ダンジョン一覧 >
倒せばエンディングとスタッフロールが流れてタイトル画面が変化し、より様々なダンジョンが解禁される。
敵色表記:■高い戦闘力・危険な能力 ■アイテムに強く干渉 ■ステータス低下 ■稼ぎ
階数表記:■通路視界不明瞭 □視界明瞭
出現条件 | 最初から | ||
---|---|---|---|
行き方 | 宿場浜から | ||
ゲーム内説明 | 宿場浜から蛇頭山まで とぐろ島全域をめぐるダンジョン*1 | ||
フロア数 | 31F(ボス戦あり) | 開始Lv | Lv1から |
道具持込 | あり | 救助回数 | 3回 |
徘徊NPC | あり(旅仲間含む) | 未識別アイテム | 腕輪、壺 |
祝福アイテム | なし*2 | 呪いアイテム | なし*3 |
店 | あり | 通常モンスターハウス | あり |
突発型モンスターハウス | あり | 特殊モンスターハウス | なし |
デッ怪 | あり(13F、15F) | 隠し通路 | あり(24F以降) |
願いのほこら | あり(24F以降) | 大砲 | あり(24F以降) |
流れる水路 | なし | ボヨヨン壁 | なし |
熱狂の祭り | なし | クロンの挑戦 | なし |
クロンの風 | フロアによって違う?*4 | 階段の向き | 5〜6F:上り 7〜9F:下り 10〜12F:下り 13〜15F:上り 18〜19F:上り 24F以降:上り |
クリアアイコン | ジャカクー | クリア特典 | 1回目:エンディング 2回目:車屋解放 3回目以降:青の神器 |
今作のストーリーダンジョン、全31階。最終フロアはボス戦。
途中複数の町や施設があり、イベントも豊富。
シャッフルダンジョン有り、イベントをこなさないと重要な要素(合成など)が解禁されないなど、初代のこばみ谷(テーブルマウンテン)を思わせる仕様。
マゼルン種、合成の壺、桃まん棒、桃まんの杖、身代わりの杖、脱出の巻物は各種イベントをこなさないと出現しない。
初回打開(一発解き)を狙う場合、上記の仕様から合成ができないことには注意。
脱出の巻物はストーリークリア後のダンジョン、鬼木島をクリアするまで出現しない。
特に脱出の巻物はストーリークリアが入手条件の一つのため、ストーリー攻略中は実質的に脱出不可能。
(過去作のやりなおし草は本作では登場しない)
宿場にアイテムを送るには、倉庫の壺か飛脚を活用する程度しか手段がないので注意。
(宿場浜の怪しくない店が開業するのはストーリークリア後)
攻略に記載されている基本テクニックが自然とできる経験者であれば、一発解きも可能となっている。
一方で、初心者は何度かの冒険失敗・アイテムロストを繰り返しつつ経験を積むことが想定されているかのようなダンジョン。
やりなおす度に蓄積される、プレイヤー自身の経験とテクニックでクリアを目指そう。
余談だが、オープニングで戦うジャカクーに勝つことでもエンディングになる。
しかし、シレンの所持アイテムはランダムで決まるため、よほど運が良くないと勝てない。
オープニングもそれなりに長いのでリセットマラソンも面倒。素直に1Fからクリアする方が楽だろう。
途中複数の町や施設があり、イベントも豊富。
シャッフルダンジョン有り、イベントをこなさないと重要な要素(合成など)が解禁されないなど、初代のこばみ谷(テーブルマウンテン)を思わせる仕様。
マゼルン種、合成の壺、桃まん棒、桃まんの杖、身代わりの杖、脱出の巻物は各種イベントをこなさないと出現しない。
初回打開(一発解き)を狙う場合、上記の仕様から合成ができないことには注意。
脱出の巻物はストーリークリア後のダンジョン、鬼木島をクリアするまで出現しない。
特に脱出の巻物はストーリークリアが入手条件の一つのため、ストーリー攻略中は実質的に脱出不可能。
(過去作のやりなおし草は本作では登場しない)
宿場にアイテムを送るには、倉庫の壺か飛脚を活用する程度しか手段がないので注意。
(宿場浜の怪しくない店が開業するのはストーリークリア後)
攻略に記載されている基本テクニックが自然とできる経験者であれば、一発解きも可能となっている。
一方で、初心者は何度かの冒険失敗・アイテムロストを繰り返しつつ経験を積むことが想定されているかのようなダンジョン。
やりなおす度に蓄積される、プレイヤー自身の経験とテクニックでクリアを目指そう。
余談だが、オープニングで戦うジャカクーに勝つことでもエンディングになる。
しかし、シレンの所持アイテムはランダムで決まるため、よほど運が良くないと勝てない。
オープニングもそれなりに長いのでリセットマラソンも面倒。素直に1Fからクリアする方が楽だろう。
町などの中継地点 | 通常ルート | 隠しルート |
宿場浜 | |
そぞろケ浦 1F〜2F | |
鈴なり峠 3F〜4F | |
山あいの里(忍者の隠れ里) | |
ジンガラ山 上り 5F〜6F | 忍び道 1F〜6F |
ジンガラ山 頂上 | |
ジンガラ山 下り 7F〜9F | |
小さな港 | |
海中洞窟 下り 10F | 幽霊船 1F〜7F |
絶景の岩間 | |
海中洞窟 深層 11F〜12F | |
海底修験場 | |
海中洞窟 上り 13F〜15F | |
桟橋の浜辺 | |
キバヌマ湿原 16F〜17F | |
火吹き山 上り 18F | |
温泉小屋 | |
火吹き山 中腹 19F〜20F | |
火吹き山 山頂 | |
火吹き山 下り 21F〜23F | |
蛇頭山 入口 | |
蛇頭山 低層 24F〜26F | |
氷壁集落 | |
蛇頭山 中層 27F | 黄金街道 1F〜6F |
蛇頭山 高層 28F | |
蛇頭山 高層 29F | |
大蛇のあぎと 30F | |
蛇頭山 頂上 31F |
今作は敵の攻撃力が高めで、合成もイベントを進めないと解禁されないためやや難易度は高く、後半では単純な殴り合いをするとすぐやられます。
クリアできない人は慎重さを欠いたプレイをしているのが原因でしょう。
そこでクリアするためのコツをリストアップします。
クリアできない人は慎重さを欠いたプレイをしているのが原因でしょう。
そこでクリアするためのコツをリストアップします。
- 本作はHP自然回復速度がかなり速いため、HPが少なくなった時は足踏みや逃げを活用する。
- 後ろに下がれる安全地帯を確保し、地の利を利用するのが序盤戦のコツ。
- ただし、逃げている最中に他の敵と挟み撃ちにされたり、罠を踏む可能性もある。
- 回復する必要がないなら後ろに下がって逃げないようにする、HPが少なくなったら逃げずにアイテムを使うのも時には重要。
- 敵があまり強くないうちにレベリングを行う。
- 序盤のあなぐらマムル→洞窟マムル、海底洞窟のミドロ種は絶好のカモ。
- 蛇頭山以降は敵の経験値が跳ね上がるので、盾が強ければここで仕上げにかかってもよい。
- 矢のワナ・クロスボウヤー&ひまガッパ・身かわしのお香・土塊の杖を活用して意図的に大量の矢に集める。(200本あれば余裕)
- ただし、矢の罠はすぐに壊れてしまったり、身かわしのお香や土塊の杖も入手できないことがある。
- 海底洞窟側10F〜12Fのクロスボウヤーとひまガッパを利用して、矢稼ぎすると良い。
- 幽霊船ルートを使う場合はカラクロイドに罠を仕掛けさせるか、後半に出てくるボウヤー経由で。
- 矢でアイテムを節約することで、ボス戦・後半戦用のアイテムを集める。
- 混乱の巻物、かなしばりの杖、一時しのぎの杖、鈍足の杖、飛びつきの杖、すばやさ草、無敵草は重要。また、矢はボス戦でも有効。
- 「敵と直線になる位置まで後退して矢を放って先制攻撃」「視界不明瞭フロアでは、通路の先に矢を放ちながら前進」など、矢を使いまくる。
- フロアが一本道になっている構造は、湧いた敵全てと交戦してしまうため危険度が高い。
- 後半でこのようなフロアと気がついたら、探索を打ち切り速やかに降りる。
- 逆にフロアが網の目状の構造は、敵との遭遇が少ないので長居しても比較的安全。
- 20階以降は杖などで相手を無力化しつつ、31Fを目指して階段即下りで進む。
- 気配察知の腕輪が入手できれば、後半がかなり楽になる。胃拡張の腕輪が入手できれば、ドスコイ状態を狙える。
- 手帳を参考に敵の出現テーブルを見切って、現在の装備では対応が難しい敵との闘いはなるべく避ける。
- 初回でクリアを目指す場合は合成が使えないため、武器・盾は特殊効果よりも強さ(基礎値+補正値)を重視した装備にするのが良い。
- 特に盾に関しては、基礎値の高いものは目に見えてダメージが減る。共鳴で強さが上がるもので揃えても良い。カタナ+鉄甲の盾などが比較的入手しやすくオススメ。
- 特殊盾はサブ盾にトドよけ・魔法よけ・ゲイズの盾などが有ると、一部階層のモンスターの相手が楽になるという程度。食料はよく出るため、ハラモチの盾は無理に確保しなくても良い。
- 合成に使えそうな装備が手に入った場合は、道中の倉庫に預けるようにすれば次の周回で使える。装備品で持ち物を圧迫するぐらいならどんどん預けたほうが良い。
シャッフルダンジョン。
この時点で既に敵の火力が高く、HP回復を軽視してガンガン突き進むとあっさり死ぬ恐れがある。
オトト兵は特に攻撃力が高く、盾なしだと最大7ダメージ受ける。
HPが7以下になったら、何歩か下がってHP8になるまで自然回復しよう。
ただし、部屋で逃げ回っていると罠を踏んで余計にピンチになる可能性があるので、できれば通路で下がって回復したい。
オトト兵とタコぎんは水上にいる状態だと攻撃力が上がって危険(オトト兵からは最大14ダメージ)なので、それを考慮して動くこと。
桟橋(通路)の入口で無理に相手をするとかしない限り、積極的に相手から水の上には乗らない。
オトトの盾〜風魔の盾クラスの盾や、しあわせの腕輪などが手に入れば、しばらく楽になる。
序盤はレベルは階層+2が理想。足りないようであれば、フロアに留まり経験値を稼いでおけば安定しやすい。
しあわせ草を拾ったら、あなぐらマムルに投げて洞窟マムル狩りをしよう。投擲ミスには注意。
ギタンはそのまま拾うのではなく、上に乗って交換し、アイテム欄に入れるべし。
所持ギタンが0ならガマラにギタンを盗まれなくなるし、困った時の巻物のギタン入手効果も発生する。
アイテム欄にあるギタンは投げて攻撃にも使える。
アイテム欄がいっぱいになるまでは、ギタンはアイテム欄に入れて持ち歩こう。
壺を拾ったら何かしらアイテムを入れて、壺の識別を進めていきたい。特に保存の壺は重要。
このダンジョンでは呪われたアイテムは基本的に出現しないので*5、腕輪もどんどん装備識別していい。
良いアイテムを手に入れたらより慎重に動くことで、クリア率がアップする。もちろん、アイテムの引きが悪くても慎重になるに越したことはない。
この時点で既に敵の火力が高く、HP回復を軽視してガンガン突き進むとあっさり死ぬ恐れがある。
オトト兵は特に攻撃力が高く、盾なしだと最大7ダメージ受ける。
HPが7以下になったら、何歩か下がってHP8になるまで自然回復しよう。
ただし、部屋で逃げ回っていると罠を踏んで余計にピンチになる可能性があるので、できれば通路で下がって回復したい。
オトト兵とタコぎんは水上にいる状態だと攻撃力が上がって危険(オトト兵からは最大14ダメージ)なので、それを考慮して動くこと。
桟橋(通路)の入口で無理に相手をするとかしない限り、積極的に相手から水の上には乗らない。
オトトの盾〜風魔の盾クラスの盾や、しあわせの腕輪などが手に入れば、しばらく楽になる。
序盤はレベルは階層+2が理想。足りないようであれば、フロアに留まり経験値を稼いでおけば安定しやすい。
しあわせ草を拾ったら、あなぐらマムルに投げて洞窟マムル狩りをしよう。投擲ミスには注意。
ギタンはそのまま拾うのではなく、上に乗って交換し、アイテム欄に入れるべし。
所持ギタンが0ならガマラにギタンを盗まれなくなるし、困った時の巻物のギタン入手効果も発生する。
アイテム欄にあるギタンは投げて攻撃にも使える。
アイテム欄がいっぱいになるまでは、ギタンはアイテム欄に入れて持ち歩こう。
壺を拾ったら何かしらアイテムを入れて、壺の識別を進めていきたい。特に保存の壺は重要。
このダンジョンでは呪われたアイテムは基本的に出現しないので*5、腕輪もどんどん装備識別していい。
良いアイテムを手に入れたらより慎重に動くことで、クリア率がアップする。もちろん、アイテムの引きが悪くても慎重になるに越したことはない。
シャッフルダンジョン。
盾なしだとパコレプキンから15オーバーのダメージを受ける。パコレプキンと戦うときは逃げられるような位置関係を意識しよう。
矢があるなら撃って先制攻撃すべし。ギタンを投げるのも良い。
4Fにはガマラが出現。ギタンをアイテム欄に入れておけば盗まれないので狩りやすい。ここである程度粘ってギタン稼ぎしておけば、次の村でアイテムを補充しやすい。
買い物狙いの時は、4Fから先に進む直前にギタンを手持ちから財布に入れておこう。
もしくは、山あいの里でゲーム設定から「ギタンの整頓」を一時的に「あり」にすれば良い。
盾なしだとパコレプキンから15オーバーのダメージを受ける。パコレプキンと戦うときは逃げられるような位置関係を意識しよう。
矢があるなら撃って先制攻撃すべし。ギタンを投げるのも良い。
4Fにはガマラが出現。ギタンをアイテム欄に入れておけば盗まれないので狩りやすい。ここである程度粘ってギタン稼ぎしておけば、次の村でアイテムを補充しやすい。
買い物狙いの時は、4Fから先に進む直前にギタンを手持ちから財布に入れておこう。
もしくは、山あいの里でゲーム設定から「ギタンの整頓」を一時的に「あり」にすれば良い。
店と鍛冶屋がある。お金に余裕がなかったら、店での買い物を優先するといい。
武器や盾を+1強化するよりは、店で有用なアイテムを1つでも多く買った方が有利な展開になりやすい。
5F以降でもっといい装備が手に入ってそれに乗り換えた場合、鍛えた分は無駄になってしまう。
武器や盾を+1強化するよりは、店で有用なアイテムを1つでも多く買った方が有利な展開になりやすい。
5F以降でもっといい装備が手に入ってそれに乗り換えた場合、鍛えた分は無駄になってしまう。
忍者種が多数出現。敵の攻撃が激しくなってくる。
足踏みや空振りを活用した先制攻撃、1対1の戦いの徹底、体力減少時は足踏みで回復を意識するなど、不思議のダンジョンの基本を疎かにしないようにしよう。
土遁忍者が入っている土塊は、矢で攻撃すると判別できる。気配察知の腕輪でも判別できる。
火遁忍者は床落ちアイテムを燃やしてくるが、出現率は低い。素早く巡回すればアイテム回収は難しくない。
おにぎりや腐ったおにぎりがあるなら、火の術をわざとくらって焼きおにぎりを作ろう。
ここの忍者たちはドロップが半固定化されているので、ここで粘れるといくらか懐が潤うことも。ドロップ率自体も高めなことが判明している。
火遁は石、水遁は草、木遁は杖、金遁は確定でギタン、土遁は壺を落とす。
いずれはアイテムが持ちきれなくなるので、その時までに何をどれだけ持っていくかの基準を定めると良い。
6階以降に出てくる3割バッターは攻撃力も高く、矢・石・杖などが通らない厄介な敵。ドラゴン草は有効。
挟まれる・囲まれるといわゆる詰みになりかねないため、前述の基本をしっかり意識しよう。
ランダムダンジョンなので店が発生することがある。
階段が近い、無敵草・トンネルの杖・飛びつきの杖等があるなどの条件が揃えば、泥棒を狙ってみるのも良い。
他にも、この段階でモンスターハウスが発生することもあるので注意。
足踏みや空振りを活用した先制攻撃、1対1の戦いの徹底、体力減少時は足踏みで回復を意識するなど、不思議のダンジョンの基本を疎かにしないようにしよう。
土遁忍者が入っている土塊は、矢で攻撃すると判別できる。気配察知の腕輪でも判別できる。
火遁忍者は床落ちアイテムを燃やしてくるが、出現率は低い。素早く巡回すればアイテム回収は難しくない。
おにぎりや腐ったおにぎりがあるなら、火の術をわざとくらって焼きおにぎりを作ろう。
ここの忍者たちはドロップが半固定化されているので、ここで粘れるといくらか懐が潤うことも。ドロップ率自体も高めなことが判明している。
火遁は石、水遁は草、木遁は杖、金遁は確定でギタン、土遁は壺を落とす。
いずれはアイテムが持ちきれなくなるので、その時までに何をどれだけ持っていくかの基準を定めると良い。
6階以降に出てくる3割バッターは攻撃力も高く、矢・石・杖などが通らない厄介な敵。ドラゴン草は有効。
挟まれる・囲まれるといわゆる詰みになりかねないため、前述の基本をしっかり意識しよう。
ランダムダンジョンなので店が発生することがある。
階段が近い、無敵草・トンネルの杖・飛びつきの杖等があるなどの条件が揃えば、泥棒を狙ってみるのも良い。
他にも、この段階でモンスターハウスが発生することもあるので注意。
宿屋(1回500ギタン)・倉庫(15マス)・行商人の日替わり商店がある。(訪れる度に商品の種類が変化。リアルタイムの日付が変わっても商品は変わらない)
武器・盾・腕輪・食料・巻物・杖・草・壺専門店を確認。
今の手持ちにあるものよりよさげな品があったら買ってみるのもよい。手持ちアイテムを売ることも可能。
壺と腕輪は未識別で売られているが、倉庫を利用すると識別できるものも。
しあわせの腕輪を拾っている場合は中盤以降あまり役に立たないので、このあたりで売ってしまうのも手。
初回訪問時に、ヒビキ・ソクセンに会うイベントが発生。
武器・盾・腕輪・食料・巻物・杖・草・壺専門店を確認。
今の手持ちにあるものよりよさげな品があったら買ってみるのもよい。手持ちアイテムを売ることも可能。
壺と腕輪は未識別で売られているが、倉庫を利用すると識別できるものも。
しあわせの腕輪を拾っている場合は中盤以降あまり役に立たないので、このあたりで売ってしまうのも手。
初回訪問時に、ヒビキ・ソクセンに会うイベントが発生。
ランダムダンジョン。今後の展開を有利にする稼ぎどころ。
クロスボウヤーとひまガッパ、あれば土塊の杖を利用して、鉄の矢を稼ぐと今後が楽になる。
本作のクロスボウヤーはシレンと距離を取るような動きをするので、矢稼ぎに使いやすい。
また、ミドロと鬼面武者(ぼうれい武者)を利用してチドロまでレベルアップさせ、経験値を稼ぐのも有効。
かなしばりの杖などでミドロの動きを封じ、上手く亡霊武者を誘導しよう。
装備を外せばミドロ種の特技はくらわない。錆よけの腕輪があれば装備を外さなくていいので沢山狩れる。
あとはチドロを攻撃し、分裂を誘発しつつ倒し続けよう。逃げ場は確保しておくこと。
ミドロ以外では、ボウヤー種に誘導してコドモ戦車やちびタンクにするルートもある。
攻撃されると危険だが、うまく通路に追い込めばノーダメージで倒して経験値をそこそこ得られるので覚えておきたい。
このあたりから、壊せる柱部屋が発生することもある。柱の中からはアイテム・モンスター・罠のいずれかが出てくる。
あかりの巻物・気配察知の腕輪・道具感知の腕輪があると、柱の中身を視認できるので安全。
柱を壊さないことでボウヤー種から矢稼ぎができるので、任意のタイミングで破壊してアイテムを拾ったり罠を利用しよう。
クロスボウヤーとひまガッパ、あれば土塊の杖を利用して、鉄の矢を稼ぐと今後が楽になる。
本作のクロスボウヤーはシレンと距離を取るような動きをするので、矢稼ぎに使いやすい。
また、ミドロと鬼面武者(ぼうれい武者)を利用してチドロまでレベルアップさせ、経験値を稼ぐのも有効。
かなしばりの杖などでミドロの動きを封じ、上手く亡霊武者を誘導しよう。
装備を外せばミドロ種の特技はくらわない。錆よけの腕輪があれば装備を外さなくていいので沢山狩れる。
あとはチドロを攻撃し、分裂を誘発しつつ倒し続けよう。逃げ場は確保しておくこと。
ミドロ以外では、ボウヤー種に誘導してコドモ戦車やちびタンクにするルートもある。
攻撃されると危険だが、うまく通路に追い込めばノーダメージで倒して経験値をそこそこ得られるので覚えておきたい。
このあたりから、壊せる柱部屋が発生することもある。柱の中からはアイテム・モンスター・罠のいずれかが出てくる。
あかりの巻物・気配察知の腕輪・道具感知の腕輪があると、柱の中身を視認できるので安全。
柱を壊さないことでボウヤー種から矢稼ぎができるので、任意のタイミングで破壊してアイテムを拾ったり罠を利用しよう。
ランダムダンジョン。15Fだけ視界不明瞭になる。
13F・15Fはデッ怪が出現する。(デッ怪ホールが出現しないこともある)
デッ怪はマムル、ボウヤー、オヤジ戦車、ばくだんウニ、シューベルなどが出現するが、どれも危険。
鈍足移動だが攻撃力が凄まじく、1発攻撃を受けると即死と思った方がいい。
デブータの石ならバリアを飛び越えて簡単に倒せるので、倒したいのなら覚えておこう。
(倒しても大した経験値は貰えず、特別な旨味はない)
とは言え操作ミス、ワナによる行動不能などを考えると、基本はデッ怪に近づかずに階段を目指すのが安定。
デッ怪が出現するフロアで全ての部屋に入ると、デッ怪とデッ怪ホールが消滅する。(あかりの巻物を読むだけではダメ)
その際、デッ怪ホールがあった場所にアイテムが発生する。
白紙の巻物や特製おにぎりなど、質が良いアイテムが発生することが多いので、余裕があれば狙ってみよう。
13F・15Fはデッ怪が出現する。(デッ怪ホールが出現しないこともある)
デッ怪はマムル、ボウヤー、オヤジ戦車、ばくだんウニ、シューベルなどが出現するが、どれも危険。
鈍足移動だが攻撃力が凄まじく、1発攻撃を受けると即死と思った方がいい。
デブータの石ならバリアを飛び越えて簡単に倒せるので、倒したいのなら覚えておこう。
(倒しても大した経験値は貰えず、特別な旨味はない)
とは言え操作ミス、ワナによる行動不能などを考えると、基本はデッ怪に近づかずに階段を目指すのが安定。
デッ怪が出現するフロアで全ての部屋に入ると、デッ怪とデッ怪ホールが消滅する。(あかりの巻物を読むだけではダメ)
その際、デッ怪ホールがあった場所にアイテムが発生する。
白紙の巻物や特製おにぎりなど、質が良いアイテムが発生することが多いので、余裕があれば狙ってみよう。
シャッフルダンジョン。
ここから山伏種が出現。付けている面ごとに別種のモンスター扱いで、それぞれ異なる効果を持つ特殊技を使用するので要確認。
最も厄介なのが翁面山伏で、遠距離からフロア内のモンスターを一体、部屋・通路関係なくシレンの間近にワープさせてくる。
ここではマスターチキン、ミノタウロスなどの殴り合いが強いモンスターに加え、オヤジ戦車、おばけ大根などの遠距離攻撃、状態異常などの搦め手を使うモンスターが登場。
至近距離にこれらを召喚されると非常に危険なだけでなく、通路で突然背後に召喚されて挟撃される事すらあるため、翁面山伏は発見次第最優先で対処すること。
マスターチキンは経験値が高い(400or200)ので食料に余裕があるならレベリングに使うこともできる。少なくともこの階層を抜けるまでにはレベル20を超えたい。
翁面山伏の特技は、寄せられた敵を倒せるだけのHPと装備の強さに余裕があれば、移動の手間を省いてくれるという見方もできる。
…が、一発解きではその強さを確保することが難しいので、忘れてよいだろう。
水上フロアなので、やむを得ず囲まれた場合は飛びつきの杖で退避したり、吹き飛ばしの杖で敵を水上に飛ばしワープさせるなどの手段も使い柔軟に対応しよう。
個別でモンスターを対処出来る状況では、稼いでおいた矢を使い、接近される前にダメージを与えておきたい。
後は全体的に壁の位置が良くないので矢の罠を見つけても思うようには稼げないことが多い。他で狙おう。
16-19Fにはぬすっトドが登場するが、従来作よりもタフなので何も盗まれずに倒すのは難しい。山伏に送られてきた時は封印の杖あたりで対処するとよい。
ここから山伏種が出現。付けている面ごとに別種のモンスター扱いで、それぞれ異なる効果を持つ特殊技を使用するので要確認。
最も厄介なのが翁面山伏で、遠距離からフロア内のモンスターを一体、部屋・通路関係なくシレンの間近にワープさせてくる。
ここではマスターチキン、ミノタウロスなどの殴り合いが強いモンスターに加え、オヤジ戦車、おばけ大根などの遠距離攻撃、状態異常などの搦め手を使うモンスターが登場。
至近距離にこれらを召喚されると非常に危険なだけでなく、通路で突然背後に召喚されて挟撃される事すらあるため、翁面山伏は発見次第最優先で対処すること。
マスターチキンは経験値が高い(400or200)ので食料に余裕があるならレベリングに使うこともできる。少なくともこの階層を抜けるまでにはレベル20を超えたい。
翁面山伏の特技は、寄せられた敵を倒せるだけのHPと装備の強さに余裕があれば、移動の手間を省いてくれるという見方もできる。
…が、一発解きではその強さを確保することが難しいので、忘れてよいだろう。
水上フロアなので、やむを得ず囲まれた場合は飛びつきの杖で退避したり、吹き飛ばしの杖で敵を水上に飛ばしワープさせるなどの手段も使い柔軟に対応しよう。
個別でモンスターを対処出来る状況では、稼いでおいた矢を使い、接近される前にダメージを与えておきたい。
後は全体的に壁の位置が良くないので矢の罠を見つけても思うようには稼げないことが多い。他で狙おう。
16-19Fにはぬすっトドが登場するが、従来作よりもタフなので何も盗まれずに倒すのは難しい。山伏に送られてきた時は封印の杖あたりで対処するとよい。
18-19Fはランダムダンジョン。
引き続きぬすっトドが出現するのでトド狩りも可能なのだが、おかめ面・天狗面・般若面山伏が見えない所からサポートしてくる。特に天狗面の倍速化に注意。
18Fを踏破した後は温泉小屋があり、温泉でHPとちからを回復でき、小さな倉庫にアイテムを保管できる。
20-23Fはシャッフルダンジョン。再び忍者種が多数出現する。
火遁忍者・中に床落ちアイテムを燃やされ、水遁忍者・中に手持ちアイテムや装備品を害されるため、フロア巡回の旨味は少ない。
そのうえガイコツまじん・スーパーゲイズなどの危険な特殊能力を持つ敵も登場。
この辺りからの敵は殴り合いも強いため、都度対処しているとすぐに体力・物資が消耗してしまう。
フロア巡回は余裕がある時に留め、基本は階段発見即降りの心掛けで動きだそう。
引き続きぬすっトドが出現するのでトド狩りも可能なのだが、おかめ面・天狗面・般若面山伏が見えない所からサポートしてくる。特に天狗面の倍速化に注意。
18Fを踏破した後は温泉小屋があり、温泉でHPとちからを回復でき、小さな倉庫にアイテムを保管できる。
20-23Fはシャッフルダンジョン。再び忍者種が多数出現する。
火遁忍者・中に床落ちアイテムを燃やされ、水遁忍者・中に手持ちアイテムや装備品を害されるため、フロア巡回の旨味は少ない。
そのうえガイコツまじん・スーパーゲイズなどの危険な特殊能力を持つ敵も登場。
この辺りからの敵は殴り合いも強いため、都度対処しているとすぐに体力・物資が消耗してしまう。
フロア巡回は余裕がある時に留め、基本は階段発見即降りの心掛けで動きだそう。
ここ以降はランダムダンジョンとなり、全フロアが視界不明瞭となる。
24-27Fにわたってデブーチョが出現する。射程5マスの石投げでこちらをガンガン攻撃してくるため、とにかく消耗が激しい。
複数体から石を投げられると目も当てられない。
滞在するだけアイテム消耗を招くので、階段発見を優先すること。
ただし、カッパのお皿や身かわしのお香があるならデブーチョを、トド対策があるなら25-29Fのみどりトドを狩って経験値・アイテムを稼いでもいい。
この辺りはデブーチョをはじめ敵の経験値が多いので、地の恵みの巻物・合成で盾を鍛えられているなら滞在するうまみもある。
デブータ種の石投げは固定ダメージなため、盾でダメージを減らせないので注意。
イベントをこなしていればマゼルンが出現する(1回目の冒険では出現しない)。
ただし過去作よりもかなり強化されており、攻撃力が高い上にアイテム飲み込み時に状態異常まで回復する。
合成したいなら、ふきとばし・飛びつき・かなしばり・一時しのぎ・土塊の杖で距離を取り、アイテムを飲み込ませた後で状態異常にすること。
危険なら割りきって合成せずに倒してもよい。
楽をしたい場合は異種合成を狙うのもよい。めまわし大根が落とした混乱草を混ぜるだけでも、いつもは危険な敵が安全に倒せたりする。
蛇頭山からは隠し通路・大砲・願いのほこらが出現するようになる。
金のぴーたんがいるフロアには願いのほこらが存在し、ボーナスフロアである願いの横穴に進むことができるので、アイテム目当てで探すと良いだろう。
攻撃で開ける隠し通路、キラキラ光っている壁、隔離されている宝物庫などに隠されているので、トンネルの杖などを温存したい。
24-27Fにわたってデブーチョが出現する。射程5マスの石投げでこちらをガンガン攻撃してくるため、とにかく消耗が激しい。
複数体から石を投げられると目も当てられない。
滞在するだけアイテム消耗を招くので、階段発見を優先すること。
ただし、カッパのお皿や身かわしのお香があるならデブーチョを、トド対策があるなら25-29Fのみどりトドを狩って経験値・アイテムを稼いでもいい。
この辺りはデブーチョをはじめ敵の経験値が多いので、地の恵みの巻物・合成で盾を鍛えられているなら滞在するうまみもある。
デブータ種の石投げは固定ダメージなため、盾でダメージを減らせないので注意。
イベントをこなしていればマゼルンが出現する(1回目の冒険では出現しない)。
ただし過去作よりもかなり強化されており、攻撃力が高い上にアイテム飲み込み時に状態異常まで回復する。
合成したいなら、ふきとばし・飛びつき・かなしばり・一時しのぎ・土塊の杖で距離を取り、アイテムを飲み込ませた後で状態異常にすること。
危険なら割りきって合成せずに倒してもよい。
楽をしたい場合は異種合成を狙うのもよい。めまわし大根が落とした混乱草を混ぜるだけでも、いつもは危険な敵が安全に倒せたりする。
蛇頭山からは隠し通路・大砲・願いのほこらが出現するようになる。
金のぴーたんがいるフロアには願いのほこらが存在し、ボーナスフロアである願いの横穴に進むことができるので、アイテム目当てで探すと良いだろう。
攻撃で開ける隠し通路、キラキラ光っている壁、隔離されている宝物庫などに隠されているので、トンネルの杖などを温存したい。
ドラゴン、スカイドラゴンが出現する。
ドラゴンキラー&ドラゴンシールドでもない限り、シナリオ初回クリアを想定した武具では殴り合うのはほぼ不可能。
石・矢で対応しようにも、向こうも火炎ブレスを撃ってくるため消耗が大きい。
遭遇時はかなしばりの杖や鈍足の杖などで無力化・弱体化させよう。
ドラゴン種は経験値が多いが、アイテムドロップ率が前作よりも落ちているので、稼ぎにも使いにくい。
混乱よけの腕輪がないと、めまわし大根もかなり厄介。
もうすぐボス戦でアイテムの無駄遣いは避けたいので、基本は階段即降りを意識。
あかりの巻物があるならここまでストックしておくと良い。
ドラゴンキラー&ドラゴンシールドでもない限り、シナリオ初回クリアを想定した武具では殴り合うのはほぼ不可能。
石・矢で対応しようにも、向こうも火炎ブレスを撃ってくるため消耗が大きい。
遭遇時はかなしばりの杖や鈍足の杖などで無力化・弱体化させよう。
ドラゴン種は経験値が多いが、アイテムドロップ率が前作よりも落ちているので、稼ぎにも使いにくい。
混乱よけの腕輪がないと、めまわし大根もかなり厄介。
もうすぐボス戦でアイテムの無駄遣いは避けたいので、基本は階段即降りを意識。
あかりの巻物があるならここまでストックしておくと良い。
パコレプキング、5割バッター、おどるポリゴンが出現。ドラゴン、スカイドラゴンも引き続き出現する。
パコレプキングはドラゴン以上の攻撃力を、5割バッターは遠距離攻撃を5割の確率で打ち返す能力を持つので、通路で囲まれないように。
店の出現率が高めだが敵が強いので、探索するかどうかは手持ちアイテムと相談。
階段を登ればいよいよボス戦、保存以外の壺に重要なアイテムを詰め込んでいる場合は、取り出してから階段を登ろう。
パコレプキングはドラゴン以上の攻撃力を、5割バッターは遠距離攻撃を5割の確率で打ち返す能力を持つので、通路で囲まれないように。
店の出現率が高めだが敵が強いので、探索するかどうかは手持ちアイテムと相談。
階段を登ればいよいよボス戦、保存以外の壺に重要なアイテムを詰め込んでいる場合は、取り出してから階段を登ろう。
- ジャカクーは体力777、ドレイン属性。
- 状態異常は効くが3ターンほどで解除する。
- 吹き飛ばしの杖は効かないが、一時しのぎの杖は有効。
- 毒消し草を投げると50ダメージを与えられる。
- 毒矢、毒草を投げるとパワーアップ(攻撃力1段階上昇)してしまう。
- 聖域の巻物は不思議な力で効果を発揮しない。
- ジャカクーは並のレベルと装備なら通常攻撃で30-40程度、矢で20-30程度のダメージを与えられる。
- 通常攻撃なら20回程度は攻撃しないといけない。
- ジャカクーの他にパコレプキング、ドラゴン、鬼サソリ、5割バッター2体が初期配置されている。
- ターン経過でモンスターの自然発生もする。上記以外にスカイドラゴン、おどるポリゴンも自然発生する。
- パワーアップ草、すばやさ草、無敵草など自己強化系の草が役立つ。
- パワーアップ草を飲んでジャカクーに矢を撃てば、50ほどのダメージを与えられる。連射の腕輪があればより効果的。
- 攻めのお香も併用すればさらに強力になる。正面から殴り合って倒すなら是非利用したい。
- 1ターン目で右に一歩動き、2ターン目で上に向かって飛びつきの杖を振れば、一気にジャカクーのそばに近づける。短期決戦を狙う際に。
- 雑魚敵を無視して近づけるので有効。
- ジャカクーに飛びついた後に、視界不良のお香を焚くのも手。混乱の巻物と組み合わせて移動方向も乱し、150ターン以内にケリをつけよう。
- 飛びつきの杖で逃げ回りながら、ジャカクーに矢を撃ちまくるという手も。矢を20本ほど用意しておきたい。
- 毒矢をジャカクーに撃つと、ダメージは与えられるが攻撃力が上がってしまうので注意。無敵草があればゴリ押しできなくもないが。
- 周りの雑魚敵はかなしばりの杖や混乱の巻物で動きを止めると良い。
- 攻撃力に自信があるならバクスイの巻物という手もある。雑魚敵が眠っている12ターン以内にケリをつけること。
- 5割バッターは殴って倒すか、ジャカクーに食べてもらおう。
- ドラゴン種ピンポイントだが、耐炎耐爆のお香も効果はある。ただし、ドラゴン草がある場合はジャカクーに飲んでから焚きたい。
- ジャカクーをドラゴンと挟み撃ちにして、20ダメージの炎で焼いてもらうという手も。
- ただし、スカイドラゴンにレベルアップされると、炎はシレンにしか命中しなくなるので注意。
- ジャカクー討伐で最も安定するのはギタン投げ。今作のギタン投げのダメージは金額の20%と、前作の倍に強化されており非常に強力。
- 換金の壺で売値1000ギタンを超える剣・腕輪・盾を換金し、高額ギタンを3〜4つくらい揃えれば容易に倒すことが出来る。装備の貧弱な初回でクリアを目指す場合は特に有用。
- 比較的入手しやすい高額装備は金の剣(1200)、各種特攻武器(1500前後)、金の盾(1000)、睡眠よけの腕輪(1000)、混乱よけの腕輪(1600)、錆よけの腕輪(2000)、連撃刀(4000)あたり。
- 壺の中に入れたままぶつけても、中身が飛び散るだけで金額ごとのダメージは入らないので注意。30階までに必ず割ってギタンを取り出しておくこと。
倒せばエンディングとスタッフロールが流れてタイトル画面が変化し、より様々なダンジョンが解禁される。
- スマートフォン等の閲覧で見づらい場合は、PCビューでの閲覧を推奨。(コメント欄下部の『PC版』ボタン)
- 探検録に沿った並びを確認したい場合は探検録のページを参照。
- フロアのタイプ
- S……シャッフルダンジョン
- R……ランダムダンジョン
- 町……店や倉庫などの施設がある中継地点
- −……特に施設がない中継地点
敵色表記:■高い戦闘力・危険な能力 ■アイテムに強く干渉 ■ステータス低下 ■稼ぎ
階数表記:■通路視界不明瞭 □視界明瞭
階 | 地名 | タイプ | デッ怪 | マゼ種 | その他出現モンスター | 編集 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
宿場浜 | 町 | 編集 | ||||||||||||||
1 | そぞろケ浦 | S | ![]() マムル | ![]() オトト兵 | ![]() タコぎん | 編集 | ||||||||||
2 | S | ![]() マムル | ![]() オトト兵 | ![]() タコぎん | ![]() あなぐらマムル | 編集 | ||||||||||
3 | 鈴なり峠 | S | ![]() チンタラ | ![]() パコレプキン | ![]() マルジロウ | ![]() あなぐらマムル | 編集 | |||||||||
4 | S | ![]() チンタラ | ![]() パコレプキン | ![]() マルジロウ | ![]() ガマラ | 編集 | ||||||||||
山あいの里 忍者の隠れ里 | 町 | 編集 | ||||||||||||||
5 | ジンガラ山 上り | R | ![]() 木遁忍者 | ![]() 土遁忍者 | ![]() 火遁忍者 | 編集 | ||||||||||
6 | R | ![]() 木遁忍者 | ![]() 土遁忍者 | ![]() 火遁忍者 | ![]() 3割バッター | 編集 | ||||||||||
ジンガラ山 頂上 | - | 編集 | ||||||||||||||
7 | ジンガラ山 下り | R | ![]() 木遁忍者 | ![]() 土遁忍者 | ![]() 火遁忍者 | ![]() 3割バッター | ![]() 水遁忍者 | ![]() 金遁忍者 | 編集 | |||||||
8 | R | ![]() ちゅうチンタラ | ![]() 土遁忍者 | ![]() 火遁忍者 | ![]() 3割バッター | ![]() 水遁忍者 | ![]() 金遁忍者 | 編集 | ||||||||
9 | R | ![]() ちゅうチンタラ | ![]() 土遁忍者 | ![]() 3割バッター | ![]() 水遁忍者 | ![]() 金遁忍者 | 編集 | |||||||||
小さな港 | 町 | 編集 | ||||||||||||||
10 | 海中洞窟 下り | R | ![]() ちゅうチンタラ | ![]() ひまガッパ | ![]() ボウヤー | ![]() クロスボウヤー | ![]() 鬼面武者 | ![]() 旬のタコぎん | 編集 | |||||||
絶景の岩間 | - | 編集 | ||||||||||||||
11 | 海中洞窟 深層 | R | ![]() ミドロ | ![]() ひまガッパ | ![]() ボウヤー | ![]() クロスボウヤー | ![]() 鬼面武者 | ![]() 旬のタコぎん | 編集 | |||||||
12 | R | ![]() ミドロ | ![]() ひまガッパ | ![]() クロスボウヤー | ![]() 鬼面武者 | ![]() 旬のタコぎん | 編集 | |||||||||
海底修験場 | 町 | 編集 | ||||||||||||||
13 | 海中洞窟 上り | R | ![]() デッ怪 | ![]() ミドロ | ![]() オトト軍曹 | ![]() とおせんりゅう | ![]() アイアンヘッド | ![]() タイガーウッホ | ![]() 旬のタコぎん | 編集 | ||||||
14 | R | ![]() ミドロ | ![]() オトト軍曹 | ![]() とおせんりゅう | ![]() アイアンヘッド | ![]() タイガーウッホ | 編集 | |||||||||
15 | R | ![]() デッ怪 | ![]() とおせんりゅう | ![]() アイアンヘッド | ![]() タイガーウッホ | 編集 | ||||||||||
桟橋の浜辺 | - | 編集 | ||||||||||||||
16 | キバヌマ湿原 | S | ![]() マスターチキン | ![]() ミノタウロス | ![]() 翁面山伏 | ![]() おかめ面山伏 | ![]() ぬすっトド | ![]() オヤジ戦車 | ![]() ぴーたん | ![]() やんちゃ小僧 | ![]() おばけ大根 | 編集 | ||||
17 | S | ![]() マスターチキン | ![]() ミノタウロス | ![]() 翁面山伏 | ![]() おかめ面山伏 | ![]() ぬすっトド | ![]() オヤジ戦車 | ![]() ぴーたん | ![]() やんちゃ小僧 | ![]() おばけ大根 | ![]() バリズドン | 編集 | ||||
18 | 火吹き山 上り | R | ![]() マスターチキン | ![]() ミノタウロス | ![]() 翁面山伏 | ![]() おかめ面山伏 | ![]() ぬすっトド | ![]() オヤジ戦車 | ![]() 天狗面山伏 | ![]() 般若面山伏 | ![]() ホノオポフ | ![]() バリズドン | ![]() ンドゥバ | 編集 | ||
温泉小屋 | 町 | 編集 | ||||||||||||||
19 | 火吹き山 中腹 | R | ![]() ガイコツまじん | ![]() おかめ面山伏 | ![]() ぬすっトド | ![]() 天狗面山伏 | ![]() 般若面山伏 | ![]() ホノオポフ | ![]() バリズドン | ![]() ンドゥバ | 編集 | |||||
20 | S | ![]() ガイコツまじん | ![]() 木遁忍者・中 | ![]() 土遁忍者・中 | ![]() 火遁忍者・中 | ![]() ばくだんウニ | ![]() ホノオポフ | ![]() バリズドン | ![]() ンドゥバ | 編集 | ||||||
火吹き山 山頂 | - | 編集 | ||||||||||||||
21 | 火吹き山 下り | S | ![]() ガイコツまじん | ![]() 木遁忍者・中 | ![]() 土遁忍者・中 | ![]() 火遁忍者・中 | ![]() ばくだんウニ | ![]() 魔炎入道 | ![]() ンドゥバ | 編集 | ||||||
22 | S | ![]() 金遁忍者・中 | ![]() 水遁忍者・中 | ![]() ガイコツまどう | ![]() 火遁忍者・中 | ![]() ばくだんウニ | ![]() 魔炎入道 | ![]() スーパーゲイズ | 編集 | |||||||
23 | S | ![]() 金遁忍者・中 | ![]() 水遁忍者・中 | ![]() ガイコツまどう | ![]() 火遁忍者・中 | ![]() 魔炎入道 | ![]() スーパーゲイズ | 編集 | ||||||||
蛇頭山 入口 | - | 編集 | ||||||||||||||
24 | 蛇頭山 低層 | R | ![]() マゼルン | ![]() ンドゥルー | ![]() いやすぎガッパ | ![]() デブーチョ | ![]() やみふくろう | ![]() オトト大将 | ![]() 特産タコぎん | ![]() スーパーゲイズ | 編集 | |||||
25 | R | ![]() マゼルン | ![]() ンドゥルー | ![]() いやすぎガッパ | ![]() デブーチョ | ![]() やみふくろう | ![]() オトト大将 | ![]() 特産タコぎん | ![]() みどりトド | ![]() すぐカエル | 編集 | |||||
26 | R | ![]() マゼルン | ![]() ンドゥルー | ![]() いやすぎガッパ | ![]() デブーチョ | ![]() めまわし大根 | ![]() みどりトド | ![]() すぐカエル | 編集 | |||||||
氷壁集落 | 町 | 編集 | ||||||||||||||
27 | 蛇頭山 中層 | R | ![]() マゼルン | ![]() ンドゥルー | ![]() いやすぎガッパ | ![]() デブーチョ | ![]() めまわし大根 | ![]() ドラゴン | ![]() みどりトド | ![]() すぐカエル | 編集 | |||||
28 | 蛇頭山 高層 | R | ![]() マゼルン | ![]() ンドゥルー | ![]() スカイドラゴン | ![]() めまわし大根 | ![]() ドラゴン | ![]() みどりトド | ![]() すぐカエル | 編集 | ||||||
29 | R | ![]() マゼルン | ![]() コドモ戦車 | ![]() スカイドラゴン | ![]() 鬼サソリ | ![]() めまわし大根 | ![]() ドラゴン | ![]() みどりトド | 編集 | |||||||
30 | 大地のあぎと | R | ![]() コドモ戦車 | ![]() スカイドラゴン | ![]() 鬼サソリ | ![]() 5割バッター | ![]() ドラゴン | ![]() おどるポリゴン | ![]() パコレプキング | 編集 | ||||||
31 | 蛇頭山 頂上 | S | ![]() ジャカクー | ![]() スカイドラゴン | ![]() 鬼サソリ | ![]() 5割バッター | ![]() ドラゴン | ![]() おどるポリゴン | ![]() パコレプキング | 編集 |
アイテムテーブルの区分けは調査中です。
例えば、「床落」と「敵落」で入手可能なアイテムは同じかもしれません。ある程度調べて、同じテーブルの可能性が高いと判断されたものは統合します。
床落……通常の部屋、またはモンスターハウスに落ちていたアイテム
店売……店で売っていたアイテム
行商……行商人が売っていたアイテム
敵落……通常モンスターが落としたアイテム(ガマラ種など、落とすアイテムが限られているモンスターは除く)
壁柱……壊せる壁・柱部屋の柱に埋まっていたアイテム
トド……ぬすっトド種が落としたアイテム(シレンの所持アイテムや床のアイテムを盗んだ個体は除く)
浮島……水路に囲まれた浮島に落ちていたアイテム
変化……変化の壺から出現したアイテム
ビ壺……ビックリの壺から出現したアイテム
デ怪……デッ怪ホールが消えた場所に出現したアイテム
その他の入手方法……特定のモンスターだけがドロップするアイテム、徘徊NPCからの入手など
例えば、「床落」と「敵落」で入手可能なアイテムは同じかもしれません。ある程度調べて、同じテーブルの可能性が高いと判断されたものは統合します。
床落……通常の部屋、またはモンスターハウスに落ちていたアイテム
店売……店で売っていたアイテム
行商……行商人が売っていたアイテム
敵落……通常モンスターが落としたアイテム(ガマラ種など、落とすアイテムが限られているモンスターは除く)
壁柱……壊せる壁・柱部屋の柱に埋まっていたアイテム
トド……ぬすっトド種が落としたアイテム(シレンの所持アイテムや床のアイテムを盗んだ個体は除く)
浮島……水路に囲まれた浮島に落ちていたアイテム
変化……変化の壺から出現したアイテム
ビ壺……ビックリの壺から出現したアイテム
デ怪……デッ怪ホールが消えた場所に出現したアイテム
その他の入手方法……特定のモンスターだけがドロップするアイテム、徘徊NPCからの入手など
このページへのコメント
初回で青神器かまいたち(ド会)とかいうとんでもない上振れ引いて1発クリアしたのはいい思い出
もう一度やったらもうちょい苦戦しそう
10Fで変化の壺から青神器バトカンと青神器木甲の盾を確認
カブラステギ強化マラソンでダンジョンクリアしたら青神器の風魔の盾が出てきた件について
この分だと最強ハンマー、黄金のつるはしなどの一部を除いて入手できるものと思っていいかと思われます。(マジンカブラ、風魔の盾は確率低いかもしれませんが)
8F(ジンガラ山下り)で通常タイプのモンスターハウスの出現を確認しました。
新しくクリア報酬をメモを取りながら調べてみました。試行回数120回くらい(以前やっていたのはメモ無しで250回くらいでした)
貰えたものと回数
〇武器 5回 巨大ハリセン、回復の剣 4回 金食い虫こん棒、水斬りの剣 3回 木刀、どうたぬき、剛剣マンジカブラ、ミノタウロスの斧、三日月刀、空の刃、めでたい熊手
連撃刀、原始の斧 2回 青銅の太刀、妖刀かまいたち、ステーキナイフ 1回 ドレインバスター、一ツ目殺し、ドラゴンキラー、斬鉄剣、鉄塊の大剣
〇盾 6回 根性の盾 4回 絶好調の盾、ドラゴンシールド、トドよけの盾、さぶとん、金食い虫の盾、ハラモチの盾 3回 木甲の盾、ミノタウロスの盾、いたずらよけの盾
魔法よけの盾 2回 青銅甲の盾、おにおおかみ、オトトの盾、カッパのお皿、ステーキプレート、お告げの盾、山姥の鍋ぶた、爆発隠の盾 1回 金の盾、ガマラよけの盾、
ゲイズの盾、めでたい御守
付いていた天然印と回数
5回 3の会心、影縫い返し、5の会心 4回 5の守り、8の会心、6の会心、0の守り、4の守り、前後攻撃 3回 2の会心、6の守り、1の守り、2回 左右攻撃、
9の会心、0の会心、4の会心、底力、まどわし返し 1回 9の守り、1の会心、2の守り、2の会心
追加印のないヴァニラ装備がもらえたことが1回ありました。
オマケ・・・今回の最短クリア記録(スクショ有り) 〇プレイ時間−22秒 〇ターン数−39 〇倒したモンスター−0体 〇レベル1