×
プレイしているダンジョンの、特定のタイミングの冒険データをアップロードし、他の人と共有できる機能。
ダンジョンの途中の状態でセーブ&コピーできる機能と考えてもらうと分かりやすい。
パラレルデータ作成時に発行された「パラレルID」を共有すれば、受け取ったプレイヤーは同じ状況・条件でダンジョン攻略に挑むことができる。
現在のフロアだけでなく、以降のフロアの地形や敵、アイテムなども同じ配置となる。
他のプレイヤーと共有できるだけでなく、自分が作ったパラレルデータを自分で遊ぶこともできる。

パラレルプレイ共有掲示板
https://seesaawiki.jp/shiren6-game-info/bbs/39625/





パラレルプレイの主な仕様

  • パラレルプレイでは、画面左上の地名・階層表記の右に黄文字で『パラレルプレイ中…』と表記される。
  • パラレルプレイ中に、さらにパラレルデータを作成することもできる。
  • アップロードしたパラレルデータには、ダンジョン名・階層・プレイヤー名・ステータス・パラレルID・ダウンロード期限・作成者が表示される。
  • 自分がアップロードできるパラレルデータは同時に1つまでで、サーバー上に既に自身のパラレルデータがある場合は上書きされる。
  • パラレルデータは、各言語のプレイヤー間でのみ共有可能。
  • パラレルデータをサーバーにアップロードできるのは1日10回までだが、自分用に作成するだけなら何度でもできる。
    • アップロード回数は毎日午前9時頃にリセットされる。
    • アップロード回数は、自分のROMの5つのセーブデータで共有される。
  • 通常ユーザーが作成したパラレルデータのIDにはダウンロード期限があるが、一度ダウンロードしたIDは自ら消さない限り無期限で遊べる。
    • スパイクチュンソフト公式が作成したパラレルデータはダウンロード期限が無期限。
  • ダウンロードしたパラレルIDは5個まで保存できる。
  • 忍び道幽霊船黄金街道、願いの横穴ではパラレルデータ作成ができない。
  • 1度データを作成すれば、何度でもデータを作成した箇所からプレイできる。
    • パラレルプレイで冒険を終えても(ダンジョンをクリアするor倒れる)、元となったパラレルデータは消去されず、何度でもトライできる。
  • パラレルプレイでダンジョンをクリアしても、手に入れた道具やギタンを持ち帰ることはできない。
    • 倉庫の壺はパラレルプレイ中はアイテムを入れられず、入れようとした道具が足元に落ちる。
    • 脱出の巻物を使う意味は全くない。
  • パラレルプレイで倒れても救助要請は出せない。
  • パラレルプレイ時の探検録と手帳(もののけ手帳、道具手帳など)の内容は、自分の本編のセーブデータのものではなく、パラレルデータ作成者のその時点のものが適用される。
    • パラレルプレイで新たなアイテムやモンスターに遭遇しても、本編の探検録や手帳は更新されない。
  • 風来救助と同じく、とぐろ島でのパラレルプレイは途中にある中継地点(町など)は全て入場できずにスキップされる。
  • パラレルデータを受け取るには、ソフトを最新バージョンに更新する必要がある。
  • パラレルプレイで一部の風来実績の条件を満たしても、達成したことにならない。(道具手帳のコンプリート系で確認)
  • 直近の冒険結果は、パラレルプレイだと確認できない。
  • 本編のデータでまだ出現させていないダンジョンも、他人からパラレルデータを受け取ることで遊ぶことが可能。
    • ただし有料DLCダンジョンは、DLCを購入していないプレイヤーはパラレルプレイも不可能。
  • Ver2.2.2現在、パラレルプレイでしか遊べない「ぶらつき街道」というダンジョンも存在する。
  • 同じパラレルデータ及びその元となった本編のデータで同じ行動をとれば、ランダムな出来事も同じ結果になる。
    • これを利用すれば、「乱数調整」や「状況再現」も可能。
    • 同じパラレルプレイの1ターン目にワープすると、必ず同じ場所にワープする。
    • 同じパラレルプレイの1ターン目に特製おにぎりを食べると、必ず同じ効果が出る。
    • 同じパラレルプレイの1ターン目に泥棒状態になると、盗賊番や番犬の出現位置は何度やっても同じ。
    • 同じパラレルプレイの1ターン目にバクチの巻物を読むと、成功するか失敗するかは何度やっても同じ。
    • 同じパラレルプレイの1ターン目にボヨヨン壁で道具を増殖させると、ボヨヨン壁が消えるか消えないかは何度やっても同じ。
    • 同じパラレルプレイの1ターン目に風来のコーカとアイテムを交換すると、何度やっても貰えるアイテムは同じ。
      • 違うアイテムを渡しても貰えるアイテムは同じ。
    • 例外として、同じパラレルプレイの1ターン目に印彫りのジルに話しかけても、入る印は毎回ランダムで決まる。
  • 同じパラレルプレイで同じモンスター(ぬすっトド種やタベラレルーなど)を倒したとしても、倒したターン数などが変われば落とすアイテムは変わる。

公式パラレルプレイ

  • 通常のパラレルデータとは違い、公式パラレルデータはダウンロード期限が無期限なので、いつでも遊べる。
  • コメントは攻略に関する情報を加えるのにお使い下さい。

一覧表

配信日パラレルIDタイトル開始フロア簡単な説明
2024/04/03SPCH-UNLDとぐろ島その1とぐろ島1F最初から役立つ道具を持ったデータ
2024/04/19SPCH-UNB9とぐろ島の神髄 超難度とぐろ島の神髄1F特殊な状態で作成した超高難度のとぐろ島の神髄
2024/06/07SPCH-UNrGとぐろ島の神髄 持ち込み無しに持ち込み有りで 初クリアも!?とぐろ島の神髄1F最初から役立つ道具を持ったデータ
2024/06/14SPCH-UNU4無双の島に最低限装備で挑戦!無双の島1F「鍛え上げていない装備」での無双の島チャレンジ
2024/09/13SPCH-UN73風来のシレン6 plusパック 配信記念キャンペーン地変学者の実験場1FプレイにはDLC購入が必要
2024/11/08SPCH-UNDW超・神髄への挑戦キャンペーン超・神髄1FプレイにはDLC購入が必要
2024/12/24SPCH-UNhL1フロアクリア型
変わり種公式パラレル
ぶらつき街道1Fマムル種がたくさん出現
SPCH-UNdg天然印の実験が可能
SPCH-UN2N強力なモンスターが出現
2024/12/27SPCH-UNWr公式パラレル'24-'25 挑戦キャンペーンとぐろ島の神髄1F竜海シレンでの挑戦
2025/01/25SPCH-UNPQ発売1周年記念 凝縮の断崖パラレル(仮称)凝縮の断崖1F旅仲間3人を連れた状態で開始

第1弾「とぐろ島その1」



パラレルID:SPCH-UNLD

初期所持アイテム
  • 木刀
  • 木甲の盾
  • 保存の壺[5](大きいおにぎりx5)
  • 保存の壺[5](復活の草x5)
  • 背中の壺[5]

仕様
  • 道中の町や施設は全てスキップされる
  • 最後にボス戦がある
    • 恐らくクリア前のパラレルデータが元になっているが、そもそもパラレルプレイ中はボスありダンジョンは必ず最深層でボスが出るため、半ば仕様と言って良い
  • マゼルン、合成の壺、身代わりの杖、旅仲間などのイベント開放要素は未開放
  • 道具図鑑、探検録に関しても中途半端に埋まっていない。とぐろ島で手に入る道具がぼちぼち記録されている

コメント
  • 追憶気分で、とぐろ島一発打開を体験することができる。初期アイテムサービスがあるので初心者も安心
  • 道中の町はスキップされるので、町の店は使えない。通常プレイより入手アイテムが少なく感じるかも
    • とはいえ、各フロアをしっかり巡れば深層でも戦えるアイテムが揃うようになっている
  • Ver1.1.0アップデート後、ランダムダンジョンの構成が変わったが、未識別の内容とパラレルIDは変わっていない。第2弾も同様。
  • Ver1.1.0では入手アイテムが若干グレードタウンしたかに見えるが、食料は沢山手に入るし、13Fの店で剛剣マンジカブラ+2が手に入るので攻撃面は問題ない
    • 12Fの浮島にある大部屋の巻物で泥棒すると良い。8Fの水がれの巻物をキープしておくこと
    • 食料は豊富で21Fでハラモチの盾+1も手に入るので、ドスコイ状態を狙える
    • 意外にも白紙の巻物は殆ど手に入らない
  • 復活の草を使わずにクリアできれば上出来

各フロアのアイテム一覧(Ver1.1.0以降)

ネタバレ注意


各フロアのアイテム一覧(Ver1.0.5まで)

第2弾「とぐろ島の神髄 超難度」



パラレルID:SPCH-UNB9

仕様
  • 各種手帳の登録が一切ない
    • 白紙の巻物に書ける履歴もないので、全滅の巻物やねだやしの巻物など神髄で入手できない巻物も実質利用不可
    • 杖や壺などの未識別アイテムの補完もできない
  • マゼルン、合成の壺、桃まん、身代わりの杖も出現しない

コメント

第3弾「とぐろ島の神髄 持ち込み無しに持ち込み有りで 初クリアも!?」



パラレルID:SPCH-UNrG

初期所持アイテム
  • 山姥包丁+20(呪・サビ・暗・眠・封・水(銀封印)・竜・回・7・突・0(銀封印))
  • おにおおかみ+15(8・魔よ・戯・サビ・米・満・反・竜・見)
  • 透視の腕輪
  • 大きいおにぎり(祝)
  • 保存の壺[5](復活の草x5)
  • 保存の壺[5](白紙の巻物x5)
  • 保存の壺[5]
  • 保存の壺[5]
  • 保存の壺[5]

仕様
  • 各種手帳の登録はコンプリート済
    • 白紙の巻物になんでも書ける上、5枚初期所持
  • 合成の壺や身代わりの杖などのイベント開放要素も全て解放済
  • 最初から持っているアイテムと超不幸の種は識別済み(名付け識別帳で確認可能)

コメント
  • 通常プレイでは絶対に再現不可能な、持ち込み不可ダンジョンの1Fからアイテムが充実しているパラレルプレイ
  • お膳立ては充分なのでクリア自体は容易。引きが悪くても何とかなる。スランプ中のルーキーさん向け
    • マゼルンが初期配置されているフロアが多いため、装備品のさらなる強化もしやすい
  • これから遊ぶ人は、神髄なら見つけやすい品やどんな要素が強いかを実感して、経験を得るように遊ぶと吉。それくらい武器と盾の印が模範的に仕上がっている
    • ドレインバスターは魔物部屋の巻物かドロップ経由でないと見かけない
  • 既に何度もクリアしている人は、タイムアタック・制限プレイ・検証プレイなどのたたき台にするとダレにくいと思われる

各フロアのアイテム一覧

第4弾「無双の島に最低限装備で挑戦!」



パラレルID:SPCH-UNU4

初期所持アイテム
  • 大きいおにぎり
  • 金の剣+30(サビ)
  • 金の盾+30(サビ・投)
  • ボヨヨンの腕輪
  • ドラゴン草
  • 保存の壺[5]/ぼうすい(ちゃんこおにぎり、道具寄せの巻物(祝)、ねだやしの巻物(祝)、聖域の巻物)
  • 保存の壺[5]/杖(かなしばりの杖[10]、吹き飛ばしの杖[10]、飛びつきの杖[10]、桃まんの杖[3])
  • 保存の壺[5]
  • フロア移動の罠

仕様
  • 各種手帳の登録はコンプリート済
    • 探検録も全て登録済み
    • 白紙の巻物になんでも書ける。入手できれば、の話だが
  • 合成の壺や身代わりの杖などのイベント開放要素もすべて解放済

コメント
  • 初期装備は強化値+30あるものの、ロクに印が入っていないので根本的に力不足、アイテムを使用しないと最初の敵1体も倒せない。
  • そのためか、初期アイテムは緊急回避用のものが揃っている。また、開始直後に落ちている杖は鈍足の杖[5]なので、これを確保すればレベル上げで役に立つ。
  • 初期配置でいきなり同部屋スタートとなる袋荒らしだが、ボヨヨンの腕輪を装備しているので正面からアイテムを弾かれる分にはロストしない。
  • とにかく自身と装備を強化できなければ、後半を突破するのは不可能なので、店と壁と浮島から神器を引けるかが勝負の分かれ目か。
  • なお、1Fで道具寄せの巻物を使うと神器の連撃刀が入手できる。これを合成できれば光明が見えてくるかも。
  • 第2弾と同じく、初見でクリアするのは困難。何度も挑戦し、アイテムの識別や出現箇所、階段の位置などを事前に把握した上でのクリアを想定していると思われる。

各フロアのアイテム一覧

第5弾「風来のシレン6 plusパック 配信記念キャンペーン」


https://www.spike-chunsoft.co.jp/event/43573/

初期所持アイテム
  • 大きいおにぎり

仕様
  • 地変学者の実験場1Fからスタート
  • 探検録の出会ったモンスターは全て登録済み
  • 合成の壺や身代わりの杖などのイベント開放要素もすべて解放済

コメント
  • プレゼントキャンペーンつき企画。プレイするためにはDLCの購入が必要。
    • 現在はキャンペーンは終了しているが、DLCさえ買えば今からでもプレイすることは可能。
  • 第3弾のように初期所持アイテムで有利にはなっていないが、探検録で敵の分布は全て確認可能。モンスターテーブル把握の重要度が高いのでありがたい。
  • 強化の壺が出やすく、割れにくいとの評判。クリア時装備はドラゴンキラー&ドラゴンシールドのプレイヤーが多いようだ。
  • 1Fの柱部屋からはんにゃ武者まんが手に入るので、いたずら小僧に乗り移れば杖稼ぎできる。

第6弾「超・神髄への挑戦キャンペーン」


https://www.spike-chunsoft.co.jp/event/43945/

初期所持アイテム
  • 大きいおにぎり

仕様
  • 探検録の出会ったモンスターは全て登録済み
  • 合成の壺や身代わりの杖などのイベント開放要素もすべて解放済

コメント
  • プレゼントキャンペーンつき企画。プレイするためにはDLCの購入が必要。
  • 第3弾のように初期所持アイテムで有利にはなっていないが、敵の分布は全て確認可能。テーブル把握の重要度が高いのでありがたい。
  • 1Fに青神器の根性の盾、4Fで忍び足の腕輪が床落ちしており長期間お世話になる。
  • 床落ちアイテムに有用なアイテムが少なく、敵のドロップ、魔物部屋の巻物によるアイテム生成、デッ怪の報酬などで強いアイテムを引かない限りクリアは絶望的。
  • 高難易度のダンジョンだが、何回も挑戦すれば情報が蓄積され、クリアが少しずつ見えてくるだろう。

変わり種公式パラレル「ぶらつき街道」



パラレルID:SPCH-UNhL、SPCH-UNdg、SPCH-UN2N

仕様
  • ぶらつき街道という特別なダンジョンに挑むことになる。
  • いずれも1フロアのみ。階段を下りればクリア。

コメント
  • クリスマスイブに配布された公式パラレルコード。
  • 1フロアのみでクリア可能、何度でもやり直し可能という点は過去作の「フェイの問題」に近い。
パラレルID:SPCH-UNhL

仕様
  • 初期所持アイテムはおにぎりのみ
  • フロアを大量のマムル、あなぐらマムル、洞窟マムルギタンマムルがぶらついている
    • フロアにいるギタンマムルは2体のみ
  • 開幕部屋に丸太の罠がある
  • 開幕部屋の下の部屋に爆発の罠がある
  • フロアの部屋は全部で16つ。階段がある部屋はマップの最西南
  • 各種手帳は全て登録済み
  • モンスターの自然発生はしない
  • 探検録にはマムル、あなぐらマムル、オトト兵、1割バッターが登録されているが、実際にはマムル種しか出てこない
  • 落し穴の罠に落ちてもダメージのみで、クリアにならない

落ちているアイテム
  • やりすごしの壺[5]x2
  • 土塊の杖[4]x2
  • 飛びつきの杖[3]x2
  • 薬草
  • 混乱草x3
  • 睡眠草x2

コメント
  • ぶらつき街道の中では明らかに最難関。洞窟・ギタンマムルに見つからないように逃げ回る必要がある
    • レベル1無装備で始まるため、マムル・あなぐらとの連戦もキツい
  • 初見でクリアするのは困難。何度も挑戦した上でのクリアを想定していると思われる
  • シレンの行動を僅かでも変えると、マムル種の行動(どちらの通路に行くかetc)が変化する可能性がある。諦めずに何度もトライしよう
  • いきなり開幕部屋の左側の通路から洞窟マムルがやってくるので、下の通路に逃げるしかない
  • 爆発の罠を踏めば何匹かマムル種を倒せるが、踏むと壊れてしまう可能性がある
    • 一応、運次第ではマムル種を全滅させることも可能。問題は罠が壊れないか、倍速のギタンマムルを爆風に上手く巻き込めるか
  • 開幕から左、左下、下、下、下と動いてマムルを倒すと、マムルが神器のステーキプレート+1を落とす
    • 防御力12に加えて最大HPアップ印があり、あなぐらまでは安全に倒せるようになるので難易度が下がる
パラレルID:SPCH-UNdg
初期所持アイテム
  • 木刀
  • 木甲の盾
  • 木の矢30本
  • 大きいおにぎり
  • めぐすり草
  • あかりの巻物
  • 保存の壺[6](暴走の種、高飛び草、ゾワゾワの巻物、おにぎりの巻物、マゼドンまん)
  • 保存の壺[6](かなしばりの杖[20]、吹き飛ばしの杖[20]、場所がえの杖[20]、幸せの杖[20]、不幸の杖[20]、桃まんの杖[20])
  • 保存の壺[6](祝福復活の草x6)
  • 合成の壺[6]
  • 背中の壺[6]

落ちているアイテム
  • 木刀(左右)、木刀(後)、妖刀かまいたち、風魔の盾(惑)、風魔の盾(影)、土塊の杖[10]
  • めでたい熊手、めでたい御守、木甲の盾(罠)
  • カタナ(電)、錆よけの腕輪、感電の杖[20]
  • 魔法よけの盾、木甲の盾(魔反)、山彦のお香[4]
  • カタナ(底)、根性の盾

出現モンスター
  • パコレプキーナx4、ナシャーガx4(金縛り)
  • ミドロ、ゲドロ、オドロ、チドロ(金縛り)
  • 旬のタコぎんx4(起きている)
  • ガイコツまどう、ガイコツまじん、ガイコツまおう、ガイコツまてん、10割バッター(金縛り)
  • タウロスx8(金縛り)

出現罠
  • 大落石の罠x3
  • 装備外しの罠x4
  • 目つぶしの罠x5
  • 空腹の罠x5
  • 回転板の罠x5
  • 大爆発の罠x1
  • 転びの罠x3

仕様
  • シレンの初期ステータス
    • Lv10、最大HP66、最大満腹度100、最大ちから8
  • 各種手帳は全て登録済み
  • 左下の部屋に壊せる壁が12個ある
  • モンスターの自然発生なし
  • 探検録の出会ったモンスターは4種類存在するが、フロアに配置されているモンスターを倒しても埋まらず不明のまま
  • 1回目の風が吹くのは2700ターン

コメント
  • クリア自体は非常に簡単
  • もののけ道場ではできない天然印の検証などに使えるパラレルコード
  • 復活したり桃まんを食べると、めぐすり草の効果が消えるので注意
パラレルID:SPCH-UN2N
初期所持アイテム
  • どうたぬき+30(三・会・竜・仏・ド)
  • 鉄甲の盾+30(サビ・反・見・爆・ハラ)
  • プラスチックの腕輪*1
  • 回復の腕輪
  • 遠投の腕輪
  • 鉄の矢65本
  • 石10個
  • 復活の草x2
  • トンビの巻物*2
  • 桃まんの杖[1]
  • 保存の壺[6]
  • 保存の壺[5]x4
  • 保存の壺[4]
  • 保存の壺[5](大きいおにぎり、混乱の巻物、識別の巻物、混乱の巻物、一時しのぎの杖[1])
  • 保存の壺[3](かなしばりの杖[3]、カキの杖[?]*3、サクラの杖[?]*4
  • とがった壺[2]*5

出現モンスター
  • アークドラゴンx4
  • イッテツ戦車x5
  • 洞窟マムルx6
  • にぎり元締x4
  • ハイパーゲイズx4
  • タツジンx3

仕様
  • シレンの初期ステータス
    • Lv60、HP275/275、満腹度9/100、ちから8/8
  • 攻めのお香が焚かれている
  • 探検録は見れない
  • もののけ手帳はアークドラゴンのみ登録済み
  • 道具手帳は今持っているアイテムに加え、ヤキイモや攻めのお香が登録されている
  • フロアにアイテムは落ちていない
  • にぎり元締が特製おにぎりを落とす可能性はある

コメント
  • トンビの巻物を読む→混乱の巻物を読む→左にカキの杖を2回振る→左下に3歩移動、で確実にクリア可能。初見でクリアできた人も多いだろう
  • 一応、トンビの巻物なしでもクリア可能
    • アークドラゴンに一時しのぎの杖を振る→遠投の腕輪を装備してカキの杖を投げる、でもクリア可能だが、外れる可能性があるのでおすすめしない
    • しばらくしたら開幕部屋にやってくるイッテツ戦車を桃まんにして、左側に壁を掘り進むという手も。アークに焼かれる中いくら掘れるかが勝負
  • 出現するモンスターのラインナップは地変学者の実験場深層に似ているが、タツジンが追加されている
    • クリア目前だがアイテムが枯渇してピンチ、を想定したシチュエーションだろう

公式パラレル'24-'25 挑戦キャンペーン



仕様
  • パラレルID:SPCH-UNWr
  • 辰年にちなんでか、竜海シレン・ノーマルアタックでとぐろ島の神髄1Fから開始
  • 2025年にちなんでか、竜海シレンの初期ステータスは現在HP20/最大HP25
  • 初期所持アイテムは大きいおにぎりのみ
  • もののけ手帳はチキン以外登録済み
  • 道具手帳は大きいおにぎり以外未登録
  • 印手帳、罠手帳は全て未登録
  • 状態手帳は一部登録済み
  • 探検録の出会ったモンスターは全て登録済み

コメント
  • ねだやしや全滅が使えないのが辛い
  • 装備品が使えないため、深層に行くにつれキツくなってくる
  • 水場を上手く利用しよう
  • 色紙が当選した方は以下の5名。イラストはアビスドラゴン、ひまガッパ、ゲンナマゲイズ、ギタンマムル、いやしウサギが描かれた。

発売1周年記念 凝縮の断崖パラレル



仕様
  • パラレルID:SPCH-UNPQ
  • 凝縮の断崖 1Fから開始(ノーマルアタック、50Fバージョン)
  • 最初からレベル5のアスカ、ヒビキ、セキを連れている
  • 各種手帳は全て登録済み
  • 探検録の出会ったモンスターは全て登録済み

コメント
  • 通常は旅仲間が出現しない凝縮の断崖で、特別に旅仲間を連れている状態から始まる。女3人でハーレム状態
  • 1Fから連撃刀、神器の水斬りの剣、高飛びの腕輪、背中の壺などが拾える

自分で作成したパラレルデータを自分でプレイする

パラレルデータを作り、本編より先にパラレルプレイで試すというのが基本的な使い方。
パラレルプレイをやっているつもりが本編だった……というミスには注意。
パラレルプレイで「あきらめる」を選ぶつもりが、本編で「あきらめる」を選んでしまった……なんてことにならないように。
フロアを移動した直後よりも、フロアを移動する直前(階段の上にシレンがいる状態)でパラレルデータを作った方が、融通が利きやすい。
卑怯・ズルと言えるテクニックが多いため、ゲームの難易度を下げたくないプレイヤーは、パラレルデータ作成を縛るのも一興。

アイテムの識別に使う

  1. 例えば、未識別の腕輪2つと、識別の巻物を持っていたとする。
  2. パラレルデータを作り、パラレルプレイを始める。
  3. 未識別の腕輪Aを識別の巻物で識別する。パラレルプレイを諦める。
  4. 本編に戻り、未識別の腕輪Aに命名する。
  5. 再度パラレルプレイを始め、今度は未識別の腕輪Bを識別する。
  6. 本編に戻り、未識別の腕輪Bに命名する。
  7. 腕輪を2つ識別できた上に、識別の巻物を節約できた。

未識別の巻物や草は使用したら消えてしまい、壺やお香は容量が減ってしまうが、パラレルデータでアイテムを識別すれば、本プレイで未使用のまま命名できる。

先の階層の下見をする

本編をプレイする前に、まだ見ぬ階層の下見をする。
次の階層でどこに何のアイテムが落ちているか、どこに罠があるか、店やモンスターハウスがあるのか分かれば、効率的にフロアを探索できる。
即降りしたいなら、階段・落とし穴の罠・フロア移動の罠の位置を覚えておこう。
あかりの巻物を読んだり、魔物部屋の巻物を読んでモンスターハウスの有無の確認をするのも良い。

例えば、
  1. 本編で冒険開始
  2. 1ターン目でパラレルデータ作成
  3. パラレルプレイで1F探索
  4. 本編で1F探索
  5. パラレルプレイで2F探索
  6. 本編で2F探索
  7. 以降繰り返し

……とすれば、次のフロアに何があるか知っている状態で本編をプレイできる。
プレイ時間も2倍になって面倒だが。
先の階層の下見をして強化の壺がいつ割れるか調べる
強化の壺がどの階層で自然に割れるかは予め決まっており、パラレルプレイを活用するといつ割れるか把握できる。
割れる階層の直前の階で吸い出しの巻物を読んで強化の壺を延命させたり、割れる階層を過ぎてから強化の壺にアイテムを入れる、といった運用法が可能。
また、魔物部屋の巻物で次フロアに大部屋モンスターハウスを予約すると、強化の壺が割れる階層が変化することがある。

泥棒の予行演習

泥棒したい、だけど成功できるか自信がない……そんな時はパラレルプレイで一通り試してみよう。
店があるフロアでパラレルデータを作成し、そのパラレルデータの方で先に泥棒を試す。
パラレルプレイで泥棒に成功したら、本編でも自信を持って挑戦してみると良い。
逆に、パラレルプレイで失敗するようならやるべきではない。

また、パラレルプレイで上手く泥棒できたからといって、本編でも成功する保証はないので注意。
泥棒するターンが変われば、泥棒後の店主や番犬隊の動きが、パラレルプレイと本編で変わってしまうことも多々ある。
高飛び草のワープ泥棒などは運要素が強いので、パラレルプレイで上手くいったからといって本編でも成功するとは限らない。

ボスとの再戦・及び練習

パラレルプレイなら一度倒したボスとも再戦ができる
例えば、エンディング後のとぐろ島は30Fの階段を降りたら冒険終了になるが、パラレルプレイなら31Fが存在し、階段を降りるとボス戦が発生する。
このため、ボスと再戦するためにわざわざクリア前の別データを残したり、クリア前プレイヤーからパラレルデータを送ってもらうといった面倒な準備は必要ない。

手っ取り早くボスとの再戦を楽しみたい場合は、普通に潜って30F到達後に階段上でパラレルデータを作り、そこからパラレルプレイで階段を降りれば良い。
ヤマカガシ峠魃の砂丘水龍の洞窟でも同様のやり方で再戦が可能。
単にクリアする場合と異なり、初回同様にボス戦も見据えたアイテムの備蓄が必要になってくるので、覚えておくと遊び方の幅が広がる。
また、パラレルプレイにおけるヤマカガシ峠ボス戦はセキが不在、水龍の洞窟では通常シレンのままボスに挑むことになるため、初回よりも難易度が大きく上がる。
腕に覚えのあるプレイヤーは是非挑戦してみるとよいだろう。

ボスに初見殺しされるのが嫌というプレイヤーにもボス戦のパラレルプレイはおすすめ。
こちらは泥棒とは逆に、勝つパターンを見つけるまで頑張ってみよう。
本番でもパラレルプレイと同じ行動をすれば、確実に勝てるはず。

前述の通り、ヤマカガシ峠は、パラレルプレイ中にボス戦に行くとセキが加勢してくれないので注意。
ボスフロアに入ってからパラレルデータを作成すれば、セキが加勢した状態での練習ができる。
他のダンジョンでは、ボスフロアに行く前に装備を変更する等の準備ができるように、ボスフロアへの階段を下りる直前でパラレルデータを作ると良い。

Ver1.1.0から御神木モードでもボスと再戦できるようになったため、ボスと再戦したい場合はそちらのモードで挑んでも良い。

ボヨヨン壁で道具を増やせる投げ方を探す

ボヨヨン壁でどのような投げ方をすれば道具を増やせるか分からない。
矢を適当に撃ったら分かるかもしれないけど1回でボヨヨン壁が壊れたら嫌だし、ターンは無駄にしたくない、非公式ツールは使いたくない……そんな貴方に。
パラレルプレイならターンを気にせず、好きなだけボヨヨン壁の投げ方を検証できる。

乱数調整でアイテムを出現させる

魔物部屋の巻物を読むと罠・アイテム・モンスターがそれぞれ10個程度生成されるが、素振りの回数・現在HP・ターン数・読んだ位置によって何が出るかが変化する。
アイテムドロップ判定にも変化があるものと予想される。
最も重要なのは、完全に同じ状況で読めば何度プレイしても全く同じモンスターハウスが生成されること。
その気になればレアなアイテムやモンスターを意図的に発生させることも可能。
これを利用した稼ぎとして推測の修験道 裏で【鑑定師の腕輪】を狙う「鑑定師パラレル」がある。
杖と巻物の領域で変化の壺を狙ったり、とぐろ島の神髄で桃まん印入り神器を狙うのにも使える。

特殊モンスターハウスが生成されるフロアの場合、ターン数を変えて魔物部屋を読んでも出現する特殊ハウスは同じになる。(出現するモンスター・アイテム・罠は変化する)

乱数調整で任意のランダム効果を狙う

  • 【バクチの巻物】で一攫千金を狙う
  • 【特製おにぎり】で特定の効果を狙う
  • ボヨヨン壁でのアイテム増殖時にランダムで壁が壊れるのを回避
  • オドロ・チドロに任意の印を消してもらう

などで利用できる。
バクチの巻物で確実に当たりを引く
  1. バクチの巻物を読む1ターン前に、パラレルデータ作成。
  2. 作成したパラレルデータで、1ターン目にバクチの巻物を読んでみる。当たったら3へ。外れたら4へ。
  3. 本編でも再開直後にバクチの巻物を読めば、必ず10000ギタンが手に入る。
  4. そのパラレルデータをあきらめて最初からやり直し、今度は1ターン素振り後にバクチの巻物を読んでみる。当たったら5へ。外れたら6へ。
  5. 本編でも1ターン素振りした後にバクチの巻物を読めば、必ず10000ギタンが手に入る。
  6. 今度は2ターン素振り後にバクチの巻物を読んでみる。以降、当たるまで素振り回数を変えながら繰り返す。
特製おにぎりで狙った効果を引く
  1. 特製おにぎりを食べる1ターン前に、パラレルデータ作成。
  2. 作成したパラレルデータで、1ターン目に特製おにぎりを食べる。効果に満足したら3へ。不満だったら4へ。
  3. 本編でも再開直後に特製おにぎりを食べれば、同じ効果が出る。
  4. そのパラレルデータをあきらめて最初からやり直し、今度は1ターン素振り後に特製おにぎりを食べる。効果に満足したら5へ。不満だったら6へ。
  5. 本編でも1ターン素振りした後に特製おにぎりを食べれば、同じ効果が出る。
  6. 今度は2ターン素振り後に特製おにぎりを食べる。以降、狙った効果が出るまで素振り回数を変えながら繰り返す。
ボヨヨン壁で確実に道具を10個増やす
  1. 道具を増やせる投げ方ができる位置に移動し、パラレルデータ作成。
  2. 作成したパラレルデータで、1ターン目に増やしたい道具を投げる。ボヨヨン壁が壊れずに何度か道具を増やせたら3へ。1回増やしただけでボヨヨン壁が壊れてしまったら4へ。
  3. パラレルデータでボヨヨン壁を壊さずに増やせた回数だけ、本編でも道具を投げて増殖させる。再度パラレルデータ作成し、2に戻る。
  4. そのパラレルデータをあきらめて最初からやり直し、1ターン素振りした後に道具を投げる。ボヨヨン壁が壊れずに何度か道具を増やせたら5へ。1回増やしただけでボヨヨン壁が壊れてしまったら6へ。
  5. 1ターン素振りした後、パラレルデータでボヨヨン壁を壊さずに増やせた回数だけ、本編でも道具を投げて増殖させる。再度パラレルデータ作成し、2に戻る。
  6. 今度は2ターン素振りした後に道具を投げる。以降、ボヨヨン壁を壊さずに道具を増やせるまで、素振り回数を変えながら繰り返す。
  7. ボヨヨン壁は道具を10個増やすと100%壊れてしまうため、パラレルプレイでどんなに頑張っても増やせる道具は10個まで。

全滅の巻物を求めて無双の島を高速周回

  1. 罠師の腕輪やカラクロイド種の桃まんを利用し、フロア移動の罠を49個集める。
  2. 無双の島49Fのモンスターに対処できるアイテム群と、脱出の巻物を用意する。
  3. 無双の島に入り、適当にレベルを少し上げて1Fでパラレルデータ作成。
  4. 作成したパラレルデータで、フロア移動の罠を使って無双の島49Fまで行き、店の商品に全滅の巻物があるか確認する。全滅の巻物があったら5へ。なかったら6へ。
  5. 本編でも49Fまで行って全滅の巻物ゲット。
  6. 無双の島1Fで脱出の巻物を読み、3に戻る。


リスポーン地点を作りながら遊ぶ

不思議のダンジョンはやられたら1Fからやり直しが基本だが、パラレルプレイならいつでも自分の冒険の状況を保存できる。
こまめにパラレルデータを作成するようにすれば、やられても直前の状態の保存したパラレルデータから再開できる。

失敗した冒険の続きをやる

さっきの本編の冒険は失敗してしまったが、仮に生き残っていればあの先どんな冒険になっていたのだろう……。
そんな時に冒険の途中で作成したパラレルデータが残っていれば、途中から再開することができる。
パラレルプレイでクリアしても、ストーリーが進行したりロストしたアイテムが戻ってきたりはしないが、プレイヤーのモヤモヤを晴らすことができるかもしれない。

検証に使う

分からないことや検証したいことがある時にパラレルデータを作れば、アイテムロストやアクシデントを恐れず検証できる。
例えば「アスカにデロデロの罠を踏ませるとどうなるか」など。*6
旅仲間デッ怪・店・ボス戦・ボヨヨン壁・シャッフルダンジョン・神器に関連した調査など、もののけ道場ではできない検証をする際に便利。

他人が作成したパラレルデータを自分でプレイする


絶体絶命の状況から、解決策を見つける(公式サイトより)

絶体絶命の状況を突破するまでパラレルプレイで自分で何度もチャレンジしたり、他人にIDを教えて他人に挑戦してもらい、打開方法を見つけてもらうこともできる。
パラレルプレイなら同じ状況下で何人でも挑戦可能なので、たくさんの知恵を集めれば生還ルートを見つけ出すことができるかも。
モンスターハウスの打開の練習
突発モンスターハウスや特殊モンスターハウスを一発プレイで乗り切るのは難しい。
パラレルプレイでモンスターハウスを対処する手段を見つけてみよう。

多人数でのタイムアタック(公式サイトより)

ひとつのパラレルデータをアップロードした直後、数人のプレイヤーでダウンロードし、リアルタイムアタックを行う。
企画のための準備が必要だが、始めたタイミングや乱数値によるブレが発生しないので、数人単位で公正な条件で走り出すことができる。
「ダンジョン1Fから始まるパラレルIDを○日にSNSにアップし、△日までに誰が最速でクリアできるか競う」……といった簡単な大会を開けるだろう。

バトンを繋いで攻略(公式サイトより)

パラレルプレイ中にさらにパラレルデータを作成することもできるので、99階ダンジョンをリレー形式で攻略していくという遊び方も。
1人が1F進むごとにパラレルIDを教え合い、99人のプレイヤーの協力で99階ダンジョンをクリア……なんてこともできるかも?

自分がまだ出現させていないダンジョンを遊ぶ

パラレルプレイなら、本編で自分がまだ出現させていないダンジョンもプレイできる。
オープニング終了直後から、とぐろ島の神髄を遊ぶことだってできる。

他人が埋めた探検録や手帳を見る

上記の通り、パラレルプレイ時の探検録と手帳の内容は、自分の本編ではなくパラレルデータ作成者のものが適用されるため、自分が埋めていないデータを見れる。
ちょっとしたネタバレになってしまう点には注意。

ダンジョン深層をお手軽体験

なかなかダンジョン深層まで行けない初心者でも、ダンジョン深層から始まるパラレルデータをダウンロードすることで、深層のモンスターとの戦闘を楽しめる。

強力な装備品をお手軽体験

強力な装備を作っていないプレイヤーでも、持ち込み可能ダンジョンで強力な装備を持ち込んだパラレルデータをダウンロードすることで、強力な装備を使用できる。

このページへのコメント

こちらに書かれていないので書き込みますが、追加DLC購入なしだと公式コードの地変科学者の実験場は遊べないようです。

2
Posted by 名無し(ID:KQlQ4RuYXQ) 2024年10月13日(日) 19:45:53 返信

神髄クリア記念
常に3フロアずつ偵察して、ジリ貧にならないか、ここで打開アイテム使って大丈夫かを確認しながら進めるのはでかい
神髄クリアに必要なのは練習用のダンジョンなんかじゃなくパラレルプレイだった

3
Posted by のむさお 2024年08月28日(水) 18:34:31 返信

公式パラレル第四弾はなかなか手強い難易度のようで。
マゼルン種がいないので合成の壺がどれだけ手に入るかがカギなようですが…

1
Posted by 名無し(ID:d6yaRH0INA) 2024年06月16日(日) 12:09:14 返信

これ便利だな
低階層の持ち込み不可ダンジョンはほぼこれで強行突破してる(なしで突破したのは鬼木島と罠師くらい)
持ち込み不可にあまり興味がない俺でもいろんなダンジョンクリアできて楽しい

9
Posted by シレンとパラレル大冒険 2024年05月05日(日) 21:41:21 返信

未識別名と識別名をメモるツール作ったのでよかったら使ってね
ttps://mogamoga1024.github.io/Siren6ParallelAssist/

4
Posted by 名無し(ID:uNVPnYSBPQ) 2024年04月22日(月) 12:14:40 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

編集者向け

シレン6 データベース
編集ルール
編集テクニック
編集用テストページ
ToDoリスト
テンプレ:ダンジョンページ
モンスターテーブル例
管理人報告用掲示板

【メニュー編集】

どなたでも編集できます

メンバー募集!