×




ダンジョン一覧

名前初回
フロ
ア数


Lv
継続
道具
持込
救助
回数
クリア報酬出現条件ゲーム内説明
とぐろ島31F*13回1回目:エンディング、タイトル背景変化
2回目:車屋解放、魃の砂丘出現
3回目以降:青の神器
最初から宿場浜から蛇頭山まで
とぐろ島全域をめぐるダンジョン*2
忍び道3F〜6F0回なし山あいの里でイベントを進める隠れ里の忍者達が利用する秘密の通路
商人の交易も盛んだが 赤いマムルには注意
幽霊船4F〜7F0回なし小さな港でイベントを進めるギヤマンの鈴の音に誘われて現れた幽霊船
船の底には 神器が眠っている
黄金街道2F〜6F0回なし黄金街道イベントを進める野真海賊が隠したとされる秘密の宝物庫
どのお宝を持ち帰るか悩ましい
魃の砂丘30F×3回水龍の洞窟、杖と巻物の領域解禁とぐろ島を2回クリアする
その後、何度か冒険する
日照りの神 狐渇が潜む
砂と炎天に支配されたダンジョン
水龍の洞窟20F××3回無双の島、とぐろ島の神髄解禁
タイトル背景変化
魃の砂丘クリア水の神 竜海の居場所へと続く洞窟
弟である狐渇が その入口に導く
ヤマカガシ峠25F××3回セキが旅仲間に復帰とぐろ島クリア
忍者イベントを進める
老忍者達が偵察で使っている忍び道
今や怪物化したマダラグモ忍軍が待ち受ける
鬼木島25F99F××3回ヒビキとトゥガイが旅仲間に復帰
脱出の巻物が解放される
推測の修験道に1度でも挑戦する
海賊イベントを進める
内海に浮かぶ樹木が生い茂る島
未識別な道具は 少し推測できる
推測の修験道20F50F××3回根性の盾とぐろ島クリア未識別な道具の正体を少し推測できるダンジョン
使い物にならない道具が中には混じっている
推測の修験道 裏20F50F××0回最後に識別した道具
2回目以降も初回と同様
推測の修験道クリア50種の道具を識別するとクリアとなる特殊ダンジョン
最後に識別した道具だけを持ち帰ることができる
桃まんダンジョン25F99F××3回桃まん屋の品揃えが良くなる
2回目以降:桃まん(ランダム)か
桃まん棒(神器)のいずれか
とぐろ島クリア
桃まんイベントを進める
桃まん郷へ続く道
桃まん棒で桃まんを集めて進む
ドスコイダンジョン20F99F×3回ステーキプレート(金神器)とぐろ島クリアドスコイ状態を駆使して進むダンジョン
ちゃんこおにぎりを食べたら一気に太れる
カカ・ルーの神意10F99F××3回罠探りの棒(金神器)とぐろ島クリア蛇頭山の入口にある地蔵が導くダンジョン
罠が多く モンスターも罠にかかる
罠師の抜け道20F99F××3回なし
2回目以降:青の神器
とぐろ島クリア罠師の腕輪を装備して挑む
装備中は モンスターだけが罠にかかる
仕掛けの修験道20F50F×3回めでたい御守(金神器)とぐろ島クリア大砲などの仕掛けが多いダンジョン
モンスターも強く 十分強化した道具で挑むことを推奨
買い物上手の修験道40F99F×3回お告げの盾(金神器)とぐろ島クリアお店が多く出現するダンジョン。商品以外は
ギタンがほとんどで自分で持ち込む必要がある
デッ怪ラッシュ30F99F××0回めでたい熊手(金神器)とぐろ島クリアデッ怪しか出現しないダンジョン
見つからないように避けながら進む
神器の海廊15F99F××3回ランダムな金の神器1つ推測の修験道に1度でも挑戦するたくさんの神器が眠るダンジョン
クリアすると新たな金の神器をひとつ獲得できる
杖と巻物の領域20F50F××3回ステーキナイフ(金神器)魃の砂丘クリア杖と巻物が多いダンジョン
他の道具は少ないので どんどん戦うのが難しくなる
無双の島50F99F×3回絶好調の盾(金神器)水龍の洞窟クリア鍛え抜いた装備で挑まないと返り討ちにあうダンジョン
とぐろ島で集めた貴重な道具の使いどころ
とぐろ島の神髄99F××3回貴重な金の神器1つ
星の石集めルート解禁
星の石ルートクリアでタイトル背景変化
水龍の洞窟クリアとぐろ島で最高難易度とされるダンジョン
これまでに学んだ腕と知識が試される
GoGoダンジョン5F××0回とても短いが急に難しくなるダンジョン
風来街道99F××3回多くの風来人が行き来する街道
にぎやかな旅に冒険も弾む
沈黙の神髄99F××3回とぐろ島の神髄クリア神髄が沈黙を貫く時
手段が限られた風来人は何を思う
やりすごしの修験道20F99F××3回青の神器やりすごしの壺に入るもよし 投げるもよし
レベルが上がらない中 どうやりすごすか
凝縮の断崖25F50F××3回階層が上がるにつれ
急激に強いモンスターが出現する弾劾
ワクワクもののけ道50F99F××3回モンスターが湧く湧く けもの道
どこから湧いて どこに行くのか
やりくり上手の森30F99F××3回有料DLC購入階段の先には 装備や道具を持ち越せない
補給される道具をその場で使いこなす
地変学者の実験場99F××3回有料DLC購入とある学者が 試作に使った実験場
長年ほったらかしで 危ないものだらけ
くねくね谷99F××3回有料DLC購入最初はとても強いのに 先に進んでも
レベルは上がらず 下がってしまう
武器と盾の古戦場50F99F×3回有料DLC購入武器と盾しか ほとんど落ちていない
奥地を目指すための十全の準備を
罠と桃まんの領域50F99F××3回有料DLC購入罠師の道と桃まん郷への道が交差した
双方の道を同時に究める
一撃の修験道30F99F××3回有料DLC購入先に一撃を入れたものが生き残る
先手必勝ダンジョン
首領の連戦場24F××0回青の神器有料DLC購入歴戦の強者達がうねりのように待ち受ける
たどり着くまでの備えが決め手
いにしえの洞窟99F××3回有料DLC購入ずっと見逃されてきた古びたほらあなは
大昔のダンジョンに繋がっている
フローラルガーデン25F99F××3回有料DLC購入色々な香りが交互に入れ替わり漂う
意図せぬ香りに惑わされないように
超・神髄99F××3回有料DLC購入
とぐろ島の神髄クリア
神髄を超えた先にある 正に超・神髄


パラレルプレイや御神木モードでは、どのダンジョンも救助不可になる。

みんなの平均クリアLv・クリア率一覧(2025/01/06時点)・Steam版実績達成率一覧(2025/01/13時点)

  • 自分のクリア率はその名の通りダンジョンをクリアすると上がり、ダンジョン内で倒れて冒険失敗になる・救助されて復活すると下がる。
    • 例えば、初回挑戦で1回救助してもらってクリアした場合は、クリア率50%になる。
  • あきらめるを選んだ場合、脱出の巻物で脱出した場合、御神木モードのもののけアタックの冒険はクリア率に影響を与えない。
  • Ver2.1.3アップデートにより、クリア率が小数点以下第一位まで表示されるようになった。
    • 以前のバージョンは小数点以下切り捨てで、超・神髄はみんなのクリア率が一時期0%になっていた。
  • Steam実績達成率は全プレイヤーに対する実績取得(初回クリア)したプレーヤーの割合。ゲーム内クリア率とは分母が異なる。
名前平均クリアLvクリア率実績達成率備考
そぞろヶ浦Lv0386.5%イベント出現狙いでわざと倒れるプレイヤーが多く、クリア率が下がっていると思われる
鈴なり峠Lv0686.1%
ジンガラ山 上りLv0881.8%
ジンガラ山 下りLv1087.7%
海中洞窟 下りLv1291.0%
海中洞窟 深層Lv1588.6%
海中洞窟 上りLv1888.8%
キバヌマ湿原Lv2097.7%
火吹き山 上りLv2198.7%
火吹き山 中腹Lv2296.5%
火吹き山 下りLv2393.8%
蛇頭山 低層Lv2792.0%
蛇頭山 中層Lv2896.9%
蛇頭山 高層Lv3097.6%大蛇のあぎとを含む?
蛇頭山 山頂Lv3194.6%
忍び道Lv1288.7%
幽霊船Lv1691.7%
黄金街道Lv2998.8%
とぐろ島(31F)Lv2637.0%71.9%御神木モードで確認可能
魃の砂丘(30F)Lv3228.3%45.3%
水龍の洞窟(20F)Lv2616.2%38.8%
ヤマカガシ峠(25F)Lv266.6%28.3%攻略法の見直しと旅仲間の登場でクリア率が改善されると思われていたが、現状そうでもない
発売当時にプレイした人数が多く、今からクリア率の大幅変動は起きにくいとも考えられる
鬼木島(25F)Lv2713.6%34.7%
鬼木島(99F)Lv5212.1%
推測の修験道(20F)Lv2211.8%36.0%
推測の修験道(50F)Lv3710.3%
推測の修験道 裏(20F)Lv1737.5%24.4%
推測の修験道 裏(50F)Lv3245.6%
桃まんダンジョン(25F)Lv277.2%18.1%
桃まんダンジョン(99F)Lv488.5%
ドスコイダンジョン(20F)Lv2646.2%36.0%素潜りで挑戦しているプレイヤーが多く、クリア率が低いと思われる
ドスコイダンジョン(99F)Lv5151.5%
カカ・ルーの神意(10F)Lv138.8%22.0%
カカ・ルーの神意(99F)Lv526.8%
罠師の抜け道(20F)Lv2323.3%22.5%
罠師の抜け道(99F)Lv4522.9%
仕掛けの修験道(20F)Lv3669.3%17.2%
仕掛けの修験道(50F)Lv5186.6%
買い物上手の修験道(40F)Lv4145.8%21.6%
買い物上手の修験道(99F)Lv6360.3%
デッ怪ラッシュ(30F)Lv0811.2%20.3%
デッ怪ラッシュ(99F)Lv2418.6%
神器の海廊(15F)Lv1924.0%28.0%
神器の海廊(99F)Lv5313.9%
杖と巻物の領域(20F)Lv2615.7%23.6%脱出の巻物で帰還するプレイヤーが多く、クリア率が低いと思われる
杖と巻物の領域(50F)Lv3712.8%
無双の島(50F)Lv5882.1%13.0%全滅の巻物入手のために周回するプレイヤーが多かったため、クリア率が高いと思われる
無双の島(99F)Lv8395.4%必中の剣入手のために周回するプレイヤーが多かったため、クリア率が高いと思われる
とぐろ島の神髄(99F)Lv623.4%13.4%星の石ルートと共通
プレイ人口が多い、RTA人口も多い、低層で死にやすいなど諸々の要因のためか、
全体通しての難易度の割にはクリア率が低い
GoGoダンジョン(5F)Lv126.8%17.6%
風来街道(99F)Lv574.1%4.5%
沈黙の神髄(99F)Lv436.5%3.0%とぐろ島の神髄より平均クリアレベルが20近く低い
やりすごしの修験道(20F)Lv015.6%8.1%レベルが上がらないダンジョン
凝縮の断崖(25F)Lv336.6%5.6%
ワクワクもののけ道(50F)Lv437.4%4.1%
やりくり上手の森(30F)Lv2621.1%9.0%
地変学者の実験場(99F)Lv513.7%3.0%
くねくね谷(99F)Lv0114.8%2.0%レベル1でクリアすることになる
武器と盾の古戦場(50F)Lv4351.1%8.1%
罠と桃まんの領域(50F)Lv3721.1%3.1%
一撃の修験道(30F)Lv0139.5%8.8%レベルが上がらないダンジョン
首領の連戦場(24F)Lv3110.1%3.4%
いにしえの洞窟(99F)Lv563.8%2.1%
フローラルガーデン(25F)Lv2527.5%5.5%
超・神髄(99F)Lv581.2%2.4%クリア率0.1%の時期もあった

ダンジョン難易度ランク付け(参考程度に)

持ち込み不可ダンジョン

  • 通常シレンでの挑戦(水龍の洞窟を除く)、マゼルン種・桃まんの杖・旅仲間といった要素は解禁済み、白紙の巻物には全ての巻物の名前が書ける状態と想定する。
  • 評価基準は攻略情報なし、かつ初回プレイからのクリア時間等々を想定。
    • 上記のクリア率も参考にしていますが、人によって得意不得意はあるので、曖昧なランキングだと思ってください。
  • 難易度別の並びも、降順に難しいとかそういうのもなく順不同です。
    • あくまでも編集者の主観でしかないので、ご参考までに。
難易度ダンジョン名備考
ランク7(難しい)カカ・ルーの神意(99F)有料DLCを除けば最難関と思われる
やりくり上手の森(99F)運要素が非常に強く、最難関という声もある
地変学者の実験場(99F)
いにしえの洞窟(99F)
超・神髄(99F)最難関ダンジョンと思われる
ランク6推測の修験道 裏(50F)最深部到達まで
とぐろ島の神髄(99F)星の石集めルート
やりすごしの修験道(99F)
くねくね谷(99F)
罠と桃まんの領域(99F)序盤の稼ぎ次第で難易度ダウン
一撃の修験道(99F)
フローラルガーデン(99F)
ランク5推測の修験道(50F)
推測の修験道 裏(20F)最深部到達まで
鬼木島(99F)神髄通常ルートよりは難しい
桃まんダンジョン(99F)神髄通常ルートよりは難しい
神器の海廊(99F)
風来街道(99F)神髄通常ルートよりは難しい
凝縮の断崖(50F)
ワクワクもののけ道(99F)
ランク4ヤマカガシ峠(25F)ボス戦まで含む
デッ怪ラッシュ(99F)
杖と巻物の領域(50F)変化の壺を入手して白紙稼ぎするなら難易度ダウン
とぐろ島の神髄(99F)通常ルート
沈黙の神髄(99F)通常ルートより難しいと言う人も簡単と言う人もいる
首領の連戦場(24F)
ランク3推測の修験道(20F)
鬼木島(25F)
桃まんダンジョン(25F)
罠師の抜け道(99F)
やりすごしの修験道(20F)
ランク2水龍の洞窟(20F)狐渇シレン時。通常シレンだと難易度アップ
デッ怪ラッシュ(30F)
神器の海廊(15F)
杖と巻物の領域(20F)変化の壺を入手して白紙稼ぎするなら難易度ダウン
やりくり上手の森(30F)
ランク1(簡単)推測の修験道 裏最深部到達ではなく50個識別完了まで
カカ・ルーの神意(10F)
罠師の抜け道(20F)
GoGoダンジョン(5F)1回クリアするだけの難易度
連続クリアを目指す場合難易度アップ

持ち込み可能ダンジョン

  • 持ち込み可能ダンジョンは持ち込んだアイテム次第では一律簡単にカテゴライズされかねないので、
    「事前準備にどれくらい手間がかかるか」のランクと考えた方がいいかもしれません。
難易度ダンジョン名備考
ランク4(難しい)ドスコイダンジョン(99F)
買い物上手の修験道(99F)
無双の島(99F)
武器と盾の古戦場(99F)
ランク3仕掛けの修験道(50F)
無双の島(50F)
武器と盾の古戦場(50F)
ランク2魃の砂丘(30F)
仕掛けの修験道(20F)
買い物上手の修験道(40F)
ランク1(簡単)とぐろ島(31F)
ドスコイダンジョン(20F)

持ち込み可能ダンジョンへの素潜り、破壊的素潜り、風来救助

  • アイテム持ち込み縛り時の難易度。
  • 風来救助について
    • 救助フロアは最終階での救助成功を想定。
    • 特定の奥義・ある程度の奥義が前提の難易度のみ記載の方向。
    • 持ち込み不可ダンジョンの救助は、奥義の分難易度が下がるだけなので扱わない。
  • それぞれの定義は用語集風来救助を参照のこと。
難易度ダンジョン名備考
ランク4(難しい)買い物上手の修験道(99F)素潜り
仕掛けの修験道(50F)素潜り
ランク3無双の島(99F)破壊的素潜り。素潜りではクリア不可と思われる
無双の島(50F)50F救助。要奥義
武器と盾の古戦場(99F)破壊的素潜り。素潜りではクリア不可と思われる
武器と盾の古戦場(50F)50F救助。要奥義
ランク2魃の砂丘(30F)素潜り
仕掛けの修験道(20F)とぐろ島12Fからの破壊的素潜り
買い物上手の修験道(40F)とぐろ島12Fからの破壊的素潜り
ドスコイダンジョン(99F)素潜り
ランク1(簡単)とぐろ島(31F)素潜り
ドスコイダンジョン(20F)素潜り



ダンジョンコンセプト推測

  • 初期から存在するダンジョンは難易度よりも間口を重視しており、とぐろ島の神髄へのノウハウの獲得を意識した節がみられる。
    • 一方、Ver2.0.0以降の追加ダンジョンは神髄まで攻略したプレイヤーに対しての挑戦的なコンセプトのものが多い。
  • ファミ通 2024年04月27日 記事で、中層で初回クリアとなるダンジョンが多い理由をスタッフが語っている。
    • クリア後にプレイできる特殊なダンジョンは、好きな人は好きだけど、合わない人は合わない。
      • 合わない人に99階までプレイしてもらうのは大変だと思っているので、中層でクリアとなるダンジョンが多めになった。
    • “濃密なワンプレイにしたい”というコンセプトも掲げて開発した。
      • 旧作の多くの99階ダンジョンは、ワンプレイ5時間以上かけてクリアできるかできないかを楽しむようなゲームバランスだったが、凡ミスや理不尽なハプニングで倒れてしまったりすると、「もうやらん」と思ってゲームの止め時になってしまうプレイヤーもいた。
      • 今回は「ワンプレイはサクっと終わるんだけど、濃密なプレイ体験ができるようにする」といったことをチームメンバーの共通意識として持ち、どのダンジョンも短いけど濃いプレイ体験ができるようにした。
ダンジョン名構成の意図(推定)
とぐろ島・初代のこばみ谷を意識した構成で、ゲームシステムを知る
・危機的になったら逃げる、気前よくアイテムを使う等、立ち回りの基本をマスターする
・控えているボス戦を通じて、難所フロアに対するアイテムの消費と温存のバランス感覚を身につける
忍び道・洞窟マムルは強敵だが、ボーナス敵でもあることを知る
・救助やパラレルプレイに頼らずにダンジョンを進む
幽霊船・「神器」と呼ばれる武器・盾の概念や、その強さを知る
・デッ怪の倒し方や、出現フロアでの立ち回り方を知る
黄金街道・とぐろ島の時点では見かけなかった新しい種類の敵と、その脅威を知る
・ボーナスフロアにおける立ち回りとアイテム攻防戦のイロハを知る
・マゼルンの出方を予習し、出会ったときの動き方を覚える
魃の砂丘・とぐろ島の時点では見かけなかった新しい種類の敵と、その脅威を知る
・未識別アイテムの種類が増えているので、使い方にはより慎重になる
・出会えた場合は見かけなかった仕掛けも体験する
水龍の洞窟・武器、盾、腕輪、飛び道具に頼らない立ち回りを制す
・御神木のチャレンジで狐渇シレンを使う為の慣らし運転をする
ヤマカガシ峠・“プチもっと不思議”的な、もっと不思議のダンジョンの短いバージョン*3
・もっと不思議のダンジョンの中盤〜終盤での立ち回りを実戦形式で学ぶ
・本当に危険な階層での戦いを避けるために、中間地点までの仕込みをしっかり行う
・普段からモンスターテーブル(探検録)を確認するクセをつけ、稼げる階と逃げる階を把握する
※難易度が高い。並び順に惑わされず、他のダンジョンで経験を積んでから挑むべし
鬼木島・もっと不思議のダンジョンの序盤〜中盤での立ち回りを実戦形式で学ぶ
・カラクロイド等、利用できるモンスターの利用経験を得る
・タベラレルーの出方を予習し、出会ったときの動き方を覚える
※「脱出の巻物」を入手できるようにする
推測の修験道・未識別のアイテムをいかに少ないリスクで識別するかという手腕を磨く
・「その可能性があるから温存」、呪われていないかのチェックといった習慣も得る
・にぎり見習い等、利用できるモンスターの利用経験を得る
・マゼルン種などの便利なモンスターに頼り切らないチャート構築を経験する
推測の修験道 裏・未識別のアイテムをいかに効率的に、多く識別するかという手腕を磨く
・報酬システムに合わせて、仮名付けまでいけば充分な品もあることを知る
・もっと不思議のダンジョンでないと得られない、見られない道具の数々を先行体験する
※「魔物部屋の巻物」などより有用な巻物を、白紙の巻物に書き込めるようにする
※「鑑定師の腕輪」などのレアアイテムを入手する
桃まんダンジョン・桃まんによるモンスター変身のメリットと、デメリットを知る
・フロアとの相性や目的に合わせて柔軟に桃まんの管理を行えるようにする
※「桃まん棒」を入手する
ドスコイダンジョン・ドスコイ状態が如何に強いかをその補正の数々で覚える
・「いつドスコイ状態になるか」「維持に走るべきか否か」を通じて、満腹度の管理を学ぶ
カカ・ルーの神意・罠を通じて任意にかけられる状態異常の強さを再確認する
・落ちているギタン袋を財布に入れず、キープして投げることの利点を知る
・厳密な罠師でなくとも、罠を利用することで得られるものがあることを知る
罠師の抜け道・罠を通じて任意にかけられる状態異常の強さを再確認する
・敵の移動パターンや誘導パターンを知り、狙った場所に誘う術を身につける
※「罠師の腕輪」を入手する
仕掛けの修験道・ダンジョン内の仕掛けを一通り体験し、利用法と対処法を知る
・熱狂の祭りやクロンの挑戦に即座に対応するための準備と経験を積む
※出現しやすい「ボヨヨン壁」でアイテムを増やす
買い物上手の修験道・頻繁に出現するお店を通じて、攻略における店の重要性をおさらいする
・手帳機能や値段一覧表と合わせた、値段識別テクニックを身につける
・ギタンを稼ぐ為に、持ち込みアイテム(と落とし穴)で泥棒テクニックを磨いておく
デッ怪ラッシュ・デッ怪に対して石をはじめとする真っ向勝負で突破する方法を知る
・効率の良いフロア巡回のコツ、拾えたアイテムによる逃走経路の開拓などを覚える
・逃げゲー環境でじっくりと、もっと不思議終盤に多い複雑なフロアの切り抜け方を知る
神器の海廊・持ち込み不可ダンジョンで見つけた神器の扱い方をマスターし、その強さを心に刻む
・銀封印が絡んだ状態での、合成での印の扱いについてルールを把握する
杖と巻物の領域・貧弱な剣盾、腕輪なしの状況でも杖と巻物があればなんとかなることを実感する
・白紙の巻物の柔軟な使い方を、沢山手に入るのを背景に実践して学ぶ
※「ねだやしの巻物」を白紙の巻物に書き込めるようにする
無双の島・登場が限られたレベル4モンスターがどれだけ恐ろしいかを、鍛えた装備越しに実感する
・とぐろ島の神髄終盤に出てくるような敵に対する予習を行う
※必中の剣、全滅の巻物などのレアアイテムを入手する
とぐろ島の神髄・上記のダンジョンで得たノウハウを活かし、最深部を目指す
・目的物への近づき方、取り方、そして守り方を意識し、星の石ルート制覇を目指す
※オーソドックスな「もっと不思議のダンジョン」にして、一つの目標点
GoGoダンジョン・ワンミスが死に繋がる状況を乗り越えて何連勝できるか?
・開幕小部屋モンスターハウスへの対策ができているか?
風来街道・心強い仲間を活用できているか?
・仲間を時には生かし、時には見捨てる立ち回りができるか?
・粘るべき階層と粘らない階層の違いを把握できているか?
沈黙の神髄・稼ぎができない環境でも長丁場を突破できるか?
・敵数が少ないからこそのプレイスタイルの変化をつけられるか?
やりすごしの修験道・やりすごしの壺の使い方を把握できているか?
・敵と戦わずに逃げ切る手段をどれだけ知っているか?
・敵ごとの最適な足止め手段を選択し、本命を温存できるか?
凝縮の断崖・密度が高い環境で99Fダンジョンと同じ立ち回りができるか?
ワクワクもののけ道・初期配置、出現ペースともに大量の敵を捌ききれるか?
・確定大部屋モンスターハウスへの対策ができているか?
やりくり上手の森・あらゆるアイテムをもったいぶらずに使いこなせているか?
※「全滅の巻物」を白紙の巻物に書き込めるようにする
地変学者の実験場・出現階層に対して強い敵への対応ができているか?
・お香など、一部敵への対応アイテムが出ない環境でどう戦うか?
くねくね谷・レベルを上げる恩恵と、レベルを下げられる痛手を理解しているか?
・使い捨て装備を使いこなせているか?
・限られた機会と拾えたアイテムで、必要なだけ装備を強化できるか?
武器と盾の古戦場・持ち帰るべきアイテムを覚えているか?
・道中の消費アイテムの補給が心もとない中で深層まで進めるか?
罠と桃まんの領域・稼ぎに有効な罠や桃まんを理解しているか?
・通常時と変身時を切り替え、不利な状況を越えられるか?
一撃の修験道・常に先手を取る意識を持てているか?
・外す時は外す。そんな投擲に関する心構えは完璧か?
首領の連戦場・本編のボスモンスター達の能力を覚えているか?
・短期間で装備と物資の準備をどれだけ整えられるか?
いにしえの洞窟・神器や願いのほこらといった上振れ要素に頼らずに進めているか?
・床落ちとそれ以外でアイテムテーブルが違うことを知っているか?
フローラルガーデン・各お香のメリット・デメリットを把握しているか?
・強敵をお香で何とかできることを実感できるか?
超・神髄・改めて、真にこのゲームを極めたと言えるか?
※できれば他のダンジョンに全て挑み、経験を積んでから挑むべし
※特にDLCダンジョンを一通りクリアしないと突破ノウハウが身につかない

このページへのコメント

罠と桃まんの領域と首領の連戦場も解放条件に関連ダンジョンクリアがある

1
Posted by 名無し(ID:gInStK8H4A) 2025年01月29日(水) 01:49:53 返信

2回目のとぐろ島クリアで不思議の小島解放イベントが発生する
いきなりジャカクーを倒して次にとぐろ島を一発クリアすると、ドスコイダンジョン、推測の修験道、罠師の抜け道、追加ダンジョンが解放できる

1
Posted by 名無し(ID:gInStK8H4A) 2025年01月29日(水) 01:39:42 返信

「このダンジョンのうちどれが難しいんだろう?」って情報が欲しくて見に来る人にとって、必要な情報ってほぼ通常攻略の難易度じゃないか?
御神木の99Fどれが難しいか議論の為の表になってて、見に来る人基準じゃなくない?

9
Posted by 名無し(ID:3SHpDInKlg) 2024年12月21日(土) 17:00:22 返信

超神髄も神髄クリア必須です。

5
Posted by 名無し(ID:7uzaGPgawg) 2024年11月11日(月) 11:23:00 返信

沈黙の神髄はとぐろ島の神髄クリアが必須
超神髄は知らない

2
Posted by 名無し(ID:zrim+EJoGA) 2024年11月07日(木) 22:00:22 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

編集者向け

シレン6 データベース
編集ルール
編集テクニック
編集用テストページ
ToDoリスト
テンプレ:ダンジョンページ
モンスターテーブル例
管理人報告用掲示板

【メニュー編集】

どなたでも編集できます

メンバー募集!