×
ダンジョン一覧 >



ダンジョン情報

出現条件とぐろ島クリア後、港の宿『ゆうなぎ』でイベントを見る
行き方ゆうなぎの台所から
ゲーム内説明
未識別アイテム腕輪・草・巻物・杖・壺
フロア数通常20F/御神木モード99F開始Lv1からデッ怪あり通常店あり
道具持込可能救助回数3回マゼルン種あり専門店
旅仲間あり祝福アイテムあり願いのほこらあり壁内店あり
徘徊NPCあり呪いアイテムなしボヨヨン壁なし黄店主あり
突風1回目:900ターン神器あり熱狂の祭りあり灰店主
敵自然発生ターン30ターン柱部屋ありクロンの挑戦あり黒店主あり
クリア報酬ステーキプレート(金神器)
青の神器(2回目以降?)
隠し通路あり流れる水路あり番犬店
クリアアイコンドスコイシレン階段の向き上り宝物庫あり複数店主あり
出現するモンスターハウスの種類出現する大砲の種類
通常型ありパワーハウススカイハウス大砲
大部屋型ありイヤがらせハウスゆるキャラハウス貫通砲
突発型爆炎ハウス忍者屋敷大貫通砲
再突入型水棲ハウス修験者ハウス火炎放射
壁破壊型あり投げ物ハウスジパングハウス桃まん砲
盗賊番ハウス物欲ハウスおばけ屋敷

ダンジョンの特徴

落ちている食料が「ちゃんこおにぎり」のみ。ふとる罠も出現しやすい。ドスコイ状態を駆使して進むダンジョン。
デロデロの罠や火や爆風関連、おにぎりの巻物は出現するので、それ以外のおにぎりが入手できないわけではない。

ドスコイ状態を前提にしているので、壁の中にはたくさんのアイテムが埋まっていることが多く、宝物庫の配置も多い。
願いのほこらも登場するので、レアアイテム入手や物資補充も行いやすい。
持ち込み可能ダンジョンの中では簡単な部類なので、とぐろ島をクリアした後はまずはここのクリアを目指すのがオススメ。
持ち込みなしの素潜りでも十分クリア可能。自信があればチャレンジしてみよう。

ドスコイ状態の利点は他のダンジョンでも大きく発揮されるので、それを覚えるついでに満腹度の管理方法も身につけておくと良い。
厳しい所でドスコイになり、粘りどころではドスコイを解除するといった立ち回りも有効。……ここだと実践は難しいが。

階層別モンスターテーブル(画像版)


階層別モンスターテーブル(文字版)

  • スマートフォン等の閲覧で見づらい場合は、PCビューでの閲覧を推奨。(コメント欄下部の『PC版』ボタン)
  • 探検録に沿った並びを確認したい場合は探検録のページを参照。

敵色表記:高い戦闘力・危険な能力 アイテムに強く干渉 ステータス低下 稼ぎ
出現モンスターマゼ種デッ怪編集
1マムルタコぎんオトト兵
2あなぐらマムルチンタラパコレプキンマルジロウ
3毒サソリ木遁忍者土遁忍者火遁忍者
4毒サソリ木遁忍者土遁忍者火遁忍者水遁忍者金遁忍者3割バッター
5ちゅうチンタラ土遁忍者火遁忍者水遁忍者金遁忍者3割バッター
6ちゅうチンタラひまガッパボウヤークロスボウヤー鬼面武者旬のタコぎん
7ミドロオトト軍曹とおせんりゅうアイアンヘッドタイガーウッホ旬のタコぎん
8ミドロオトト軍曹とおせんりゅうアイアンヘッドタイガーウッホ
9とおせんりゅうアイアンヘッドタイガーウッホ
10マスターチキンミノタウロス狐面山伏翁面山伏タイガーウッホおかめ面山伏ぬすっトドオヤジ戦車ぴーたんやんちゃ小僧おばけ大根ホノオポフ
11マスターチキンミノタウロス狐面山伏翁面山伏バリズドンおかめ面山伏ぬすっトドオヤジ戦車ぴーたんやんちゃ小僧おばけ大根ホノオポフ
12マスターチキンミノタウロス狐面山伏翁面山伏バリズドンおかめ面山伏ぬすっトドオヤジ戦車天狗面山伏般若面山伏ンドゥバ
13ガイコツまじんバリズドンおかめ面山伏ぬすっトド天狗面山伏般若面山伏ンドゥバ
14ガイコツまじん木遁忍者・中土遁忍者・中火遁忍者・中バリズドン水遁忍者・中ばくだんウニンドゥバ
15ガイコツまじん木遁忍者・中土遁忍者・中火遁忍者・中魔炎入道水遁忍者・中ばくだんウニンドゥバ
16金遁忍者・中ガイコツまどうスーパーゲイズ火遁忍者・中魔炎入道水遁忍者・中ばくだんウニ
17金遁忍者・中ガイコツまどうスーパーゲイズ火遁忍者・中魔炎入道水遁忍者・中
18ンドゥルーいやすぎガッパスーパーゲイズ隊長アリデブーチョ水遁忍者・中やみふくろうオトト大将特産タコぎんすぐカエルマゼルン
19ンドゥルーいやすぎガッパみどりトド隊長アリデブーチョメンベルスやみふくろうオトト大将特産タコぎんすぐカエルマゼルン
20ンドゥルーいやすぎガッパみどりトド隊長アリデブーチョメンベルスめまわし大根すぐカエルマゼルン
御神木モード編集
21ンドゥルーいやすぎガッパみどりトド隊長アリデブーチョメンベルスめまわし大根ドラゴンすぐカエルマゼルンデッ怪
ドラゴン
22ンドゥルーみどりトドスカイドラゴンメンベルスめまわし大根ドラゴンすぐカエルマゼルンデッ怪
ドラゴン
23みどりトドスカイドラゴンコドモ戦車メンベルスめまわし大根ドラゴンマゼルンデッ怪
ドラゴン
24おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車ドラゴンデッ怪
ドラゴン
25おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
ドラゴン
26おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
スカイドラゴン
27おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
スカイドラゴン
28おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
スカイドラゴン
29おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
スカイドラゴン
30おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
スカイドラゴン
31おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
デブータ
32おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
デブータ
33おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
デブータ
34おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
デブータ
35おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
デブータ
36おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
おばけ大根
37おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
おばけ大根
38おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
おばけ大根
39おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
おばけ大根
40おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
おばけ大根
41おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
死の使い
42おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
死の使い
43おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
死の使い
44おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
死の使い
45おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
死の使い
46おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
デブーチョ
47おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
デブーチョ
48おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
デブーチョ
49おどるポリゴン5割バッター鬼サソリスカイドラゴンコドモ戦車デッ怪
デブーチョ
50うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリスカイドラゴンちびタンクガンコ戦車デッ怪
デブーチョ
51うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクデッ怪
めまわし大根
52うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクデッ怪
めまわし大根
53うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクデッ怪
めまわし大根
54うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクデッ怪
めまわし大根
55うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクデッ怪
めまわし大根
56うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクデッ怪
ねむり大根
57うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクデッ怪
ねむり大根
58うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクデッ怪
ねむり大根
59うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクデッ怪
ねむり大根
60うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
ねむり大根
61うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
地獄の使者
62うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
地獄の使者
63うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
地獄の使者
64うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
地獄の使者
65うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
地獄の使者
66うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
デブートン
67うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
デブートン
68うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
デブートン
69うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリガンコ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
デブートン
70うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
デブートン
71うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
みだれ大根
72うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
みだれ大根
73うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
みだれ大根
74うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
みだれ大根
75うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車ちびタンクだいふんかウニデッ怪
みだれ大根
76うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車火遁忍者・上水遁忍者・上デッ怪
アークドラゴン
77うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車火遁忍者・上水遁忍者・上デッ怪
アークドラゴン
78うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車火遁忍者・上水遁忍者・上デッ怪
アークドラゴン
79うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車火遁忍者・上水遁忍者・上デッ怪
アークドラゴン
80うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車火遁忍者・上水遁忍者・上デッ怪
アークドラゴン
81うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車火遁忍者・上水遁忍者・上デッ怪
アビスドラゴン
82うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車火遁忍者・上水遁忍者・上デッ怪
アビスドラゴン
83うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車火遁忍者・上水遁忍者・上デッ怪
アビスドラゴン
84うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車火遁忍者・上水遁忍者・上デッ怪
アビスドラゴン
85うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車火遁忍者・上水遁忍者・上デッ怪
アビスドラゴン
86うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車火遁忍者・上水遁忍者・上デッ怪
デブーゴン
87うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車火遁忍者・上水遁忍者・上デッ怪
デブーゴン
88うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車火遁忍者・上水遁忍者・上デッ怪
デブーゴン
89うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車火遁忍者・上水遁忍者・上デッ怪
デブーゴン
90うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリゴウジョウ戦車火遁忍者・上水遁忍者・上デッ怪
デブーゴン
91うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリイッテツ戦車デッ怪
死神
92うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリイッテツ戦車デッ怪
死神
93うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリイッテツ戦車デッ怪
死神
94うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリイッテツ戦車デッ怪
死神
95うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリイッテツ戦車デッ怪
死神
96うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリイッテツ戦車
97うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリイッテツ戦車
98うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリイッテツ戦車
99うたうポリゴン10割バッター大鬼サソリイッテツ戦車

重要アイテム

ちゃんこおにぎり
初期支給。にぎり見習いが出ないので床落ち・通常ドロップの食料は必然的にこれだけ。
ちゃんこおにぎりはかなり出やすいので、ずっとドスコイ状態でいるのも容易。

ハラモチの盾
このダンジョンのウリであるドスコイ状態を長時間維持できるようになる。

道具感知の腕輪、透視の腕輪
壁の中の道具の位置も分かる。

各種矢
ドスコイ状態のパワーアップは武器だけでなく、矢にも適用される。これまた出やすいちからの草と合わせれば、補助火力として役に立つ。
ただし普通の矢は稼げる階層がかなり限定されており、毒矢も素振りで見つけないとドスコイ状態の効果で踏みつぶしてしまうなど、入手難易度は高め。
ここに限らず、強調されたシステムと相性のいいアイテムが手に入れにくいという調整のダンジョンがいくつかある。

道具寄せの巻物、トンネルの杖
壁の中からアイテムを補充しやすくなるので、物資面で優位に立てる。
ドスコイ状態でなら壁掘りでアイテムを回収できるとはいえ、全部取ろうとするとターンの浪費以上に満腹度減でドスコイ切れを起こしやすい。
保存の壺や識別の壺、あるいはお店が出てきたタイミングなどで大量回収する時に。

あかりの巻物
ドスコイ状態だと壁の中のアイテムが取れますよ、というアピールの為か出現率は比較的高い。
即降りのお供としてある程度確保しておこう。19-20Fのために2枚以上はキープしたい。

無敵草、混乱の巻物、ゾワゾワの巻物、かなしばりの杖、一時しのぎの杖
各種緊急回避用。ドスコイ状態や開幕モンスターハウスでは移動系の杖が使いにくいため、強行突破を助けるものを普段からストックしておきたい。
大部屋では混乱の巻物を優先、突発型では無敵草を優先するなど、ピンチの種類に合わせて使い分けること。

ふとる罠
正確にはアイテムではないが、メリット要素として。
ダンジョンの性質上よく見かける。ドスコイ状態を解除してから何個か踏んでおけば満腹度が200になり、持続力が増す。
ドスコイ状態でふとる罠を使いたい場合は、一旦ドスコイ状態を解除してから踏むこと。でないと壊れて無駄に終わる。
これの確認とやせる罠回避用に、めぐすり草を大事に使いたい。
30F付近?から出現しなくなるため、罠師の腕輪があるなら序盤の内に集めておこう。

階層別攻略

以下全て持ち込みなしを前提とする。

余裕があれば壁掘りや道具寄せで、壁の中の道具を回収すること。
壁の中の道具の位置を確認するには、道具感知の腕輪やあかりの巻物が必要。
壁堀りで全部を取ろうとすると満腹度的に厳しいため、道具寄せの巻物を使って回収するか、ハラモチ印・桃印・トンネルの杖・壁抜けの腕輪・パコレプキンまん等もサポートにつけるとよい。
いずれも準備できない時は、通路から壁中までの距離が短い箇所だけにしておこう。

ドスコイ状態のままうろつくとちゃんこおにぎりの消費が激しいため、10Fくらいから早々に即降りかつ、戦闘はアイテム頼りの戦略で20Fまで駆け抜けると攻略しやすいだろう。

1F

ここは他ダンジョンと相違ない敵のラインナップなので、ドスコイ状態にならずに普通に攻略できる。
むしろちゃんこおにぎり経由でドスコイ状態になるなら空腹になっておいた方が良いため、まずはここで風が吹くまで粘る。
ついでに罠チェックをして、ふとる罠で最大満腹度稼ぎできると有利。毒矢の罠を壁際に見つけられたらより有利。

2F

パコレプキン出現。盾が弱い場合は早々とドスコイ状態になってよい。
逆に粘れそうなら、ここもドスコイ状態にならずに粘ろう。
ドスコイ状態になったら階段を下りてよい。

3-5F

とぐろ島5〜9Fの敵が出る。
ドスコイ状態ならば敵の強さ自体は大したことないが、火遁忍者と水遁忍者にちゃんこおにぎりを焼かれる/腐らされることがあるため長居は禁物。
焼きおにぎり自体は、緊急回復用として携帯するのもあり。
もっともちゃんこおにぎりを沢山犠牲にするのも考え物だし、背中の壺が識別できているならそちらを使えばよい。

6-9F

とぐろ島10〜15Fの敵が出る。この辺りからドスコイ状態なしに敵とガチるのは厳しくなってくる。
矢稼ぎが出来るのは6Fだけなので条件が揃えば頑張りたいが、ドスコイ状態なしにクロスボウヤーと殴り合うとまず勝てないため、無理だと思ったら先に進もう。
もし土塊の杖をツモれていたならばここで投入し、99本以上の矢の入手を目指したい。ここは明かりの巻物が多く沢山使いやすいのも追い風。
鬼面武者は6F、ミドロは7F以降にしか出現しないためチドロ狩りは出来ない。

10-13F

とぐろ島16〜19Fの敵が出る。
危険なのはちゃんこおにぎりを爆風で焼くオヤジ戦車ぐらいで、あとはドスコイ状態が維持できていれば問題ない。

14-18F

とぐろ島20〜23Fの敵が出る。15Fから視界不明瞭になる。
忍者が再登場するので、保存の壺にちゃんこおにぎりを可能な限り避難させるなどの対策を忘れない事。
スーパーゲイズも出るがここでアイテムを浪費することより、ターンを浪費した隙に敵の増援に捕まることが脅威。矢は惜しまないこと。

19-20F

とぐろ島25〜26Fの敵が出る。
ドスコイ状態が解除された瞬間に出合い頭に一撃を貰うと厳しい。
あかりの巻物を読み、残ったちゃんこおにぎりを食べ、余っていたなら矢を撃ちながら一気に突破しよう。
ちなみに他のダンジョンではあまり見かけないメンベルスが自然発生するため、手帳登録のために粘るのも手。
とはいえ、宿場浜の桃まん屋でメンベルスまんを買って食べることでも登録できる。

拡張版攻略(99F)

攻略概略(99F)

24Fからはモンスターテーブルの傾向が統一され、以下のモンスターが立ちはだかる。
  • まわるポリゴン種(ドスコイ状態の維持時間を減らすモンスター)
    • 延々とまわるポリゴン種が出現する。ちゃんこおにぎりのおかげで最大満腹度150前後はキープしやすいが、逆にこれより上げるのが大変。
    • らんぶポリゴンは出現しない。
  • ちゃんこおにぎりを害するモンスター
    • スカイドラゴン、オヤジ戦車種、火遁忍者・上、水遁忍者・上、だいふんかウニが出現する。とはいえ、保存の壺があれば問題ないはず。
    • 91F以降はイッテツ戦車が出現する。対応する印が無い場合はそのダメージも脅威。
  • 毒サソリ種(ちからを減らすモンスター)
    • 鬼サソリ→大鬼サソリが最後まで出現する。基本的にドスコイ状態で進むこのダンジョンにおいては、ちからを下げられるとダメージの下げ幅が大きい。
    • 毒消しの腕輪があれば特技は無害になる。
  • バッター種(飛び道具を牽制するモンスター)
    • ドスコイ状態だと矢のダメージも1.5倍になり有力な攻撃手段になるが、バッター種に打ち返されると痛い目に遭う。

また、大部屋モンスターハウスが若干出現しやすい模様(要検証)。
移動手段が少ないドスコイ状態だと手こずりやすいため、混乱の巻物や視界不良のお香などの対策手段を持っておきたい。

ねだやしの巻物が使える場合、23-49Fは矢が鬱陶しいコドモ戦車をねだやし、50F以降は床落ちアイテムロストに繋がるオヤジ戦車種をねだやすのがおすすめ。
ただし、毒サソリ種を一撃で倒せず毒消しの腕輪もない場合は、毒サソリ種をねだやそう。

素潜りで挑もうとするとなかなか手強く、ドスコイ状態の各種補正をもってしても正面切って戦うのは難しい。
マゼルンが出終わる23Fまでに装備を強化できるか、コドモ戦車が出終わる49Fまでに十分な量の飛び道具を確保できるかが勝負の分かれ目になる。

デッ怪対策(御神木モード21F以降)

御神木モードで99Fに挑む場合、21F以降はデッ怪が95Fまでの全フロアに登場する可能性がある。
このダンジョンのデッ怪は、他ダンジョンと比べて以下の点が異なる。
  • 5Fごとに出現するデッ怪が切り替わる。(カカ・ルーの神意と似ている)
  • 階層ごとに決まった1種類のデッ怪モンスターしか出現しない。
  • フロア内で同時に出現するデッ怪は3体まで。
    • ただし、91-95Fの死神は2体まで。また、死神はターン経過で消滅するのも早い(約12ターン程度)。


71-75Fのみだれ大根、81-85Fのアビスドラゴンなど凶悪なデッ怪モンスターも登場する。
いくつかのフロアは巡回して消去を狙うのは危険。即降りするか、大部屋の巻物を使って強行突破するのも考慮すること。
特に91-95Fに登場する死神はデッ怪でありながら壁抜け倍速1回攻撃のため、最速で向かってきて地形次第では石を投げる暇もなく殴られる。
無敵草やちびタンクがドロップする銀の矢など、対処アイテムをしっかり確保しておきたい。

出現モンスター

緑色:稼ぎに利用可能、太字:危険、赤色:超危険
出現階名前LvHP攻撃防御経験値行動速度属性特殊能力など編集
1-

出現NPC

名称出現階備考編集

出現アイテム

アイテムテーブルの区分けは調査中です。
例えば、「床落」と「敵落」で入手可能なアイテムは同じかもしれません。ある程度調べて、同じテーブルの可能性が高いと判断されたものは統合します。

床落……通常の部屋、またはモンスターハウスに落ちていたアイテム
店売……店で売っていたアイテム
行商……行商人が売っていたアイテム
敵落……通常モンスターが落としたアイテム(ガマラ種など、落とすアイテムが限られているモンスターは除く)
柱……壊せる柱部屋の柱に埋まっていたアイテム
トド……ぬすっトド種が落としたアイテム(シレンの所持アイテムや床のアイテムを盗んだ個体は除く)
浮島……水路に囲まれた浮島に落ちていたアイテム
変化……変化の壺から出現したアイテム
ビ壺……ビックリの壺から出現したアイテム
黄金……黄金街道に落ちていたアイテム
その他の入手方法……特定のモンスターだけがドロップするアイテム、徘徊NPCからの入手など

名称








その他入手方法編集
アイテム名

出現ワナ

名称出現階編集
転びの罠1-F
毒矢の罠1-F
落石の罠1-F
爆発の罠1-F
大爆発の罠1-F
バネの罠1-F
丸太の罠1-F
空腹の罠1-F
回転板の罠1-F
睡眠の罠1-F
影縫いの罠1-F
目つぶしの罠3-F
まどわしの罠2-F
おにぎりの罠1-F
遠投の罠1-F
鈍足の罠1-F
装備外しの罠1-F
デロデロの罠1-F
銀一封の罠3-F
召喚の罠1-F
逆鱗の罠1-F
道具魔物化の罠1-F
フロア移動の罠1-F
おならの罠1-F
罠増えの罠1-F
ふとる罠1-F
やせる罠1-F

このページへのコメント

まだ10階層程デッ怪が埋まってはいませんが何回か潜っててデッ怪絡みで分かったことをまとめておきますね。
・このダンジョンではデッ怪が3体出現するようです。
・21階から95階まで5階層ごとにドラゴン→スカイドラゴン→デブータ→おばけ大根→死の使い→テブーチョ→めまわし大根→ねむり大根→地獄の使者→デブートン→みだれ大根→アークドラゴン→アビスドラゴン→デブーゴン→死神の順番でデッ怪が登場するのを確認しました。
・特に71階から75階のみだれ大根、91階から95階の死神は対策は必須かと思わます。素潜りの場合は前者は無敵草、後者はちびタンクからドロップできる銀の矢をなるべく温存しておくべきでしょうか?
長文失礼

2
Posted by 名無し(ID:WjGngFItWw) 2024年07月13日(土) 13:35:08 返信数(2) 返信

追記基本このダンジョンのデッ怪は3体まで出現するのは上述の通りですが91-95階に登場する死神のデッ怪だけは1体のみですね。

0
Posted by 名無し(ID:WjGngFItWw) 2024年07月14日(日) 14:20:20

デッ怪死神も2体は発生します。
透視の腕輪装備中、1体目が消える直前に2体目が湧いてくることを確認。

0
Posted by  gyorotukihebi gyorotukihebi 2025年04月20日(日) 20:14:07

10階以外デッ怪を除いて探検録が埋まったようなので以下ネタバレ注意
・1階から20階まで恐らく通常時と同じかと思われます。
・21階→ンドゥルー、いやずぎガッパ、隊長アリ、デゥーチョ、めまわし大根、ドラゴン、みどりトド、すぐカエル、マゼルン、メンベルス
・22階→ンドゥルー、めまわし大根、ドラゴン、スカイドラゴン、みどりトド、すぐカエル、マゼルン、メンベルス
・23階→めまわしだいこん、コドモ戦車、ドラゴン、スカイドラゴン、みどりトド、マゼルン、メンベルス
・24階→こどもせんしゃ、鬼サソリ、5割バッター、ドラゴン、スカイドラゴン
・21階から23階最後の欄が一つ空いてますが恐らくは逃げピータンかデッ怪でしょうか?、時間があるときに空いてる階層のデッ怪埋めがてら確認してみますが先に確認できた方追記お願いします。
・25階以降は↓のコメントの通りなんでそちらで
・71階から75階にみだれ大根のデッ怪、91階から95階に死神のデッ怪がしか登場しないようなので要警戒すべきかと(みだれ大根に画面外から暴走の種投げられて復活の草一つ使ったので…)
長文失礼

1
Posted by 名無し(ID:WjGngFItWw) 2024年07月07日(日) 14:28:52 返信

9時間かけてやっとデッ怪除いて9割型探検録を埋めてクリアできたので色々以下ネタバレ注意
・51階から最後までオヤジ戦車種(ガンコ戦車51‐69、ゴウジョウ戦車70‐90、イッテツ戦車91‐99)が登場するので何かしらの対策は欲しいでしょうか?
・24階から49階まで鬼サソリ、おどるポリゴン、50階から最後まで大鬼サソリ、うたうポリゴンが登場するのでドレインバスターがあるなら合成しておきサソリ対策に毒消しの腕輪があるなら装備しておくといいかと思われます。
・コドモ戦車が24階から49階にちびタンクが50階から75階まで登場するので桃印があるなら利用したほうがいいでしょう。
・スカイドラゴンが22階から50階までだいふんかウニが60階から75階まで火遁、水遁忍者上が76階から90階に出現しました。
・デッ怪は少なくとも24階から95階まで出現しドラゴン種、おばけ大根種、デブータ種、死の使い種が登場するのを確認しました。最下層に至っては死神のデッ怪が登場するのを確認しているので対策は必須でしょう。(デッ怪特効印、ちびタンク、オヤジ戦車種の桃まんを食べ特技で倒すなど)
長文ですが編集できる方、これから挑戦する方の参考になれば幸いです。

1
Posted by 名無し(ID:WjGngFItWw) 2024年07月06日(土) 18:27:18 返信数(1) 返信

ちゃんとドスコイ状態メタになる敵(おにぎりを害する戦車と水遁忍者のコンボ)と、ドスコイが欲しくなる敵(ドレイン系、だいふんかウニ)が長期間配置されているあたりスタッフも理解してますね。
素潜りだと死神デッ怪がかなりの鬼門な気もしますが、石稼ぎのチャンスがあればワンチャンスあるという調整かな…

1
Posted by 名無し(ID:d6yaRH0INA) 2024年07月06日(土) 19:17:01

御神木で99階モードでただいま50階到達したので
・21階からデッ怪が出現する模様、少なくともとも24階で出現するのを確認またドラゴン、スカイドラゴン、市の使い、おばけ大根、デブータ、テブーチョが出現するのを確認しました。
・25階から49階までスカイドラゴン、鬼サソリ、コドモ戦車、おどるポリゴンが出現するのを確認しました。素潜りをする場合土塊の杖などを利用して鉄の矢を稼いでおくといいかと思われます。
とりあえず99階に到達したら別コメントで追記しますね。
長文失礼

1
Posted by 名無し(ID:WjGngFItWw) 2024年07月06日(土) 14:14:06 返信数(1) 返信

追記
失礼25階から49階までに5割バッターもしゅつげんしますね。

2
Posted by 名無し(ID:WjGngFItWw) 2024年07月06日(土) 14:15:24

素潜りクリア。熱狂の盾祭りで青神器をいくつか確認
武器・盾・腕輪の出現率はあまり高くないが、モンスターハウスかめぐすり草経由でふとる罠を踏めればドスコイの持続時間が大幅に伸びるので、その余裕で風が吹くまで粘って稼ぐのが無難
6F時点で土塊が手に入れば矢稼ぎが成立するから高確率でクリアできる

1
Posted by 名無し(ID:d6yaRH0INA) 2024年03月27日(水) 21:49:44 返信数(1) 返信

御神木の99階モードにて熱狂の武器祭りにて桃まん棒を確認しました。(恐らく低確率かと思われますが…)
合成できるならドスコイ状態維持、デッ怪対策と幅広く利用できるので最優先で合成すべきでしょうね。
横から失礼

0
Posted by 名無し(ID:WjGngFItWw) 2024年07月16日(火) 20:08:38

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

編集者向け

シレン6 データベース
編集ルール
編集テクニック
編集用テストページ
ToDoリスト
テンプレ:ダンジョンページ
モンスターテーブル例
管理人報告用掲示板

【メニュー編集】

どなたでも編集できます

メンバー募集!