×




竜海シレンの特徴


  • 狐渇シレン同様に剣・盾・腕輪を装備できず、矢と石も使えない代わりに、満腹度を消費することで様々な特技を使用できる。
    • 食料・草・巻物・杖・お香・壺・桃まんは通常通り使用可能。杖のセットはできない。
    • トルネコの大冒険2の戦士(数種のアイテムが使えず、満腹度を消費して特技が使用可能)と類似した特別仕様の形態。
    • 何も装備していない時でも、通常シレンに比べて攻撃力・防御力共に何らかのプラス補正がかかっている、或いはダメージ計算式が異なる模様。
      • 盾は装備できないが、レベルアップで僅かに防御力も上昇する。ただし本当に僅かであり、ほとんど実感できない。*1
  • 竜海シレンの通常攻撃は、前方2マスへのムチ攻撃。狐渇シレンと違って射程が伸びない代わりに、縮みもしない。
    • この通常攻撃は壁越しにも攻撃ができ、壁の中のモンスターにも命中する。ボヨヨン壁も貫通する。やはり、角越し攻撃を積極的に活用したい。
    • ムチ攻撃は貫通性能を持ち、2体並んだモンスターにも同時攻撃できる。デッ怪もバリアを貫通すれば倒せるが、隣接が必須なのでリスキー。
    • 罠の発見判定も連動しており、2マス分の罠チェックができる。
    • 前方2マス先だけにある土塊は破壊できない。ただし、前方1〜2マスに土塊が2つ並んでいる場合は、同時破壊できる。斜め方向も有効。
    • 話しかけられるNPCがいた場合は話しかけが優先されるので、NPCの後ろにいるモンスターは攻撃できない。
    • 封印状態の間は素手攻撃になり、1マス先にしか攻撃できなくなる。
  • 水棲属性モンスターのように水路に自在に侵入可能で、以下の特殊能力がある。
    • 水の上にいる間は通常攻撃で与えるダメージが約2倍になる。
    • 水の上にいる間は毎ターン、HPが最大値の15%(小数点以下切り捨て)ずつ回復する。
    • 水鉄砲やサビの罠で水がかかると、HPが最大値の25%(小数点以下切り捨て)回復する。サビの罠の防御力ダウンも発生しない。
    • 操作キャラクター共通の仕様として、水路上でやりすごし状態やおにぎり状態になると即死する。いやすぎガッパ以上とにぎり親方以上には要注意。
  • 浮いているような見た目だが浮遊属性ではなく、罠は普通に踏むし空路の上は歩けない。重力のお香を焚いても水路を歩ける。
  • ミドロ種の特技や装備外しの罠の効果を受けると、攻撃・防御ダウン状態(重ね掛け可)になる。ターン経過で回復する。
    • これらの挙動はモンスターに変身中に受けるものと共通している。
  • お店の利用・徘徊NPCとの会話・旅仲間の同行は可能。
    • ドスコイ状態にならないので妖精マンプクポンの恩恵は得られない。
  • 通常シレンとはレベルアップに必要な経験値が異なる?*2
  • 竜海シレンはフロアに水さえあれば攻撃・耐久面を大幅にカバーでき、長射程攻撃さえ耐えながら活動できるので、特技と合わせて地の利を活用しながら進めることが重要となる。
    • 真価を発揮するのは水路を利用しやすいフロア、そして厳しいモンスターテーブルやデッ怪からの「逃げ」を要求されるダンジョンだろう。
    • 通常シレンとも狐渇シレンとも全く違う立ち回りが楽しめる。
  • 注意点として防水能力はないので、水路に入ると壺に入っていない巻物や食料が濡れてしまう。当然、オトトの盾は装備できない。
    • 保存の壺が集まるまでは大事なものは床置きを徹底し、濡れてもいいようにしてから水路に陣取って戦うなど、繊細な立ち回りを要求される。
    • 通常アイテムとの連携がより重要になっているので、杖・巻物・お香・壺の利用価値が高まっている。
  • フロアに水路が無い時の立ち回りは不利。水がれの巻物や大部屋の巻物がマイナスアイテムになり得る。
    • 水路がほとんど出現しない魃の砂丘とは相性が悪い。
    • 水路有りフロアだったとしても、大抵は近くに水路がない場所を探索する必要が出てくる。
  • 狐渇シレンと比べると、盾が装備できず耐久力が低い・敵の特殊能力を無効化する手段に乏しい点は同じ上、特技の違いから単独での強行突破が難しい場面も増えているので注意。
    • 恵みのコストと入手アイテムの変化にも注意が必要。恵みでのドーピングがやりづらくなっている。
    • つるはしやドスコイ状態が使えず、狐渇シレンと違い壁を掘る特技がないため、壁を掘る手段に欠ける。トンネルの杖などを活用したい。

使用可能な特技

特技消費満腹度ゲーム内説明
飛びつき10魔法弾を放ち 当たった相手や壁の手前のマスまで
飛びついて一気に移動する
竜巻20部屋中のモンスターを別の部屋に吹き飛ばす
カッパ隊召喚40親衛隊のカッパ隊を3体まで呼び出す
打たれ弱いが 持っている道具を投げて援護してくれる
ひまガッパといえども 投げた道具を外さない精鋭
雨の恵み20指定した道具を草か食料に変える

いずれの特技も利用価値がある。飛びつき・竜巻については咄嗟の場面で選択肢として使えるようにしたい。
特技の内容が直接戦闘にあまり関わらないのは、ボスとして登場した水龍の化身を踏襲しているためだと思われる。

飛びつき(消費満腹度10)

  • そのまんま飛びつきの杖。これがあるので飛びつきの杖は持ち歩かなくても良い。
  • 空路に飛びつくとワープする。水路に飛びついてもワープしない。
  • 飛びついたマスに罠があると踏むので注意。
  • 気軽に使えて、有利な水路への避難・泥棒・開幕の危機を脱するのに使える。
  • 射程2マスの通常攻撃と合わせれば、敵から距離を取りつつ一方的に攻撃することも可能。
  • 直接戦ったりルートを無理やり開通させる狐渇シレンとは対照的な方向性が、この時点で既に出ている。

竜巻(消費満腹度20)

  • 部屋に陣取るモンスター全員を高飛びさせて、安全を確保できる。
  • 部屋の周囲1マスにいるモンスターにも効果がある。通路の場合は周囲1マスの敵が対象。デッ怪も飛ばせる。
  • おならの罠やヤキイモと異なり、大部屋でも使える。お香の効果をかき消さない。重力のお香の効果でワープしなくなる。旅仲間やカッパ隊はワープしない。
  • 上記の飛びつきと合わせて、泥棒時やモンスターハウス対策で非常に役に立つ。満腹度消費も20と、狐渇シレンの「灼熱」より少なめ。
  • 大部屋モンスターハウスでも、敵を部屋内の別の場所に飛ばすことはできる。しかし、これ単体では事態があまり好転しない。
    • その点を踏まえて、「混乱の巻物」「身代わりの杖」「視界不良のお香」なども常に携帯しておくこと。

カッパ隊召喚(消費満腹度40)

  • 専用の性能をしたひまガッパのカッパ隊(味方NPC)を3匹呼び出す。
    • この特技はカッパ隊の残存数を問わず使用できる。減った分だけ補充したり、はぐれた際に疑似的に呼び戻すことができる。カッパ隊の状態異常も回復する。
    • 旅仲間を連れている場合でも、別枠として3匹呼び出せる。
    • 周囲2マスに空きスペースがない場合は呼び出せない。
    • 水龍の洞窟のボス戦にはオトト兵種もいたが、この特技で呼べるのはカッパのみ。
  • 3マス以内にいる敵にアイテムを投げて、援護攻撃をしてくれる。
    • 投げるアイテムは1本の木の矢、鉄の矢、石、ギタン、ドラゴン草、高飛び草。石、ギタン、ドラゴン草は固定ダメージとなる。
    • 投げるギタンの額はそのフロアの床落ちに依存する?買い物上手の修験道低層では高額ギタンを投げる。*3
    • ドラゴン草や高飛び草が未識別の場合、その効果で判別することができる。ただし、識別扱いにはならないのでプレイヤーが覚える必要がある。
    • 見た目はひまガッパだが、投げたアイテムは通常通りの確率で命中する。ゲーム内説明には「投げた道具を外さない精鋭」とあるが、外れることもある。
      • 投げたアイテムが外れた際にはシレンが拾うことができる。雨の恵みの変換用、臨時収入などに。
    • アイテム所持数が設定されているらしく、5個程度アイテムを投げると接近しての通常攻撃オンリーになる。再召喚すればアイテムをまた持参してきてくれる。
    • アイテムは呪いや祝福の影響を受ける。呪われていた場合は2ダメージのみとなってしまうが、祝福されていた場合は命中しても拾って再利用できる。
      • また、敵に命中しても残ったアイテムは、確実に呪われていない(祝福が解除された直後のため)信用できるアイテムということになる。
    • 旅仲間の海賊デブータと違い、相手がバッター種・ひまガッパ種・マゼルン種でもお構いなく投げつけてしまう。
  • ひまガッパ種同様に、投げられた道具を投げ返す。
    • 3マス以内にいるシレンから投げられた道具は、シレンに投げ返す。シレン2のヒマキチや、外伝のヘイジと挙動が異なる。
      • 使用回数0の一時しのぎの杖を余さず利用したり、ドラゴン草をシレンに投げてもらい焼きおにぎり量産といったテクに使える。ドラゴン草のダメージには注意。
    • 4マス以上離れているシレンから道具を投げられ、周囲3マスに敵がいる場合は、道具を敵に投げる。
    • 封印状態にすると、投げ返し能力が無くなる。
  • カッパ隊の最大HPは15と非常に低め。通常攻撃も貧弱で、7〜8ダメージほどしか与えられない。
    • 殴り合いで倒せるのはマムルなどの序盤モンスターくらいで、攻撃力15以上のモンスターにはほぼ一撃で倒されてしまう。
  • HPが多い状態で話しかけると「タッツミーーーーーーッ!」と喋る。
  • HPが少ない状態で話しかけると「タッツ‥ミィー‥‥?」と喋る。
  • 敵からの狙われやすさは均等。囮として使う場合、身代わりとは利用感が大きく異なる。
  • カッパ隊を倒したモンスターはレベルアップしない。
  • 感電の杖などを振ることで、シレンがカッパ隊を始末することもできる。
  • フロアを移動すると消滅する。
  • カッパ隊は旅仲間をベースにした思考ルーチンで動き回る。
    • 同じ部屋にモンスターを見つけると、積極的にそちらに向かう。ただし、カッパ隊が部屋・シレンが通路にいる状態だと、シレンとの合流を優先して移動する。
    • HPが少なくなると、敵から逃げるようになる。もっとも、大抵は一撃で倒されるが。
    • 暴走状態になると、目潰し状態のように直進移動するようになるが、シレンが隣接すると攻撃される。
  • 他のモンスターに変身すると、旅仲間のように変身したまま戦ってくれる*4。会話はできなくなる。
    • 変身したモンスターのステータスに応じて、HP・攻撃力・防御力がアップする。
    • ガイコツまじんの杖や、封印状態にしてから桃まんを投げることで、他のモンスターに変身させられる。
  • 水棲モンスター同様に水路に侵入でき、パワーアップや自動回復も行える。
  • 序盤の内は呼べばかなり強力だが、中盤以降は即座に倒される危険も大きい。
    • 倒されたら補充したいが、満腹度消費が多めなのが悩みどころ。満腹度消費は多いが、「灼熱」と同じポジションで考えない方が良いだろう。
    • 序盤に召喚しても、洞窟マムル狩りやニギライズなどをする際にカッパ隊が邪魔になる場合がある。
    • 1割バッターが出現する序盤で召喚するのは危険。1割バッターが打ち返しに失敗したアイテムがシレンに当たる可能性がある。
    • 中盤以降は投擲の火力も物足りなくなる。特に木の矢や鉄の矢は、防御力が高い敵には一桁ダメージしか与えられない。
  • デッ怪対策としては優秀。
    • 近くに来たデッ怪を、投擲で片っ端から倒してくれる。攻撃力・耐久力が低いという欠点も、対デッ怪なら気にならない。
    • 地形を無視して飛んでくる遠距離攻撃のデコイになる。投擲が届かなくともいるだけで仕事する。
    • ひまガッパ種・バッター種のデッ怪には注意。
    • 接近戦オンリーのデッ怪は通常攻撃かカッパ隊、遠距離攻撃をしてくるデッ怪には竜巻かカッパ隊が有効。
  • 竜海シレンのレベルが上がっても、カッパ隊の性能は変化しないと思われる。
  • 幸せの杖を振ると「カッパ隊は 0の経験値を得た」、不幸の杖を振ると「カッパ隊は 2000の経験値を失った」と表示される。特に意味はない?
    • 不幸の杖を振った後に幸せの杖を振ると、「カッパ隊は 2000の経験値を得た」と表示される。
  • しあわせ草を投げ当てても何も起こらない。

雨の恵み(消費満腹度20)

  • 専用のアイテムテーブルが用意されており、どのダンジョンで使用しても入手できるアイテムは変わらない。
  • 同じアイテムに変化することもある。
  • 指定したアイテムがンドゥバ種の化けた道具だった場合、正体を現して攻撃してくる。
  • 貼りついた足元の聖域の巻物も変換対象にできる。
  • 水路上でおにぎりを作った場合は、腐らず水中に落ちる。
  • 竜海シレンでのアイテム確保手段の一つだが、下記の要因からこれだけで全てを賄うのは難しくなっている。
  • 狐渇シレンの太陽の恵みに比べると、パラメータ底上げ系の草が出にくく、バッドステータスを与える草の出現率が高い。
    • 太陽の恵みと違って暴走の種が生成されるので、草が未識別状態から始まるダンジョンでは注意を。
    • 復活の草や無敵草が低確率で出る点は据え置きなので、満腹度に余裕ができ次第使いたい特技ではある。
  • おにぎり系にも変化するので、これで消費した満腹度の元が取れる可能性はあるが、太陽の恵みと違って満腹度消費が10→20に倍増している。
    • そのため、満腹度的には赤字になる可能性が高く、これを食料獲得手段として見るのは危険。
      • それなりに満腹度が高い状態からでも、食料確保をアテにして使うとおにぎりに変化せず餓死する恐れがあるため、予備の食料を準備してから使った方が良い。
    • おにぎりは壺に入れないと水の上を歩いた際に腐ってしまうので、水上歩行できる特徴との相性がよくない。
  • 基本的にいらないアイテム(装備品・飛び道具・ギタン・呪われた道具、その他持ち切れずに捨てるアイテム)を、これで有用なアイテムに変化させよう。
    • 呪われていないギタンも、これで別の道具に変えた方が有利な展開になることが多い。
  • 泥棒する際は、不要なアイテムを売ってから変化させることでちょっとしたギタン稼ぎになる。
  • 太陽の恵みと同じく、ボウヤー種などの投擲系モンスターから稼いだ道具を、1つずつ雨の恵みで変化させる稼ぎは可能。
    • ただし太陽の恵みより満腹度消費が多いため、食料に変化せず草に変化する比率が高いとシレンの満腹度が尽きてしまう可能性もある。
    • 腐ったおにぎり・おにぎりに変化したら焼いて食べる、といった工夫が欲しい。さすがに特製おにぎりを焼くのは勿体ないが。
      • 焼きおにぎりは満腹度が75回復するので、3回雨の恵みを使用しておにぎりが1個以上出れば満腹度的に黒字になる。
確認できた雨の恵みの変換後アイテム
  • 食料
    • おにぎり・大きいおにぎり・腐ったおにぎり・特製おにぎり
  • 草・種
    • 薬草・弟切草・いやし草・命の草・かぐわし草・復活の草・胃拡張の種・ドラゴン草・高飛び草・毒消し草・ちからの草・毒草・混乱草・睡眠草・暴走の種・目つぶし草・めぐすり草・すばやさ草・パワーアップ草・無敵草・しあわせ草
    • 胃縮小の種・天使の種・くねくね草・不幸の種・超不幸の種には変化しない。

竜海シレン向けの攻略・稼ぎテクニック

流れる水路で楽々巡回

通常のシレンだと探索の障害になりがちな流れる水路は、竜海シレンだと自動回復しながらフロアの下見を可能にする便利なギミックと化す。
イカダに陣取ると延々と石を投げたりするデブータ種や、炎を吐いたりするドラゴン種も2マス先に陣取れば通常攻撃で安全に処理できる。
水路であれば罠を踏む心配もないというのも強みの一つ。

カッパ隊稼ぎ

カッパ隊はいくつかのアイテムを持参して投げる・敵からの飛び道具を投げ返すという特性を持つので、いくつかの下準備と併用すると雨の恵みの変換用の物資が稼げる。
  • 土塊の杖などを使ってひまガッパを隔離し動けなくなったところに、カッパ隊を召喚して延々と投げ返してもらう
  • 広めの部屋にボウヤー種(Lv3以下)と同席してカッパ隊を盾に召喚。4マス以上先から飛び道具を撃ってもらって、矢を地面に投げ落とさせる
  • 矢の罠をカッパ隊に当たるような位置で踏み、矢を何もない所に投げ返させる
  • 身かわしのお香を焚いて敵と距離を取り、竜海シレンか土塊を盾にしてカッパ隊に手持ちのアイテムを沢山投げて外してもらう
  • マゼルン種にカッパ隊のアイテムをキャッチさせてから倒して回収する
  • 1割バッターに反射してもらう
    • シレンのHPが少ないと、ドラゴン草やギタンが飛んできた際に即死するので注意。足元にアイテムがあるマスにシレンがいれば、ファールのアイテムが飛んでこないので事故りにくい

攻撃や特技を受けない立ち回り

水棲モンスターと同様の性質を持つ竜海シレン。
水に入れることができ、バフを受けられることと2マス貫通特性のあるムチを利用して、
以下のような配置で立ち回ると、直接攻撃や特技などを全く受けずにモンスターを倒すことが可能。
モンスターの習性も利用しよう。

水シ壁 シ…シレン(水内) モ…モンスター
水水モ

ムチ攻撃が角抜けできることを利用する。
遠距離攻撃の特技や攻撃手段を持たないモンスターに対しては一方的に攻撃できる。

床モ床
水水水
水シ水

通路内の場合かつモンスターがシレンを視認していて追いかけているときは、
この配置を取るとモンスターは右往左往するだけになり、ムチで一方的に攻撃ができる。
このときモンスター側はシレンを認識しているがアーク、アビスドラゴンやデブータ種、
おばけ大根種以外はこちらに攻撃も特技もしてこないので安全に処理ができる、

特技の飛びつきや竜巻も併用して立ち回ることで、水路さえあれば敵にいくら囲まれても、
特技と通常攻撃だけで敵を一方的に処理することができる。

満腹度対策

上記のカッパ隊などで確保した物資は、ドラゴン草・高飛び草はいくつかとっておき、他は雨の恵みの変換用に回したいところ。
ただし、雨の恵みの満腹度消費が20もあることを踏まえると、にぎり見習いが出てくる階層では大きいおにぎりづくりを優先をしたい。
盾が装備できないので一見ニギライズは難しそうだが、水路のあるフロアであればある程度のHPや移動スペースを駆使して粘り、握ってもらった瞬間に離れた床におにぎりを投げることで安定する。

雨の恵みの満腹度消費が大きいので初動は大変だが、軌道に乗れば各種ドーピングでステータスを上げられるし、最大満腹度くらいはカンストも可能。
ただしドーピングアイテムが出にくいので、レベル・最大HP・ちからをカンストさせるのはかなり大変。

満腹度が0になりHP減少状態でも、水にさえ入っていれば自動回復は問題なく行われるので、満腹度0のまま生き残ることが可能。
完全に食料が尽きても、水にさえ逃げ込めればまだチャンスはある。

このページへのコメント

満腹度が赤字になる可能性が高いと書かれているが、よほど酷い厳選をしなければ実際はトータルでプラスになり続ける可能性の方が圧倒的に高い。
満腹度が安定するまでは無敵草+腐ったおにぎり+70草を食べたり、ドラゴン草やかぐわし草なども一度変換したら食べる事を意識しよう。

4
Posted by 名無し(ID:xb+0zGNGrg) 2025年01月20日(月) 16:28:33 返信

部屋外の水路に飛びつく場合は要注意
水路を飛び越して向こうの空域に着地ワープ→敵のド真ん中でボッコボコ……なんて事も起きる(特に敵の数が多い神髄は)

3
Posted by 名無し(ID:iQw5zBUfSw) 2024年12月19日(木) 15:14:52 返信

説明文のほうはサイレント修正されていますが、サビ罠の効果は
HP25%回復(攻撃・防御ダウンしない)が正しいです。
なお、水鉄砲は回復こそするものの、食料・巻物が濡れることがありますが
サビ罠の場合は回復のみで濡れることはありません。

3
Posted by 名無し(ID:+s1QwYS5xA) 2024年12月15日(日) 19:39:36 返信

どっちだよ。

水鉄砲やサビの罠で水がかかると、HPが最大値の25%(小数点以下切り捨て)回復する。"サビの罠の防御力ダウンも発生しない"。
ミドロ種の特技やサビの罠・装備外しの罠の効果を受けると、攻撃・"防御ダウン状態(重ね掛け可)になる"。ターン経過で回復する。

4
Posted by 名無し(ID:CQHyZki1ZQ) 2024年12月09日(月) 12:00:48 返信

ボウヤーが出て来る階層に水路がある場合は水路で敵の攻撃を受け続けて
無理矢理雨の恵みに使う矢を集める事が出来るな。食料さえあれば
これといった下準備無しで稼ぎ行為が出来るのは中々のメリット。

2
Posted by 名無し(ID:XpQQPtx0IQ) 2024年10月12日(土) 09:33:29 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

編集者向け

シレン6 データベース
編集ルール
編集テクニック
編集用テストページ
ToDoリスト
テンプレ:ダンジョンページ
モンスターテーブル例
管理人報告用掲示板

【メニュー編集】

どなたでも編集できます

メンバー募集!