動速度属性特殊能力など編集
01-02マムルLv18342等速ノーマル攻撃力が低く HPも少ない
最弱のモンスター
01-02オトト兵Lv116627等速水棲水の上を歩くことができる
水の上にいる間は攻撃力があがり 毎ターンHPが回復する
01-03あなぐらマムルLv211585等速ノーマル攻撃力が低く HPも少ないが
マムルよりは少し強いモンスター
油断しなければ やられることはない
01-04チンタラLv1159412等速ケモノこれといった特技を持たないモンスター
03-04シャーガLv1186412等速ドラゴン水をかけると 攻撃力が大きく下がる
03-05マルジロウLv120111515等速ケモノ体当たりしてきて5ダメージ受ける
さらに2マス吹き飛ばされ 転んで持ち物を落としてしまう
04ガマラLv123101318等速ノーマル落ちているギタンを見つけると寄って行く
近づくと ギタンを盗まれてしまう
ギタンを盗むと ワープして逃げる
倒すと 必ずギタンを落とす
04-06まわるポリゴンLv133161728等速ドレイン同じ部屋にいると 目の前にワープしてくる
変なおどりで 満腹度を3下げられる
05-07カラクロイドLv140201330倍速1回攻撃金属足元に罠を設置する
罠を設置した後は 少しの間動かなくなる
倒した後 最後の力を振り絞って
罠を仕掛けることがある
水をかけると 罠を設置できなくなる
05-07毒サソリLv137141433等速ドレイン毒針を突き刺し ちからを1下げてくる
毒の効果を受けると 攻撃力が上がる
毒消し草の投げ当てで ダメージを与えられる
06-08デブータLv130171240等速ケモノ3マス離れたところから
デブータの石を投げてくる
倒すと デブータの石を落とすことがある
06-08ゲイズLv130181440等速一ツ目隣にいると 催眠状態にする光を放ってきて
自分の意志に関係なく 行動させられてしまう
07-093割バッターLv232221534等速ノーマル飛んできた道具や 杖の魔法弾 砲弾などを
3割の確率で相手に向かって打ち返す
失敗すると打ち上げて近くに落ちる
07-13ミドロLv1705953等速ドレイン
水棲
装備中の武器か盾の強化値を1下げてくる
ダメージを受けると 分裂することがある
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
08-10地獄の使者Lv245121530倍速2回攻撃ゴースト
浮遊
薬草などの HPを回復する道具を投げ当てると
ダメージを与えられる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
08-10ちゅうチンタラLv245231027等速ケモノこれといった特技を持たないモンスター
中ぐらいの大きさな分 チンタラより強い
09-11ボウヤーLv145171860等速ノーマル離れたところから木の矢を撃ってくる
倒すと 木の矢を落とすことがある
水をかけると 矢を撃てなくなる
09-12クロスボウヤーLv255202080等速ノーマル離れたところから鉄の矢を撃ってくる
倒すと 鉄の矢を落とすことがある
水をかけると 矢を撃てなくなる
09-13やんちゃ小僧Lv27015650等速一ツ目いたずらを仕掛けてきて
持ち物のどれかを奪って投げ捨ててしまう
杖か草を狙ってくる
10-11
13-14
オトト軍曹Lv260241755等速水棲HPが少なくなると 水場に逃げ込もうとする
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
10-12ひまガッパLv150181148等速水棲3マス以内に近づくと 足元の道具を投げてくる
投げつけられた道具を投げ返してくる
しかし投げるのがヘタで 必ずはずれてしまう
武器 盾 ギタンは投げようとしない
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
10-12鬼面武者Lv147181848等速ノーマル倒すと ぼうれい武者になってよみがえる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
ぼうれい武者4131510等速ゴースト他のモンスターに寄っていき 取り憑いてレベルアップさせる
通常攻撃では ほとんどダメージを与えられない
ゴースト特攻印の効果があれば 普通にダメージを与えられる
薬草などの HPを回復する道具を投げ当てると
ダメージを与えられる
10-15とおせんりゅうLv155252080等速ドラゴン地面に潜って後ろに回り込み
他のモンスターと挟み撃ちにしてくる
12-15アイアンヘッドLv166301961等速一ツ目頭を投げて 2マスまで届く攻撃をしてくる
頭投げは壁のカド越しにも当たる
12
24
36
マゼルンLv1783929280等速ノーマル投げられた道具を2つまで飲み込んで合成する
道具を飲み込むと攻撃力が上がり 悪い状態異常が治る
倒すと 飲み込んだ道具を落とす
合成の壺ではできない異種合成もできる
胃拡張の種を飲ませると 飲み込める数が増える
13-18マスターチキンLv2703321400等速ケモノ鍛えられた肉体が自慢だが
HPが少なくなると チキンになる
チキンLv1411200倍速1回攻撃ケモノとにかく逃げ回る
炎や爆風を受けると ヤキトリになって倒れる
13-18タイガーウッホLv168262277等速ケモノ近くの手頃な生物を投げつけて攻撃してくる
5マスまで届き ぶつかると5ダメージ受ける
他の生物に投げつけられたり
罠や モンスターハウスに向かって投げられることもある
15-16おかめ面山伏Lv160192375等速ノーマルほら貝を吹いて フロアのモンスター1匹の
悪い状態異常を回復する
15-16天狗面山伏Lv180242085等速ノーマルほら貝を吹いて フロアのモンスター1匹の
行動速度を1段階上げる
15-17翁面山伏Lv170252580等速ノーマルほら貝を吹いて フロアのモンスター1匹を
近くに送り込んでくる
15-17ミノタウロスLv270312090等速ケモノたまに 痛恨の一撃を繰り出す
倒すと ミノタウロスの斧を落とすことがある
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
15-79タベラレルー20115倍速1回攻撃浮遊他のモンスターから狙われる
タベラレルーを倒したモンスターは
レベルが上がって強くなるので危険!
あらゆる生物から逃げ回る
16-17ぴーたんLv152147倍速2回攻撃一ツ目仮眠状態でじっとしているが
近づくと 目を覚まして逃げ回る
倒すと 必ずおにぎりを落とす
16-17おばけ大根Lv140181549等速ゴースト毒草を投げてくる
倒すと 毒草を落とすことがある
毒消し草の投げ当てでダメージを与えられる
16-18オヤジ戦車Lv1902024100鈍足金属
爆発
離れたところから大砲を撃ってきて20ダメージ受ける
着弾した周囲1マスも巻き込まれる
動きが遅いので うまく立ち回れば倒しやすい
水をかけると 大砲を撃てなくなる
16-19ぬすっトドLv165252375等速水棲落ちている道具を拾ったり 道具を盗んでワープする
道具を持っている時は ひたすら逃げようとする
倒すと 必ず道具を落とす
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
17狐面山伏Lv175222480等速ノーマルほら貝に吹いて フロアのモンスター1匹を
道具に化けさせる
化けた道具は 拾おうとすると 正体を現し攻撃してくる
17-19般若面山伏Lv166372580等速ノーマルほら貝を吹いて フロアのモンスター1匹を
山伏暴走状態にする
17-20バリズドンLv1804335105鈍足金属何度かダメージを与えると帯電し
同じ部屋にいると雷を落としてきて25ダメージ受ける
また 帯電している時にダメージを与えると
カウンターで雷を落としてくる
水をかけると 雷を落とさなくなる
18-20ホノオポフLv2502520175等速ドラゴン
浮遊
隣接すると炎を吐いてきて20ダメージ受ける
失敗することもある
18-21ンドゥバLv13216816等速金属道具に化けた姿で フロアに出現する
拾おうとすると 正体を現して攻撃してくる
19-21ガイコツまどうLv1773121210等速ゴースト杖を振り次のいずれかの効果を持つ魔法弾を放ってくる
『ワープさせる』『行動速度を1段階上げる』
『10マス吹き飛ばす』『位置を入れ替える』
20-21土遁忍者・中Lv285212890等速ノーマル土塊の壁をいくつか作り そのどれかに隠れて待ち構え
近づくと姿を現し襲ってくる
砂を浴びせてきて10ダメージ受け たまに 目つぶし状態になる
すばやい身のこなしで 攻撃をかわすことがある
20-21火遁忍者・中Lv2754521100等速ノーマル隣にいると火を放ってきて 10ダメージ受ける
近くに草か食料か杖か巻物があれば燃やされる
落ちている道具も燃やして回るやっかい者
すばやい身のこなしで 攻撃をかわすことがある
20-22ばくだんウニLv1120252255等速爆発
一ツ目
水棲
HPが半分以下になると 行動しなくなる
HPが減ってピンチになると自爆する
爆風を受けると誘爆する
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
20-23木遁忍者・中Lv270372488等速ノーマル丸太を操りぶつけてくるが たまに自分にも当たる
丸太がぶつかると10ダメージ受け 吹き飛ばされる
ダメージを与えると 変わり身の術で逃げることがある
すばやい身のこなしで 攻撃をかわすことがある
20-24パコレプキーナLv2603522250等速ゴースト
浮遊
ふらふらと 気まぐれに移動する
壁をすり抜けて移動できる
薬草などの HPを回復する道具を投げ当てると
ダメージを与えられる
20-25
40-45
洞窟マムルLv351001002000等速ノーマル通常攻撃では ダメージをほとんど与えられない
HPが低く 石などを利用すると倒しやすい
倒すと経験値を多く得られる
20-29逃げピータンLv263158倍速2回攻撃一ツ目仮眠状態でじっとしているが
近づくと 目を覚まして逃げ回る
攻撃すると ワープして逃げる
倒すと 必ず大きいおにぎりを落とす
22-23金遁忍者・中Lv285422993等速ノーマル直線上にいると ギタンを投げて攻撃してくる
倒すと 必ずギタンを落とすが
投げるほど落とす金額が少なくなる
すばやい身のこなしで 攻撃をかわすことがある
22-23水遁忍者・中Lv280372695等速ノーマル水中に隠れていて 近づくと姿を現し襲ってくる
3マスまで届く水鉄砲を飛ばしてきて
10ダメージ受け 持ち物がぬれることがある
すばやい身のこなしで 攻撃をかわすことがある
22-23ガイコツまじんLv2883524250等速ゴースト杖を振り次のいずれかの効果を持つ魔法弾を放ってくる
『混乱状態にする』『20ダメージ与える』
『階段にワープさせかなしばり状態にする』
『モンスターに変身させる』
22-24スーパーゲイズLv2663026222等速一ツ目隣にいると 催眠状態にする光を放ってきて
自分の意志に関係なく 行動させられてしまう
24-25オトト大将Lv31003930410等速水棲HPが少なくなると 水場に逃げ込もうとする
水の上から 3マスまで届く水鉄砲を撃ってきて
15ダメージ受け 持ち物がぬれることがある
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
24-25特産タコぎんLv3992530420等速水棲モンスターを見つけるとついて行き一緒に行動する
離れたところから援護射撃してきて5ダメージ受ける
隣にいるモンスターが倒されると 攻撃力が上がる
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
24-27いやすぎガッパLv2752922330等速水棲5マス以内に近づくと 足元の道具を投げてくる
投げつけられた道具を投げ返してくる
武器 ギタンは投げようとしない
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
24-27デブーチョLv2653618840等速ケモノ5マス離れたところから
デブータの石を投げてくる
倒すと デブータの石を落とすことがある
24-28ンドゥルーLv2704031230等速金属道具に化けた姿で フロアに出現する
使おうとしたり 壺に入れようとしたりすると
正体を現して攻撃してくる
持ったままフロアを進むと 正体が判明する
24-28すぐカエルLv2754028300等速水棲5マス以内の直線上にいると
長いベロで引き寄せられ さらに攻撃される
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
25-28みどりトドLv2883027240等速水棲落ちている道具を拾ったり 道具を盗んでワープする
道具を持っている時は ひたすら逃げようとする
倒すと 必ず道具を落とす
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
26-29めまわし大根Lv2803727400等速ゴースト混乱草を投げてくる
既に混乱状態であれば毒草を投げてくる
倒すと 混乱草を落とすことがある
毒消し草の投げ当てでダメージを与えられる
27-30ドラゴンLv112045401000等速ドラゴン直線上にいると 炎を吐いてきて20ダメージ受ける
28-30スカイドラゴンLv214055501600等速ドラゴン同じ部屋にいると炎を吐いてきて20ダメージ受ける
炎は 間の壁や他の生物をすり抜けてあたる
29-30コドモ戦車Lv3854030450倍速1回攻撃ノーマル離れたところから鉄の矢を撃ってくる
倒すと 鉄の矢を落とすことがある
水をかけると 矢を撃てなくなる
29-315割バッターLv3723931400等速ノーマル飛んできた道具や 杖の魔法弾 砲弾などを
5割の確率で相手に向かって打ち返す
失敗すると打ち上げて近くに落ちる
29-32おどるポリゴンLv2703433360等速ドレイン同じ部屋にいると 目の前にワープしてくる
変なおどりで 満腹度を5下げられる
29-35なよなよハニーLv2853939390等速ドレインくねくねダンスを踊り レベルを1下げてくる
30-34鬼サソリLv21084533500等速ドレイン毒針を突き刺し ちからを2下げてくる
毒の効果を受けると 攻撃力が上がる
毒消し草の投げ当てで ダメージを与えられる
30-34うたうポリゴンLv31294040445等速ドレイン同じ部屋にいると 目の前にワープしてくる
変なおどりで 最大満腹度を7下げられる
30-39パコレプキングLv31005030800等速ゴースト
浮遊
ふらふらと 気まぐれに移動する
壁をすり抜けて移動できる
薬草などの HPを回復する道具を投げ当てると
ダメージを与えられる
31-39死神Lv3754040555倍速2回攻撃ゴースト
浮遊
壁をすり抜けて移動できる
薬草などの HPを回復する道具を投げ当てると
ダメージを与えられる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
31-38
61-68
91-98
デッ怪変動1*2変動変動10*Lv変動変動巨大なモンスター
デッ怪ホールから出現し しばらくすると消える
正面と左右の5方向はバリアで守られ攻撃を無効化する
一見無敵に見えるが行動速度が遅く
後ろと中心への攻撃には極端に弱いという弱点もある
35-39ちびタンクLv41005540800倍速1回攻撃ノーマル離れたところから銀の矢を撃ってくる
倒すと 銀の矢を落とすことがある
水をかけると 矢を撃てなくなる
35-46
55-58
63-66
71-74
79-82
87-90
95-99
やみふくろう901625120等速ノーマル自分がいる部屋を暗闇に閉ざし 視界を狭くする
その場にじっとしており 移動は行わない
36
48
60
72
マゼモンLv2985035580等速ノーマル投げられた道具を3つまで飲み込んで合成する
道具を飲み込むと攻撃力が上がり 悪い状態異常が治る
倒すと 飲み込んだ道具を落とす
合成の壺ではできない異種合成もできる
胃拡張の種を飲ませると 飲み込める数が増える
39-42ガンコ戦車Lv29540441500等速金属
爆発
離れたところから大砲を撃ってきて30ダメージ受ける
着弾した周囲1マスも巻き込まれる
水をかけると 大砲を撃てなくなる
39-42ゴウジョウ戦車Lv310060542500倍速1回攻撃金属
爆発
離れたところから大砲を撃ってきて40ダメージ受ける
着弾した周囲1マスも巻き込まれる
動きが速く逃げるのも大変
水をかけると 大砲を撃てなくなる
40-45カエンポフLv313555351050等速ドラゴン
浮遊
隣接すると炎を吐いてきて30ダメージ受ける
失敗することもある
40-45スルードラゴンLv31305440960倍速1回攻撃ドラゴン地面に潜って後ろに回り込み
他のモンスターと挟み撃ちにしてくる
43-50獄炎入道Lv31655645999等速ノーマル炎の体を持ち 投げ当てられた道具を燃やしてしまう
爆風を受けると 分裂して1匹増える
炎の攻撃を受けると レベルアップする
水をかけると倒れる
45-51オドロLv31403543460等速ドレイン
水棲
装備中の武器と盾 両方の強化値を1下げてくる
装備中の武器か盾の印を消すこともある
ダメージを受けると 分裂することがある
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
45-51チドロLv41454553920等速ドレイン
水棲
装備中の武器と盾 両方の強化値を2下げてくる
装備中の武器か盾の印を消すこともある
ダメージを受けると 分裂することがある
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
45-55ンバマLv31355035650等速金属道具に化けた姿で フロアに出現する
使おうとすると 正体を現して攻撃してくる
持ったままフロアを進んでも 正体を隠し続ける
45-55大鬼サソリLv31855545900等速ドレイン毒針を突き刺し ちからの最大値を1下げてくる
毒の効果を受けると 攻撃力が上がる
毒消し草の投げ当てで ダメージを与えられる
45-5510割バッターLv41254949820等速ノーマル飛んできた道具や 杖の魔法弾 砲弾などを
10割の確率で相手に向かって打ち返す
51-56
68-73
般若面山伏・上Lv316657451200等速ノーマルほら貝を吹いて フロアのモンスター1匹を
山伏暴走状態にする
51-56
68-73
おかめ面山伏・上Lv316050511200等速ノーマルほら貝を吹いて フロアのモンスター1匹の
悪い状態異常を回復する
51-56
68-73
天狗面山伏・上Lv318055471200等速ノーマルほら貝を吹いて フロアのモンスター1匹の
行動速度を1段階上げる
51-56
68-73
狐面山伏・上Lv317553481180等速ノーマルほら貝に吹いて フロアのモンスター1匹を
道具に化けさせる
化けた道具は 拾おうとすると 正体を現し攻撃してくる
51-56
68-73
翁面山伏・上Lv317056501200等速ノーマルほら貝を吹いて フロアのモンスター1匹を
近くに送り込んでくる
54-57オトト元帥Lv420059501410等速水棲HPが少なくなると 水場に逃げ込もうとする
水の上から 5マスまで届く水鉄砲を撃ってきて
25ダメージ受け 持ち物がぬれることがある
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
54-57幻のタコぎんLv419964481260等速水棲モンスターを見つけるとついて行き一緒に行動する
離れたところから援護射撃してきて5ダメージ受ける
隣にいるモンスターが倒されると 行動速度が1段階上がる
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
54-57たまらんガッパLv31754933960等速水棲10マス以内に近づくと 足元の道具を投げてくる
投げつけられた道具を投げ返してくる
ギタンは投げようとしない
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
54-57アイアントドLv31383555860等速水棲落ちている道具を拾ったり 道具を盗んでワープする
他に盗むものがないと 装備中のものも盗んでしまう
道具を持っている時は ひたすら逃げようとする
倒すと 必ず道具を落とす
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
54-57いまカエルLv31256045900等速水棲10マス以内の直線上にいると
長いベロで引き寄せられ さらに攻撃される
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
55-62イッテツ戦車Lv410580643500倍速2回攻撃金属
爆発
離れたところから大砲を撃ってきて50ダメージ受ける
着弾した周囲1マスも巻き込まれる
動きが速く しかも2回攻撃してくるので手強い
水をかけると 大砲を撃てなくなる
58-62ノロージョの母Lv314553481060等速ノーマル装備している武器か盾か腕輪のうち
最大2つを呪い状態にされる
おはらいの巻物の投げ当てでダメージを与えられる
58-62にぎり親方Lv31334542555等速ノーマル隣にいると おにぎり状態にする息を吐いてくる
おにぎりなどを投げつけると ノドをつまらせる
58-62袋荒らしLv3954035600等速ノーマル雑草を投げてきて 持ち物を弾き飛ばす
落ちている道具を雑草に変えてしまう
58-62ハイパーゲイズLv31265545922等速一ツ目隣にいると 催眠状態にする光を放ってきて
自分の意志に関係なく 行動させられてしまう
58-62わるのり小僧Lv3125459880等速一ツ目いたずらを仕掛けてきて
持ち物のどれかを奪って投げ捨ててしまう
杖か草か食料を狙ってくる
60-69ンバルーンLv420565451250等速金属道具に化けた姿で フロアに出現する
いつ正体を現すのかはわからない
63木遁忍者・上Lv31454743688等速ノーマル丸太を操りぶつけてくるが たまに自分にも当たる
丸太がぶつかると15ダメージ受け 吹き飛ばされる
ダメージを与えると 変わり身の術で逃げることがある
すばやい身のこなしで 攻撃をかわすことがある
63土遁忍者・上Lv31555238780等速ノーマル土塊の壁をいくつか作り そのどれかに隠れて待ち構え
近づくと姿を現し襲ってくる
砂を浴びせてきて15ダメージ受け たまに 目つぶし状態になる
すばやい身のこなしで 攻撃をかわすことがある
63火遁忍者・上Lv31055639500等速ノーマル隣にいると火を放ってきて 15ダメージ受ける
近くに草か食料か杖か巻物があれば燃やされる
落ちている道具も燃やして回るやっかい者
すばやい身のこなしで 攻撃をかわすことがある
63金遁忍者・上Lv31255040444等速ノーマル直線上にいると ギタンを投げて攻撃してくる
倒すと 必ずギタンを落とすが
投げるほど落とす金額が少なくなる
すばやい身のこなしで 攻撃をかわすことがある
63水遁忍者・上Lv31204539400等速ノーマル水中に隠れていて 近づくと姿を現し襲ってくる
3マスまで届く水鉄砲を飛ばしてきて
15ダメージ受け 持ち物がぬれることがある
すばやい身のこなしで 攻撃をかわすことがある
64-74マルジロウ祖父Lv417571561400等速ケモノ体当たりしてきて20ダメージ受ける
さらに5マス吹き飛ばされ 転んで持ち物を落としてしまう
64-74将軍Lv31495840840等速ノーマル倒すと ぼうれい武者になってよみがえる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
64-74ガイコツまてんLv418855551250等速ゴースト杖を振り次のいずれかの効果を持つ魔法弾を放ってくる
『睡眠状態にする』『目つぶし状態にする』
『レベルを3下げる』『40ダメージ与える』
64-74シハンLv320069501200等速ノーマル装備している武器か盾か腕輪を
後方に弾き飛ばされる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
64-74メガタウロスLv31705542790等速ケモノたまに 痛恨の一撃を繰り出す
倒すと ミノタウロスの斧を落とすことがある
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
64-74ギガヘッドLv318265481350等速一ツ目頭を投げて 4マスまで届く攻撃をしてくる
頭投げは壁のカド越しにも当たる
64-74ビカズドンLv319573551888鈍足金属何度かダメージを与えると帯電し
同じ部屋にいると雷を落としてきて35ダメージ受ける
また 帯電している時にダメージを与えると
カウンターで雷を落としてくる
水をかけると 雷を落とさなくなる
64-74ベルトーベンLv315045451111等速ノーマルベルを鳴らして 自分の近くに
モンスターを最大3匹呼び出す
64-74パコレプゴッドLv418575351850等速ゴースト
浮遊
ふらふらと 気まぐれに移動する
壁をすり抜けて移動できる
薬草などの HPを回復する道具を投げ当てると
ダメージを与えられる
72
84
96
マゼゴンLv31186840880等速ノーマル投げられた道具を4つまで飲み込んで合成する
道具を飲み込むと攻撃力が上がり 悪い状態異常が治る
倒すと 飲み込んだ道具を落とす
合成の壺ではできない異種合成もできる
胃拡張の種を飲ませると 飲み込める数が増える
75-87ふんかウニLv32004532440等速爆発
一ツ目
水棲
HPが半分以下になると 行動しなくなる
HPが減ってピンチになると自爆する
爆風を受けると誘爆する
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
75-87冥王Lv422565501555倍速2回攻撃ゴースト
浮遊
壁をすり抜けて移動できる
薬草などの HPを回復する道具を投げ当てると
ダメージを与えられる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
75-87らんぶポリゴンLv42295055890等速ドレイン同じ部屋にいると 目の前にワープしてくる
変なおどりで 最大満腹度を10下げられる
75-87エレキロイドLv315056531333倍速1回攻撃金属足元に罠を設置する
罠を設置した後は 少しの間動かなくなる
倒した後 最後の力を振り絞って
罠を仕掛けることがある
水をかけると 罠を設置できなくなる
75-87タイガーウホーンLv315560551800等速ケモノ近くの手頃な生物を投げつけて攻撃してくる
15マスまで届き ぶつかると15ダメージ受ける
他の生物に投げつけられたり
罠や モンスターハウスに向かって投げられることもある
75-87デブーゴンLv420085602000等速ケモノ10マス離れたところから
デブータの石を投げてくる
倒すと デブータの石を落とすことがある
75-99いやしウサギ10105050等速ケモノHPが減ったモンスターがいると
隣に飛んできて HPを50回復する
80-99カラス天狗5111等速浮遊他のモンスターに化けた姿で歩き回っている
姿を真似るだけで 特技などは真似できない
88-99ふくりゅうLv423070601500倍速1回攻撃ドラゴン地面に潜って後ろに回り込み
他のモンスターと挟み撃ちにしてくる
88-99煉獄入道Lv428569551999等速ノーマル炎の体を持ち 投げ当てられた道具を燃やしてしまう
爆風を受けると 分裂して1匹増える
炎の攻撃を受けると パワーアップする
水をかけると倒れる
88-99ミラクルチキンLv422082601600倍速2回攻撃ケモノ鬼神のごとき強さで恐れられているが
HPが少なくなると チキンになる
88-99ゴオオポフLv425575451550等速ドラゴン
浮遊
隣接すると炎を吐いてきて40ダメージ受ける
失敗することもある
88-99あくたれ小僧Lv417085121080等速一ツ目いたずらを仕掛けてきて
持ち物のどれかを奪って投げ捨ててしまう
杖か草か食料か巻物を狙ってくる
88-99とくだいチンタラLv418560401350等速ケモノこれといった特技を持たないモンスター
特大な分 おおチンタラより強い
88-99アークドラゴンLv320065602200等速ドラゴン同じフロアにいると炎を吐いてきて30ダメージ受ける
炎は 間の壁や他の生物をすり抜けてあたる
96マゼドンLv417778451180等速ノーマル投げられた道具を5つまで飲み込んで合成する
道具を飲み込むと攻撃力が上がり 悪い状態異常が治る
倒すと 飲み込んだ道具を落とす
合成の壺ではできない異種合成もできる
胃拡張の種を飲ませると 飲み込める数が増える

出現アイテム

アイテムテーブルの区分けは調査中です。アイテム出現場所のページも参照。

床落……通常の部屋またはモンスターハウスに落ちていたアイテム、通常モンスターが落としたアイテム(ガマラ種など落とすアイテムが限られているモンスターは除く)、ケンゴウ種の特技で出現したアイテム、いたずら小僧種の特技で出現したアイテム、ビックリの壺から出現したアイテム
店売……店で売っていたアイテム
壁……壁の中に埋まっていたアイテム、水路に囲まれた浮島に落ちていたアイテム、タベラレルーが落としたアイテム、ぬすっトド種が落としたアイテム(シレンの所持アイテムや床のアイテムを盗んだ個体は除く)
変化……変化の壺から出現したアイテム
願い……願いの横穴に落ちていた、または埋まっていたアイテム(願いの横穴にいるモンスターを倒した時に落としたアイテムも含む)
熱狂……熱狂の祭りによって出現したアイテム
デ怪……デッ怪ホールが消えた場所に出現したアイテム
太陽……狐渇シレンの太陽の恵みで出現したアイテム
雨……竜海シレンの雨の恵みで出現したアイテム
その他入手方法……特定のモンスターだけがドロップするアイテム、徘徊NPCからの入手など



武器



腕輪


矢・石


食料


草・種


巻物



お香


出現ワナ(作成中)

名称出現階編集
毒矢の罠51F以降?

出現NPC

名称出現階備考編集
アスカ1、4、7Fで確認
ヒビキ1、6、11、21Fで確認
海賊デブータ1、3、6Fで確認
トゥガイ1、5、7Fで確認
セキ1、2、5、7Fで確認
飛脚4、8、11、55Fで確認
ナゾーさん1〜3、15Fで確認
鑑定士カンテ2Fで確認
束ねてぇじゃろ25Fで確認
刀匠のトギ11、14Fで確認
印彫りのジル6、10、20、30、55Fで確認
風来のコーカ1Fで確認
めし炊きのホク5、46Fで確認
侍のタブ2Fで確認
宝石商のレット5Fで確認
畑のクサン3、14Fで確認
行商のツエマキ56Fで確認
陶芸家ヤキ2、3Fで確認
妖精マンプクポン1、3、79Fで確認
海賊のボコン50Fで確認
おはらいお偏路2、5Fで確認
銀はがしのギン70Fで確認
モンスターの子供1〜4、7Fで確認

このページへのコメント

考えなしに便利ダッシュでひたすら罠踏んでみたけど体感回転混乱がめちゃ多い
シレンによる仲間〇し狙われてる

0
Posted by 名無し(ID:DCr4F7w5bg) 2025年03月24日(月) 05:43:42 返信

真髄より難しいというけど、運良かったのかあっさりクリアできました。
アイテム鑑定が三択でサイト見て値段鑑定で念入りに調べたらほぼアイテムが鑑定できるので評価分かれると思う。
決め手が錆びよけで銀封剥がしができて合成が簡単で剣と盾の強さが40越えになったからだろうか冥王の攻撃が十分耐えれるレベルだった。

1
Posted by 名無し(ID:rbgGxUgKug) 2025年02月17日(月) 22:20:23 返信

めちゃくちゃわかる。序盤とくに楽しい
最初のツモ弱くても、仲間強いから階層もぐってるうちに結構なんとかなるし、白紙も多いし、判断力が問われてるので理不尽感うすい

6
Posted by 名無し(ID:fqYvO7je4Q) 2024年11月28日(木) 11:01:04 返信

濱崎順平さんのモンスターテーブルの動画を参考にして、モンスターテーブルを完成させました。

2
Posted by 名無し(ID:SX5bRpOPQA) 2024年11月02日(土) 09:50:21 返信

他のダンジョンやってると分かる
仲間のお陰で低層階での理不尽な死亡が殆ど無い風来街道は神ダンジョンだということが

10
Posted by 名無し(ID:TpmlG6/ySA) 2024年11月01日(金) 23:25:44 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

編集者向け

シレン6 データベース
編集ルール
編集テクニック
編集用テストページ
ToDoリスト
テンプレ:ダンジョンページ
モンスターテーブル例
管理人報告用掲示板

【メニュー編集】

どなたでも編集できます

メンバー募集!