×
ダンジョン一覧 >



基本情報

出現条件とぐろ島クリア後、蛇頭山 山頂でイベントを発生させ、何回か冒険すると解放
行き方宿場浜の左の海の渦から
フロア数30F開始Lv1から
道具持込あり救助回数3回
徘徊NPCあり未識別アイテム腕輪・草・巻物・杖・壺
祝福アイテムあり呪いアイテムあり
あり通常モンスターハウスあり
突発型モンスターハウスあり特殊モンスターハウスあり
デッ怪あり隠し通路あり
願いのほこらあり大砲あり
流れる水路なしボヨヨン壁あり
熱狂の祭りありクロンの挑戦あり
クリアアイコンボスクリア報酬水龍の洞窟解禁
杖と巻物の領域解禁
クロンの風初回900ターン

ダンジョンの特徴

とぐろ島の神髄を出現させるためにクリア必須なダンジョンの一つ。読み方は「ばつのさきゅう」。
ここをクリアすると水龍の洞窟杖と巻物の領域に挑めるようになる。

任意にアイテムを持ち込み可能。シナリオダンジョン(とぐろ島)の延長線上といった趣であり、
  • 草・巻物といった消耗品も未識別で出現する。さらにそれらが呪われていることもある。
  • 特殊モンスターハウスが出現することがある。
  • にぎり変化種、ケンゴウ種、シューベル種、畠荒らし種など、とぐろ島では登場しなかった危険なモンスターが登場する。
  • とぐろ島30F相当の敵(おどるポリゴン等)が10F前後から登場する。
  • ボスの設定上、水路がほとんど存在しない。浮島発生時に水路が発生する。

など、難易度が一段階上昇している。
恐らく、とぐろ島やその他クリア後ダンジョンを何周かして得たアイテムを持って挑むことを想定したダンジョンと思われる。
強化値+99の装備を持ち込むほどではないが、盾が+10程度では余裕とは言えないくらいの難易度である。
とぐろ島の合成の壺&マゼルン解禁イベントを終わらせたり、ドスコイダンジョンなどを周回して、物資を整えてから挑もう。
特に特殊モンスターハウスが最も危険なので、武器や盾だけでなくモンハウ対策アイテムも考慮すると良い。
ボヨヨン壁・熱狂の祭りなど、とぐろ島にはなかったダンジョンの仕掛けも発生するほか、旅仲間はとぐろ島同様に道中で出会えることがあり、戦力になってくれる。
なお、一度クリア後にもう一度挑むと、ボス戦が無くなり29階でクリアとなる。

アイテム持ち込み無しの素潜りは、不可能ではないが結構難しい。
序盤に最低でも強さ10以上の武器ないし盾が拾えないと、5Fから始まる火炎入道とはまともに殴り合うことは出来ない。
投擲無効なのでガチらざるを得ない上に出現数も多いため、通路に引き込みつつ戦っても挟み撃ちに遭いやすく、7Fからはそこにノロージョも混ざってウジャウジャ出てくる。
序盤で旅仲間に出会えれば十分突破は可能だが、それらの助けも借りられない場合は、10F以降に足を踏み入れることは困難だろう。
これだけ聞くとかなり難易度が高そうだが、2Fからにぎり見習いが出現するため、ある程度の強さを持つ盾を拾えていればニギライズが可能。
ドスコイ状態になれば火炎入道やちゅうチンタラとも殴り合いができる。あなぐらマムルのレベルを上げるより遥かに簡単。
火炎入道は風魔の盾クラスでも耐えられないので、ドスコイ状態を目指すべきといえる。これに気づけばそれほど難しくもない。旅仲間も必要ない。

階層別モンスターテーブル

  • スマートフォン等の閲覧で見づらい場合は、PCビューでの閲覧を推奨。(コメント欄下部の『PC版』ボタン)
  • 探検録に沿った並びを確認したい場合は探検録のページを参照。

敵色表記:高い戦闘力・危険な能力 アイテムに強く干渉 ステータス低下 稼ぎ
階数表記:通路視界不明瞭 □視界明瞭
デッ怪マゼ種その他出現モンスター編集
1
シャーガ

いたずら小僧

マムル

あなぐらマムル

チンタラ
2
シャーガ

いたずら小僧

マムル

あなぐらマムル

チンタラ

死の使い

にぎり見習い
3
シャーガ

いたずら小僧

マムル

あなぐらマムル

チンタラ

死の使い

にぎり見習い
4
ちゅうチンタラ

いたずら小僧

地獄の使者

あなぐらマムル

にぎり見習い
5
ちゅうチンタラ

いたずら小僧

地獄の使者

あなぐらマムル

ボウヤー

クロスボウヤー

にぎり見習い

火炎入道
6
ちゅうチンタラ

いたずら小僧

地獄の使者

あなぐらマムル

ボウヤー

クロスボウヤー

火炎入道
7
デッ怪

ちゅうチンタラ

畠荒らし

ノロージョ

とおせんりゅう

ボウヤー

クロスボウヤー

火炎入道
8
デッ怪

おばけ大根

畠荒らし

ノロージョ

とおせんりゅう

おどるポリゴン

やみふくろう

スーパーゲイズ

火炎入道
9
デッ怪

おばけ大根

畠荒らし

ノロージョ

とおせんりゅう

おどるポリゴン

アイアンヘッド

スーパーゲイズ

火炎入道

にぎり変化

マルジロウ兄
10
デッ怪

おばけ大根

デブーチョ

ノロージョ

とおせんりゅう

おどるポリゴン

アイアンヘッド

スーパーゲイズ

火炎入道

にぎり変化

マルジロウ兄
11
おばけ大根

デブーチョ

ゲドロ

ガイコツまどう

おどるポリゴン

アイアンヘッド

スーパーゲイズ

タイガーウッホ

にぎり変化

マルジロウ兄

ケンゴウ

パコレプキーナ

隊長アリ

ぴーたん
12
おばけ大根

デブーチョ

ゲドロ

ガイコツまどう

おどるポリゴン

アイアンヘッド

スーパーゲイズ

タイガーウッホ

にぎり変化

マルジロウ兄

ケンゴウ

パコレプキーナ

隊長アリ

ぴーたん
13
ンドゥルー

デブーチョ

ゲドロ

ガイコツまどう

おどるポリゴン

やみふくろう

スーパーゲイズ

タイガーウッホ

にぎり変化

マルジロウ兄

ケンゴウ

パコレプキーナ

隊長アリ

ぴーたん
14
シューベル

ガイコツまどう

スーパーゲイズ

タイガーウッホ

マルジロウ兄

ケンゴウ

パコレプキーナ

隊長アリ

ぴーたん
15
シューベル

ガイコツまどう

スーパーゲイズ

タイガーウッホ

マルジロウ兄

ケンゴウ

パコレプキーナ

隊長アリ

ぴーたん
16
シューベル

ガイコツまどう

スーパーゲイズ

タイガーウッホ

マルジロウ兄

ケンゴウ

パコレプキーナ

隊長アリ

ぴーたん
17
シューベル

めまわし大根

ガイコツまどう

スーパーゲイズ

タイガーウッホ

ケンゴウ

パコレプキーナ

隊長アリ

ぴーたん
18
シューベル

めまわし大根

ガイコツまどう

スーパーゲイズ

タイガーウッホ

ケンゴウ

パコレプキーナ

隊長アリ

ぴーたん
19
シューベル

めまわし大根

ガイコツまどう

スーパーゲイズ

タイガーウッホ

ケンゴウ

パコレプキーナ

隊長アリ

ぴーたん
20
シューベル

めまわし大根

ガイコツまどう

スーパーゲイズ

タイガーウッホ

ケンゴウ

パコレプキーナ

隊長アリ

ぴーたん
21
デッ怪

マゼルン

魔炎入道

めまわし大根

ドラゴン

ガイコツまどう

ドラゴンヘッド

壺荒らし

スーパーゲイズ

ぴーたん
22
デッ怪

マゼルン

魔炎入道

めまわし大根

ドラゴン

ガイコツまどう

ドラゴンヘッド

壺荒らし

スーパーゲイズ

ぴーたん
23
デッ怪

マゼルン

魔炎入道

めまわし大根

ドラゴン

ガイコツまどう

ドラゴンヘッド

壺荒らし

スーパーゲイズ

ぴーたん
24
にぎり親方

スチームロイド

うたうポリゴン

鬼サソリ

ノロージョの姉

ガイコツまじん

パコレプキング

スカイドラゴン

ラシャーガ

大将アリ

ぴーたん
25
にぎり親方

スチームロイド

うたうポリゴン

鬼サソリ

ノロージョの姉

やみふくろう

ガイコツまじん

パコレプキング

スカイドラゴン

ラシャーガ

大将アリ

なよなよハニー

タイガーウホホ

ぴーたん
26
にぎり親方

スチームロイド

うたうポリゴン

鬼サソリ

ノロージョの姉

イアイ

ガイコツまじん

パコレプキング

スカイドラゴン

ラシャーガ

大将アリ

なよなよハニー

タイガーウホホ

ぴーたん
27
デッ怪

にぎり親方

スチームロイド

デブートン

鬼サソリ

ノロージョの姉

イアイ

ガイコツまじん

パコレプキング

スカイドラゴン

ラシャーガ

大将アリ

なよなよハニー

タイガーウホホ

チェインヘッド
28
デッ怪

にぎり親方

スチームロイド

デブートン

鬼サソリ

ノロージョの姉

イアイ

パコレプキング

なよなよハニー

タイガーウホホ

チェインヘッド
29
デッ怪

にぎり親方

スチームロイド

デブートン

鬼サソリ

ノロージョの姉

イアイ

パコレプキング

なよなよハニー

タイガーウホホ

チェインヘッド
30
魃の化身

スチームロイド

デブートン

バシャーガ

タイガーウホホ

チェインヘッド

デッ怪テーブル

敵色表記:極めて危険なデッ怪 他より危険なデッ怪
  • 7F〜10F、21F〜23F、27F〜29F
出現デッ怪編集

ヒーポフ

ナシャーガ

いたずら小僧

ノロージョ

出現ワナ

名称出現階編集
転びの罠1-F
木の矢の罠1-F
毒矢の罠1-F
落石の罠1-F
爆発の罠1-F
大爆発の罠1-F
バネの罠1-F
丸太の罠1-F
空腹の罠2-F
回転板の罠1-F
睡眠の罠1-F
影縫いの罠1-F
目つぶしの罠1-F
まどわしの罠2-F
おにぎりの罠2-F
遠投の罠1-F
鈍足の罠1-F
装備外しの罠1-F
デロデロの罠1-F
銀一封の罠1-F
召喚の罠1-F
逆鱗の罠1-F
道具魔物化の罠1-F
おならの罠2-F
罠増えの罠1-F
ふとる罠1-F
やせる罠1-F

重要アイテム

原始の斧、ドレインバスター
24F以降から出てくる敵の多くに効果を発揮する。
特に原始の斧はボスの弱点にもなっているので楽にクリアしたい場合は合成しておこう。

ゲイズの盾
スーパーゲイズの出現範囲がとぐろ島に比べて格段に広いため、最優先で入れておきたい。
アイテムの消費を抑えられ、他の敵にリソースを回せる。

ドラゴンシールド
このダンジョンは中盤から終盤にかけてドラゴン種やシャーガ種とよく戦うことになるため、盾の強さがそこそこの時は保険として重要。

気配察知の腕輪、透視の腕輪、弾きよけの腕輪
手塩にかけた装備をケンゴウ・イアイ(+遠投の罠)で無くすと厳しいので、事故防止のためにいずれかは必ず持ち込みたい。
基本は気配察知になると思うが、プレイスタイルや願いのほこら運によっては後者2つを持ち込むケースも考えられる。

罠師の腕輪
罠師の抜け道を先にクリアしているのなら、これの持ち込みも悪くない。
有利な罠は自分で見つけて拾って任意タイミングで使い、不利な罠は敵の通り道にしかけておく。
このダンジョンは通路沿いの水路が無いので、T字路や交差点に仕掛けておけば高確率で敵が犠牲になってくれる。

石、デブータの石
デッ怪対策用。デッ怪特攻印は危険度の高い黄金街道経由でないと見つけにくいので、こちらで対策するのがお手軽。道中での補充も望める。

ちゃんこおにぎり
ドスコイダンジョンを先にクリアしているのなら、任意でドスコイ状態になるために1個くらい持ち込んでおくと良い。
維持できれば終盤のタイガーウホホに投げられずに済むし、火力底上げで多くのモンスターを特技を使われる前に倒せる可能性が生まれる。

白紙の巻物、ヤキイモ、視界不良のお香
特殊モンスターハウスでレベル3以上を引き当てた時が怖いので、この手のアイテムは最低1つ携帯しておくと安心感が増す。

無敵草、すばやさ草、パワーアップ草、飛びつきの杖、水鉄砲の壺、耐炎耐爆のお香
ボス戦用アイテム各種。盲点になりがちだが耐炎耐爆のお香はボスの攻撃を防げるので、深層で拾えたらキープする価値はある。

階層別攻略

1-4F

さほど強敵はいないので、3Fまでは素潜りでも退路を確保しながら戦えば何とかなる。
注意点としては、とぐろ島にいなかったにぎり見習い(2-5F)の特技。
本作ではにぎり見習いもアイテムを大きいおにぎりにしてくる。
アイテムを持ち込んでいる場合は、パンパンの保存の壺を狙われないよう、封印の杖や身代わりの杖も駆使して対処すること。

素潜りの場合
4Fから出るちゅうチンタラが鬼門だが、次の階以降はさらなる地獄が待っているので心して進むこと。
良い盾や飛び道具が拾えたならにぎり見習いに握ってもらい、ドスコイ状態を狙えるようにしたい。

5-6F

火炎入道が出現。投擲無効なので真正面から殴り合う必要があるが、ちゃんと強化した装備を持ち込めていれば脅威ではない。
なお、あなぐらマムルの出現は6Fで打ち止めなので、レベリングや杖の識別はここまでに済ませること。

素潜りの場合
最初の難関。火炎入道はちゅうチンタラよりも一回り以上強く、飛び道具で削るという手が使えない。
突破するにはそれなりの装備を拾うか、ドスコイ状態によるHPと攻撃力の底上げ、十分なレベリング(目安はLv20以上)、もしくは仲間NPCが欲しい。

7-10F

7Fからノロージョが登場。出会い頭に盾を呪われたくない場合は、気配察知の腕輪を持ち込んで早めに対処したい。
デッ怪ホールが開くことがあるので、この階層までにデブータの石をある程度準備しておきたい。
ホール閉鎖時の報酬は急いで取らないと、畠荒らし(7-9F)に台無しにされてしまうので注意。
スーパーゲイズも長期にわたって出現し始める(8-23F)ので、ゲイズの盾を合成できていない時は索敵やかまいたち合成などが重要。
9Fからにぎり変化が登場。見習いと異なりおにぎりブレスの成功率は100%。にぎりよけの印がない場合、絶対に特技を使わせないようにしよう。
10Fまでを巡回しつつ突破できたならば、以降の敵の強さのインフレはやや緩やかになるため、そのまま上手く軌道に乗せてしまいたい。

11-20F

盾を弾くケンゴウが長期にわたって出現する。万全を喫するなら弾きよけの腕輪を持ち込み、常時装備すると良い。
そして遠投の罠を踏んでしまうと桃まんで変身しない限り、弾かれたらロストが確定する。
ドスコイ状態で罠を無効化するなど、何かしらのフォローは忘れずに。

21-23F

第二次デッ怪エリア。壺荒らしによるアイテム破壊に加えて、魔炎入道とドラゴンのコンビに注意が必要。
魔炎入道に炎が当たれば獄炎入道や煉獄入道となって大幅に強化され、ドラゴンがデッ怪を誤爆すればスカイドラゴンに化けてしまう。

24-29F

今度はにぎり親方とスカイドラゴンの連携が脅威。おにぎりにされた後ホーミングする火炎が飛んで来たら死が確定する。
にぎりよけの盾の方がレアなので場合によってはにぎり親方をねだやすと良い。
27-29Fに登場するデブートンは近接戦闘でも強敵。26-29Fのイアイも脅威なので、ボスを意識しつつも対策をケチらないこと。

30F

ボスフロア。HPは888。
  • 炎をまとっているので、遠投以外でアイテム投げが効かない。
  • 距離を取っていると正面3×3に炎を放って攻撃する。
    • 攻撃範囲内の巻物・草・食料は焼けてしまう。シレンが受けた時もおにぎりが焼けてしまう。
  • ときおり砂嵐を起こしてシレンの周囲8マスのうち、4マスに土塊を発生させる。
    • ボスの攻撃は土塊を貫通し、本体も土塊を壊して移動する。シレンが逃げたい方向の土塊を壊して逃げること。
  • ときおり吠えて3体ほどのモンスターを呼び出す。
    • 盾が弱い時はバシャーガやデブートン、ドスコイ状態でない時はスチームロイドやタイガーウホホに注意。
  • 力を貯めた後、周囲に爆風属性の攻撃を行う。ダメージは大きい。
    • ボスの位置を変える手段で阻止することが可能。
  • ケモノ特攻が有効。原始の斧を合成した武器ならば楽に倒せる。
  • 水をかけると攻撃力が低下する。
  • ボスの攻撃はすべて炎・爆風属性なので、シレンが桃まんで火炎入道になっていればダメージはゼロ。

このページへのコメント

20F床落ちで弾きよけの腕輪を確認

0
Posted by 名無し(ID:kCbq5JlIZg) 2024年11月24日(日) 01:33:35 返信

持ち込みなしでクリア難しいだろと思ったらできてしまった。
旅仲間がいたのと無敵草等、アイテムの引きがよかった。仲間は狐渇戦ですぐ退場だったけど。ボスも倒せて無事クリア。

0
Posted by 名無し(ID:4fMwoX6vsw) 2024年09月04日(水) 16:24:00 返信

最短ルートだと5回目の冒険から開放だね
とぐろ島2周目クリア後に何処でも良いので台車移動2回で出る

3
Posted by 名無し(ID:KJyDDmUGpg) 2024年03月15日(金) 07:43:34 返信

このダンジョン、もしかしなくても水路が無い……?

1
Posted by 名無し(ID:2LVskJYO6Q) 2024年03月06日(水) 22:10:34 返信数(1) 返信

浮島が出た時に水路も出るみたい

2
Posted by 名無し(ID:7URJh2KK9Q) 2024年03月10日(日) 22:27:05

ボスは耐爆耐炎のお香を焚くと置物化するのでドロップしたらぜひ

3
Posted by 名無し(ID:u2c85KsJsg) 2024年03月03日(日) 03:02:03 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

編集者向け

シレン6 データベース
編集ルール
編集テクニック
編集用テストページ
ToDoリスト
テンプレ:ダンジョンページ
モンスターテーブル例
管理人報告用掲示板

【メニュー編集】

どなたでも編集できます

メンバー募集!