最終更新:
gyorotukihebi 2025年04月13日(日) 18:09:32履歴
モンスター一覧(1,2,3)
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
- 全てのモンスターのステータスを比較したい、手帳の説明を確認したい場合はこちらへ→「もののけ手帳」
- コメントは対処法など情報・考察を加えるのにお使い下さい。
- モンスター種の中で、前Lvと比べて特殊能力・速度に変化がある場合は赤字で表記。
- 種族名をクリックすると詳細解説へ飛びます。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
8 | 3 | 4 | 2 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 特殊能力なし。
コメント
- シリーズお馴染みのモンスター。攻撃力が低く、HPも少ない雑魚敵。
- もののけ手帳には最弱のモンスターと書かれているが、チキンやカラス天狗の方がステータスが低い。
- 未識別杖の試し打ち相手として定番の相手である。今作ではレベル1の敵に不幸の杖を振っても「もうレベルが下がらない」と言われるので識別し易くなった。
- 今までのシリーズよりHPが増えている。
- マムルとは哺乳類という意味だが、ケモノ属性ではない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
11 | 5 | 8 | 5 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 特殊能力なし。
コメント
- マムルより少し強い。1Fで会うと苦戦することも。
- 幸せの杖・しあわせ草、あるいは身代わりの杖・暴走の種・ゾワゾワの巻物・目つぶし草・目つぶしの罠などで他の敵を倒させて洞窟マムルを作れると、経験値が非常においしい。
- こいつを用いて未識別アイテムが何であるかを調べるときは、従来同様に1マス離れて行うこと。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | 100 | 100 | 2000 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 防御無視攻撃以外で1ダメージしか受けない。(特殊能力)
- 通常攻撃や矢など、防御力に影響されるダメージを1にする。
- 会心の一撃のダメージも1にする。
- パワーアップ草などで攻撃力を高めても1ダメージにされる。
- 攻めのお香を焚けば2ダメージを与えられる。
- 封印状態にするとこの能力は封じられ、防御力100を貫く攻撃力があれば2以上のダメージを与えられる。
コメント
- 前作同様、通常攻撃や矢などによるダメージを1にする特殊能力を持つため、通常攻撃で倒すことは難しい。
- その代わり、HPはたったの5しかない。このため、固定ダメージを与える手段を用いると簡単に倒すことができる。
- ダメージを付加する共鳴効果を使って殴る、身代わり状態にして殴る、石や杖の固定ダメージ攻撃手段を用いる、吹き飛ばして何かに当てる、腐ったおにぎりを投げつける、等々。
- 得られる経験値がずば抜けて多いため、序盤で洞窟マムルを倒してレベリングが出来れば、序盤〜中盤の攻略が非常に楽になる。
- シリーズ中最も経験値が多く、本作のほとんどのLv4モンスターより多い。
- 洞窟マムルより経験値が多いのは、ギタンマムルを除けばイッテツ戦車やアークドラゴンなど、クリア後ダンジョン深層で現れるモンスター達しかいない。
- 封印状態にしても防御力が100あるので、防御を貫くにはある程度攻撃力が高くないと無理。
- Lv67・ちから8・武器の強さ0のシレンなら、封印状態の洞窟マムルに通常攻撃で2ダメージを与えられる可能性がある。
- Lv1・ちから8・武器の強さ42のシレンなら、封印状態の洞窟マムルに通常攻撃で2ダメージを与えられる可能性がある。
- Lv1・ちから50・武器の強さ0のシレンなら、封印状態の洞窟マムルに通常攻撃で2ダメージを与えられる可能性がある。
- 低確率で2ダメージになるわけではなく、1ダメージと2ダメージが半々くらいの確率で出る。気になる人はもののけ道場で試してみよう。
- 正確には攻撃力の実数値51以上が必要。なぜかは各種ダメージ計算を参考にされたし。
- 攻撃力も100と非常に高く、アビスドラゴンやデスヘッドより上。数値だけで言えば、もののけ手帳に載るモンスターの中でトップである。
- 盾を装備していない通常状態のシレンだと、88〜112ダメージ受ける。
- 今作では出現率こそ低いものの、様々なダンジョンの低層から出現する。攻撃力が高いので、通路の出会い頭の不意打ちに注意。
- 経験値を稼げるボーナス敵に近い扱いもあるらしく、とぐろ島の神髄や無双の島では低出現率・長期出現枠という待遇を受けている。
- 出現率が低く出現階層が多いため、探検録の出会ったモンスターコンプリートの壁となる存在。
- 洞窟マムルまんを投げて出現させるという手もあるが、持ち込み不可能ダンジョンではそれも困難。
- くねくね谷の深層にも出現。ダンジョンの仕様上即死級の攻撃力を持つため、気配察知が引けていないならねだやし候補にもなる。
- 寝ているとタベラレルーと見分けが付きにくくなる。タベラレルーは基本的に起きているので通常は気にならないだろうが。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
20 | 100 | 999 | 3333 | 倍速2回攻撃 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 倒すと2000ギタンを落とす。
- 防御無視攻撃以外で1ダメージしか受けない。(特殊能力)
コメント
- 洞窟マムルと同様の特殊能力と超高防御により、通常攻撃ではまともにダメージを与えられない。
- 封印しても防御力が高すぎて、Lv99・ちから50・カブラステギ+99のシレンでも1ダメージしか与えられない。
- 洞窟マムルと同じく攻撃力100で、こちらは倍速2回攻撃。全モンスター中最強クラスの火力なので、まともに殴り合うのは危険。
- 攻撃力100の倍速2回攻撃で殴ってくるので、半端な盾では瞬殺される。
- 同じく倍速2回攻撃のミラクルチキンより攻撃力は上。
- 洞窟マムル同様固定ダメージに弱いが、今作ではHPが20に上昇しているため「石」では一撃で倒せない。
- デブータの石や感電の杖など、20以上の固定ダメージを与えられるアイテムを使うこと。
- 1匹倒せれば2000ギタンをアイテムとして所持、ギタンマムルに投げる、2000ギタンをアイテムとして所持…とループ処理できる。
- ギタンマムルはデブータの石で倒し、2000ギタンは他の強敵を倒すのに使うともっとお得。
- 経験値が多い(洞窟マムルの約1.66倍)が、実は洞窟マムルを2体倒した方がお得。
- 一方で2000ギタンを落とすのはこちらだけのメリット。資金と経験値どちらが欲しいかを考えて。
- 風来救助においては、奥義ポイントを稼ぐ都合で倒す価値が上がる。
- 倒した時に得られる2000ギタンが救助の成否に関わらず、50の奥義ポイントに化ける。
- 杖と巻物の領域へ他の風来人の救助へ出かけた際は、幸せの杖だけでなく聖域(場合によっては白紙聖域でもその価値はあり)併用で身代わりの杖まで使い切りギタンマムル狩りをすると、場合によっては救助ボーナス以上の奥義ポイントが稼げる。
- 但し、2000ギタンを拾うのはバクチの巻物で当たりを引くか、困った時の巻物の無一文の救済(約4000ギタンの収入)を発動させてからのほうがおいしい。
- 透視の腕輪等の大事なアイテムを持ったまま買い物上手の修験道・無双の島等で倒れて助けが来ずに困っている風来人が、自分救助のポイント稼ぎに使える。
- 秘剣カブラステギ&螺旋風魔の盾の共鳴効果なら11ダメージ与えられる。
- 無双の島でおすすめ。デブータの石を使わずに洞窟マムル・ギタンマムルを手早く処理できるのは、山姥セットにはない利点。
- とぐろ島の神髄には出現しない。前作と違いレアモンスターとなった。
- ストーリーダンジョンのとぐろ島では、隠しルートの黄金街道に低確率ながら出現する。
- はっきり言って場違いな強さ。黄金街道に入る場合は入念な準備を。
- 持ち込み可能ダンジョンでは難易度の高い無双の島にも登場。こちらも低確率出現。
- DLCダンジョンでは地変学者の実験場の91-99Fで洞窟マムルと共演したり、くねくね谷の序盤でどう切り抜けるか頭を悩ます強敵として、超・神髄の95-97Fで最後を彩る敵として登場する。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
15 | 9 | 4 | 12 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- 特殊能力なし。
コメント
- マムルと並ぶシレンシリーズの看板モンスター。
- 倉庫やもののけ道場で魔物の壺やシューベル種の特技を使うと、マムルかチンタラが出現する。
- 召喚スイッチで出現するモンスター、カラス天狗が化けるモンスターも同様。
- 前作シレン5と大して強さが変わっていない。HPは19→15に低下したが、攻撃力・防御力・経験値は据え置き。
- あなぐらマムルと比べてやや強く、推測の修験道など持ち込み不可ダンジョンの1Fから出現する事もあるので、油断するとやられる。盾がない場合は要注意。
- 開幕で2体以上に囲まれていると、アイテム無しでは詰みかねない。1体でも危ない。
- とぐろ島、鬼木島、桃まんダンジョン、とぐろ島の神髄、超・神髄などでは3Fからの出現なので大したことはない。
- こいつに苦戦しているようだと、より攻撃力が高いマルジロウやパコレプキンとの戦闘はもっと危ない。チンタラを楽に倒せるくらいの強さは欲しいところ。
- 多くの持ち込み不可ダンジョンで3Fから出現するが、3Fにはもっと強い敵がいるので影が薄い。こんなところまで前作と一緒である。
- 特に超・神髄では、全てのステータスが上位互換のタウロスは2Fから出るのに、チンタラは3Fからと雑な扱いを受けている。
- シレン2や外伝ではあなぐらマムルより弱いモンスター……だったが、今作ではあなぐらマムルより強いどころか、シャーガやオトト兵と比べてもパワフル、という出世を果たした。
- シャーガに関しては、あちら側がだいぶ弱体化を食らってしまったのもあるのだが……
- 前述の通り、チンタラ自体の強さは前作とあまり変わっていない。シャーガやオトト兵が弱くなったのである。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
45 | 23 | 10 | 27 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- 特殊能力なし。
コメント
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
14 | 4 | 6 | 4 | 等速 | 水棲 |
特殊能力・仕様
- 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが2回復する。
- 水棲属性のモンスターは、水の上にいる間はシレンに与えるダメージが約2倍になる。
- 水棲属性のモンスターは、水の上にいる間は毎ターンHPが最大値の15%(小数点以下切り捨て)ずつ回復する。
- 水がかかると、最大HPの25%ぶん(3)HPを回復する。(数値は小数点切り捨て)
- 対象となるのは水鉄砲、サビの罠。
- モンスターを見つけるとついて行き一緒に行動する。
- タコぎん種同士では(レベル違いであっても)隣接しようとする行動をとらない。
- 全レベル通して、隣接時もシレンへの攻撃よりも他のモンスターへの接近を優先する特殊な行動パターンを持つ。
コメント
- 本作の新モンスター。寝ているモンスターにくっついていることが多い。
- 性質上、他のモンスターと連戦になりやすいので、HPの管理が求められる対多数のチュートリアル的モンスターの立ち位置と言える。
- 変身すると貴重な状態異常「なごみ」を与える特技を持つ。
- 効果は、成功すればこちらが攻撃を加えるか30ターンほど経過するまで敵対せず見過ごしてくれるというもの。マゼルン合成やタイマン時の緊急回避に使えるかもしれない。
- 通路でも他のモンスターについていくが、はぐれることもある。
- 前作のフレフレハムポン種とは別の嫌らしさを持つ。札がなくなった分対処しにくい。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
60 | 19 | 14 | 55 | 等速 | 水棲 |
特殊能力・仕様
- 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが9回復する。
- 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。
- モンスターを見つけるとついて行き一緒に行動する。
- 隣にいるモンスターが倒されると、怒って攻撃力が上がる。
- 別のタコぎん種が隣で倒された場合も攻撃力が上がる。
- 仮眠状態やかなしばり状態のタコぎん種の隣でモンスターを倒しても、能力アップの効果は発動しない。
コメント
- 素の攻撃力は並だが耐久力は高め。攻撃力アップのバフを阻止したいなら先に倒したいが、仕様上シレンに向かってくるモンスターの背後に隠れている事が多いのが厄介。
- 1匹のモンスターに複数のタコぎん種が集まっていたり、くっついていたモンスターが倒れるとまた別のモンスターに向かっていくので、バフが重複しやすい。
- 相手が面倒な場合は、離れた場所にいる別のモンスターをかなしばるのも手。そのモンスターの周りに集まって動かなくなるので実質無力化できる。
- とぐろ島では10F、とぐろ島の神髄では7F、桃まんダンジョンでは5Fから出現する。クリア後ダンジョンでは出現階層が早いので注意。
- 桃まんダンジョンでは出現階層が他よりも抜きんでて浅く、ビビらされる。
- 盾の強さ19以上なら、バフがかかった旬のタコぎんからの攻撃も1ダメージにできる。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
99 | 25 | 30 | 420 | 等速 | 水棲 |
特殊能力・仕様
- 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが14回復する。
- 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。
- モンスターを見つけるとついて行き一緒に行動する。
- 隣にいるモンスターが倒されると、攻撃力が上がる。
- 離れたところからタコぎん玉を援護射撃してきて、5ダメージ受ける。
- 部屋で他のモンスターに隣接している状態だと、タコぎん玉の射程が3マス。
- 通路や他のモンスターに隣接していない状態だと、タコぎん玉の射程が1マス。
コメント
- タコぎん玉による援護射撃はたったの5ダメージなので、デブータ種ほど気にはならない。
- 複数いるとそれなりに削られるので、銀の矢でまとめて打ち抜いたり感電の杖で纏めて削るのも有効な手段。
- 大爆発の罠とのコンボにも注意。
- 仮眠中の敵に纏わりついている時は、罠に気を付けながら特産タコぎんの方を先に処理していくと良い。
- 攻撃力はLv2と大差ないので、盾が十分鍛えられていれば怖くない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
199 | 64 | 48 | 1260 | 等速 | 水棲 |
特殊能力・仕様
- 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが29回復する。
- 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。
- モンスターを見つけるとついて行き一緒に行動する。
- 隣にいるモンスターが倒されると、行動速度が1段階上がる。
- 離れたところから援護射撃してきて5ダメージ受ける。
コメント
- 攻撃力上昇ではなく行動速度上昇になっている。状況によっては逃げ切れずにガチらざるを得なくなる。
- Lv3までと異なり攻撃力は上昇しないが、Lv4モンスター相応に素の攻撃力が上がっている。
- 迂闊に隣のモンスターを倒すと後に響く事もなくはない為、倒さずに無力化しておくのが良い場合も。
- とぐろ島の神髄の水棲ゾーンでは、寝ているアイアントドの周囲に集合することが稀によくある。上記のようにそっとしておくのが難しい。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
16 | 6 | 2 | 7 | 等速 | 水棲 |
特殊能力・仕様
- 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが2回復する。
- 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。
- 倒すと、オトトの盾を落とすことがある。
- ドロップ率は低め。*2
コメント
- 2で初登場してからアスカ見参と3を経て、久々の復活。
- 同じく1Fから出現するマムルやタコぎんより一回り強く、盾なしだと6〜7ダメージ受ける。前作のタネッコに匹敵する攻撃力を持つ。
- 前作の最大HP15シレンは毎ターンHPが1〜2回復したが、本作ではLv9までは毎ターン1回復なので、前作より厳しい。
- ストーリー最序盤のそぞろ々浦で、早速多くの初心者風来人をなぎ倒している。
- 水の上にいる間はシレンに与えるダメージが約2倍になり、盾なしだと11〜14ダメージ受ける。
- 文字通り、水を得た魚は強いという事を教えてくれる今回の水棲系に対する立ち回りの先生的ポジション。水上にいない事を確認し、ヒット&アウェイできっちり対処しよう。
- 2や外伝では水の中に攻撃できる武器が無いと水中の敵に攻撃できない仕様だったが、今作では水上にいても普通に攻撃が可能。HPが回復されきっていない状態なら追撃して倒す事が出来る。
- 今作では水に潜っている判定はないようで、水上にいても投げたアイテムやドラゴン草の火炎、杖の魔法弾等も当てることができる。
- 本作ではオトトスピア……ではなく、固有ドロップでオトトの盾をくれることがある。盾がない序盤で入手できたら素直に喜ぼう。
- オトトの盾はミノタウロスの斧と違い、オトト兵種のドロップ以外でも普通に入手できる。
- グラフィック上はどう見ても盾は装備していないのだが、そこに突っ込むのは野暮だろう。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
60 | 24 | 17 | 55 | 等速 | 水棲 |
特殊能力・仕様
- 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが9回復する。
- 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。
- HPが12以下になると、水場に逃げ込もうとする。
- 倒すと、オトトの盾を落とすことがある。
コメント
- HP20%以下が逃走条件だと思われる。
- フロアに水路がある場合、倒しそびれると回復して仕切り直してくるので、飛び道具での追撃も検討したい。
- こちらが水場を背にして戦えると有利。背水の陣で戦おう。
- ムキになって水地形の上にいるときに接近すると2倍のダメージで殴られるので、こらえてリベンジすること。
- なぜか出現フロアが中途半端に抜けていることが多い。
- 例えば、とぐろ島の神髄では10-11Fと13-14Fには出現するが、12Fには出てこない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
100 | 39 | 30 | 410 | 等速 | 水棲 |
特殊能力・仕様
- 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが15回復する。
- 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。
- HPが20以下になると、水場に逃げ込もうとする。
- 水の上から3マスまで届く水鉄砲を撃ってきて15ダメージ受け、持ち物がぬれることがある。
- 水遁忍者種の水鉄砲と同じく、壺に入っていないおにぎりや巻物がぬれたり、装備中の武具が錆びてしまうことがある。
- 水遁忍者種と異なり、隣接していても水鉄砲を撃ってくることがある。
- 倒すと、オトトの盾を落とすことがある。
コメント
- 水鉄砲の威力は低いが射程はそこそこ長い。モンスターに変身した時に受けると、種類によっては即死の恐れもある。
- 水路上にいなければ水鉄砲は撃ってこないので、陸地におびき寄せて戦うこと。
- 桃まんで変身した場合は敵の時と違い、水路上にいなくても水鉄砲を撃てる。
- この種だけ腹の模様の色が違う。シレン2時代から同じデザインである。
- シレン2ではオトト兵〜大将まで同フロアに出ることもある程度の能力差だったが、今作はしっかりと差が付いている。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
200 | 59 | 50 | 1410 | 等速 | 水棲 |
特殊能力・仕様
- 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが30回復する。
- 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。
- HPが40以下になると、水場に逃げ込もうとする。
- 水の上から、5マスまで届く水鉄砲を撃ってきて、25ダメージ受け、持ち物がぬれることがある。
- 倒すと、オトトの盾を落とすことがある。
- 下位種よりオトトの盾のドロップ率が高め。*3
コメント
- 水鉄砲は威力・射程ともに水遁忍者・極より上。水路には逃がしたくない。
- 水際に接した通路があると2倍ダメージの通常攻撃で強襲されるので、出現階層と被ったら避けること。
- 終盤の敵だけあり、HPや経験値はなかなか多め。
- 下位種よりオトトの盾のドロップ率が高め。
- こいつが出現する深層で入手してもあまり嬉しくはない。合成のしやすさ事情にも影響される。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
22 | 6 | 5 | 9 | 倍速1回攻撃 | ゴースト 浮遊 |
特殊能力・仕様
- 薬草などの、HPを回復する道具を投げ当てるとダメージを与えられる。
- ゴースト属性のモンスターは、薬草・弟切草・いやし草を投げると回復量の分だけダメージを受ける。
- 命の草・背中の壺を投げると、現在HPと同じダメージを受けて即死する。
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
- 1ダメージしか与えてこなくなる。
コメント
- 最序盤で出現する倍速敵という、トルネコ1〜2のゴーストのようなポジションになった。
- 変身できれば倍速行動できるので、桃まんの杖が使える環境では狙ってみると良い。
- 敵の時は倍速1回攻撃だが、変身した場合は倍速2回攻撃できる。
- とぐろ島の神髄などで2Fから出現するモンスターだが、同階層のモンスターの中ではタフな上に倍速。盾が拾えていないと結構危険な相手。
- 倍速なので、逃げながらHPを回復するという戦法も通用しない。
- 盾が拾えなかった時に備えて、レベル3以上になってから2Fに進むようにしたい。
- 手強い割には経験値はあまり高くないという、地味に嫌らしいモンスター。
- ステータスがシャーガの上位互換なのに、シャーガより経験値が少ない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
45 | 12 | 15 | 30 | 倍速2回攻撃 | ゴースト 浮遊 |
特殊能力・仕様
- 薬草などの、HPを回復する道具を投げ当てるとダメージを与えられる。
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
コメント
- このレベルから倍速2回攻撃となるが、この段階では攻撃力はまだ低いのでちゃんとした盾があれば脅威ではない。
- それを見越して、罠師の抜け道など盾の強化が難しいダンジョンに出てくることもある。盾の強さを10前後確保できていれば余裕だが、そうでなければ要注意。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
75 | 40 | 40 | 555 | 倍速2回攻撃 | ゴースト 浮遊 |
特殊能力・仕様
- 壁をすり抜けて移動できる。
- 薬草などの、HPを回復する道具を投げ当てるとダメージを与えられる。
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
- シレンがやりすごしの壺に入っている間は、部屋や通路に沿って移動する。
- ボヨヨン壁はすり抜けられないが、ボヨヨン壁の角越しの斜め攻撃はできる。
コメント
- シレンの位置を常に把握しているため、死神と冥王がいるフロアでは開幕時にまず足踏みしてつり出して叩くとよい。通路で囲まれると非常に危険。
- 壁の中の敵に対応できない旅仲間にとっても、まさに天敵。風来街道ではちびタンクやガンコ戦車らと並ぶ要注意枠。
- HPがそれほど高くないので、浮印と仏印を両方合成しておくと一撃で倒しやすい。
- 変身時の移動性能が優秀なため、桃まんにできるなら確保しておくと良い。
- ただし本作では、モンスター変身中も壁の中にいるとダメージを受ける。
- 御神木から挑める、各種ダンジョンの99F(50F)を目指すモードではかなり本気を出してくる。
- 盾の強化が難しいダンジョンの中層〜深層で襲撃してくる他、デッ怪だと倍速・壁抜け・当たれば即死というホーミングミサイルのような存在と化している。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
225 | 65 | 50 | 1555 | 倍速2回攻撃 | ゴースト 浮遊 |
特殊能力・仕様
- 壁をすり抜けて移動できる。
- 薬草などの、HPを回復する道具を投げ当てるとダメージを与えられる。
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
コメント
- 特殊能力は死神と同様だがステータス面で攻撃力は順当に上昇し、HPに至っては150も増えているので装備が整っていない場合は危険な相手。
- 殴り合ってみて危険を感じたら、躊躇なくねだやすべきという声も大きい。誇張でもなく、その通りである。
- 前階層のミラクルチキンよりも攻撃力は低いが、とぐろ島の神髄などでは大量に初期配置される性質上、開幕から4体くらいで突っ込んでくるので危険度は変化なし〜それ以上。
- とぐろ島の神髄ではアークドラゴンと並ぶラスボス的存在。このコンビはシレン3のどこでもダンジョンでもお馴染みだった。
- シレン公式パラレルプレイ第2段の「とぐろ島の神髄」における真のラスボス。命からがら最深層に辿り着いたシレンジャー達を絶望のどん底に叩き落とした。
- 合成なし・身代わりの杖なしの縛りにおける冥王は対策がほぼ不可能。まともな装備が手に入らない中、HP200超え+倍速2回攻撃の強敵が壁抜けで大挙して群がってくる光景はまさに地獄。
- 冥王の名に恥じぬ凶悪さで、早解きランクイン入りを狙う数多の強豪シレンジャーたちの命を刈り取っていった。
- 超・神髄ではみだれ大根と共演。暴走状態との組み合わせがかなり危険で、壁の中の冥王を殴れず立ち往生状態となり詰む恐れがある。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
23 | 16 | 10 | 25 | 等速 | ゴースト 浮遊 |
特殊能力・仕様
- ふらふらと、気まぐれに移動する。
- 壁をすり抜けて移動できる。
- ボヨヨン壁に関してはすり抜けることは出来ない。デッ怪も同様。
- 薬草などの、HPを回復する道具を投げ当てると、ダメージを与えられる。
- 封印状態にしても、これらの特殊能力は封じられない。
- 壁中にいても石や遠投は当たる。また、壁抜けの腕輪を装備していれば通常通り武器でダメージを与えられる。
- モンスターハウス、やみふくろうがいる部屋などの例外を除き、基本的に起きている状態で発生する。
コメント
- 今作ではいくつかのダンジョンで早くも3F付近から出現する。3Fで出現するモンスターとしてはかなりの強敵なので、回復系の草やギタン投げも視野に入れたい。
- 基本的にそれなりの盾程度では出現段階的にも致命傷を受けかねない、序盤の要注意モンスターの1体。
- 盾がない状態でレベリングが不十分だと死が見えかねない。
- 挙動不審でこちらが隣接していてもスルーしてくれる時もあるが、殴られると痛いというGB版に似た調整をされている。
- 旅仲間との相性はかなり悪く、通路で捕まるとそれだけでズタボロにされるか相手のレベルアップを誘発する。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
60 | 35 | 22 | 250 | 等速 | ゴースト 浮遊 |
特殊能力・仕様
- ふらふらと、気まぐれに移動する
- 壁をすり抜けて移動できる。
- 薬草などの、HPを回復する道具を投げ当てると、ダメージを与えられる。
コメント
- 相変わらず登場階層に比して高めの攻撃力を持つ。ふらふら移動とはいえ油断はできない。
- この系統はデッ怪として出現すると脅威になる。
- 攻撃力・攻撃判定が共に上がっている上に、壁抜けしてくるので思わぬルートでシレンに迫る恐れがある。ふらふら移動なのが救い。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
185 | 75 | 35 | 1850 | 等速 | ゴースト 浮遊 |
特殊能力・仕様
- ふらふらと、気まぐれに移動する。
- 壁をすり抜けて移動できる。
- 薬草などの、HPを回復する道具を投げ当てると、ダメージを与えられる。
コメント
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
20 | 7 | 7 | 13 | 等速 | ドラゴン 浮遊 |
特殊能力・仕様
- 隣接すると炎を吐いてきて10ダメージ受ける。失敗することもある。
- 失敗する確率は約20%*4。
- 角越しや、聖域の巻物の上にいるシレンにも炎を吐く。
コメント
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
50 | 25 | 20 | 175 | 等速 | ドラゴン 浮遊 |
特殊能力・仕様
- 隣接すると炎を吐いてきて20ダメージ受ける。失敗することもある。
- 失敗する確率は約20%。
コメント
- 杖と巻物の領域など、逃げ主体の持ち込み不可ダンジョンでも見かける。
- 出現階層に対してHPが低く、それなりに倒しやすい。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
135 | 55 | 35 | 1050 | 等速 | ドラゴン 浮遊 |
特殊能力・仕様
- 隣接すると炎を吐いてきて30ダメージ受ける。失敗することもある。
- 失敗する確率は約10%。
コメント
- ホノオポフに比べてステータスが大幅にアップしている。炎ダメージもかなり痛く、他のモンスターの対処中に角抜けで焼いてきたりするので結構厄介。
- ドラゴンシールド無し30ダメージは、カエンポフ出現時期のレベルでは結構な痛手。大部屋MHを土塊の杖と角抜け攻撃や矢で凌ごうとしたらカエンポフの群れに押し切られた、なんてことも起きる。
- 前提条件は限られるが、とぐろ島の神髄の40階台などで利用できなくもないモンスター。
- 浮遊or水グモの腕輪とおにぎり返し印付の盾を用意し、水上でカエンポフに殴られ続ける事でおにぎり返し発動→そのまま水没した敵が腐ったおにぎりになる。
- 腐ったおにぎりは別のカエンポフに焼いてもらえばいい。
- 該当階層はうたうポリゴンが退場した後すぐ。ポリゴンやドスコイ解除で減った最大満腹度をここでリカバリーすると中盤以降安定しやすい。
- 浮遊or水グモの腕輪とおにぎり返し印付の盾を用意し、水上でカエンポフに殴られ続ける事でおにぎり返し発動→そのまま水没した敵が腐ったおにぎりになる。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
255 | 75 | 45 | 1550 | 等速 | ドラゴン 浮遊 |
特殊能力・仕様
- 隣接すると炎を吐いてきて40ダメージ受ける。失敗することもある。
- 失敗する確率は約10%。
コメント
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
20 | 11 | 15 | 15 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- 体当たりしてきて5ダメージ受ける。さらに2マス吹き飛ばされ、転んで持ち物を落としてしまう。
- 落とすアイテムは1〜2個。
- ただし、壺は一度に最大1個しか落とさない。これは上位種や転びの罠も同様。
- お香は他のアイテム同様、複数落とす可能性がある。
- 壺やお香は落とした際に割れてしまうことがある。
- ただし、壺は一度に最大1個しか落とさない。これは上位種や転びの罠も同様。
- 吹き飛ばされたときに壁や生物にぶつかると、さらに追加で5ダメージを受ける。
- 何にもぶつからなかった場合は、転ぶ際に2〜3ダメージ受ける。このダメージは攻め・守りのお香の影響を受けない。
- 中にモンスターがいる壁にぶつかった場合、壁の中身のモンスターも5ダメージ受ける。壁は崩れない。
- 旧作同様、アイテム散乱は転ばぬ先の杖で防げる他、ドスコイ状態、不動の盾でも防げる。
- 転んでアイテムを散乱する範囲は、正面3方向と正面2マス先の合計4マス。
- 転ばされた際、水マスにもアイテムを落としてしまう。空間マスに落としてしまった場合、消滅してしまう。
- 転ばし攻撃を受けて水マスや空間マスの上まで移動するとワープし、転び動作は発生しない。
- 水マスや空間マスを移動できる状態だとワープせず、その場で転んでしまう。
- ざぶとんで壁や生物にぶつかった時・転んだ時のダメージは防げるが、体当たりのダメージとアイテム散乱は防げない。
コメント
- オトト兵種と並んで久々の出演。
- 吹き飛ばされたときに壁にぶつかると、追加で5ダメージを受ける。序盤の5ダメージは案外馬鹿にできないので、壁を背にして戦うのは避けること。
- シレン2と異なり転ばし攻撃の後、前側にアイテムを落とすようになったため、壁を背にする戦法は通用しない。ダメージが増えるだけなので広い場所で戦った方が良い。
- 星の石などを持ってる場合は要注意。
- パコレプキンやタウロスほどではないが攻撃力も高いため、盾を拾えていない時は油断しないように。
- 変身時の特技は、敵を吹き飛ばしてたまにアイテムを落とさせる。必ず落とすわけではない。
- シレン2ほどではないが強力。その分、桃まん関連のアイテムがあるダンジョンでは系統レベルで出現階層が絞られている。
- 吹き飛ばした際のダメージで敵を倒してしまうとアイテムが落ちないため、アイテム集めにはLv1の桃まんが最適。
- 吹き飛ばされなければ転ぶこともないらしく、不動の盾で吹き飛ばしと転びを両方防げる。
- ネーミングが対になっているノロージョ種との共演は本作が初。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
70 | 36 | 38 | 450 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- 体当たりしてきて10ダメージ受ける。さらに3マス吹き飛ばされ、転んで持ち物を落としてしまう。
- 落とすアイテムは1〜3個。
コメント
- それなりに硬く一撃で倒せないケースも多い為、殴り合っている間に転ばされて壺を割ってしまうのがやや怖い。
- 見た目に反してミノタウロスをさらに一回り以上強くしたスペックを持つ。攻撃力も防御力も高く、特技以前に殴り合いがキツい。
- 特に印象深いのが推測の修験道だろう。出現率は低いが、装備が貧弱な状況で10Fから出てくるため、とてもではないがまともに戦える相手ではない。
- 地味ながら、レベルが上がるにつれて落とすアイテムの個数が増えていく。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
100 | 51 | 45 | 1200 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- 体当たりしてきて15ダメージ受ける。さらに4マス吹き飛ばされ、転んで持ち物を落としてしまう。
- 落とすアイテムは2〜3個。落とす道具を1つしか持っていない場合のみ1つ落とす。
コメント
- シレン2ではアイテム集めに大活躍したモンスターだが、本作では少々影が薄い。買い物上手の修験道などに出現。
- 無双の島では1Fから登場する。特技が15の固定ダメージなので注意。
- おおチンタラや袋荒らしと並ぶ洗礼枠。必中印・HP+○印・受け身印・転ばぬ先の杖等がないと、たまに事故る。
- 地変学者の実験場ではマッドレムラスの代役として27-35Fに出現。危険な敵のいない30-35Fでは桃まん化してアイテム稼ぎに利用するといい。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
175 | 71 | 56 | 1400 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- 体当たりしてきて20ダメージ受ける。さらに5マス吹き飛ばされ、転んで持ち物を落としてしまう。
- 落とすアイテムは2〜4個。落とす道具を1つしか持っていない場合のみ1つ落とす。
コメント
- 攻撃力は順当に上昇している。広い部屋や水路で分断されたような場所で特技を食らうと、その後の移動で一苦労するかも。
- とぐろ島の神髄の星の石集めにおいて、最後に立ちはだかる事故要因。転ばぬ先の杖やドスコイ状態で十全に対処したい。
- 桃まんはアイテム集めにも使えるが同時に出現する敵の遠距離攻撃が恐ろしく、うまく運用できない事が多い。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
47 | 18 | 18 | 48 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 倒すと4〜9ターン後に、ぼうれい武者(次の項目参照)が発生する。
- 鬼面武者がいた場所にキャラクターがいると、その周囲3マスに発生する。
- ぼうれい武者が発生しないケース
- 周囲3マスにスペースがない場合。
- 封印状態、おにぎり状態で倒した場合。
- ぼうれい武者をねだやしている場合。
- 経験値が手に入らない方法で倒した場合?
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
コメント
- 倒すと数ターン後にぼうれい武者が発生し、他のモンスターをレベルアップさせてしまう。
- 持ち込み不可ダンジョンではアイテムの整っていない低層で出るのが非常に厄介。ぼうれい武者が対処不可能な状況に陥りやすく、レベルアップが起きた時の危険度は相対的に最も高い。
- それなりの盾におにぎり返しの印を入れ、発動するまで足踏みしてから倒すと、ぼうれい武者を出さずに処理できる。
- 用意できない場合は、鬼面武者かぼうれい武者に封印の杖を振ってから倒すのも有効。
- ぼうれい武者をねだやしておくと、倒した後にぼうれい側が発生できなくなる。疑似的な封印状態に。
- ぼうれい武者さえ発生しなければ無能力モンスター。攻撃力は3割バッターより低く、遠距離持ちのボウヤーと同クラス。
- ねだやしの巻物が余りがちな杖と巻物の領域では、こちらではなくぼうれい武者をねだやして経験値だけ頂くのも手。
- ぼうれい武者が出るまでのターン数は4〜9とムラがある。面倒だが発生するまで待ち、ぼうれい武者を処理した方がいい。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
100 | 45 | 37 | 400 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 倒すと、ぼうれい武者(次の項)になって蘇る。
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
コメント
- レベル1の鬼面武者に比べて能力が格段に上がっている。ぼうれい武者絡みで低層で発生することがある。
- ステータスとしては中層相当のモンスターであるドラゴンに近く、攻撃力も耐久力も高水準。低層で発生しうるレベルアップモンスターの中では特に危険な相手なので警戒したい。
- 自然発生する場所でも、ぼうれい武者の処理に失敗するとギタンマムルやらんぶポリゴンが発生しうるのでそういう意味でも厄介。
- 過去作では自然発生しない作品が多く、GB2・DS2では強力な反射能力を持っていた。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
149 | 58 | 40 | 840 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 倒すと、ぼうれい武者(次の項)になって蘇る。
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
コメント
- 将軍と戦う時にはだいたい深層到達相当の装備が整っているはず。将軍本体とぼうれい武者に関しての脅威度はさほどではないだろう。
- とぐろ島の神髄では同階層のミラクルチキンが、乗り移りによりさらにパワーアップする危険があるため注意。
- 与えるダメージ・受けるダメージが割合で変化する上に段階上昇するので、放置せず石で後処理を。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
200 | 63 | 50 | 1280 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 倒すと、ぼうれい武者(次の項)になって蘇る。
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
コメント
- 大抵レベル4モンスターと同時出現し能力アップをうながすが、アークドラゴンやねむり大根がいると非常に危険な敵を呼びかねない。周囲の敵により脅威度が激変する敵。
- とはいえ、こいつが出現する頃にはゴースト特攻印や石は用意できているはず。ぼうれい武者の処理さえ怠らなければ危険な敵ではない。
- 水鉄砲の壺があれば鬼面武者系が出るフロアで、大将軍まで育てて水をかけ、安全に狩るという稼ぎ方もある。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 13 | 15 | 10 | 等速 | ゴースト |
特殊能力・仕様
- 他のモンスターに寄っていき、隣接すると取り憑いてレベルアップさせる。
- レベルアップしたモンスターは状態異常(良い物も含む)が治る。
- レベル最大のモンスターに乗り移ると、HPが全回復し攻撃力と防御力が上昇する。別のぼうれい武者に乗り移ったときも同様。
- かなしばり状態が治る。封印や目つぶし状態などその他の状態異常(良い物も含む)は治らない。
- 部屋内に身代わり状態の敵がいる場合は他の敵に近寄らず逃げる。ただし、敵に隣接すると取り憑く。
- 通常の攻撃では1ダメージしか受けない。
- 固定ダメージ、ゴースト特攻印、薬草などの回復アイテム投擲でダメージを与えることができる。
- 封印状態にするとこの能力が消える、攻めのお香を焚くと2ダメージになる……といった点は洞窟マムル、ギタンマムルと同じ。
- 鬼面武者種を倒した後、および特殊モンスターハウス(おばけ屋敷、ジパングハウス)でのみ発生する。
- 特定の状況では発生しない。
- 鬼面武者種を倒した周囲3マスが全て埋まっている。
- ぼうれい武者をねだやしている。
- 鬼面武者種を封印・おにぎり状態で倒した。
- 特定の状況では発生しない。
コメント
- 旧作と違い攻撃された際のワープ能力はなくなっている。Lv2以上も存在しない。
- 石・杖の魔法弾・衝突・腐った食べ物・水鉄砲・炎などによる固定ダメージが有効。
- ワープ能力の消失と、固定ダメージの石系アイテムが入手しやすいおかげで、旧作よりは対処しやすくなった。
- ゴースト特効印がなければ、出現フロアでは石を持ち歩くのが無難。他の敵に火力不足だとしても感電の杖を持つ意味もある。
- 一応、上手く位置取りして部屋の隅に追い込めば通常攻撃のみで逃さず仕留めることも可能。ただ、逃げ方が特殊なので慣れがいる。
- 同じ部屋に乗り移るモンスターが見つからない場合、部屋の隅に行ってまごつくことがある。その隙に倒してしまおう。
- レベルアップした危険なモンスターをかなしばったら、それに取り憑いてさらにレベルアップ…なんてことはよくある事故。
- 経験値稼ぎをするなら意図的に他のモンスターをレベルアップさせて倒し、大きな戦果を狙ってみたいところ。
- 手持ちのアイテムでの対処が難しい場合は、フロアの探索をそこそこに済ませて早めに降りることも考慮しよう。
- もののけ道場などでぼうれい武者を36体出すと、動作がやたらと重くなる。紫炎のエフェクトのせいか?
- ぼうれい武者もアイテムを落とす可能性がある。
- 例えレベルアップしたモンスターを余裕で倒せるとしても、経験値稼ぎよりアイテム入手を優先するなら、乗り移らせずに倒そう。
- 仏印と回印が入った武器があれば、いいHP回復源になる。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
35 | 15 | 15 | 33 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- たまに、痛恨の一撃を繰り出す。
- 痛恨のダメージは1.5倍。
- 倒すと、ミノタウロスの斧を落とすことがある。
- もののけ道場で1000体倒して検証した限り、ドロップ率は約1%と非常に低い。(上位種のほうがドロップ率は高め)
- 出現さえすればどんなダンジョンでも落とす。
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
コメント
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
70 | 31 | 20 | 90 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- たまに、痛恨の一撃を繰り出す。
- 倒すと、ミノタウロスの斧を落とすことがある。
- ドロップ率は約2%。
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
コメント
- ミノタウロスの斧の特殊能力はシンプルかつ強力なので、見かけたら積極的に倒したい。
- ドロップ率はやや低めだが、タウロスよりは落としやすい。
- 装備品が貧弱で他の手段を使うというテーマのダンジョンでも結構見かけるが、そちらでは斧を粘る必要性が薄くなりがち。
- 敵としての強さはそこそこ。マスターチキンと共演するダンジョンも多く、初代シレンのテーブルマウンテンの名コンビを彷彿とさせる。
- 昔は経験値もそこそこあったが、本作ではドロップアイテム目当てで狩られる都合か経験値はマスターチキンに譲った。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
170 | 55 | 42 | 790 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- たまに、痛恨の一撃を繰り出す。
- 倒すと、ミノタウロスの斧を落とすことがある。
- ドロップ率は約4%。
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
コメント
- 2や外伝では最強の脳筋モンスターのような存在だったが、今作は素の攻撃力がかなり控えめ。それなりの盾があれば痛恨もあまり怖くない。
- 痛恨の一撃を出してようやくミラクルチキンの攻撃1発と同程度のダメージなので、かなり不遇である。
- いくつかのダンジョンでは、ミノタウロスと共演しだすタベラレルー経由で発生したりする。それも踏まえての控えめな性能か…?
- 攻撃の射程は短いので鈍足の杖を振るなり、毒矢を2-3発ほど当てるなり、色々手は打てるはず。
- カカ・ルーの神意では21F-29Fと早い段階で出現。
- 出現フロアにおいては相対的に最もタフで高火力な脳筋として存在感を放っているが、HP以外のステータスがチェインヘッドやグレートチキンと大差ないのが悲しい。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
235 | 85 | 62 | 1790 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- たまに、痛恨の一撃を繰り出す。
- 倒すと、ミノタウロスの斧を落とすことがある。
- ドロップ率は約8%。
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
コメント
- ステータスは大したものだが、自然発生するフロアだとこれよりもっと危険な相手がいる。痛恨持ちとはいえそこまで抜けた火力があるわけでもないため、相対的には地味な敵。
- とぐろ島の神髄ではメガタウロスのレベルアップ経由でしか出てこない。ただし出るということは山伏のサポートを貰う可能性が高い。
- デッ怪ラッシュではバシャーガと並ぶ即死トラップ枠。出さない・呼ばせない・掘り当てないこと。
- デッ怪ラッシュで出てきた場合でも、毒草・毒矢などで攻撃力を最低ランクに落とすか、白紙の巻物に聖域の巻物を書き込んで無理やり倒せなくもない。
- 攻撃力さえどうにかすればゴリ押し出来る。ただし相手も防御力が高すぎて、互いに痛恨込で1ダメージラッシュの泥仕合になる。デッ怪にも有効な石系につい手が伸びたくなるが…。
- 聖域の巻物で倒すとしても、235ターン以上消費するのを覚悟する必要がある。ダンジョンの性質上、ターン経過で風が吹くまでタイマンという状況に持ち込みやすいが、1200ターンで冒険失敗になるので早く実行しないといけない。
- タイムパフォーマンスは怪しいが経験値は洞窟マムルに迫り、一体倒すだけでLv10突破は見込める。浅い階層で倒せば以降固定ダメージの恐怖に怯える必要がほぼ消える為、99Fを目指す際には何匹か狩ると保険になる。
- 超・神髄ではデスヘッドと共に黒々とした最後の強敵として立ち塞がる。
- ミノタウロスの斧のドロップ率はさらに上がった。恩恵が一番大きいのはマゼゴンと同時出現が見込める罠と桃まんの領域99Fだろう。
- DS・DS2では青色だったが、さすがに不気味だったからか黒にカラーチェンジ。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
66 | 30 | 19 | 61 | 等速 | 一ツ目 |
特殊能力・仕様
- 頭を投げて、2マスまで届く攻撃をしてくる。
- 頭投げは壁、ボヨヨン壁のカド越しにも当たる。
- シレンとの間に別のモンスターや壁がある場合は、遠距離攻撃してこない。
- 聖域の巻物の上にいるシレンには攻撃できないが、シレンとの間に聖域の巻物がある場合は、巻物をまたいで攻撃できる。
- 2マス以上離れた攻撃ではバトルカウンターの反射は無効。見切りの盾は能力を発揮する。
- 混乱・暴走・目つぶし・封印・ゾワゾワ状態にすると2マス攻撃をしなくなり、頭ではなく手で攻撃するモーションになる。
コメント
- 前作と違いちからためは行わなくなり、レベルが上がると攻撃の射程が伸びるようになった。
- ちからためはほぼボーナス行動だったので、実質強化と言える。
- 装備品が貧弱なダンジョンではなかなか手強い。余裕をもって倒せるかどうかが今後の目安になる。
- マスターチキン、タイガーウッホ、とおせんりゅう、オトト軍曹などと一緒に低層の脳筋枠として出てくることが多いが、これらの中では経験値が低い。
- ノロージョはアイアンヘッドと同程度の攻撃力だが、経験値が約3倍ある。
- 射程が他の脳筋より長いため地味に面倒。序盤で出てくる「戦っても旨味の少ない強敵枠」の代表格と言っても良い。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
122 | 55 | 45 | 1100 | 等速 | 一ツ目 |
特殊能力・仕様
- 頭を投げて、3マスまで届く攻撃をしてくる。
- 頭投げは壁のカド越しにも当たる。
コメント
- 今作ではLv2以降は頭投擲の射程が伸びるようになり厄介度が増した。斜め移動で軸をずらしながら接近すること。
- 昔と違い、自分とシレンの間に他のキャラがいても誤爆することはなくなった。そのためレベルアップは外的要因の力が必要になる。
- 射程だけでなくステータスもLv1から大幅に強化されている。その分経験値も1000超えとかなり高くなった。
- ストーリー上では魃の砂丘の深層やボス戦に登場。Lv1は様々なダンジョンで常連だが、Lv2以降の桁違いな強さを考慮してか鬼面武者との同時配置は避けられているフシがあり、目にする機会が少ない。
- カカ・ルーの神意99F版では食わせ者。罠を踏ませて処理したい相手だが、射程3マス攻撃でそれを回避しながら殴ってくる厄介な相手。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
182 | 65 | 48 | 1350 | 等速 | 一ツ目 |
特殊能力・仕様
- 頭を投げて、4マスまで届く攻撃をしてくる。
- 頭投げは壁のカド越しにも当たる。
コメント
- シレン2や外伝のアイアンヘッド種より射程が長くなった。4マス先からいきなり攻撃が飛んでくるのは圧巻。
- この時点でも中々強いのに、出現ダンジョンでは般若面山伏・ぼうれい武者・タベラレルーなどによるレベルアップの余地がごろごろ転がっていたりする。
- ミラクルチキンなどとも共演するが、あちらと殴れるだけの盾がある場合は後回しにしても問題ない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
282 | 99 | 60 | 2350 | 等速 | 一ツ目 |
特殊能力・仕様
- 頭を投げて、5マスまで届く攻撃をしてくる。
- 頭投げは壁のカド越しにも当たる。
コメント
- 店主関係者を除けばトップクラスの単発攻撃力を持つ。洞窟マムルに次ぐ火力。
- 5マス先という射程も中々で、画面外から急に頭が飛んでくる。
- 超・神髄ではギガタウロスと共に黒々とした最後の強敵として立ち塞がる。
- 同階層に出現するみだれ大根との組み合わせが地味に危険。真正面から突っ込まされると接敵するまでに延々と殴られ続けてしまう。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 1 | 1 | 200 | 倍速1回攻撃 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- とにかく逃げ回る。
- 炎や爆風を受けると、ヤキトリになって倒れる。風来実績に関連。
- ヤキトリにした場合は経験値が手に入らない。
- オヤジ戦車種やドラゴンなど、敵の特技でもヤキトリになる。チキンをヤキトリにしたモンスターはレベルアップしない。
- おにぎり状態にして炎や爆風で攻撃した場合は焼きおにぎりになり、ヤキトリにはならない。経験値は手に入る。
コメント
- チキンになっても経験値は結構多い。特にマスターチキン階層では、チキンになっても余裕があれば倒しておきたい。
- ヤキトリは腐らず焼却もされない。オヤジ戦車種とチキン種が同時に出現するフロアで食いつなぐのに使える。
- チキンまんとヤキトリを混同しないように。チキンまんには満腹度を大回復する効果はない。
- 封印状態にすると逃げなくなる。爆発の罠に誘導したい時に使える。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
70 | 33 | 21 | 400 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- 逃げ回らずに攻撃してくる。
- HPが1〜14になると、Lv1チキンになる。
- 封印状態にしても、この能力は封じられない。
- バトルカウンターや痛み分けの杖の反射ダメージでチキン化するHPになった場合、次のターンの最初にチキン化する。
- 大爆発の罠などのダメージを痛み分けの杖で与えた場合、そのターンの内にチキン化する。
- 炎や爆風で攻撃してもヤキトリにならない。
コメント
- 多くのダンジョンに登場するパワー枠。特殊な攻撃はせず経験値が高いので、大体いかにして狩るかを考えさせられる。
- HP15以上の状態からトドメを刺せばマスターチキンのまま倒せ、多くの経験値を得られる。
- 強さに合わせてチキンにしてから倒すか、チキンにさせずに一気に倒すかを選ぼう。攻撃力によっては矢で調整するとよい。
- 本作では体色がチキンと共通の緑色。SFC版の説明書のイラストやデータ上の存在だけだったのが、遂に表に出れた。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
120 | 55 | 40 | 800 | 倍速1回攻撃 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- HPが1〜24になると、Lv1チキンになる。
コメント
- 持ち込み不可ダンジョンではそろそろ出現しだすタベラレルー経由で発生しうる。メガタウロスと違い倍速な分厄介。
- 罠ダンジョン、逃げダンジョン、デッ怪ラッシュ99F版では倍速がいい感じに厄介。デッ怪は等速で迫ってくるのでダッシュして正面衝突すると通路でも危うい。
- 旧作では倍速2回攻撃だったが、1回攻撃になり弱体化した。場合によってはミラクルチキンに不幸の杖を振るのもアリ。
- マスターチキンの色変更に伴い、本作ではこちらが青色になった。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
220 | 82 | 60 | 1600 | 倍速2回攻撃 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- HPが1〜44になると、Lv1チキンになる。
コメント
- 圧倒的な攻撃力と倍速2回攻撃で、深層に足を踏み入れたシレン達を叩き潰してくる。
- とぐろ島の神髄では出現フロア的に場違いとも言えるほどの強さを誇り、冥王よりも戦闘力が高い。
- 同フロアにいるギガヘッド、メガタウロス、ビカズドンが可愛く見えてくる。
- 装備が鍛えられていない・防御力を補いづらい狐渇シレン、竜海シレンで挑んでいる時はねだやしも選択肢の一つ。
- 攻撃は射程1マスしかなく、永続デバフに近い特殊能力は持たない。同フロアのガイコツまてんやシハンより優先してねだやすかは状況次第。
- +99の盾でもない限りダメージを抑えるのは難しいので、見切り・満タン防御・○○返し印をどれだけ合成できているかを目安にすると良い。多ければ多いほど正面から戦える可能性が上がる。
- Lv4なので当然レベルアップはしないが、タベラレルーや山伏暴走が絡むと倍々ゲームで攻撃力が上昇する。そうなったら流石に即降りで対処した方が良い。
- 176以上のダメージでチキン化する。チキン化を考慮すると実質的なHPはそれほど高くないが、それでもメガタウロスよりはタフ。
- DS・DS2ではオレンジ色だったが、本作では旧作のグレートチキンみたいなカラーに。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
18 | 6 | 4 | 12 | 等速 | ドラゴン |
特殊能力・仕様
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
コメント
- 今作ではどうした事か過去作から大幅な弱体化を受けてしまっている。まるでナイフゲータのオマージュである。
- とか言ってたら地変学者の実験場で、本当にナイフゲータの代理として出現してしまった。
- 耐久面はそれなりなものの、攻撃力に至ってはなんとチンタラ以下。レベル1や2で戦う時は流石にやや危険だが、耐久の少し上がったあなぐらマムル程度の実力。
- チンタラよりHPが高く、攻撃力が低い。ステータスが逆の方が両者のイメージに合っているのだが……。
- 神器の海廊11F〜14Fにも出現するが、場違いに弱い。ナシャーガと間違えているような気もするが、アップデートでも特に修正されていない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
70 | 21 | 20 | 60 | 等速 | ドラゴン |
特殊能力・仕様
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
- 通常攻撃を2回連続で行ってくる。
- 封印状態・暴走状態にすると1回攻撃になる。
- 混乱・目つぶし・ゾワゾワ状態になっても通常攻撃は2回連続のまま。
コメント
- 上位シャーガ種は低めの攻撃力で連続攻撃してくる都合上、盾が弱い状態や盾が装備できないプレイヤーキャラだと脅威度が増す。
- 推測の修験道など一部のダンジョンでは浅い階層(7F前後)から出現する。シャーガとは比較にならない高火力のため決して侮るべからず。
- ワクワクもののけ道では鬼面武者と同時出現する=ぼうれい武者によるラシャーガ誕生にも注意。
- 殴りあいにくいダンジョンを狙って出現することが多く、相対的には一番厄介。『5』のシャーガ種の面影を一番色濃く残しているといえる。
- 経験値60はステータス相応に思えるが、実際は上記の要因から全然割に合わない数値になっている。
- デッ怪の時も連続攻撃をしてくるので、見かけたら絶対接近されないようにすること。
- 地変学者の実験場やいにしえの洞窟では15F前後からの登場なので、余程装備が悪くなければ安心して相手できる。
- 使い捨ての盾は攻撃が当たった分だけ劣化してしまうので、シャーガ種と殴り合うとかなり消耗してしまう。
- 絶好調の盾とも相性が悪い。
- バトルカウンターは、2撃分の攻撃の合計ダメージに応じて反射する。
- 仮にナシャーガが1撃目の反射ダメージで倒せる残りHPだったとしても、2撃目を喰らってしまう?(要検証)
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
99 | 43 | 34 | 500 | 等速 | ドラゴン |
特殊能力・仕様
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
- 通常攻撃を3回連続で行ってくる。
コメント
- 前作では殴られれば致命傷を負いかねない危険モンスターだったが、今作では盾がそこそこ鍛えられていれば大したダメージを受けることはない。
- ドラゴンシールドを合成してあればかなり楽になる。本作のドラゴン属性のモンスターの通常攻撃は、ドラゴン特防印で半減できる。
- とはいえ、装備が弱いとなかなかのダメージを叩き出すので油断しないように。
- 盾を装備できない狐渇シレン・竜海シレンにとっては脅威。コンスタントに3桁ダメージを与えてくるため、アイテムや特技を絶対にケチらないように。
- HPもドラゴンやカエンポフより低い。下手するとエリズガゴンより強かった前作とは大違いである。
- 魃の砂丘の終盤、とぐろ島の神髄の中盤あたりで出現。
- カカ・ルーの神意では即死級の脅威として7-20Fに出現。初回攻略時はギタン投げを惜しまないこと。
- 99Fを目指す場合は罠で無力化してして放置するか処理したい。サビの罠に非常に弱い。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
154 | 55 | 40 | 950 | 等速 | ドラゴン |
特殊能力・仕様
- 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
- 通常攻撃を4回連続で行ってくる。
コメント
- 前作では殴られればほぼ即死の超危険モンスターだったが、今作では盾がちゃんと鍛えられていれば大したダメージを受けることはない。
- 他の脳筋系レベル4モンスターはおろか、素のステータスだけならとくだいチンタラにすら負ける。前作で暴れすぎた反動か、その強さは見る影もない。
- 今作のドラゴン特防印はドラゴン属性全般の通常攻撃も50%軽減できるため、それも手伝って今作のシャーガ種は弱く感じがちだが、実際は割合軽減印が入ってないと結構な高火力を叩き出す。
- 具体的には盾の強さが15〜20前後だと30後半〜50手前ぐらいのダメージ。それが4回なので全段ヒットすると150〜200近いダメージを受ける。
- 大幅に弱体化こそしたものの、盾が弱いと致命的なダメージを受ける事には変わりない。とぐろ島の神髄には出てこないが、もし出現していたのなら脅威に成り得たのかもしれない。
- いにしえの洞窟、超・神髄、フローラルガーデンといった追加DLCダンジョンでも登場。フローラルでは攻めのお香が発動していた時に注意。
- デッ怪ラッシュでは特定の条件下で発生する場合があり、恐怖の即死トラップとなる。
- ギガタウロスより防御力が低く、ある程度攻撃力が高ければ2以上のダメージが通る。レベルアップ目的で倒すならこちらを狩った方が良い。
- 地味に魃の砂丘のボスの取り巻きで現れることもある。上記の結構な高火力を体感できる機会になる。
- カカ・ルーの神意99F版ではラシャーガに次ぐ脅威として36〜69Fまで長期出現。
- 前作を思い出す脅威となっており、こんなのが山伏種によって倍速になったり送り込まれたりする。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
45 | 17 | 18 | 60 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 離れたところから木の矢を撃ってくる。
- 倒すと、木の矢を落とすことがある。
- 水をかけると、矢を撃てなくなる。
- 封印状態+鈍足まで速度低下。
- 直線上の見えている範囲内にシレンがいれば、100%矢を撃ってくる。
コメント
- 間に障害物があっても矢を撃つようになったため、土塊の杖だけでも矢稼ぎが可能になった。
- 超・神髄では土遁忍者と同時出現するためノーコストでの矢稼ぎが可能。ぼうれい武者でクロスボウヤーにしてからだとモアベター。
- 壊せる柱部屋の柱を使う、桃まんを食べて矢を撃ちまくる、といった稼ぎ方もある。
- シャッフルダンジョンでは中央付近に壁がある部屋が発生することがある。これも矢稼ぎに利用可能。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
55 | 20 | 20 | 80 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 離れたところから鉄の矢を撃ってくる。
- 倒すと、鉄の矢を落とすことがある。
- 水をかけると、矢を撃てなくなる。
- 行動ルーチンがボウヤーと違い、部屋ではシレンから距離を取って引き撃ちをするような動きをする。
- 倍速状態になるとコドモ戦車と同じ行動パターンになり、通路では基本的に矢を撃ってこなくなる。
コメント
- もののけ手帳には書かれていないが、明らかに行動ルーチンがボウヤーと違う。
- 2や外伝の等速のコドモ戦車のような動きだが、通路でも矢を撃ってくる。
- 土塊の杖やひまガッパで矢稼ぎする時は便利だが、大部屋では安定してレベルが上がりやすい。
- 本作には鉄の矢の罠がないため、鉄の矢稼ぎはクロスボウヤーやコドモ戦車に頼ることになる。
- 実は加速させるとコドモ戦車と同じ行動パターンになる。天狗面山伏種と共演するダンジョンはほぼないため、普通にプレイしていても気付かないだろう。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
85 | 40 | 30 | 450 | 倍速1回攻撃 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 離れたところから鉄の矢を撃ってくる。
- 倒すと、鉄の矢を落とすことがある。
- 水をかけると、矢を撃てなくなる。
- 部屋では、シレンから距離を取って引き撃ちをするような動きをする。
- 通路では基本的に矢を撃ってこない。
- 等速・鈍足状態になるとクロスボウヤーと同じ行動パターンになり、通路でも矢を撃つようになる。
コメント
- 過去作と異なり、通路でも背後に後退可能なマスが無い場合、鉄の矢を撃たず通常攻撃してくる。不意の挙動にシリーズ経験者は痛い目に遭いやすい。上位種のちびタンクも同様。
- 戦闘力自体も、とぐろ島終盤に出現するのに合わせて強化されている。同士討ちだけでなく、ぼうれい武者経由での出現にも注意。
- 誘導して倒す場合は一度部屋でコドモ戦車に見つけてもらい、通路に逃げ込む必要がある。うまくいけばノーダメージで処理可能。
- 地変学者の実験場では序盤トップクラスの攻撃力を持つ強敵。経験値も多いので、習性を利用して被弾を抑えながら倒そう。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
100 | 55 | 40 | 800 | 倍速1回攻撃 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 離れたところから銀の矢を撃ってくる。
- 倒すと、銀の矢を落とすことがある。
- 水をかけると、矢を撃てなくなる。
- 部屋では、シレンから距離を取って引き撃ちをするような動きをする。
- 通路では基本的に矢を撃ってこない。
- 等速・鈍足状態になるとクロスボウヤーと同じ行動パターンになり、通路でも矢を撃つようになる。
- レベルアップするとオヤジ戦車になる。
- オヤジ戦車種がねだやしされている場合は、他種と同様にステータスがアップする。
コメント
- 高めの攻撃力で貫通力のある銀の矢を撃ちまくる困ったモンスター。大部屋モンスターハウスでは言わずもがな脅威。
- オヤジ戦車の方が対処しやすいので、勢い余ってオヤジ戦車にレベルアップした隙がチャンス。
- オヤジ戦車どころか、ガンコ戦車の方が等速の分マシという事が多々ある。今作はそのレベルの強敵。
- 爆印があり、盾の修正値が低かったり防御力が低めのアスカでプレイしている時などはゴウジョウ戦車よりも手強く感じる事も。
- 発売当初は出現ダンジョンが少なかったが、後に鬼木島や桃まんダンジョン99F版、風来街道などに出現するようになった。
- 旅仲間連れ・オヤジ戦車種ねだやしからのボーナスステージ化などを、その身をもって阻止してくる厄介なモンスターに。こいつ自身もねだやし候補になり得る。
- 銀の矢は旅仲間にも命中しやすい。いくつかのダンジョンは旅仲間の影響が大きいため、旅仲間を狩られるとその後が辛くなる。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
90 | 20 | 24 | 100 | 鈍足 | 金属 爆発 |
特殊能力・仕様
- 離れたところから大砲を撃ってきて20ダメージ受ける。
- 着弾した周囲1マスも巻き込まれる。
- 水をかけると、大砲を撃てなくなる。
- レベルダウンするとちびタンクになる。
- ボウヤー種がねだやしされている場合は、何も起こらない。
- 砲弾は基本的に必中。身かわし香や投げものよけ印でもかわせない。
- 砲弾はボヨヨン壁で反射される。
- まどわし状態だと、砲弾が花に見えるようになる。
コメント
- 前作同様賢いAIを持っており、プレイヤーが直線上にいなくても、爆風の範囲内に入っていれば確実に当ててくる。
- レベルアップしてもHPの変動が少なく、HPがこの時点で高めなため相対的に一番タフ。
- オヤジ戦車出現階層で挟み撃ちにされたら、もう片方から倒すようにした方がレベルアップを阻止しやすい。
- 鈍足なので、うまく立ち回れば倒しやすい。
- 爆風で落ちているアイテムが消えるのも嫌な所。店内やマゼルン合成中へ乱入してきた時は要注意。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
95 | 40 | 44 | 1500 | 等速 | 金属 爆発 |
特殊能力・仕様
- 離れたところから大砲を撃ってきて30ダメージ受ける。
- 着弾した周囲1マスも巻き込まれる。
- 水をかけると、鈍足になり大砲を撃てなくなる。
コメント
- 同士討ちで誕生・レベルアップしやすいので注意。ゴウジョウ戦車と同じフロアに発生するダンジョンが多い。
- ダメージ効率が上がっているのでタイマンでも油断ならない。
- とぐろ島の神髄40F台を象徴する壁モンスター。出現率分布はガンコ>ゴウジョウ>イッテツとなっている。
- よく出てくるコイツを通常攻撃一回で倒せないと厳しい。無理ならねだやすか、耐爆印を用意してゴリ押すこと。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
100 | 60 | 54 | 2500 | 倍速1回攻撃 | 金属 爆発 |
特殊能力・仕様
- 離れたところから大砲を撃ってきて40ダメージ受ける。
- 着弾した周囲1マスも巻き込まれる。
- 水をかけると、鈍足になり大砲を撃てなくなる。
コメント
- 倍速となり逃げることも難しくなった。後述のイッテツ戦車共々、中盤における難敵として立ちはだかる。
- 視界を確保できないとおちおち店も利用できないし、マゼルン種合成で大惨事を引き起こす。出現階層では魔物部屋の巻物を使う旨味も薄い。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
105 | 80 | 64 | 3500 | 倍速2回攻撃 | 金属 爆発 |
特殊能力・仕様
- 離れたところから大砲を撃ってきて50ダメージ受ける。
- 着弾した周囲1マスも巻き込まれる。
- 水をかけると、鈍足になり大砲を撃てなくなる。
コメント
- とぐろ島の神髄における中盤の難関。砲撃の威力や攻撃力の高さは4・5辺りから変わっていないのに、出現階層が大幅に早まっている。
- まともに砲撃を食らえば固定100ダメージ、封印しても攻撃力80の倍速2回攻撃と隙がない。同じく早期出現していたGB1やアスカ見参あたりのノリで相手すると危険。
- 耐爆印やねだやしでの対処は必須。
- 同じ階層にガンコ戦車・ゴウジョウ戦車も出現する、同じ階層の他のモンスターが稼ぎ向きということも相まって、ねだやしの最有力候補とされている。
- 今作は全モンスターの中でも最高クラスの攻撃能力を持つ一方で、HPは中層レベルとかなり歪な能力値になっている。
- 中層での出現を前提としたステータス調整がされているのかもしれない。
- 本作では一番経験値が高いモンスター。また、意外とHPが低く他のLv4モンスターと比べて半分程度しかない。
- 対応手段があれば経験値稼ぎのためにねだやさず、狩るという選択肢もある。
- 防御力が微妙に高く、同階層でガンコやゴウジョウが一撃で倒せたシレンでも確定1発といかない事がある。ダメージは覚悟の上で戦おう。
- わざと他の敵を砲撃で倒してもらうのもアリ。防御力アップは厄介だが、攻撃力アップは通常攻撃をしないイッテツには無意味。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
50 | 18 | 11 | 48 | 等速 | 水棲 |
特殊能力・仕様
- 落ちている道具に近づき、その上に陣取る。
- 3マス以内に近づくと、足元の道具を投げてくる。
- シレンが隣接していても道具投げを優先する。
- 投げつけられた道具を投げ返してくる。
- しかし投げるのがヘタで、基本的に必ず外れてしまう。
- 必中の矢だけは矢の必中が優先される。
- 全Lv通して、睡眠状態のときは投擲された道具を投げ返さない。
- 目潰し状態になると、投げられたアイテムを前方3マス先の位置に投げ返すようになる。
- その時投げたアイテムは、通常通りの確率で命中する。
- 武器、盾、ギタンは投げようとしない。落ちていても近づかず、投げ返すこともない。
- 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが7回復する。
- 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。
コメント
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
75 | 29 | 22 | 330 | 等速 | 水棲 |
特殊能力・仕様
- 落ちている道具に近づき、その上に陣取る。
- 5マス以内に近づくと、足元の道具を投げてくる。
- 投げつけられた道具を投げ返してくる。
- 命中率は高い。
- 投げられた道具が、手持ちの壺やお香の中に入ったり、シレンに装備されたりすることがある(今の装備品は床に落ちる)
- 武器、ギタンは投げようとしない。落ちていても近づかず、投げ返さない。
- 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが11回復する。
- 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。
- ンドゥバ種や、狐面山伏によって道具に化けた敵でもお構いなしに投げてくる。
コメント
- 呪われた盾やマイナス効果の腕輪を投げつけて、無理やり装備させることが稀にあるので注意。
- 考えうる最悪のパターンはサトリ印の入った盾を装備させられる事だろう。本当に滅多にないだろうが、とぐろ島の神髄や武器と盾の古戦場などでありうる話。
- 強制装備効果は、シレンの装備が呪われている場合でも発生する(もののけ道場で確認)。シレン自身に命中する確率を考えると、装備外し目的で使用するのは難しいか。
- かつては射程が「部屋の中」だったが、今作ではデブータ種のように部屋・通路お構いなしに投げてくるので、ブランクのある経験者は要注意。
- Ver1.2.0からはデッ怪としても自然出現するように。デッ怪相応の高い攻撃力で盾・矢を投げて突然死させてくる。
- デッ怪の出現形態や持続時間からマークしての対処は困難。普段から復活の草を大事にして対処するしかない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
175 | 49 | 33 | 960 | 等速 | 水棲 |
特殊能力・仕様
- 落ちている道具に近づき、その上に陣取る。
- 10マス以内に近づくと、足元の道具を投げてくる。
- 投げつけられた道具を投げ返してくる。
- 命中率は高い。
- 投げられた道具が、手持ちの壺やお香の中に入ったり、シレンに装備されたりすることがある(今の装備品は床に落ちる)
- ギタンは投げようとしない。落ちていても近づかず、投げ返さない。
- 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが26回復する。
- 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。
コメント
- 射程範囲が広く、モンスターハウスに紛れていると折角の戦利品をどんどん台無しにしてゆく。
- とぐろ島の神髄の星の石集めにおける大問題児。白紙に道具寄せの巻物を書き込むことも検討されるのは大体こいつのせい。
- 非常に運が悪いと2ターン目に石を放り投げられるという最悪な展開さえありうるため、道具寄せか身かわしのお香の準備が欲しい。
- ねだやしてもいい。その場合は投げ返されないように事前に封印すること。
- 通常ルートでも、トド狩りなどであぶれた不用品を処分しておかないとこいつに投げられ痛い目に遭うので、手間のかかる相手である。
- 滅多に起こりえないことであるが、マゼルンまん系統で合成している際アイテムを投げられると飲み込んでしまう。変な印が付いたりしてしまう可能性があることに注意。
- 特技の有効範囲が広がっているので、デッ怪で出てきた時はさらに危険になっている。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
275 | 59 | 42 | 1960 | 等速 | 水棲 |
特殊能力・仕様
- 落ちている道具に近づき、その上に陣取る。
- フロアのどこからでも、足元の道具を投げてくる。
- 投げつけられた道具を投げ返してくる。
- 命中率は高い。
- 投げられた道具が、手持ちの壺やお香の中に入ったり、シレンに装備されたりすることがある(今の装備品は床に落ちる)
- 対象は全てのアイテム。
- 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが41回復する。
- 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。
コメント
- ここでギタン投げが解禁。過去に数多の事故を生み出してきたモンスターだが、とぐろ島の神髄では自然発生しない。
- 追加ダンジョンではみだれ大根やアビスドラゴンが自然発生するものが多いが、それら以上に理不尽だと判断されているのかおてあげガッパはフローラルガーデンぐらいにしか登場しない。
- 水中のタベラレルーをどつきまわしたり、般若面山伏に暴走させられた結果爆誕することは普通に考えられる。片方を確実に倒すなどしてその猛威を予防したい。
- 攻撃力はそこまででもないが、何気にHPがかなり高い。見た目はパワータイプではないのに意外。
- 無双の島ではこのモンスター対策のために「桃」印を切ることも検討される。切らない場合は水から離して敵を倒して、腐った桃まんを作らせないようにすること。
- カカ・ルーの神意99F版に出現するデッ怪おてあげガッパは、フロアのどこからでも致命的ダメージを叩き出してくる最凶の存在。理不尽度はあのデッ怪みだれ大根、デッ怪冥王と同等かそれ以上。
- 周囲にアイテムが無くても、木の矢の罠や毒矢の罠を通じて即死級の矢投げをしてくるからタチが悪い。
- デッ怪として出現が確認されたフロアでホールが開いたら、即降りか大部屋の巻物のどちらかで対処してよいレベル。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
30 | 17 | 12 | 40 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- 3マス離れたところからデブータの石を投げてくる。
- 前作同様、どのLvのデブータ種でも石のダメージは20固定。
- 倒すと、デブータの石を落とすことがある。
- デブータの視界に身代わり状態の敵がいても、石はシレンを追尾する。
コメント
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
65 | 36 | 18 | 840 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- 5マス離れたところからデブータの石を投げてくる。
- 倒すと、デブータの石を落とすことがある。
コメント
- 射程5マスというのは思いのほか広いため、通路の曲がり角などでは注意。
- HPが意外と低いため、こちらからも遠距離攻撃で応戦するといい。
- とぐろ島などでは手強い部類に入る。その分経験値は多いし、柔らかく倒しやすい。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
150 | 75 | 50 | 1800 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- 8マス離れたところからデブータの石を投げてくる。
- 倒すと、デブータの石を落とすことがある。
コメント
- 広範囲に高頻度で投石を行う危険なモンスターだが、とぐろ島の神髄には出現しない。ただしその射程の長さから、タベラレルーを仕留めて発生する可能性が高め。
- 前作では射程6マスだったため実は強化されており、攻撃力や防御力といった基本ステータスも結構上がっている。
- 一応、射程10マスだった初代よりは弱体化している。
- レベル3モンスターとしては、洞窟マムルの次に攻撃力が高い。その攻撃力が石投げに反映されないのが救い。
- 石がたまらんからと接近すると、通常攻撃で意外なほどダメージを受ける。飛び道具で撃ちあうのもひとつの手。
- 仮に神髄の80F以降に出現しても違和感のないスペック。紛れていた場合、アーク・冥王・黒豚の包囲網を前にプレイヤーは頭を抱えさせられただろう。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
200 | 85 | 60 | 2000 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- 10マス離れたところからデブータの石を投げてくる。
- 倒すと、デブータの石を落とすことがある。
コメント
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
120 | 45 | 40 | 1000 | 等速 | ドラゴン |
特殊能力・仕様
- 直線上にいると、炎を吐いてきて20ダメージ受ける。
- 隣接していない場合、直線上の見えている範囲内にシレンがいれば100%炎を吐くようになっている。
- 隣接していても、通路の曲がり角・土塊の角越し・聖域の上など直接攻撃出来ない状況では、確実に炎を吐いてくる。
コメント
- 敵を焼きおにぎりにするのに便利。
- 過去作と同様Lv1でもステータス・経験値は高いが、アイテムを落とす確率は他のモンスターと大差がない模様。
- とぐろ島のボス戦では、ジャカクーを挟み撃ちにすると炎で援護射撃してくれる。スカイドラゴンにレベルアップさせないように注意。
- 特別なルールやテーブルのダンジョンでは中々見かけない。推測の修験道 裏に入り浸る人からすると見慣れてくると思うが。
- Ver1.2.0以降で各ダンジョンの99F(50F)を目指す時には、スカイドラゴン共々長期出現することも。
- くねくね谷では唯一、序盤と終盤に出現するモンスター。1F時点では最弱だが、99Fになる頃には排除困難な最後の壁となって立ちはだかる。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
140 | 55 | 50 | 1600 | 等速 | ドラゴン |
特殊能力・仕様
- 同じ部屋にいると、炎を吐いてきて20ダメージ受ける。
- 炎は、間の壁や他の生物をすり抜けてあたる。
- Lv1と異なり、直線上の離れた位置にシレンがいても炎を吐かずに近づいてくることがある。
コメント
- 大部屋モンスターハウスに出現されると厄介。出現階層までに射程の長い杖や巻物は確保しておくこと。
- おにぎり状態にしてくるモンスターとの同時出現には注意。片方を急いで倒さないと焼きおにぎりにされてしまう。
- 炎の仕様上、タベラレルー以外のモンスターを倒してアーク爆誕という事態は滅多に起こらないようになっている。この辺は従来通り。
- ステータスはカエンポフ・スルードラゴンなどのLv3モンスターに匹敵する。こいつを楽に倒せるかは今後の指標になるだろう。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
200 | 65 | 60 | 2200 | 等速 | ドラゴン |
特殊能力・仕様
- 同じフロアにいると、炎を吐いてきて30ダメージ受ける。
- 炎は、間の壁や他の生物をすり抜けてあたる。
コメント
- 今作は自然回復量が多いのもあって過去作ほどの脅威にはならないダンジョンもあるが、特技使用率は高めで複数体に吐かれるとやはり危険。
- 流れる水路との相性が脅威。モンスターがイカダに乗るとシレンを発見するまで動かなくなるため、炎が来た方向へと向かってもどんどん遠ざかっていく場合がある。
- 過去作では単純な戦闘能力も同階層の敵より一回り上の事が多かったが、とぐろ島の神髄では特殊能力を評価して深層に配置しているからか、殴り合いの能力は高くない。
- 変身すればホーミングする炎を自由に吐く事が出来るが、敵のHPが高めな上に初期配置数の多いフロアだと使い勝手はイマイチ。とぐろ島の神髄では煉獄入道が同時に出るのも逆風気味。
- 敵のドラゴン種全体の特徴として、壁の中に炎を吐くことはできない。壁抜けの腕輪で大きく世界が変わる一因である。とはいえ、壁の中にいればHPは減っていくが。
- 超・神髄では出現率が非常に高く、それでいて極めて広範囲の階層に生息しており、炎の被弾率が既存のダンジョンよりも数段上になっている。
- その危険度はドラゴンシールドがあってもなおねだやしが推奨されるほど。過去作に負けない脅威となっている。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
300 | 90 | 65 | 2800 | 等速 | ドラゴン |
特殊能力・仕様
- 同じフロアにいると、炎を吐いてきて40ダメージ受ける。
- 炎は、間の壁や他の生物をすり抜けてあたる。
コメント
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
40 | 18 | 15 | 49 | 等速 | ゴースト |
特殊能力・仕様
- 毒草を投げてくる。射程は直線2マス。
- シレンとの間に別のモンスターがいても、毒草を投げてくる。
- シレンとの間に壁や土塊があると、毒草を投げてこない。
- 倒すと、毒草を落とすことがある。
- 毒消し草の投げ当てでダメージを与えられる。
- 毒草、毒矢、毒矢の罠、腐ったおにぎり・桃まんのちからダウン効果、毒サソリ種の特技を受けると攻撃力が上昇する。
- 腐った食料でちからダウン効果を引くとパワーアップする。ただし他の悪い効果は有効。
- サビの罠や水鉄砲などで水がかかると特技の使用率が上がる。
コメント
- 隣接時の特技使用率は高くないので、射線上に立たないようにして近づけば処理しやすい。とぐろ島では、出現階層の割にはHPが低め。
- 今作ではモンスターから投げ当てられた草では満腹度が回復しないので、毒消しの腕輪で満腹度回復に使うことは難しい。
- ゴースト系でもあり植物系でもあるらしく*5、水をかけると活性化する。
- サビ罠も水鉄砲の誤射も滅多にないが、上位種に使ってしまうとあっという間にちからを失ってしまう。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
80 | 37 | 27 | 400 | 等速 | ゴースト |
特殊能力・仕様
- 周囲2マス以内の対象に混乱草を投げてくる。既に混乱状態であれば毒草を投げてくる。
- このレベルから投げ付け方法が放物線投げになり、視界外からも草を投げつけてくるので注意が必要。
- 倒すと、混乱草を落とすことがある。
- 毒消し草の投げ当てでダメージを与えられる。
- 毒草、毒矢、毒矢の罠、腐ったおにぎり・桃まんのちからダウン効果、毒サソリ種の特技を受けると攻撃力が上昇する。
- サビの罠や水鉄砲などで水がかかると特技の使用率が上がる。
コメント
- 混乱した場合も各種投擲アイテムは普段通り使えるので、冷静に対処しよう。
- 論外な草を投げつけてくる上位種に比べれば対処は遥かに楽な方だが、他のモンスター(特にデブーチョ)と一緒に迫られるとやはり危険。編成次第では何もできずHPが尽きる。
- 混乱よけの腕輪がない場合は距離を取って矢で始末するか、あるいはあえて接近するのもあり。下位種同様隣接時の特技使用率はそこまで高くなく、2マス離れた位置にいるときのほうが危険。
- とぐろ島・とぐろ島の神髄では鬼サソリも前後のフロアに出現するため、ちからを下げられやすい。
- 地変学者の実験場15-16Fではかつての瀑布湿原で共演していた吸引幼虫の代役として鬼サソリと共演している。階層比では戦闘力も高い部類。
- HPが高いので、混乱させられてから矢で倒そうとすると、倒す前に毒草を投げられてしまうこともしばしば。
- やはり、毒効果を攻撃力アップに変換する。そのため飛び道具を毒矢に一任していると、こいつと鬼サソリで不都合になる。
- ねむり大根もなのだが、初代と違って混乱草、睡眠草の値段が大暴落した都合上、今回は草錬金も使えない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
135 | 47 | 38 | 900 | 等速 | ゴースト |
特殊能力・仕様
- 周囲3マス以内の対象に睡眠草を投げてくる。既に睡眠状態であれば毒草を投げてくる。
- 倒すと、睡眠草を落とすことがある。
- 毒消し草の投げ当てでダメージを与えられる。
- 毒草、毒矢、毒矢の罠、腐ったおにぎり・桃まんのちからダウン効果、毒サソリ種の特技を受けると攻撃力が上昇する。
- サビの罠や水鉄砲などで水がかかると特技の使用率が上がる。
コメント
- 睡眠と鈍足のコンボで永眠させてくる凶悪モンスターの筆頭候補。運が悪いと眠っている間に延々とちからを下げ続けられる。
- 6ターン眠っている間に、他の敵が増援にきてピンチになることも多い。もちろん、既に敵に囲まれた状態で眠らされたらより危険である。
- 過去作では目が覚めたターンに鈍足で動けない→再度眠らされる、といった凶悪なハメをしてくることもあったが、今作は行動順の関係上そういった危険はない。
- 主にVer1.2.0以降のダンジョンで見かけることがある。
- とぐろ島の神髄には自然出現しないが、めまわし大根がタベラレルーでレベルアップすることもあるため要注意。
- 対策アイテムがあるなら意図的にレベルアップさせて睡眠草の供給源にしてもよい。慎重にすべきだが、それだけの価値はある。
- とぐろ島の神髄では、デッ怪のねむり大根が湧く。3×3マスを占有する大型のデッ怪状態でも、例外なく範囲内に入ると睡眠草を投げてくるため非常に危険。
- 幸いデッ怪は鈍足のため、連続で草を投げつけられる危険性自体は少ない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
195 | 57 | 55 | 1150 | 等速 | ゴースト |
特殊能力・仕様
- 周囲5マス以内の対象に暴走の種を投げてくる。既に暴走状態であれば毒草を投げてくる。
- 倒すと、暴走の種を落とすことがある。
- 毒消し草の投げ当てでダメージを与えられる。
- 毒草、毒矢、毒矢の罠、腐ったおにぎり・桃まんのちからダウン効果、毒サソリ種の特技を受けると攻撃力が上昇する。
- サビの罠や水鉄砲などで水がかかると特技の使用率が上がる。
コメント
- 暴走状態になると30ターン操作不能になり、NPCや強力なモンスター相手に無鉄砲に突っ込んでいく羽目になる。
- みだれ大根と同時出現するモンスターたちはいずれも強力。追加の毒草投げで鈍足+力低下のデバフも加わるため、コイツの特技を受ける=高確率で死亡を意味する。
- 仮に一命を取り留めても、致命的な特技を持つモンスターに好き放題されてステータスや装備品、アイテムが散々なことになり、その場合も長期的な目線での死因となる。
- 店のあるフロアでは店主に突っ込んで行くこともよくある。店主に勝てる強さがなければ死亡の可能性大だし、勝てたとしても普通に買い物できなくなる。
- 周囲5マス範囲投擲の射程は非常に広く、「画面外」からも特技を使ってくる。気配察知の腕輪があっても対応出来ない場合が多い。
- 出現フロアでは、気配察知で表示される赤点がすべてコイツであることを前提に動かなければ、なにかしらの事故が起こり得る。
- 壁抜けの腕輪を装備時に暴走させられると、容赦なく壁の中を歩き回るため非常に危険。
- 前作と違い、大根種の特技は壁の中にいても喰らってしまう。壁抜けの腕輪もこいつの前では無力。今作では1ターンごとに最大HPの4%のダメージを受けるため、30ターン中25ターン壁の中にいたら御陀仏である。
- 確実な対策はねだやし、もしくは該当フロアで身かわしのお香を炊く、視界不良のお香で特技封じ+気配察知で接敵を避けるの3つのみ。しかし、前者はともかく後者2つはお香の容量が保つかという問題がある。
- 身かわしのお香の場合、デッ怪特攻印が無いと後続のデッ怪を処理するのが非常に難しくなるという問題も抱えている。
- 理不尽極まりない死因として君臨しつづけた為か、通常のみだれ大根が自然発生するダンジョンは少ない。
- 無双の島では戦車種と同時に出現するというのが厄介なポイント。
- 強化した盾があろうとも、大部屋モンスターハウスなどで特技を受けたら、砲撃の嵐に突っ込んで倒されてしまう可能性が十分にある。
- 無双の島などの一部ダンジョンでは、デッ怪のみだれ大根が出現する。
- バリアで阻まれるデッ怪との殴り合いを強制されるため、極めて理不尽。「暴走の種を投げられる=死」と考えた方が良い。
- デッ怪が出現する各ダンジョンの深層では、高い出現率を誇る。むしろ、普通のみだれ大根よりもデッ怪みだれ大根の方が出現ダンジョンが多い。
- 通常モンスターとデッ怪は別種扱いであるため、通常の大根種をねだやしてもデッ怪の大根種は通常通り出現してしまう。
- 無双の島のデッ怪みだれ大根は非常に広範囲に出現する可能性があり、前述のねだやしやお香もデッ怪みだれ大根には抜本的な対策にはならない。
- 抜本的対策は不可能。ダンジョンによってはこのデッ怪を避けるためだけに「大部屋の巻物」を温存して読むことも検討した方が良い。
- 罠師の腕輪とフロア移動の罠を相当数持ち込んで、デッ怪出現フロアを全てスキップする以外に安全な対策は存在しない。
- 無双の島ではこれが安定。持ち込み不可ダンジョンの場合は難敵と化す。
このページへのコメント
マルジロウの突き飛ばしで反対側にいるモンスターに当たりそのダメージで死んで兄にレベルアップしてしまってえらい事になった
あまりない事ではあるが気に留めて置いてもいいか
過去作ではそれでレベルアップさせて経験値稼ぐ、マル父狩りがあったなあ
洞窟マムル狩りより効率は落ちるけどそっちは最序盤しかできないから、アイテムの引きが悪くて狩れなかった場合の保険とかで
クロスボーヤ
1段階加速して通路に入ったところコドモ戦車と同じような挙動をします
通路で隣接しても距離をとり矢を撃ってきませんでした
検証したわけではないためコドモ戦車と同じかどうか不明
これ反対にコドモ戦車(ちびタンクも)に鈍足を振って等速にするとクロスボウヤーと同じ挙動になって突然通路で撃ってくるので要注意だったりする、シチュエーション的にそっちのが多いだろうし普通にこのページのコドモ戦車の項目に書いておいた方がいい気も。
おそらくクロスボウヤ〜ちびタンク間であらかじめ共通の行動パターンが組まれているのだと思われ
出現階層の一覧いります?
マムルのところにありますが、未完成な上とても見辛いです
試験的なんだろうけれど…初代・GB・2・外伝・3・4・5のwikiでやらなかった理由がわかる。
各ダンジョンページや探検録への誘導でOKそう
昔のSFCシレンwikiには、モンスターの個別ページにダンジョンごとの出現階層一覧があったよ
まあ、初代はダンジョンが4つしかなかったというのが大きいけど……
ダンジョンがまだまだ増える本作だとめちゃくちゃ作るの大変そう
メガタウロスのところに
>カカ・ルーの神意においては、グレートチキンやチェインヘッドといったLv2モンスターに合わせる形で出現。
ってあるけど、グレートチキンはLv3モンスターです
マルジロウ種の特殊能力・仕様 に関しての以下表記
>>マルジロウ種の特技は転びの罠と異なり、転び自体にダメージはないので無意味?
とありますが、転びの罠と同様にマルジロウ種の特技での転び発生時にダメージが入りますので、修正すべきだと思います
マルジロウ種の特技でダメージを受けるのは、体当たりと壁への激突によるもの。
転び自体にダメージはない。
なのに、ざぶとんを装備してマルジロウ種の特技を受けて壁にぶつからなくても、「受け身の効果でダメージを防いだ」と出る。壁にぶつからなければ、受け身印の有無でダメージは変わらない。
今はダンジョンに入ってて検証できないけど、前にもののけ道場で検証した限りではこんな仕様だったはず
検証し直してみた
-マルジロウ種の特技で壁やキャラクターにぶつかった際は、追加で5ダメージ受ける。
-何にもぶつからなかった場合は、転ぶ際に2〜3ダメージ受ける。このダメージは攻め・守りのお香の影響を受けない。
-どちらのダメージも受け身印で防げる。
前に検証した時は何にもぶつからなければダメージを受けなかった気がするけど、バージョンアップで変更されたんだろうか……