×
冒険の途中で倒れても、他のプレイヤーに助けてもらって復活できるシステム。
救助してもらえると、アイテムやギタンを失わずに、倒れたその場から仕切り直してプレイを再開する事ができる。
大抵のダンジョンは、1回の冒険中に最大3回までの救助を受けることができる。
本作では、自分で自分を救助する『自分救助』も可能になった。
  • 他プレイヤーと救助のやりとりをするには、オンライン環境が必須。
    • 自分救助はオンライン環境がなくても利用可能。
  • Switch Online未加入でも、オンライン環境があれば救助システムは全て利用可能。
  • 救助を楽しむために、Switch本体の日付と時刻を正しく設定しよう。

当Wikiの風来救助掲示板
https://seesaawiki.jp/shiren6-game-info/bbs/




救助する側

  • 本編とは完全に切り離された環境で救助することになる。
    • 本編がダンジョン挑戦中でも一旦中断して、知り合いの別のダンジョンの救助に向かうことなどが可能。
    • 通常のダンジョンであれば挑戦回数とクリア回数が記録されるが、救助に関する挑戦回数等は本編データに記録されない。
  • 「救助掲示板」に掲示されている救助内容を選択して依頼を受諾、「助けに行く」から本編のデータとは別口でダンジョンへと挑戦する事になる。
  • 救助掲示板に接続する時に機内モードなどで通信エラーになると、NPCシレンの救助依頼を受けられる。
    • 通常の依頼と同様に、救助に挑戦すればポイントを獲得出来る。
    • ネット上の救助依頼の数が極端に少ない場合も、NPCシレンの救助依頼が追加で表示される。
    • NPCシレンの救助依頼に、ダンジョンの1Fと最深層のものはない。
    • Ver2.0.0以降に追加されたダンジョンの救助依頼は表示されない。
  • 本編で到達したことのあるフロアの救助要請でないと、救助に挑戦できない。
  • 救助依頼の期限は7日。
    • ダンジョンに入っている途中で期限が過ぎても続行できる。
  • 本作では、自分で自分を救助する『自分救助』も可能になった。
    • オンライン環境がない、とても待っていられない、中々救助してもらえそうにない、すぐに救助できそうな序盤で倒れた……といった時に便利。
    • 自分救助でも奥義をセットできるが、奥義ポイントはもらえない。
  • 救助する側は、倒れたプレイヤーと同じ条件のダンジョンに挑戦する。
    • ダンジョンは原則的にコピーダンジョンであり、敵や床落ちアイテムの初期配置は要救助者がプレイした時と同じ。
    • ただし、変化の壺や敵のドロップアイテムの有無等は内容が異なり、探索順序が違えばどの敵とどの場所で遭遇するか変わるため、厳密には完全に同じ冒険にはならない。
    • 倒れたプレイヤーがいるフロアも形状は同じだが、シレン・アイテム・モンスター・罠の初期配置、店の有無が異なる?(要検証)
  • 倒れたプレイヤーがいる部屋はモンスターハウスになる。
    • モンスターハウスの中に倒れている遭難者に話しかけた時点で救助成功となる。
      • まどわし状態だと、遭難者が倒れた娘のグラフィックになる。まどわし状態のまま話しかけても、救助完了にならない。
      • 遭難者に感電の杖を振っても、周囲のモンスターに感電しない。
    • そぞろヶ浦など、シャッフルダンジョンにもモンスターハウスが発生する。
    • 当然の事ながら、モンスターハウスに対抗できるだけの準備を整えておく必要がある。
      • 序盤の救助なら真空斬りの巻物が有効。
      • 救助に際してモンスターを殲滅する必要は無いため、混乱の巻物やバクスイの巻物やヤキイモといった、一時的な時間稼ぎしかできないアイテムでも十分である点は覚えておいて損はない。
      • 壁際で被救助者が倒れているようなら、ドスコイ状態などで壁を掘り進み、戦闘の大部分を避けて救助できる場合もある。
      • 道具寄せの巻物を用意しておけば、救助階層のモンスターハウスの道具を攻略に活用できる。
  • 旧作と異なり、救助に自由にアイテムを持ち込めなくなった
    • 「ツワモノ奥義」を使った場合のみ、特定のアイテムを持ち込むことが可能。
    • 本編の蔵や倉庫にあるアイテムなどを持ち込むことは不可能。
    • 無双の島や武器と盾の古戦場などの本来はアイテム持ち込みを前提とする高難度ダンジョンにも、救助側は自由にアイテムを持ち込むことができない。
    • 奥義を沢山使えば上記のダンジョンの救助も不可能ではないが、下記の問題がある。
      • 高難易度持ち込み可能ダンジョンの救助にはある程度の奥義が必須であり、事前に他のダンジョンで奥義ポイントを稼がなければならない。
      • 救助に失敗しても奥義に使ったポイントは戻ってこないため、救助失敗=ポイントロストのリスクが高い。
      • 持ち込み不可ダンジョンで奥義を使っても、通常よりダンジョンが簡単になるだけなので、救助者にとってやりがいがない。
    • 持ち込んだ強力な装備を失いたくないというダンジョンほど救助してあげたくなるところだが、その点では上手く機能していない。
      • もちろん奥義なしで持込前提ダンジョンへと救助に向かうこともできるが、序盤から強敵が出現するケースが多く、救助は困難を極める。
  • 旧作と異なり、救助に成功してもアイテムを持ち帰れない。
    • 過去作では救助に際して入手したアイテムを持ち帰る事ができたため、救助した側にも一定のメリットがあり、「強力なアイテムが出た冒険でわざと力尽き、救助を利用してそのアイテムが出現するダンジョンを配布する」という使い方もできた(便利パスワード)。
    • 今作においては、今のところは救助で得られるのは「奥義ポイント」のみ。ボランティア色の強いものとなっている。
  • 救助中でも、本編の手帳や探検録の情報を閲覧できる。
    • ただし救助中は、新たなアイテムやモンスターに遭遇しても、手帳や探検録が更新されることはない。
  • パラレルプレイや御神木モードと同じく、「とぐろ島」での救助は、途中にある中継地点は全て入場できずにスキップされる
    • 町の店でのアイテム補給や、宿屋・温泉等の利用はできない。
  • パラレルプレイと同じく、救助中は倉庫の壺にアイテムを入れられず、入れようとした道具が足元に落ちる。
  • 救助中は徘徊NPC旅仲間が出現しない。
  • ちなみに救助中は、2Pカラーの様な赤いシレンになる。
  • 海外版のユーザーは、救助掲示板で「異国の風来人」という依頼人名になる模様。
    • 異国の風来人とは、SFCシレンに登場したNPCの名前でもある。
  • 救助するプレイヤーのマゼルン種や桃まんの杖などの出現の有無は、救助されるプレイヤーの本編のデータが反映される。

救助の奥義

  • 『救助の奥義』とは、救助の冒険を手助けする不思議な技。
  • 救助に向かう前に『奥義ポイント』を消費して、奥義をセットできる。
    • 良い効果を得られる奥義ほど、多くのポイントを必要とする。
  • 奥義の効果は、救助の冒険1回分。
  • 複数の奥義を併用可能。全て発動させるには22000ポイントが必要になる。
  • 奥義には様々な効果があり、有利な状態で救助を開始できる。
    • 特に一部の持ち込み前提ダンジョンは、奥義を使わないと救助困難である。
    • 無双の島は、奥義を全部使っても失敗する可能性があるほど救助の難易度が高い。
奥義一覧
奥義名消費ポイント効果
体力奥義500救助開始時に HPと満腹度を
それぞれ30底上げする奥義
ちから奥義1000救助開始時に ちからを20底上げする奥義
レベル奥義10500救助開始時に レベルを10底上げする奥義
レベル奥義201500救助開始時に レベルを20底上げする奥義
識別奥義2000拾うだけで 道具を識別できる奥義
透視奥義2000フロアに存在する全ての生物と道具が
マップに表示されるようになる奥義
腹減らず奥義2000ターン経過で お腹が減らない奥義
よく見え奥義2000普段見えないものが よく見えるようになる奥義
隠れている罠がわかるようになる
必中奥義3000攻撃が必ず当たる奥義
倍速奥義3000行動速度が上がった奥義
1ターンに2回行動できるようになる
浮遊奥義2000空中を歩けるようになる奥義
浮いているので 罠にかからない
ツワモノ奥義2500持ち物の中に 保存の壺があるのに加え
剛剣マンジカブラと風魔の盾を装備している奥義
Ver2.1.0以降
剛剣マンジカブラと風魔の盾の装備に加え
持ち物の中に 復活の草3個 白紙の巻物5個
保存の壺1個を所持する奥義

奥義ポイント

  • 「奥義ポイント」は、奥義をセットする際に消費するポイントで、他の風来人の救助に挑戦することで獲得できる。
    • 自分救助成功では貰えない。
  • 救助終了時に得られる『奥義ポイント』は、「到達ボーナス」「所持金」「持ち物」「救助ボーナス」の合計で決まる。
    • 救助中に手に入れた道具やギタンなどは、救助の冒険を終えた時に奥義ポイントに交換される。
    • 救助に成功しても失敗してもポイントは得られるが、成功すると追加で救助ボーナスがもらえる。
    • 救助に失敗した場合でも、到達した階や道中で入手した道具・ギタンに応じた分の奥義ポイントが得られる。
    • 奥義ポイントの合計が0だった場合、「救助中に成果が出せなかったので 奥義ポイントはもらえませんでした‥‥」と表示される。
  • 奥義ポイントの所持上限は999999。*1


ダンジョンごとに得られる救助ボーナス
  • 2024/04/27のVer1.1.0アップデートで救助ボーナスが増え、救助に成功した際に貰える奥義ポイントが増えた。
    • 持ち込み可能ダンジョンを中心に救助ボーナスが増加。とぐろ島の神髄以外のダンジョンの救助ボーナスが増えた。
    • Ver1.1.0アップデート前に出された救助依頼は、Ver1.0.5までの救助ボーナスが適用される。
      • 2024/05/04まで、貰える奥義ポイントが増えた新しい救助依頼と、貰える奥義ポイントが少ない古い救助依頼が混在している状態だった。
    • 救助成功時のボーナスが増えたので、時間をかけてギタンや高価なアイテムを稼ぐよりも、短時間で多くの救助をこなした方が多くのポイントを稼げることもある。
  • ボスフロアで倒された救助依頼の場合、救助階層はボスの1フロア前になるが、救助ボーナスはボスフロアの分も加算される模様。
    • 例:とぐろ島30Fの救助依頼は、救助ボーナスが7500と7750の場合がある。後者は31Fのボスフロアで倒された依頼だと思われる。
ダンジョン救助ボーナス
とぐろ島階層×250
魃の砂丘階層×300
水龍の洞窟階層×300
ヤマカガシ峠階層×300
鬼木島階層×250
推測の修験道階層×250
桃まんダンジョン階層×250
ドスコイダンジョン階層×300
カカ・ルーの神意階層×250
罠師の抜け道階層×250
仕掛けの修験道階層×350
買い物上手の修験道階層×400
神器の海廊階層×250
杖と巻物の領域階層×250
無双の島階層×500
とぐろ島の神髄階層×250
風来街道階層×250
沈黙の神髄階層×250
やりすごしの修験道階層×250
凝縮の断崖階層×250
ワクワクもののけ道階層×250
やりくり上手の森階層×250
地変学者の実験場階層×250
くねくね谷階層×250
武器と盾の古戦場階層×450
罠と桃まんの領域階層×250
一撃の修験道階層×250
いにしえの洞窟階層×250
フローラルガーデン階層×250
超・神髄階層×250

Ver1.0.5までのデータ

到達ボーナスで得られる奥義ポイント
(救助終了時のフロア数-1)×20
1フロア進むごとに20ポイント増える。
所持金で得られる奥義ポイント
救助終了時の所持金の約50分の1が奥義ポイントになる。999999Gなら20000ポイント貰える。
奥義ポイントを稼ぎたい時は、白紙の巻物に大部屋の巻物を書くなどして、積極的に泥棒してギタンを稼ぐと良い。
ただし、泥棒に失敗して救助失敗となるのは本末転倒なので、確実に泥棒成功できる自信がある場合のみやること。
余裕があったらガマラ種・金遁忍者種・ギタンマムル・ゲンナマゲイズも狩ろう。
買い物上手の修験道・杖と巻物の領域・とぐろ島の神髄の深層救助などは、999999Gまで稼いでクリアすることも可能。
持ち物で得られる奥義ポイント
救助終了時の所持アイテムの合計売価の約50分の1が奥義ポイントになる。
正確には合計48Gに付き1ポイント、10ポイント未満は切り上げ、1ポイント未満は切り捨てにした分が貰える?(要検証)
例えば、1ターンで救助を諦めた場合は初期支給の大きなおにぎり(売価60G)を持った状態で倒れたことになる為10Pの奥義ポイントが貰えるが、そのおにぎりを焼かれて焼きおにぎり(売価28G)だけになった状態で救助失敗した場合は、成果無しと言われ奥義ポイントがもらえない。おのれヒーポフ…
救助終了時に白紙の巻物が余った場合は、売値が高いねだやしの巻物を書くと良い。

救助される側

  • 1度のダンジョン挑戦で救助要請は3回までしか出せない。
    • 救助要請が1回も出せないダンジョンもある。
  • 救助要請を出すと「救助待ち」状態となり、救助されるまでそのデータでの冒険は一旦封印される事になる。
    • 救助待ち状態でも、パラレルプレイで他のプレイヤーのパラレルデータを使って冒険を楽んだり、他の風来人の救助に向かうことはできる。
    • 「自分救助」で自ら救助することもできる。
  • 無事に救助されると、倒れた所から復活して再開できるようになる。
    • 復活の草で復活した時と同じくHPと満腹度は全回復し、付近にいたモンスターが消滅する模様。
    • これにより、モンスターの集団に包囲されて倒れたり、レベルアップして対処困難になった強力なモンスターにやられた場合なども、問題なく仕切り直せる。
    • 最大満腹度が150以上の場合は、満腹度の全回復によりドスコイ状態になる。
  • ボスフロアで倒れた場合も救助要請が出せる。(首領の連戦場は除く)
    • 救助してもらうと、ボスフロアの1つ前の階層から再開できる。
  • なお、オプションで救助要請をオフにすることができ、その場合は救助要請を出すかどうかの選択がスキップされて、快適にリトライできるようになる。
    • 救助を不要とするプレイヤーには便利だが、救助要請を出したくなるような倒れ方をしても、要請を出せず冒険終了となってしまうことに注意。
  • プレイヤー名を面白い名前や変わった名前にすると、救助掲示板で目立って救助してもらいやすくなるかもしれない。
    • 当然だが、個人情報を特定されるような名前や、皆に不快感を与えるような名前にはしないこと。

救助要請が出せる条件

  1. ゲーム設定の「救助要請」が「する」になっている。
  2. 冒険失敗回数が5回以上。「あきらめる」を選んだ場合はカウントされない。
  3. 山あいの里(忍者の隠れ里)に到達したことがある。
  4. 突風に飛ばされた場合、「あきらめる」を選んだ場合は救助要請を出せない。
  5. 泥棒中、パラレルプレイ中、救助中に倒れた場合は救助要請を出せない。
  6. 忍び道幽霊船黄金街道推測の修験道 裏デッ怪ラッシュGoGoダンジョン首領の連戦場御神木モードで倒れた場合は救助要請を出せない。

特に2の条件に注意。
例えば、とぐろ島は一発クリアしたがクリア後の高難易度ダンジョンで初めて倒れたという場合、救助要請が出せないことになる。
救助要請が出せないのが嫌、ダンジョンのクリア率が減るのは気にしないなら、とぐろ島1Fなど適当なダンジョンで5回わざと倒れておこう。
ついでに風来実績の「空腹によって倒れた」「突風で宿場浜に戻された」も達成しておくといい。

救助要請が出せるようになると、トップメニューに「救助 残り○回」と表示される。

Ver1.1.0アップデートで救助要請が出せる条件が変更された可能性有り。要検証。

このページへのコメント

神髄3Fです。

アイテムは良かったですが、ミノタウロスの痛恨の一撃で死んでしまいました

助けていただけると助かります...

EP77-Ve7P

0
Posted by シレンです 2025年04月01日(火) 13:56:56 返信

持ち物と所持金のボーナスの倍率が同じなら、最後に手持ちをできるだけ売ってとか換金の壺に入れてってする必要はないんだな

0
Posted by 名無し(ID:MUKaaSSYlg) 2024年12月10日(火) 12:16:05 返信

途中で送信してしまった。
・合成の壺未解禁データの救出でも合成の壺が出る(元データは別の壺だった)
・同一ソフトの別データは他人の救助として扱う。

3
Posted by 名無し(ID:7uzaGPgawg) 2024年11月07日(木) 09:27:11 返信

多少検証を。
・合成の壺未解禁データの

0
Posted by 名無し(ID:7uzaGPgawg) 2024年11月07日(木) 09:24:55 返信

桃まんダンジョン22F
V6rf-2CCn

どなたかどうしても助けていただけませんか🙇‍♂️

1
Posted by 桃まんダンジョン22F V6rf-2CCn どなたかどうしても助けていただけませんか🙇‍♂️ 2024年09月15日(日) 03:27:02 返信数(1) 返信

救助依頼はこのコメント欄じゃなくて、風来救助掲示板に出してください

2
Posted by  gyorotukihebi gyorotukihebi 2024年09月22日(日) 18:59:31

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

編集者向け

シレン6 データベース
編集ルール
編集テクニック
編集用テストページ
ToDoリスト
テンプレ:ダンジョンページ
モンスターテーブル例
管理人報告用掲示板

【メニュー編集】

どなたでも編集できます

メンバー募集!