×
モンスター一覧(1,2,3)

  • 全てのモンスターのステータスを比較したい、手帳の説明を確認したい場合はこちらへ→「もののけ手帳
  • コメントは対処法など攻略に関する情報・考察を加えるのにお使い下さい。
  • モンスター種の中で、前Lvと比べて特殊能力・速度に変化がある場合は赤字で表記。


ガイコツまどう種

Lv1: ガイコツまどう

HP攻撃防御経験値行動速度属性
773121210等速ゴースト

特殊能力・仕様
  • 杖を振り次のいずれかの効果を持つ魔法弾を放ってくる。
    • 『ワープさせる』『行動速度を1段階上げる』『10マス吹き飛ばす』『位置を入れ替える』
  • 倒すと、ガイコツまどうの杖を落とすことがある。
  • 今作のガイコツまどう種は、隣接していない時に軸があっていると100%杖を振ってくる。
    • シレンとの間に他のモンスターがいても、構わず杖を振ってくる。

コメント
  • 移動効果が鬱陶しいくらいで、この段階ではまだ脅威ではない。こちらを加速して支援してくれることも。
    • ただし、他の敵の後ろに控えていると加速効果でサポートしてくることがあるので、広い部屋では注意。
  • ガイコツまどう系列はドロップ品がガイコツまどうの杖でおそらく固定。運よくドロップした場合は打開アイテムとして役立ってくれるだろう。
  • 買い物中にワープで店外に飛ばされると泥棒扱いになる。該当フロアのお店では要注意。
  • ドスコイ状態ならワープ・吹き飛ばし・場所替えを無効化できる。残るは完全プラス効果の加速なので問題なし。
  • なぜか今作ではLv2のガイコツまじんよりも後の階層で出るダンジョンが多い。(とぐろ島とぐろ島の神髄超・神髄など)
    • ガイコツまじんに苦戦させられた後に色違いのコイツに出くわして面食らうも、むしろずっと弱くて肩透かしを食らったプレイヤーも多いはず。
  • Ver2.0.0以降だと、GoGoダンジョン・地変学者の実験場で「レベル1の割にステータスが高い強敵」に昇格しており、ナメてかかると殴り負ける。
  • SFCシレンと違い、本作ではちゃんとゴースト属性。しかし、特殊モンハウのおばけ屋敷にはなぜか出現しない。
    • ちなみに、シレン3では浮遊属性も併せ持っていた。

Lv2: ガイコツまじん

HP攻撃防御経験値行動速度属性
883524250等速ゴースト

特殊能力・仕様
  • 杖を振り次のいずれかの効果を持つ魔法弾を放ってくる。
    • 『混乱状態にする』『20ダメージ与える』『階段にワープさせ、かなしばり状態にする』『モンスターに変身させる』
  • 倒すと、ガイコツまどうの杖を落とすことがある。

コメント
  • 混乱状態が特に厄介。魔法よけの盾が欲しくなってくる相手。
    • 混乱よけの腕輪があるのなら変身ガチャに期待して受けるのも手。ぬすっトド種やデブータ種に変身できればアイテム稼ぎが出来る。
  • モンスターに変身すると状態異常は解除されるため、一旦その場に留まって変身効果が出るのを待つのも手。階段ワープの効果が出ても一時的な危機は回避できる。
  • 旅仲間が変身させられても、味方モンスターとして戦ってくれる。
  • (こいつに限ったことではないが)シレンとの間に他のモンスターがいても構わず杖を振ってくるため、うまく軸を合わせれば敵を妨害させることも可能。
  • 桃まんダンジョンでは、一時しのぎされた後にデッ怪に襲われるコンボに注意。

Lv3: ガイコツまおう

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1115041888等速ゴースト

特殊能力・仕様
  • 杖を振り次のいずれかの効果を持つ魔法弾を放ってくる。
    • 『かなしばり状態にする』『封印状態にする』『おにぎり状態にする』『身代わり状態にする』『行動速度を1段階下げる』『レベルを1下げる』
  • 倒すと、ガイコツまどうの杖を落とすことがある。

コメント
  • 非常に危険。Lv4のガイコツまてんと比較しても遜色ないほどの危険な能力を持つ。場合によっては、こちらの方が致命的な詰み状況を生み出しかねない。
    • おにぎりや鈍足にされると、逃げることすら難しい。身代わり(混乱と同様の効果)を重ねがけされると、まともな移動さえままならなくなる。
    • 鈍足とおにぎりの重複は、無防備な状態が20ターンも続くことを意味する。延々と魔法弾を受けつつ効果が解けるまで逃げ続けるか、無謀を承知で接敵して殴り合うかの二択となる。何れにせよほぼ詰みに近い。
    • 今作では行動順の関係で、鈍足がかかったターンに追撃で魔法を撃たれるといったことがないのが救い。とはいえ、全力で対処するに越したことはない。
  • 桃まんにした場合、6種類の効果をガンガン重ねることで強力なモンスターでも単騎ならほぼ完封できる。罠と桃まんの領域などで真価を発揮。
  • 杖の効果の強さを買われてか、ガイコツまてんよりも自然発生するダンジョンが少なく、出現範囲自体も比較的抑えられ気味。
    • とぐろ島の神髄等では自然発生しないが、ガイコツまじんがタベラレルーでレベルアップすることもあるため要注意。
    • 猛威を振るうダンジョンは主に地変学者の実験場か。死神と組んで様々な詰み状況を生み出す往年の凶悪コンビネーションは健在。
    • くねくね谷でも、取り返しのつかないレベルダウンをくたくたハニーと共に与えてくる。粘りたいマゼゴン階層にいるのも嫌らしい。

Lv4: ガイコツまてん

HP攻撃防御経験値行動速度属性
18855551250等速ゴースト

特殊能力・仕様
  • 杖を振り次のいずれかの効果を持つ魔法弾を放ってくる。
    • 『睡眠状態にする』『目つぶし状態にする』『レベルを3下げる』『40ダメージ与える』
  • 倒すと、ガイコツまどうの杖を落とすことがある。

コメント
  • 非常に危険。非隣接時の特技使用率100%の仕様と睡眠効果が噛み合っており、一度眠らされると延々と魔法弾を連発される羽目になる。
  • ガイコツまおうより使う魔法の種類が少ないが、裏を返せば同じ効果を引く確率が高いということでもある。
    • 一度の睡眠でレベルを二桁単位で下げられることはざらにある。絶対に油断してはならない。
    • レベル3下げ一発で最大HPは平均13.5減少し、与ダメージにはマイナス1.5ほどの減衰がかかる。連発されたときの脅威は筆舌に尽くし難い。レベル36以上だと稼ぎでリカバリーするのも難しい。
    • 40ダメージは単発では然程でもないが、睡眠から連発された場合100ダメージ以上受けることもある。HPが低い状態で魔法を食らうこと自体が死に繋がりかねない。
    • 過去作にあったクオーター(現在HP4分の1)やおにぎり化といった凶悪な効果はない。ストイックに嫌がらせに特化したモンスターとなった。
  • 今作の目つぶし状態はマス目表示すらない完全な暗闇となる。気配察知があっても決して安心できない。
    • 目つぶし状態になると巻物が読めなくなる。こいつの出現する階層の大部屋モンハウで考えなしに動くと致命傷になる事があるので対処は早め・慎重に。
  • とぐろ島の神髄深層において、シハンやミラクルチキンと並ぶ凶悪モンスターとして猛威を振るっている。いずれも無対策ならねだやしが推奨される。
    • ねだやせず魔法対策も取れない場合、せめて睡眠よけの腕輪を装備すれば連続で喰らう可能性はかなり下がる。
  • 瞬間的な魔法の危険度はガイコツまおうの方が上だが、こちらはレベルをガンガン下げてくるので後の冒険に響いてくる。加えて出現ダンジョンはこちらの方が多い。
    • ある意味、くねくねハニー種とねむり大根を組み合わせたような敵。

ゲイズ種

Lv1: ゲイズ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
30181440等速一ツ目

特殊能力・仕様
  • 隣にいると、催眠状態にする光を放ってきて自分の意志に関係なく、行動させられてしまう。

コメント
  • マムル、デブータ、オヤジ戦車と並ぶシリーズ皆勤賞のゲイズ先生。
  • 催眠はあらゆる行動をランダムで行う。鍛えた装備や保存の壺を投げ捨てたり復活の草を食べさせられた風来人は数知れず。
    • お香を携帯していたり、遠投の腕輪を装備しているとメイン装備をそれでロストさせられる恐れもある。
  • 推測の修験道では長期出現する。出現率も高い。「裏」ではお土産アイテムを持ち帰る際の難関となる。
    • 推測の修験道 裏は視界不明瞭なので通路で先制催眠をくらいやすく、より危険度が上がっている。
  • 水龍の洞窟では狐渇シレンなら射程延長攻撃で何とかなるが、通常シレンにとっては壁になってくる。

Lv2: スーパーゲイズ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
663026222等速一ツ目

特殊能力・仕様
  • 隣にいると、催眠状態にする光を放ってきて自分の意志に関係なく、行動させられてしまう。

コメント
  • 今作のゲイズ種の中では顔が広い。魃の砂丘ではやたら長期出現するため、ゲイズの盾が欲しくなる。
  • HPは出現階層の割に低め。

Lv3: ハイパーゲイズ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1265545922等速一ツ目

特殊能力・仕様
  • 隣にいると、催眠状態にする光を放ってきて自分の意志に関係なく、行動させられてしまう。

コメント
  • とぐろ島の神髄では出現階層こそ少ないものの、共演する面子がアイテム破壊系ばかりのため厄介なサポーターと化す。裏ルートだともっと厄介。
    • お香には『星の石』を入れて焚けない(『どれを』で選択できない)のだが、ゲイズの催眠行動では入れて焚くことができてしまう。
    • ハイパーゲイズの出てくる神髄60〜64Fあたりだと石を7〜8個ほど携帯してる頃合いなので注意。
    • 壺に入れさせられることがあるかは要検証。(変化の壺に入れさせられたという報告はあるが、動画がないため真偽は不明)
    • Ver1.1.0のアップデートに伴い、お香に星の石を焚べられないよう調整された。
    • 当然ながら投げ捨てさせられる脅威は健在。ともあれ視界不良のお香などの携帯はしやすくなった。
  • とぐろ島の神髄以外でも、袋荒らしをはじめとするアイテム破壊系とセットで出現することが多め。
    • 直接戦闘能力はそこそこ。ダンジョンによってはゲイズの盾があるとハイパーゲイズ相手の消耗が減り、他の敵に専念しやすくなる。

Lv4: ゲンナマゲイズ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
19660551322等速一ツ目

特殊能力・仕様
  • 同じ部屋にいると、催眠状態にする光を放ってきて自分の意志に関係なく、行動させられてしまう。
  • 倒すと、高額のギタン(3000G)を落とす。

コメント
  • 凶悪モンスターの1匹。身代わりの杖を使って他のモンスターを囮にしても、部屋全体催眠でこちらのターンを奪われてしまう。
    • 大部屋モンスターハウスは勿論、普通の部屋でも遭遇しても催眠よけ印が無ければ対処が困難。
  • 今までのシリーズでは5000Gを落としていた(PSP版シレン3のみ2000G)が、3000Gに減額した。
  • 桃まんを遠投して複数の敵をこいつに変えると、大金を稼ぐことが可能。道具魔物化の罠やショーパンなどを利用して事前準備を整えれば、数十万ギタン入手する事も可能。
  • 対策必須の能力を持つ一方、とぐろ島の神髄では自然発生しない。
    • 前作では持ち込み不可99Fダンジョンに当たり前のように出現していたが、本作では出現ダンジョンが限られている。ようやくスタッフも凶悪すぎることに気付いたのだろうか。
    • 催眠よけ印の合成が前作よりも容易&無理にしなくてもよくなった一方、金食い虫装備の運用が難しくなったという一面がある。
      • とはいえ、こいつは基本的に深層にしか出ないため、序盤から金食い虫運用を始める分にはあまり関係なかったりする。
  • ギタンマムルやみだれ大根と違って超・神髄にも出現しない。
    • 特殊能力の危険性もだが、金食い虫装備の運用に使うギタンを容易に稼がせない意図かもしれない。
    • とはいえ、落とすギタンの有難みより特殊能力の危険性の方が上であり、出現したら確実に難易度は上がっていただろう。
  • 無双の島買い物上手の修験道には出現する。催眠よけ印は合成しておきたい。
  • 神器の海廊99F版では催眠よけ印が狙いやすい分、50-79Fという「4」「5」を超える広範囲に出現する。
  • カカ・ルーの神意99F版では81-85Fにデッ怪として出現する。
  • くねくね谷では8-19Fでギタンマムルと共に序盤の強敵かつ、資金供給役として出現する。
    • 上記3種のダンジョンでは金食い攻撃・防御印の運用費や、強敵確殺用のギタン袋を落とすボーナスモンスターとしての面を持つ。神器の海廊では対策印が無いと普通にねだやし候補であるが。
  • フローラルガーデン99F版でも82-93Fと広範囲の出現。
    • 山彦香発動時なら一方的に狩れるが、そうでなければ併存する敵の凶悪さもあってかなり危険。こちらでもねだやし候補か。

くねくねハニー種

Lv1: くねくねハニー

HP攻撃防御経験値行動速度属性
35121520等速ドレイン

特殊能力・仕様
  • くねくねダンスを踊り、レベルを1下げてくる。

コメント
  • レベルダウンさせられると次のレベルまであと1の状態になるので、即座に倒せば下がったレベル自体は取り戻せる。
    • しあわせの腕輪を装備していれば、1ターンに2回以上特技を受けない限り、連続でレベルを下げられることはなくなる。
  • レベルアップ直後にレベルが下がっても経験値的にあまり害はないが、レベルアップ直前でレベルを下げられると損。
  • シレン2では出現階層に対して経験値高め、高ドロップ率というボーナスモンスター的側面もあったが、今作はそんなこともなく交戦するだけ損な相手。
  • 序盤にレベルを下げられても終盤への影響は小さい。
    • 例えば、レベルを下げられて100の経験値を失っても、モンスター1体から得られる平均経験値が1000以上になる終盤に行く頃には誤差の範囲になる。

Lv2: なよなよハニー

HP攻撃防御経験値行動速度属性
853939390等速ドレイン

特殊能力・仕様
  • くねくねダンスを踊り、レベルを1下げてくる。

コメント
  • レベルが上がると下げるレベルが増える、ということはないので対処法はいずれも一緒で良い。
  • とぐろ島の神髄ではうたうポリゴンと同フロアに出現。あちらほど特技は致命的ではなく、HPも低いので対処しやすい。
  • くねくね草を投げても普通にレベルダウンする。
  • 追加ダンジョンでは評価が一変。くねくね谷ではフロア移動以外でレベルを下げてくるので脅威度がアップ。ドレインバスターを武器に合成する価値が上がるほど。
  • 神髄よりも大幅に早い階層から出現したり、長期間出現するダンジョンも増えているため、なかなか倒せずに一気に2レベル以上下げられてしまうことも。
    • 2レベル以上下げられなければ大丈夫というわけでもない。中盤以降はレベルアップに必要な経験値はどんどん増えていくため、定期的に経験値がリセットされるだけでも後の階層が辛くなっていく。

Lv3: くたくたハニー

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1204949780等速ドレイン

特殊能力・仕様
  • くねくねダンスを踊り、レベルを1下げてくる。

コメント
  • シレン3では周囲のモンスターのレベルを上げる能力も持っていたが、本作には実装されず。
  • 発売当初は無双の島にしか自然発生しないレアなモンスターだった。後に見かけるダンジョンが増えている。
    • 高レベル帯だと経験値を取り戻すのは骨だが、装備品を+99まで鍛えるスタイルの前には無力。
  • 地変学者の実験場では46-59Fでかすみ仙人の代役として登場。レベルダウンでは無理がある代役のような…
    • シレン3にきり仙人同様の特技を持つ「うねうねボニー」というそっくりモンスターがいたので、その影響だろうか。

Lv4: しわしわハニー

HP攻撃防御経験値行動速度属性
19060591170等速ドレイン

特殊能力・仕様
  • くねくねダンスを踊り、レベルを1下げてくる。

コメント
  • ガイコツまてんは一気にレベルを3下げてくるのに、この種族は相変わらず1しか下げられない。
  • 特技の使用率が劇的に上がっているわけでもないので、惑わされず他の敵を優先して対処すべき。
  • 出現時期が早いと処理が遅れる恐れがあるが、そうでなければ他の敵のついでで相手できる。

まわるポリゴン種

Lv1: まわるポリゴン

HP攻撃防御経験値行動速度属性
33161728等速ドレイン

特殊能力・仕様
  • 同じ部屋にいると、目の前にワープしてくる。
    • シレンが壁や水路などの侵入不可能な地形と向き合うように移動した場合は、その周囲に隣接してワープする。
    • シレンが部屋の出入り口に向かって移動した場合は、出入り口に回り込んでワープしてくる
  • 変なおどりで、満腹度を3下げられる。
  • 空腹の罠、やせる罠を踏むと攻撃力アップ状態になる。

コメント
  • 特技は盾の印どころか腕輪でも対処できず、山彦のお香を焚いていないと防げない。
  • 「最大HPor最大満腹度を減らす」仕様だった前作と異なり、今作は初代同様「満腹度の現在値を下げる」能力に変更されて非常にマイルドに。
    • 下がる満腹度はたったの3なので、大して恐れる必要はない。本作は多くのダンジョンで序盤からニギライズが可能なので、尚更怖くない。
  • レベル2も同様に変更され、大きく弱体化……と思いきや、レベル3以降は凶悪なモンスターに変貌している事に注意。
  • レベル3以上にはない厄介さとして、サトリ印のついた盾を装備していても効果を発揮する。サトリの盾装備中は注意。
  • 何らかの事情でドスコイ状態を早く解除したい時に、わざと特技を受ける手もある。
  • ポリゴンのくせに今まではドット作品に出ることが多かったが、本作では念願(?)の3Dモデルとなった。
  • 空腹の罠、やせる罠を踏むとパワーアップする。ふとる罠が弱点なのかと思いきやそうでもなく、他のモンスター同様防御力が上がってしまう。
  • 地変学者の実験場では3Fから出現。とおせんりゅうの代役としてこちらに洗礼を叩きこむモンスターに。強さに対する経験値の低さまで再現している。
  • 今作は部屋の出入り口に向かって移動した場合も正面にワープして出入り口を塞いでくる。前作は出入り口にはワープしなかったので、挙動が変わっていることに注意。
    • このため、通路に誘い込んで処理するのは難しくなったが、角抜けでの攻撃手段がある場合はポリゴンが出入り口に向かうように上手く誘導することで完封が可能
例:=シレン、=ポリゴン、壁=壁 として
  壁壁 壁壁壁
  壁  ↖
  壁   
  このような配置の時に矢印の方向に向かって一歩歩くと…
 
  壁壁壁壁壁
  壁  
  壁   
  ポリゴンは壁を隔てて隣接する形にワープしてくるので、かまいたちや矢があれば一方的に攻撃が可能。同じように誘導を繰り返すことで完封できる。
  • 他には、シレンが部屋で反復横跳びのように左右を往復することで、ポリゴンに攻撃されずにHPを自然回復させることもできる。
    • 序盤のまわるポリゴンに殴り負けそうになった時に有効。他のモンスターの乱入に注意。

Lv2: おどるポリゴン

HP攻撃防御経験値行動速度属性
703433360等速ドレイン

特殊能力・仕様
  • 同じ部屋にいると、目の前にワープしてくる。
  • 変なおどりで、満腹度を5下げられる。

コメント
  • カラーリングは初代から一段階下にズレたものになっている。経験者は一応間違えないように注意。
    • 外伝のポリゴン種とLvとカラーリングが一致している。ただし本作にはわらうポリゴンがいない。
  • 特技の減少量は外伝のわらうポリゴンと同じで、それほど恐ろしくはない。一気に満腹度を30下げてきた初代や外伝に比べると生温い。
  • 下位種同様、特技よりもワープ移動とそこそこの戦闘能力が厄介。
    • とぐろ島では30Fからの出現なのに対し、ヤマカガシ峠では16F、推測の修験道では15Fと出現階層が大幅に早まっている。
    • ワープ移動を逆手にとって有利に戦う手段は覚えておきたい。
  • 名前の由来は、アニメちびまる子ちゃんのテーマソング「おどるポンポコリン」だと思われる。
    • その歌には「お腹が減ったよ」という歌詞がある。

Lv3: うたうポリゴン

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1294040445等速ドレイン

特殊能力・仕様
  • 同じ部屋にいると、目の前にワープしてくる。
  • 変なおどりで、最大満腹度を7下げられる。

コメント
  • 前作はLv2とHPがほぼ変わらなかったが、今作では129(1.7倍)まで強化され恐ろしくタフに。
  • 「HPor満腹度の最大値を下げる」特技だったのが確定で満腹度を下げるよう変更されたので、ワープ移動で集団に隣接されると、凄まじい速さで消耗させられる。
  • ドスコイ状態のある今作では最大満腹度へのダメージは大きく、ねだやし候補にすら上がる凶悪モンスター。前作の感覚で対処すると痛い目を見ることになる。
    • 満腹度150未満まで下げられると、ドスコイ状態への移行が難しいせいで敵を倒すためのターンが嵩んだり、隠れた店に入れないなど多方面で苦しい思いをさせられる。
  • 下げられた最大満腹度を取り返すためには、満腹の状態で大きいおにぎりを2個一気食いしなければならない。1回でもそれだけきつい負担。
    • ちゃんこおにぎりを食べれば、いくら最大満腹度が減っていても150までは増やせる。
  • サトリ印のついた盾を装備中は最大満腹度が1に固定されるため、特技を防げる。
    • しかしドスコイ状態になれなくなるため、サトリ印で対策するのは本末転倒のような気も。
  • モンスター変身中のシレンが特技を受けると、現在HPの50%のダメージを受ける。これはこれで危険だが、桃まんダンジョン99F版では有力な対処法。
  • せめて旧作の保持の腕輪・ドレインよけの腕輪・ハラヘリよけの腕輪のどれかが本作にも登場していれば、特技を防げたと思われるのだが……
  • とぐろ島の神髄における初出現階層は33階と早い。出現率も非常に高いため、都度杖などで対処しているとすぐに物資が枯渇する。
    • とはいえ対処を怠れば甚大な損害を出すため、どこまで対処品を消費するか妥協点を見極めたい。
  • 単体で遭遇した時はLv1の項目で述べた部屋の出入口にもワープする性質を逆手に取って上手く削ろう。なるべく貴重品を使わずに処理出来ればその後が楽になる。
  • 超・神髄では23Fという極めて早い段階から出現。同階層でのマゼ待ち・みどりトド狩りをスムーズに行いたいなら白紙ねだやし候補。
    • ただし、ポリゴンは前述の角ハメやちゃんこおにぎりなど対策手段は意外と豊富。上位ドラゴン&サソリ種など対策・リカバリー手段が限られる強敵が他にもいるのでよく考えたい。
  • イヤがらせハウスに直面した時は、Lv1〜3のポリゴン種に包囲されることを前提に順序を考えて切り抜けること。恐らくLv4は特殊ハウスに出ない。

Lv4: らんぶポリゴン

HP攻撃防御経験値行動速度属性
2295055890等速ドレイン

特殊能力・仕様
  • 同じ部屋にいると、目の前にワープしてくる。
  • 変なおどりで、最大満腹度を10下げられる。

コメント
  • 特技の悪影響を取り返すためには、胃拡張の種か巨大なおにぎりを2個食べるか、満腹の状態で大きいおにぎりを3個一気食いしなければならない。超・神髄でそれをやる余裕があるかどうか。
  • Ver1.2.0からは杖と巻物の領域50F版の終盤などに出現。逃げダンジョンではまともにやりあってはいけない強さ。
    • いくら攻撃力が低くとも、このタフさを軽い気持ちで相手してはいけない。通路の向こうから増援がくることもありうる。
  • 超・神髄では角抜けハメで始末しようとしているところにアイテム破壊の袋荒らし、砲撃の戦車が入ってくることもままある。
  • 下位種の名前は動詞で統一されていたのに対してらんぶ(乱舞)は名詞であるため、パコレプゴッドやショーパンと同様ネーミングを不満に思う人もいる。

毒サソリ種

Lv1: 毒サソリ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
37141433等速ドレイン

特殊能力・仕様
  • 毒針を突き刺し、ちからを1下げてくる。
  • 毒の効果を受けると、攻撃力が上がる。
    • 毒草、毒矢、毒矢の罠、腐ったおにぎり・桃まんのちからダウン効果、毒サソリ系の特技が該当。
    • 毒矢で攻撃した場合、攻撃力は上がってしまうものの矢自体のダメージはちゃんと入る。
  • 毒消し草の投げ当てで、ダメージを与えられる。
    • 毒消し草の投げ当てで受けるダメージは50。
  • 毒消しの腕輪で防げる。

コメント
  • ちからが攻撃力に与える影響は大きく、数値そのものに加えて武器の強さにかかる倍率にも作用する。ちからを下げられ続けると、戦闘に支障が出てしまう。
  • シレン4・シレン5同様に、盾の印で毒を防ぐことはできない。
  • 幸い、この段階では現在値を下げるのみ。毒消し草や背中の壺で、下がったちからを取り戻せる。
  • 序盤の敵の中ではまずまずタフ。どの系統も出現階層に対してしぶといので、ちから回復のアテがなければ先制攻撃を心掛けたい。
  • 毒矢で対処しようとすると、仕留め損ねた際に倍率の上がった攻撃を食らう。素直に普通の矢や石で削ること。
  • 旅仲間が使えるダンジョンなら引き受けてもらうのも手。攻撃力ダウンは受けてしまうが、永続でないだけマシ。
  • 追加ダンジョンではより低層から、長期間に渡って出る傾向が増えた。コイツにちからを下げられ続けたせいで、ごく低層で詰まされるパターンすらある。
    • ちからを大きく下げられたまま、その少し後や同時に出るであろうタウロス・カラクロイドなどのタフな連中に絡まれると満タンからでも死にかねない。
    • 今作は序盤から出るようになったこともあるが、ちからを回復する手段が前作より減っている事も猛威を振るう要因となっている。

Lv2: 鬼サソリ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1084533500等速ドレイン

特殊能力・仕様
  • 毒針を突き刺し、ちからを2下げてくる。
  • 毒の効果を受けると、攻撃力が上がる。
  • 毒消し草の投げ当てで、ダメージを与えられる。

コメント
  • ドラゴンに迫る能力値の持ち主。この時点で既にHPが高く、ドレインバスター合成抜きだと一撃で倒すのが難しい。
  • ちからを9以下に下げられると腕輪の2個同時装備ができなくなるので、なるべく特技を避けたい。
  • 出現階層までに背中の壺を識別出来たら持ち込んでおくこと。最大値ではないので何とかなる。毒消しの腕輪があれば精神的負担ゼロで相手できる。
  • 今作の毒消し草は割と貴重品なうえ、Lv2以降は一撃で倒せないので、毒消し草投げは実用的とは言い難い。ちからを回復するために使った方が良い。
  • ちから下げ自体は密着しないと使わないので、連射の腕輪(2つ付けてもやりすぎではない)を付けて、遠距離から鉄の矢連射(間違っても毒矢を撃ってはいけない)でさっさと始末するのも有効。
  • ぼうれい武者経由で出現すると「毒矢で手軽に弱体化できない」点が牙を剥く。できれば発生を避けたい。万が一出たら杖を惜しまないこと。
  • デビュー当時のシレン2ではシレンを鈍足状態にする特技だった。「鬼ヶ島」というダンジョンの終盤で初登場するのでこの名前になったのかもしれない。

Lv3: 大鬼サソリ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1855545900等速ドレイン

特殊能力・仕様
  • 毒針を突き刺し、ちからの最大値を1下げてくる。
  • 毒の効果を受けると、攻撃力が上がる。
  • 毒消し草の投げ当てで、ダメージを与えられる。

コメント
  • ちからの草・特製おにぎり・クロンの挑戦くらいでしか上げられない、貴重なちからの最大値を下げてくる。
    • ちからの最大値を9以下に下げられると、腕輪2個装備が出来なくなる。ちから1につき1ダメージほど攻撃力が下がるが、色々な要素で倍化するので影響は大きい。
    • 「その冒険の間ずっと続く攻撃力デバフ」と言えば危険性が伝わるだろうか。プスプス刺されまくるのは避けたい。
  • 単純な戦闘力もかなり高く、とぐろ島の神髄では出現率も高いのでねだやし候補の一体。
  • 深層では無価値になると分かっていても毒消しの腕輪を準備したり、ドレインバスターをメイン武器に合成するのはこいつへの対処が必要になる理由に他ならない。そのくらい警戒すべき難敵。
  • 特技自体は旧作の吸引幼虫(Lv1)やまじしおいやん(Lv2)と同じなのだが、周囲の環境や撃破ハードルの高さが大きく違うため、比較にならないほど嫌らしく感じる。
  • ちからを下げる特技で「しびれサソリ」はさすがに違和感があったためか、名前が変更された。
    • シレン2ではその名の通り、マヒでシレンを3ターン行動不能にしてその隙に攻撃してくる、今とは別ベクトルで嫌な敵。シハンと同時に出るダンジョンもあり当時から厄介だったが、ねだやすほどではなかった。
  • 「大」鬼サソリだが、グラフィックの大きさは鬼サソリと変わらない。

Lv4: 極鬼サソリ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
29573551350等速ドレイン

特殊能力・仕様
  • 毒針を突き刺し、ちからの最大値を2下げてくる。
  • 毒の効果を受けると、攻撃力が上がる。
  • 毒消し草の投げ当てで、ダメージを与えられる。

コメント
  • アビスドラゴンに次ぐほどの耐久力を誇り、攻撃力も高めな事に加えてちからの最大値が2も下げられてしまう。幸いにもとぐろ島の神髄では自然発生しない。
    • HPが高く、いくつかの印を合わせてようやく安定して倒せるかというレベル。飛び道具やドスコイ状態も併用すること。
  • もしもの為の毒消しの腕輪や、汎用性の高い壁抜けの腕輪の需要を高める要因のひとつ。
    • 猛威を振るうのはDLC・地変学者の実験場。戦闘能力も特殊能力もヒドい上に毒消しの腕輪が使えないため、アイテム消費が加速しやすい。ねだやし候補。
    • 超・神髄でも48-52Fとかなり早い階層に登場する。毒消しの腕輪が引けていてもまともに殴り合えない戦闘能力。このダンジョンでも1、2を争うほどのねだやし筆頭候補。
  • 劇毒サソリから名前が変更。このため毒サソリ種はLv2以降が「〜鬼サソリ」で統一された格好となっている。

畠荒らし種

Lv1: 畠荒らし

HP攻撃防御経験値行動速度属性
501516120等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 雑草を投げてくる。
  • 落ちている道具を雑草に変えてしまう。
  • 雑草を投げ当てると行動速度が上がる。
  • 倒すと、雑草を落とすことがある。

コメント
  • 出現フロアでは収入より支出の方が上回りやすい。上位種になると周囲に強敵も増えるため、即降りで対処したい相手。
  • 雑草を投げ当てると加速してしまう。わざわざ投げないように。
  • 畠荒らし種は基本的に仮眠状態では出現しない。フロア内に発生した時点で徘徊を始めるため、初期配置でコイツがいた時点でアイテム回収は絶望的になる。
    • 同じくアイテム破壊で悪名高い火遁忍者は仮眠率が高めなのだが、こちらはそういった部分でも容赦がない。
    • 一応出現率が体感的に低め、強さの割に経験値は高いなど、違う方面での加減はされている。
  • 草全般の満腹度回復量が2に減ったので、満腹度回復にもほぼ使えなくなった。

Lv2: 壺荒らし

HP攻撃防御経験値行動速度属性
653525300等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 雑草を投げてきて空きがある壺やお香に、入れられてしまう。
  • 落ちている道具を雑草に変えてしまう。
  • 雑草を投げ当てると行動速度が上がる。
  • 倒すと、雑草を落とすことがある。

コメント
  • 保存の壺に雑草が入るなら良いが、お香や合成の壺などに入れられると容量を潰されるので非常に厄介。
  • 難関と名高いヤマカガシ峠で多くのプレイヤーを苦しめるモンスターの一体。出現階層の割に殴り合いも強く、対処に困る相手。
    • それなりに経験値は多いが、ケンゴウと同時出現する。メイン盾を雑草にされるコンボが怖いのでおすすめはできない。
  • 壺荒らしのくせにお香も荒らしてくる。壺増大の巻物も見習ってほしいところである。
  • 上位種と違い、弾きよけの腕輪や目配りのお香で雑草投げを防げない。

Lv3: 袋荒らし

HP攻撃防御経験値行動速度属性
954035600等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 雑草を投げてきて、持ち物を弾き飛ばす。
  • 落ちている道具を雑草に変えてしまう。
  • 雑草を投げ当てると行動速度が上がる。
  • 倒すと、雑草を落とすことがある。

コメント
  • 弾かれたアイテムが壺だった場合、床や壁に落ちて割れてしまう。遠距離から狙ってくるので対策がしづらい。
  • とぐろ島の神髄では星の石も弾き、床に落ちていれば容赦なく雑草に変えてくる。
    • 幸い、こいつの出現フロアで新しい星の石が出現することはないが、プレイヤーの手持ちの星の石が狙われる可能性はある。
  • 雑草投げの弾き効果は、弾きよけの腕輪や目配りのお香で無効化可能。壁抜けの腕輪で壁に逃げてやり過ごす手もある。
  • 状況によっては、俊足荒らし共々ねだやし候補に挙がる。
    • ただし、巻物投げが外れたらねだやしの巻物を雑草化されてしまう。封印などの状態異常にしてから投げるように。
    • 透視・気配察知の有無や、フロアが視界明瞭か否かが判断材料。いずれか1つでも当てはまるならそこそこのアイテムや待ち伏せで対処し、他の敵に貴重なアイテムを使いたい。
  • 下位種と上位種が比較的レアなので、この系統の中では比較的よく見かける。一部の持ち込み可能ダンジョンでは、見越したかのように広範囲で出現する。
  • このLvに限らないが、畠荒らし種は狐面山伏に道具化されたモンスターやンドゥバ種もただの雑草に変えてしまうため、ある意味恐ろしいモンスター。
    • これらが同時出現する買い物上手の修験道ではよく見かける光景。完全に無力化してくれるので一応有り難い行為ではあるのだが…
  • 物荒らしから名前が変わった。こいつと劇毒サソリは別に変える必要はなかったと思われるが……。

Lv4: 俊足荒らし

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1455040850倍速1回攻撃ノーマル

特殊能力・仕様
  • 雑草を投げてきて、持ち物を弾き飛ばす。
  • 落ちている道具を雑草に変えてしまう。
  • 雑草を投げ当てると行動速度が上がる。
  • 倒すと、雑草を落とすことがある。

コメント
  • 前作の大物荒らしと違って隣接時の雑草化こそなくなったが、出現フロアではまず床落ちアイテムの回収は見込めない。不意の雑草投げでアイテムを水没させられたり、壺を割られたりする可能性も高い。
  • 特殊能力が嫌らしいせいか出現ダンジョンは少なく、ゲンナマゲイズやみだれ大根よりレアモンスターかもしれない。
  • 持ち込み可能ダンジョンでは、荷物欄を守るためになんらかの俊足荒らし対策はしておきたいところ。
    • 買い物上手の修験道ではねだやさないと壺か腕輪枠のどちらかが犠牲になるほど、出現範囲が広め。
    • 無双の島では序盤にしか出現しないが、みだれ大根とのコンボに注意。
    • 武器と盾の古戦場99F版では床落ちに手を出しつつ、お土産用の保存の壺を破壊して持ち帰れる装備の数を減らしてくる。買い物上手の修験道同様にねだやし候補。
  • 持ち込み不可ダンジョンでは当初見かけなかったが、罠と桃まんの領域フローラルガーデンといった追加ダンジョンで解禁。
    • モンスター変身中も雑草投げによるアイテム弾きは防げないので、前者では袋荒らしの段階でねだやしておいていいレベル。

にぎり変化種

Lv1: にぎり見習い

HP攻撃防御経験値行動速度属性
178211等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 隣にいると、持ち物のどれか1つを大きいおにぎりに変える息を吐いてくる。
    • 失敗することがある。
  • おにぎり系の食料アイテムを投げ当てると、喉を詰まらせて即死する。
    • この系統に祝福されたおにぎりを投げると、喉に詰まらせて倒れた後に投げたおにぎりが床落ちする。
    • 腐っていたり遠投であっても喉を詰まらせるが、呪われている場合は2ダメージになる。
    • 食料でもヤキイモ、ヤキトリ、腐った桃まんはおにぎりではないため即死しない。
  • おにぎり状態を無効化し、攻撃力が上がる。
  • 倒すと、おにぎりを落とすことがある。

コメント
  • 今作では見習いも握ってくるようになり、低層でニギライズができるように。
    • にぎり変化が出ないダンジョンもあるので、その場合は見習いの内に済ませないといけない。むしろ、変化よりもこちらにお世話になる。
    • シレン2での初登場から24年の時を経て、ついに握ることを許された。
      • ただし、携帯アプリ版シレンで握ってくる作品はあったらしい。
  • 呪われた大きなおにぎりはニギライズの材料には使えない。呪われていても「大きなおにぎり」には違いないため、特技の対象にはなるが再度変化することがない。
    • この場合は一度罠を踏むなどして、呪われたくさったおにぎりor焼きおにぎりに変化させると良い。そうすると大きなおにぎりに握り直してくれる。
  • 打開率アップに貢献するいいやつだが、Ver2.0.0からはにぎり見習いに頼れないダンジョンも増えている。
    • 沈黙の神髄では稼ぎに執着しすぎない、初期配置のものを大事に取り扱うなどの気構えが大事。
    • いにしえの洞窟ではにぎり見習いは出現せず、超・神髄では系統ごと出現しなくなってしまった。
  • にぎり変化種とバッター種だけ、種族名がレベル1モンスターの名前ではない。

Lv2: にぎり変化

HP攻撃防御経験値行動速度属性
883530255等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 隣にいると、持ち物のどれか1つを大きいおにぎりに変える息を吐いてくる。
    • 成功率は100%。
  • おにぎりなどを投げつけると、即死する。
  • おにぎり状態を無効化し、攻撃力が上がる。
  • 倒すと、大きいおにぎりを落とすことがある。

コメント
  • 戦闘力が格段に上がっており、シレン6ではボーナス敵というよりペナルティ敵の面が強くなっている。
    • 推測の修験道(裏も含む)や、ヤマカガシ峠の終盤の曲者。どちらも補給線の確保が難しくて、アイテムを大事にしたいところにやってくる。
    • いにしえの洞窟では見習い・親方・元締が出ないのでここでニギライズする必要がある。毒矢・毒草を撃ち込むか見習いにレベルダウンさせておこう。
  • 変身後の効果は「特技を使うと一定確率で相手をおにぎり系アイテムに変化」させるもの。従来と異なっているので要注意。

Lv3: にぎり親方

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1334542555等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 隣にいると、おにぎり状態にする息を吐いてくる。
  • おにぎりなどを投げつけると、即死する。
  • おにぎり状態を無効化し、攻撃力が上がる。
  • 倒すと、巨大なおにぎりを落とすことがある。

コメント
  • おにぎり状態はアイテムが使えない上に、装備の強さと印無効化、炎や水で即死というかなり危険な状態。隣接特技だからといって油断しないように。
    • 山伏種との相性が凶悪。倍速で突撃、突如出現、アイテムに偽装、封印したら解除…からおにぎり化に繋げられると泣くに泣けない。
    • 幸いにもとぐろ島の神髄では共演しないが、他の面子が問題児ばかり。こちらから先手を打って封印するなどの対処は必須。
    • 山伏種以外ではドラゴン種やオヤジ戦車種との即死コンボが凶悪。にぎりよけ印が床落ちやお店で見つからないダンジョンでも平然と競演してきたりするため、ねだやしも候補。

Lv4: にぎり元締

HP攻撃防御経験値行動速度属性
16561541230等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 隣にいると、おにぎり状態にしたり持ち物のどれか1つを大きいおにぎりに変える息を吐いてくる。
    • 特に壺を狙う。
  • おにぎりなどを投げつけると、即死する。
  • おにぎり状態を無効化し、攻撃力が上がる。
  • 倒すと、特製おにぎりを落とすことがある。

コメント
  • 壺を優先的に狙うおにぎり変化と、シレン本体へのおにぎり化を両立したお馴染みの凶悪モンスター。とぐろ島の神髄では自然発生しない。
    • どれくらい優先して狙うかというと、手持ちに壺とそれ以外があれば、壺の方を100%狙ってくる。なんという気力破壊効果。
  • 特殊モンスターハウス・タベラレルー経由で発生した場合、視界を確保して確実に無力化すること。
  • おにぎり→特技で即死も相変わらず怖いので、親方と同じ理由でねだやし候補にもなりうる。
    • 地変学者の実験場の深層においてアークドラゴン、イッテツ戦車らと競演。透視の腕輪がない場合、出会い頭からの即死コンボを仕掛けてくる恐怖の存在と化す。
    • 初代シレンでは焼きおにぎり即死がなかったし、戦闘力自体も低かったので最終問題終盤ではそこまで脅威ではなかった。現代の仕様と噛み合って凶悪化した例。
    • ワクワクもののけ道の深層やフローラルガーデンの中層でもアークドラゴンと併存している。

ガマラ種

Lv1: ガマラ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
23101318等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 落ちているギタンを見つけると寄って行く。
  • 近づくと、ギタンを盗まれてしまう。
    • ギタンを盗むと、ワープして逃げる。
  • 倒すと、必ずギタンを落とす。
  • ギタンを投げ当てるとHPが回復する。

コメント
  • アイテム欄のギタンは盗まない。
  • 出現するダンジョンでは、あえてギタンを拾わないで無抵抗のガマラを狩りやすくするのも戦略。ダンジョンごとに使い道も多様なため、Lv1ながら稼ぎでお世話になる。
  • 何故かとぐろ島とぐろ島の神髄超・神髄では出現範囲がたった1フロア分のみであり、4Fにしか出現しない謎チョイスになっている。

Lv2: ガマグッチ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
60203080等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 落ちているギタンを見つけると寄って行く。
  • 近づくと、ギタンを盗まれてしまう。
    • ギタンを盗むと、ワープして逃げる。
  • 倒すと、必ずギタンを落とす。
  • ギタンを投げ当てるとHPが回復する。

コメント
  • Ver1.0.0では意外とレアだったモンスター。
    • 水龍の洞窟にしか自然発生せず、他のダンジョンで上位種・下位種のレベルが変動してガマグッチになる可能性もほぼ無いので、お目にかかる機会が非常に少なかった。
  • ガマラ同様のボーナスモンスター。罠ダンジョンなどでは、ギタンさえ武器にしたい時があるのでそれなりに狩る意義がある。

Lv3: ガマゴン

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1003045350等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 落ちているギタンを見つけると寄って行く。
  • 近づくと、ギタンを盗まれてしまう。
    • ギタンを盗むと、ワープして逃げる。
  • 倒すと、必ずギタンを落とす。
  • ギタンを投げ当てるとHPが回復する。

コメント
  • このレベルまでならボーナスモンスター。しかし、利用できる機会はそう多くない。
  • 買い物上手の修験道では、アイアントドと同時に自然発生する。
    • ガマドーンの登場予告みたいな出現形態である。

Lv4: ガマドーン

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1404060700等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 落ちているギタンを拾って投げつけてくる
    • 呪われたギタンでもお構いなく拾って投げてくるが、その場合は2ダメージで済む。
  • 近づくと、ギタンを盗まれてしまう。
    • ギタンを盗むと、ワープして逃げる。
    • ギタンを盗むとギタン投げを行わなくなる
  • 倒すと、必ずギタンを落とす。
    • ギタンを拾った状態で倒すと、拾ったギタンをそのまま落とす。
    • 盗まれる前に倒すと、約1000〜約2500ギタンを落とす。
  • ギタンを投げ当てるとHPが回復する。

コメント
  • 高額ギタン投げによる事故を生み出してきたモンスターだが、とぐろ島の神髄では出現しない。
  • 買い物上手の修験道では自然発生し、大量に床落ちしている高額ギタンを投げつけてくるため非常に危険。
    • しかも出現階層では床落ちギタンの額が吊り上げられている。
  • ガマラよけの盾で防げるのはシレンからギタンを盗む特技のみ。床落ちギタンを拾って投げつける特技は防げない
    • 逆に言うと、あえて盗ませるとギタン投げは行わなくなるので無害になる。取り返す当てがあるなり、ギタンは既に不要という状況なら盗ませることを考慮しても良い。
  • マジックトドもだが、ボーナスモンスター的な面が強いためか出現ダンジョンが少ない。
    • 金策用途として狩るならばギタンを拾われる前に倒すこと。床落ちギタンよりも本来ドロップするギタンのほうが遥かに高額。

ぬすっトド種

Lv1: ぬすっトド

HP攻撃防御経験値行動速度属性
65252375等速水棲

特殊能力・仕様
  • 状態異常にならない限り通常攻撃はしてこない。
  • 落ちている道具を拾ったり、道具を盗んでワープする。
    • 道具を持っている時は、ひたすら逃げようとする。
    • 店の商品は盗まない。
  • 倒すと、必ず道具を落とす。(独自テーブル説あり)
    • 他モンスターによる同士討ちでトドが倒された場合は、道具を落とさない。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが9回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。
  • 重力状態だと道具は盗むがワープができなくなり、その場に留まる。

コメント
  • 基本的にダメージ攻撃はしてこないが、手持ちのアイテムを盗んでどこかにいってしまう厄介な敵。
    • 万が一重要な物が盗まれた場合は、落し穴などの罠を警戒しつつ倒しに向かおう。
    • 矢や石、いらないアイテム等を投げてわざと盗ませることでも対策できる。
  • アイテムを拾うor盗む前に倒すと確定で道具を倒すため、旧作より稼ぎとして重宝してきたモンスターでもある。
    • トドよけの盾の効果があれば安全に狩れる。床置きアイテムを持っていかれることだけに気を付けよう。
    • トドよけ印が無い時は封印の杖や鈍足の杖を振る、罠ダンなら罠で弱らせる、遠投の腕輪を装備して矢を撃つなどの対処が有効。
    • 旅仲間に倒してもらうのも有効。トドは旅仲間に対して無力なので、仲間が一方的に倒してくれる。ただし海賊デブータは石投げでポカをやらかす恐れがある。
  • 今作のトド系は従来作に比べタフになっているため、倒すまでに3ターン以上かかるといったこともザラなので注意。
  • トドの壺を投げ割った際には混乱した状態で出現する。
    • それなりに攻撃力があるので殴られるとなかなか手痛い。低層では事故に注意。
  • 今作のダンジョンは水路の生成率が比較的高く、水路自体が長い+水路の奥の方で水だけの部屋が広がっているという歪な地形をしていることがある。
    • こちらの移動できない領域に逃げられることも多いため、盗まれた際のロストの危険性自体は上がっている。

Lv2: みどりトド

HP攻撃防御経験値行動速度属性
883027240等速水棲

特殊能力・仕様
  • 落ちている道具を拾ったり、道具を盗んでワープする。
    • 道具を持っている時は、ひたすら逃げようとする。
  • 倒すと、必ず道具を落とす。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが13回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。

コメント
  • 旧作と違い分裂能力はない。アイアントドも同様。
  • とぐろ島の神髄では同時出現するモンスターの種類が少ないために、ぬすっトドより出現率が高い。絶好の稼ぎ相手。
  • 絶妙に耐久力が高く、到達時点の強さでは一撃で倒せないことも多い。盗まれる前に倒したいところ。
  • 経験値の多いドラゴンあたりと共演するので、狙っていくとレベルも結構上がったりする。

Lv3: アイアントド

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1383555860等速水棲

特殊能力・仕様
  • 落ちている道具を拾ったり、道具を盗んでワープする。
    • 道具を持っている時は、ひたすら逃げようとする。
    • 他に盗むものがないと、装備中のものも盗んでしまう。
  • 倒すと、必ず道具を落とす。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが20回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。

コメント
  • 前作と違い、旧作のように装備品も盗むようになっている。だが、条件からしてかなり稀なケースではある。
  • アイアンの名前通り順当にタフさが上がっているが、普通に装備品を強化できるダンジョンなら火力不足の隙を突かれた…という事態はないはず。
  • とぐろ島の神髄で発生するのはここまで。時間はかかるが狩れると最後の物資補充で役に立つ。

Lv4: マジックトド

HP攻撃防御経験値行動速度属性
18840751650等速水棲

特殊能力・仕様
  • 落ちている道具を拾ったり、道具を盗んでワープする。
    • 道具を持っている時は、ひたすら逃げようとする。
    • 他に盗むものがないと、装備中のものも盗んでしまう。
  • 盗んだ後に雑草を持った分身を生み出す。
    • 雑草を持った分身は最初から逃走状態。
    • 重力状態だと道具は盗むがワープができなくなり、その場で分身を生み出す。
  • 倒すと、必ず道具を落とす。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが28回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。

コメント
  • 上位マムル種以外のモンスターでは防御力が最も高い。
  • 前作のしょうめつトドと違って問答無用でアイテムを消されたりはしないが、高耐久なので盗まれずに倒すのが難しい。
  • 盗んだ際に分身(分裂)するが、分身した個体はそのまま倒しても雑草しか落とさない。
    • 雑草を持った個体にぬすっトド種の能力で盗みを働いた場合は、雑草ではなく別のアイテムを盗める。
    • 雑草を持った個体が狐面山伏種で道具化すると、道具化した際に持っている雑草を落とす。道具化を解除して倒すと別のアイテムを落とす。
  • 桃まんで変身した際も分裂能力が発動する。一工夫すれば道具&経験値稼ぎにも使えるが、いくつかのアイテムが必要。
  • しぶとい相手だがボーナス敵なためか出現ダンジョンは少なめ。
    • やりくり上手の森99F付近などではダンジョンのルールを味方につけ、普通の嫌な敵として輝く。

いたずら小僧種

Lv1: いたずら小僧

HP攻撃防御経験値行動速度属性
165310等速一ツ目

特殊能力・仕様
  • いたずらを仕掛けてきて、持ち物のどれかを奪って投げ捨ててしまう。
    • 杖を狙ってくる。
    • 壺の中にある杖は狙わない。
    • 値札のついた店のアイテムは狙わない。
  • 特技はいたずらよけの盾で防げる。
  • 投げる範囲は、いたずら小僧自身の周囲2〜4マス。
    • 空中・壁には投げないが、水路・モンスター・罠が存在するマスには投げる。
    • 基本的にアイテムが落ちているマスには投げないが、投げる範囲全てのマスがアイテム・空中・壁になると、アイテムが落ちているマスにも投げる。
    • 運が悪いと、投げた杖が別の敵に当たってなくなることもある。
    • 推測だが投げ捨てる場所は完全なランダムではなく、タイガーウッホ種の特技のように特定の不利な影響を与えるマスに、一定確率で「狙って」投げている可能性がある。
  • 目潰し状態で特技を受けると効果音が一切せず、「何者かはいたずらした 〇〇を投げた」とメッセージだけが出る。

コメント
  • 前作のギャドンの代替的なポジション。あちらと違って使用回数を一気に0にしたりはしないが、水中に投げ捨てられると回収できなくなる。
    • シレンGB2のジャンガリガンのリメイクモンスターとも言える。盗んだ道具の投げ捨て方はトルネコ3のマドハンドに似ている。
  • 罠が見えている状態だとそこに投げ捨てることもある。呪いの罠や落し穴の罠には注意。
  • 変身時は、いたずら小僧種がそのLvで盗むアイテムを敵から奪うことができる。
    • つまりLv1は杖を稼げる。中途半端に草が混ざるLv2より有用な場合も。
    • 目当ての品の稼ぎに使える上に、ケンゴウ種やマルジロウ種と違って必ず1回目でアイテム入手に成功するので、大きな隙を晒さない。
    • DLCで追加されたダンジョンではアイテムテーブルが絞られていたりするので、特技の効果が大きく上がっている。騙されたと思って稼ぎを試す価値はある。
  • 特殊モンハウのおばけ屋敷にいそうな見た目だが、ゴースト属性ではないため出現しない。
  • 地変学者の実験場では原作の小僧天狗の名前をカラス「天狗」と分け合う形で代役として登場。1-3Fの間に桃まんの杖を引けていた場合は序盤で一気に杖が揃う。

Lv2: やんちゃ小僧

HP攻撃防御経験値行動速度属性
7015650等速一ツ目

特殊能力・仕様
  • いたずらを仕掛けてきて持ち物のどれかを奪って投げ捨ててしまう。
    • 杖かを狙ってくる。

コメント
  • 出現階層の割に攻撃力が低いが、脳筋モンスターと同フロアに出現することが多い。
  • 保存の壺さえ用意できていれば怖くはない。
  • とぐろ島のキバヌマ湿原はシャッフルダンジョンで水がれの巻物や大部屋の巻物が効かないため、水中にアイテムを投げられると回収困難になるので注意。

Lv3: わるのり小僧

HP攻撃防御経験値行動速度属性
125459880等速一ツ目

特殊能力・仕様
  • いたずらを仕掛けてきて持ち物のどれかを奪って投げ捨ててしまう。
    • 杖か草か食料を狙ってくる。
    • 桃まんは盗まないが、腐った桃まんは食料に分類されるため盗んでくる。
  • 投げる範囲は、わるのり小僧自身の周囲2〜5マス。

コメント
  • 買い物上手の修験道や、DLC罠と桃まんの領域では3Fから出現。同階層の他のモンスターとは桁違いな攻撃力で殴ってくるので注意が必要。
  • Lv4のあくたれ小僧もだが、攻撃力に対して防御力が極端に低い変わったステータスをしている。
  • 特殊能力で満腹度回復もこなせるようになったが、変身の条件が厳しすぎるのでそれ目的で使うのは難しい。
    • 効果自体は普通に有能なので、出現が早めのダンジョンでは変身を狙ってみるのも面白い。
    • 罠と桃まんの領域では食料が床落ちしていないので、変身しても草と杖しか盗めない。目つぶし罠や回転床を利用してあくたれにしてからの方が、巻物も稼げて美味しい。

Lv4: あくたれ小僧

HP攻撃防御経験値行動速度属性
17085121080等速一ツ目

特殊能力・仕様
  • いたずらを仕掛けてきて持ち物のどれかを奪って投げ捨ててしまう。
    • 杖か草か食料か巻物を狙ってくる。

コメント
  • 意外にも、とぐろ島の神髄で自然発生するモンスターの中では洞窟マムルに次ぐ火力を持つ。
  • 倍速2回攻撃では無いものの、単純な攻撃力ではあのミラクルチキンをも上回る恐るべき小僧。
  • はっきり言って特技よりも殴りの方が危険。盾が弱い場合は要注意。
    • その腕っぷしは、風来街道の終盤やくねくね谷の序盤でも痛感できる。防御はかなり低いのでシレンが鍛えやすい環境なら怖くはないのだが。
  • Lv4になっても壺は盗んでこないため、杖・草・食料・巻物を保存の壺に入れることで特技は対策できる。
    • Lv1から壺を盗んで容赦なく叩き割っていた、GB2のジャンガリガンとは大違いである。
    • 幸いにも星の石にも手は出してこない。出されていた場合袋荒らしとのコンボで血涙を流した風来人が何人もいただろう…。
  • 特技は相変わらず有能。白紙の巻物が床落ちで手に入るダンジョンなら逆転のチャンスを呼びうる。
    • 逆に、壺の数が少なかったりアイテム整理が追い付かないことがある風来街道終盤、くねくね谷序盤などでは油断した所でアイテムロストを招く。

ノロージョ種

Lv1: ノロージョ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
652828180等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 装備している盾を、呪い状態にされる。
  • おはらいの巻物の投げ当てで100ダメージを与えられる。
    • 呪われたおはらいの巻物、おはらいの壺は2ダメージしか与えられない。

コメント
  • 前作ではHP20しかなかったが、何があったのか3倍以上に鍛えて帰ってきた。状況によっては特技より通常攻撃の方が危険で、長期戦になりかなり削られてしまう事も。
    • 一方で、呪い状態にするアイテムが基本的に装備品のみに弱体化(原点回帰)した。呪われることは許容して、ある程度の殴り合いも可能になっている。
  • 特技発動率は低めだがHP・攻撃力・防御力ともに登場階の時点で非常に高い。毒矢・杖など対策アイテムを惜しまないこと。盾しか呪わないから盾を外して…なんて考えてはいけない。
  • おはらいの巻物で100ダメージが入り一撃で倒せるが、投げて外したら二度手間なので微妙。
  • オーソドックスなもっと不思議のダンジョンであるとぐろ島の神髄には未登場。
    • ヤマカガシ峠でのインパクトが強烈だが、一度クリアしたら影が薄くなりがちだった。
    • 推測の修験道神器の海廊に発生する。それぞれ武具が貧弱・武具以外が貧弱という構成のため厄介なモンスター。
    • 地変学者の実験場では10-12Fに出現。階層比では結構な高ステータス。
    • いにしえの洞窟では20-28Fに出現。ステータス的には脅威ではないが、マゼルン合成前に盾を呪われると少々厄介。
  • 前作ではドロップ率0%だったが、今作では普通にアイテムを落とす。

Lv2: ノロージョの姉

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1153838380等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 装備している武器か盾を、呪い状態にされる。
  • おはらいの巻物の投げ当てでダメージを与えられる。

コメント
  • HPがだいぶ伸びており、先制攻撃で削らないと何かしらの行動を許しがち。
  • ヤマカガシ峠ではこのモンスター相手に経験値稼ぎができるかどうかで世界が違ってくる。
    • ノロージョの約2倍の経験値しかないので、そこまで旨味はない。
  • 呪われるのは盾に加えて武器。殴りのケアさえ出来れば特技に関してそこまでリスクはない。
    • 初代では武器・盾・腕輪を3つ同時に呪ってきていたので、特技は弱体化している。
    • ただし戦闘能力は当時の比ではない。地変学者の実験場17-19Fでは無策で戦うと殴り負けする。

Lv3: ノロージョの母

HP攻撃防御経験値行動速度属性
14553481060等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 装備している武器か盾か腕輪のうち最大2つを、呪い状態にされる。
  • おはらいの巻物の投げ当てでダメージを与えられる。

コメント
  • 今作のノロージョ種はLV3までは装備品しか呪わない。困った時の巻物があれば一発で解呪できる。
    • 着脱機会の多い腕輪を狙われるのはそれなりに面倒。
  • 系統全員がタフという点は健在。多方向印で連続攻撃してたら一発外し、その隙に呪われることが稀にある。
  • ヤマカガシ峠ではノロージョ種狩りの一番の目玉。経験値効率が最も良いので出来れば狩りたい。
    • ヤマカガシ峠では腕輪の着脱を頻繁にするような状況が無く、特技に関しても姉同様大した問題がない。
    • 攻撃力は高いので、毒矢や鈍足の杖、聖域の巻物などを利用して安全第一で倒したい。
    • 間違ってもノロージョの婆にはしないこと。アイテムまで呪ってくる上に高HPでタフ。その癖経験値は母と大差がない。

Lv4: ノロージョの婆

HP攻撃防御経験値行動速度属性
20565581360等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 所持している全アイテムのうち最大2つを、呪い状態にされる。
    • 装備している道具が優先的に狙われる。
  • おはらいの巻物の投げ当てでダメージを与えられる。

コメント
  • 装備品以外のアイテムも呪うようになったが、とぐろ島の神髄では自然発生しない。
    • 壺を呪われると面倒くさいので、腕輪で予防・装備が身代わりになっているうちに出現フロアを乗り切ること。
  • 神器の海廊99F版では出現も早く、かなり長い付き合いになる。安定して倒せるようになれば即降りしてもよい頃合い。
  • 超・神髄ではガイコツまてんと共演。眠らされている最中にアイテムを全滅させられたら目も当てられない。戦闘力も同階層のギガヘッドと同等以上。

ミドロ種

Lv1: ミドロ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
705953等速ドレイン
水棲

特殊能力・仕様
  • 装備中の武器か盾の強化値を1下げてくる。
  • ダメージを受けると、周囲2マスの範囲に分裂することがある。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが10回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%ぶん(17)HPを回復する。(数値は小数点切り捨て)
  • 通常攻撃は基本的にしてこない。
    • 直接攻撃してくるのは混乱時、封印時、目つぶし時、(山伏)暴走時などに限られる。
    • タベラレルーに通常攻撃することもある。

コメント
  • 前作は、低層の時点ではサビよけが用意出来ない可能性を配慮して「1階層のみ出現」といったダンジョンも多く、出現範囲は絞られていたが、今作は様々なダンジョンで広範囲に渡って出没する。
    • 今作の武器・盾は概ね強さ20までは数値そのままの攻撃力・防御力を発揮し、それ以降は減衰する仕様。このため、武器強化が十分でない低層で強化値下げを受けると性能への影響が大きく、非常に厄介。
  • ミドロ種は武器盾を装備していなければ無害。上位種はともかく、ミドロなら素手でも十分倒せる。
  • 特技を受けたくない場合は保存の壺の空きを2つ作っておくこと。武器盾をまとめて壺に入れることで、装備品を同時に外すことが出来るテクニックがある。
  • 水によるHP回復はシレンが変身した時にも有効。ただし、「発見済みのサビの罠を踏む」くらいでしか確認できない。
  • 今作は水棲とドレインの重複属性。無属性だったりどちらか片方だけだったりした過去作に比べ、弱点を突きやすくなった。
  • 前作はドロップ率ゼロだったが、今作はちゃんとアイテムを落としてくれるため、分裂を利用した稼ぎモンスターとしての価値も向上している(特に上位種)。

Lv2: ゲドロ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
752533230等速ドレイン
水棲

特殊能力・仕様
  • 装備中の武器か盾の強化値を 2下げてくる。
  • ダメージを受けると、分裂することがある。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが11回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。

コメント
  • 下位種や上位種より出現ダンジョンが少なく、敵としては地味。HPはミドロと大差ない。
  • ここからオドロに成長しなければ、まだ装備品などの対策なしで何とかなる。
    • あちらは防御力を貫けなければ狩るのは難しいので、この段階で素手殴りするのも考慮に。
  • ミドロと鬼面武者が同時出現するダンジョンはかなり多い。経験値が結構高いので、あえてコイツを作って稼ぐのも悪くない。
    • 大体10F前後から発生させることが出来るが、この時点での他の出現モンスターの経験値は100にも届かない中、230という破格の経験値を持つ。
    • 参考に述べると、同じくヤマカガシ峠10F付近での稼ぎに使われるノロージョですら180である。装備を外せば、メッキも対処アイテムもなしに低コストで狩れるので都合が良い。
    • より上位のオドロ・チドロ狩りは過去作から提唱されてきたが、今作はコイツでも十分稼げる。上位種程HPが高くないため、分裂を制御をしきれずに倒せなくなって風に飛ばされるリスクも低い。
    • 強いて言うなら、そのHPの低さのため上手く分裂してくれずに倒しきってしまう事が多いことが難点だが、水路に乗せてHPを回復させてやることで解決。
    • 数匹の分裂や都度作って狩るだけでもそこそこの稼ぎにはなる。

Lv3: オドロ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1403543460等速ドレイン
水棲

特殊能力・仕様
  • 装備中の武器と盾、 両方の強化値を1下げてくる。
  • 装備中の武器か盾の印を消すこともある。銀封印を剥がすこともある。
    • 今作は錆よけの腕輪で印消しを防げる。
    • サビ印すら消してしまうが、ベース以外にサビ印が入っている場合、サビ印しか消さない。つまりサビ印は他の印を守る囮になる。
      • サビ印があっても他の印の銀剥がしをすることはある。サビ印消しと銀剥がしのどちらをするかはランダムの模様。
    • ベース本体の印は消さない。
    • 消せる印が無いのに印消しをしようとして無駄行動になる場合もある。
    • 銀封印がある場合、サビ印以外の印は消すことはない。
    • 銀封印が無い場合、銀剥がしはしようとしない。
  • ダメージを受けると、分裂することがある。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが21回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。

コメント
  • 銀剥がしは錆よけの腕輪で防がないので、錆よけの腕輪があれば銀はがしの巻物がわりにできる。
  • 金の剣・金の盾は、錆よけの腕輪がなくても錆びることなくオドロに銀はがししてもらえる。金セットの神器を手に入れたら活用したい。
  • とぐろ島の神髄において、深層では無価値になると分かっていてもドレインバスターをメイン武器に合成させる元凶の一体。大鬼サソリと並んで害は大きい。
  • 時と場合によっては、桃まんで変身して特技を凌ぐことも考えること。
    • その場合でも変身を解除しないと低下した攻撃力・防御力が悪影響を及ぼしがち。変身を解いた後はすぐに無力化と行きたいところ。

Lv4: チドロ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1454553920等速ドレイン
水棲

特殊能力・仕様
  • 装備中の武器と盾、両方の強化値を2下げてくる。
    • 装備中の武器か盾の印を消すこともある。銀封印を剥がすこともある。
  • ダメージを受けると、分裂することがある。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが21回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。

コメント
  • 前作にあった水上にいる際の透明化能力は廃止された。
  • オドロと同フロアに出現するダンジョンが多く、ステータスも大きな差はない。まとめてねだやしてしまっても良いだろう。
  • ぼうれい武者を使ってレベリングし、素手で殴り続けて経験値稼ぎに使うこともできるが、延々と増え続けて対処しきれず風に吹かれる…なんてならないように何かしらのケアが必要。
    • 錆よけの腕輪が使えるなら、増えた後は武器を装備してめいいっぱい減らす方向にシフトすると良い。
  • とぐろ島の神髄をベースにしたモンスターテーブルで見かけることが多い。
    • 意外にも、無双の島の99F版では再出現しない。

ケンゴウ種

Lv1: ケンゴウ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
773025122等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 装備している盾を後方に弾き飛ばされる。
  • 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。
  • 装備をはじく特技は、シレンにダメージを与える攻撃や状態異常ではないためか無敵草では防げない
  • 装備弾きは弾きよけの腕輪で防げるほか、目配りのお香でも防ぐことが出来る。
  • 全Lv通して、シレンがモンスター化している時は装備弾きの特技を行わず、通常攻撃のみを行う。

コメント
  • 多くの風来人にトラウマを植え付けて来た装備ブレイカー。必ず弾かれても問題ない位置取りをしてから叩くべし。
  • 黄金街道やヤマカガシ峠では、弾かれた盾を畠荒らし種に雑草にされる事故も起こり得る。
  • シレンがモンスター化している時は特技を使わない。対策の難しいヤマカガシ峠では、桃まんを食べてからフロアを巡回すれば装備ロストへの対策となりうる。
  • 突発モンスターハウスなどでモンスターに囲まれたとき「とりあえず無敵草を飲んでおけば大丈夫だろう」と考えがちだが、今作ではこれをするとはじかれた装備が他のモンスターに当たってしまう。
  • 今作は新たに追加された「遠投の罠」とのコンボが凶悪。踏んだ状態で装備を弾かれると遠投状態なので位置取りに関わらず100%ロストする
    • 罠による遠投状態は悪い状態異常扱いではないため「いやし草・かぐわし草・背中の壺」でも治せず、フロアを移動するか桃まんを食べて「変身」の状態で上書きする以外では解除出来ない。なるべく早急に階段を目指すこと。
    • 遠投の腕輪を装備した状態での弾き事故は昔からあったが、罠で遠投状態になると忘れやすいこともあり、被害報告が後を絶たない。
  • 変身時はLvに対応した装備品を弾き出すが、失敗することもある。敵のドロップアイテムとの両立も発生する。
    • 成功率は3〜5割ほど。盾の強さとHPの余裕が両方必要になる他、特殊モンスターハウス経由でないと早期入手できないダンジョンが多く、意外と実戦投入が難しい。
    • 唯一、DLCの地変学者の実験場では桃まんの杖との両立が行いやすく実行しやすい。レベルを上げれば更にワンチャンスが広がる。
  • いかにも金属っぽい鎧を身につけているが、金属属性ではない。

Lv2: イアイ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
14049481000等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 装備している武器か盾を後方に弾き飛ばされる。
  • 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。

コメント
  • Lv2モンスターとしては高めの戦闘力を持つ。
    • 他の敵が2回以内で倒せてもイアイだけ4-5回かけないと倒せないということもありうる数値。戦う場合は位置取りに要注意。
  • 鎧の色は前作と同じく青。昔はピンク色だったが、これからは青で定着するのだろうか。

Lv3: シハン

HP攻撃防御経験値行動速度属性
20069501200等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 装備している武器か盾か腕輪を後方に弾き飛ばされる。
  • 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。

コメント
  • 深層で装備を失う恐怖を植えつけてくる筆頭トラウマモンスター。育てた武器盾はもちろん、腕輪も強力なものが多いためロストだけは絶対に避けたい。
  • とぐろ島の神髄では、同じ階層に出現するガイコツまてんやミラクルチキンといった凶悪モンスターと相争う形でねだやし候補となっている。弱点印がないので一撃粉砕もやや難しい。
    • 最悪の事態を避けるためにも挟み撃ちを避けることが第一。通路での滞在をなるべく避ける、射線が遮られる前に杖を振るなど、対策は惜しまないこと。
  • 超・神髄では出現フロアこそ少ないものの、オヤジ戦車種と共演しており装備ロストするリスクが高い。
  • シレン4・5では金色だったが、本作ではシレン2・3と同じく黒色に。
  • 本作でのタフさやとぐろ島の神髄での出現階層の広さから、シレン2時代を思い出したプレイヤーも多いのではなかろうか。

Lv4: タツジン

HP攻撃防御経験値行動速度属性
25077551400等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 装備している武器か盾か腕輪をプレイヤーの周囲3〜10マス以内のどこかに弾き飛ばされる。
    • 空路には飛ばさないが水路には飛ばす。
  • 水をかけると、攻撃力が大きく下がる。

コメント
  • 特技で弾けるものはシハンと同様だが、周囲10マスのどこかに弾き飛ばすようになった。壁を背にする戦法は通用しない。
  • 弾かれた装備品が他の敵に命中するリスクは下位種より低いが、弾かれた装備を回収する前にロストしたり、水中に装備を落とされるケースはあり得る。
    • 部屋・通路から孤立した水路等に弾かれると回収困難なので、対策として道具寄せの巻物を温存するのも手。
  • とぐろ島の神髄では自然発生しない。ただしタベラレルー・ぼうれい武者・般若面山伏などシハンからの発生ルートは豊富である。
  • 無双の島では山伏種と重複して出現するため、不意を突かれやすい。
    • 99F版では46F以降延々と出現する。ねだやしはアビスドラゴンに使いたいため、弾きよけの腕輪による対策はほぼ必須。
    • 無対策だとみだれ大根の暴走で30ターン操作権を奪われ、その隙に弾かれるという最悪のコンボを成立させてくる。
    • 超・神髄でもみだれ大根と共演している。どちらかをねだやしたいところだが、そうするとアビスドラゴンが暴れ回る。
  • 桃まんで変身して稼ぐならシハン止まりにするのも手。タツジンは無駄に離れた場所や水路に装備品を飛ばしてしまう事も多い。
    • 聖域の巻物の上に乗り、ベルトーベンに敵を召喚してもらいながら装備品を稼ぐなら、他の敵にぶつかりにくいタツジンまんの方が優秀。

よせカエル種

Lv1: よせカエル

HP攻撃防御経験値行動速度属性
15548等速水棲

特殊能力・仕様
  • 3マス以内の直線上にいると長いベロで引き寄せられる。
    • 引き寄せられた先に罠(発見、未発見問わず)があると、罠の効果が発動する。
    • 角抜けでも2マス以上離れていれば引き寄せてくる。
    • 水路越しでも引き寄せる。
    • プレイヤーが聖域の上にいる間は特技を使わないが、プレイヤーとの間に聖域がある場合は、巻物をまたいで引き寄せてくる。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが2回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。

コメント
  • アスカ見参で初登場したモンスターからは唯一かつ、久々の復活。
    • ドスコイ状態で特技を防げるモンスターなので、白羽の矢が立ったのだろうか?しかしながら、吹き飛ばし特技を持つムーロン種は復活していない。
  • 全種に言えるが、引き寄せられた先に罠があると罠の効果が発動してしまう。どうしようもない面もあるが注意。
    • 一見問題ない状況に見えても、できるだけ引き寄せられないように戦った方が良い。
  • 角抜けでも引き寄せてくる。土塊の杖で安地を作ってモンスターを処理する時などに注意が必要。
  • 特技は水路越しでも引き寄せるので、上手く位置取りすれば浮島などにも引き寄せてもらえる。アイテムを回収したい場合に覚えておきたい。
  • 地変学者の実験場ではハブーン種の代役として登場。ヘビがカエルに生まれ変わった。

Lv2: すぐカエル

HP攻撃防御経験値行動速度属性
754028300等速水棲

特殊能力・仕様
  • 5マス以内の直線上にいると長いベロで引き寄せられ、さらに攻撃される。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが11回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。

コメント
  • よせカエルよりもよく見かけるモンスター。アスカ見参では進化した特殊能力が目玉だったが、その時よりも戦闘力が上がってきている。
  • 旅仲間がいる時に出くわすと射線から逃れるのが困難。攻撃力も高いので仲間が巻き込まれると結構な痛手をもらう。
  • 引き寄せられた位置に罠があった場合、罠が発動してからすぐカエルの攻撃を受ける。装備外しの罠などを踏まされると痛い。

Lv3: いまカエル

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1256045900等速水棲

特殊能力・仕様
  • 10マス以内の直線上にいると長いベロで引き寄せられ、さらに攻撃される。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが18回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。

コメント
  • 射程が長いので、大部屋で見かけたときはベロの射線に重ならないように。
  • 99Fダンジョンで見かける確率はかなり高い。
  • ドスコイ状態や不動状態なら、引き寄せようと頑張っている間に飛び道具で一方的に攻撃できる。

Lv4: もうカエル

HP攻撃防御経験値行動速度属性
17580601800等速水棲

特殊能力・仕様
  • 10マス以内の直線上にいると長いベロで、間の生物もろとも引き寄せられる。
    • 隣に引き寄せられると、さらに攻撃される。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが26回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。

コメント
  • アスカ見参でのよせカエル種はLv3までしかいなかったたため、今作で新たに追加されたLv4。新規のLv4ながらネーミングはなかなかに秀逸。
  • 特技も射程10マスで他の生物もろとも引き寄せるという、大胆な性能に強化されている。1対1やドスコイ状態ならあまり気にならないが。
    • 本領を発揮すると前作のフィアーラビ種ばりの働きをする。モンスターハウスでうっかり捕まると、こっちがもうカエりたくなること請け合い。
    • 大部屋モンハウではドスコイ状態に移行できないと、他の敵ごと引き寄せられ蹂躙させられる。太ったら太ったで移動杖が使いにくいため、できれば強行突破できる強さが欲しい。
  • 自然発生するダンジョンはやや少なめ。

とおせんりゅう種

Lv1: とおせんりゅう

HP攻撃防御経験値行動速度属性
55252080等速ドラゴン

特殊能力・仕様
  • とおせんりゅうの背後にモンスターがいると、地面に潜って後ろに回り込み、他のモンスターと挟み撃ちにしてくる。
    • 背後に壁がある場所で戦えば、回り込まれない。
  • 罠にかからない。封印の杖を使うと罠にかかるようになる。
  • 普通のモンスターは聖域の巻物の上に乗ったり通過することはできないが、とおせんりゅう種の挟み撃ちは聖域の巻物の上に乗っているシレンのを通過できる。
    • とおせんりゅう種自体は、聖域の巻物の上にいるプレイヤーを攻撃できない。

コメント
  • 初代シレンと同じく、浮遊モンスターではないが罠にかからない。
    • 本作はモンスターに変身中でも罠を踏んでしまうので、相対的に変身する価値が上がっている。
    • ちなみに、GB2や外伝など罠にかかる作品もあった。
  • 地変学者の実験場では7Fから出現。原作通り3Fから出すと強すぎるため調整したのだろう。

Lv2: ドラゴンヘッド

HP攻撃防御経験値行動速度属性
883125266等速ドラゴン

特殊能力・仕様
  • 地面に潜って後ろに回り込み、他のモンスターと挟み撃ちにしてくる。
  • 罠にかからない。

コメント
  • 自然発生例は少なめだが、とぐろ島の神髄などでも低層のぼうれい武者によるレベルアップで見かけることがある。
    • ステータスはさほどでもないため印象に残りづらい。ただし、間違えてLv3になったりすると急激に強くなるため油断は禁物。

Lv3: スルードラゴン

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1305440960倍速1回攻撃ドラゴン

特殊能力・仕様
  • 地面に潜って後ろに回り込み、他のモンスターと挟み撃ちにしてくる。
  • 罠にかからない。

コメント
  • 本作ではLv3とLv4は倍速1回攻撃になる。
  • とぐろ島の神髄中盤あたりで出現。準脳筋といったステータスに加えて倍速なため、装備が整ってない場合は手強い相手。
    • 罠ダンジョンでは罠による足止めが効かないのがめんどくさい。特にカカ・ルーの神意ではゴオオポフ共々こちらを苦しめてくれる。
  • 元々影が薄い回り込み能力だが、倍速になったせいで別の等速モンスターが後ろをついてくるということがなくなり、発動機会がさらに減ってしまっている。

Lv4: ふくりゅう

HP攻撃防御経験値行動速度属性
23070601500倍速1回攻撃ドラゴン

特殊能力・仕様
  • 地面に潜って後ろに回り込み、他のモンスターと挟み撃ちにしてくる。
  • 罠にかからない。

コメント
  • とぐろ島の神髄の終盤に多く登場する倍速モンスターの一角。ドラゴンシールドを合成していない場合、なかなかの攻撃力で粘着される。
  • 1回攻撃なことやドラゴンシールドでダメージを減らせる点から、ミラクルチキンより弱い。

タイガーウッホ種

Lv1: タイガーウッホ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
68262277等速ケモノ

特殊能力・仕様
  • 近くの手頃な生物を投げつけて攻撃してくる。
    • 5マスまで届き、ぶつかったシレンとモンスターはお互い5ダメージ受ける。
    • 受け身印でダメージは防げる。
    • 敵投げ攻撃は投げものよけ印・身かわしのお香・重力のお香の効果を無視して命中する。
    • 聖域の巻物の上にいるシレンにはモンスターを投げてこない。
  • シレンを他の生物に投げつけたり、罠やモンスターハウスに向かって投げられることもある。
    • 盾の不動印・ドスコイ状態で防げる。
    • 罠チェック・カラクロイド種による作成等で発見済み状態になっている罠のみが対象。
    • 突発モンスターハウスが出現するマスに投げられることもある。
    • 視界外の生物にもシレンを投げつける。逆のケースはない。
  • 投げつけた時のダメージで他のモンスターが倒れると、レベルアップしてしまう。

コメント
  • 今作ではドスコイ状態主体なら持ち上げを無効化した隙に倒せる。それでも敵投げは防ぎづらい。
  • 店での買い物中に出くわした場合、商品を持ったまま相手をしないように。店外に投げつけられると問答無用で泥棒になるため丁寧に対処すること。
  • 隣接時の特技使用率はそこまで高くないものの、様々な事故を発生させうるので油断ならない。
  • この系統に、モンスターハウスに投げられることで得られる実績がある。
    • 持ち込み可能ダンジョンにタイガーウッホ種の桃まんを持ち込んでおくのが確実。

Lv2: タイガーウホホ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1355045800等速ケモノ

特殊能力・仕様
  • 近くの手頃な生物を投げつけて攻撃してくる。
    • 10マスまで届き、ぶつかると10ダメージ受ける。
    • 他の生物に投げつけられたり、罠やモンスターハウスに向かって投げられることもある。

コメント
  • タイガーウッホに比べてかなり能力が上昇している。メガタウロスやチェインヘッドなどの脳筋組に迫る数値。
  • 自然発生する場面は少ないが、特技の仕様上ダンジョンの浅層で出てこられるとゴリ押されかねない。
  • 過去作のように未発見の罠に投げつけてくるという強烈なことはしなくなった。
  • Lv2の割に戦闘能力は高めだが、なかなかレアなモンスター。

Lv3: タイガーウホーン

HP攻撃防御経験値行動速度属性
15560551800等速ケモノ

特殊能力・仕様
  • 近くの手頃な生物を投げつけて攻撃してくる。
    • 15マスまで届き、ぶつかると15ダメージ受ける。
    • 他の生物に投げつけられたり、罠やモンスターハウスに向かって投げられることもある。

コメント
  • とぐろ島の神髄の最終盤などに登場。数値上はタイガーウホホと大差ないパラメータだが、射程の長い放り投げで即降りしようとする風来人の行く手を阻もうとする。
  • 壁の中にいようと他の敵をガンガン投げつけてダメージを蓄積させるので、壁抜けの腕輪を駆使するスタイルでは意外と厄介。
    • 部屋の壁沿いには反応するが、完全に視界外のシレンに対して他の生物を投げつけることはないので奇襲やたらいまわしにされないのが幸い。
  • 神髄の星の石ルートではエレキロイドが残した罠やふんかウニに投げられた後が怖い。ドスコイ状態で確実に処理したいところ。

Lv4: タイガーウボッホ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
25583652800等速ケモノ

特殊能力・仕様
  • 近くの手頃な生物を投げつけて攻撃してくる。
    • 20マスまで届き、ぶつかると20ダメージ受ける。
    • 他の生物に投げつけられたり、罠やモンスターハウスに向かって投げられることもある。

コメント
  • 圧巻の射程だが自然発生例は限られる。同部屋だとほぼ確実に誰かを投げられるので、そのモンスター対策になる装備を常に整えておくのが望ましい。
    • Ver1.2.0以降は買い物上手の修験道99F版などにも登場。ここでは清算前のシレンを投げ飛ばして盗賊番や番犬に襲わせようとする。
  • 数少ないざぶとん合成が輝く敵。他の印を優先すべきだが。

カラクロイド種

Lv1: カラクロイド

HP攻撃防御経験値行動速度属性
40201330倍速1回攻撃金属

特殊能力・仕様
  • 足元に罠を設置する。罠を設置した後は、少しの間動かなくなる。
  • 倒した後、最後の力を振り絞って罠を仕掛けることがある。
  • 水をかけると、鈍足になり罠を設置できなくなる。
  • 罠を設置する能力を持つが罠を回避する能力はないので、プレイヤーが罠師の腕輪装備中の時は普通に罠にひっかかる。

コメント
  • 敵対時でも毒矢の罠・装備外しの罠・落し穴の罠・フロア移動の罠などを作らせればプラスになる。
  • 出現時期に対して攻撃力が高く、しかも倍速。罠を作らせようとして殴り負けないように注意。
    • ダンジョンによっては最短4Fから出現するが、攻撃力20超えは7F以降のごく一部のモンスターが持つ数値であり、はっきり言ってこの段階では場違いにも程がある強さである。
    • 序盤で神器や風魔クラスの盾が引けなかった場合シレンの防御力は平均5〜8程度で、その場合コイツからのダメージは12〜15前後。この階層でのシレンの最大HPは40にも満たない場合が殆どなので3回殴られたら高確率で死ぬ
    • レベリングや強さ10以上の盾が獲得が出来ていない場合は、思考停止で遠距離からギタン投げや杖で対処すべき。それぐらいに隣接を許すのは危険な相手である。
    • 前述の罠を作らせて利用するのも、鈍足や攻撃力低下の手段を併用しないと基本的には難しい。倒した時などに偶発的に作った罠を利用できればラッキーと言う程度の認識に捉えておこう。
  • 2マス空けて待機してカラクロイドが1マス寄って罠を作るパターンの時は、1マス近づいて2ターン殴れるチャンス。

Lv2: スチームロイド

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1004548333倍速1回攻撃金属

特殊能力・仕様
  • 足元に罠を設置する。罠を設置した後は、少しの間動かなくなる。
  • 倒した後、最後の力を振り絞って罠を仕掛けることがある。
  • 水をかけると、鈍足になり罠を設置できなくなる。

コメント
  • 特殊能力はカラクロイドの時点で完成しており、普通にステータスだけが強化されている。経験値は微妙な所。
  • ヤマカガシ峠ではカラクロイドと鬼面武者が同時出現するため、ぼうれい武者の処理を怠ると低層で発生する可能性がある。
    • ヤマカガシ低層でレベルアップで発生しうるモンスターとしては特に危険なモンスターの一体。カラクロイドとは比較にならない程強く、倍速なので逃げるのも困難。
    • 地変学者の実験場では原作フェイの最終問題でのカラクロイドの代役として登場。当時はノーレベルアップモンスターだった。

Lv3: エレキロイド

HP攻撃防御経験値行動速度属性
15056531333倍速1回攻撃金属

特殊能力・仕様
  • 足元に罠を設置する。罠を設置した後は、少しの間動かなくなる。
  • 倒した後、最後の力を振り絞って罠を仕掛けることがある。
  • 水をかけると、鈍足になり罠を設置できなくなる。

コメント
  • 何故か前作からバイオロイドと色が逆になった。
    • とぐろ島の神髄最深層などでわらわらと出現する。カラーリングのせいでバイオロイドと混同されがち。
    • シレン3のエレキロイドが赤色だったので、それに合わせたのだろうか。
  • 地変学者の実験場では原作のカラクロイドの代役として登場。当時はノーレベルアップで階層の割に弱すぎたので妥当な措置。

Lv4: バイオロイド

HP攻撃防御経験値行動速度属性
17569601666倍速1回攻撃金属

特殊能力・仕様
  • 足元に罠を設置する。罠を設置した後は、少しの間動かなくなる。
  • 倒した後、最後の力を振り絞って罠を仕掛けることがある。
  • 水をかけると、鈍足になり罠を設置できなくなる。

コメント
  • 意外にもとぐろ島の神髄には出現しない。エレキロイドとよく間違われるある意味不憫な敵。
  • ステータスはさほど高くなく、ドスコイ状態で戦えば特技にも悩まされない。
    • そうでなくても必ず部屋で処理するようにすれば、通路に罠が……という、迷惑な事態にはならないはず。

兵隊アリ種

Lv1: 兵隊アリ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
50251644等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 壁を掘りながら歩き回る。
  • 近づかない限り狙われないが、近づくと攻撃される。
    • 封印状態にしたり大部屋だと普通に近づいてくる。
  • 角抜け攻撃が出来る。
    • 角抜け攻撃は封印・暴走・混乱・目潰し状態でも有効。

コメント
  • これまた初代や外伝やDS2以来、久しぶりの登場となったモンスター。
  • ダッシュした時に連続する処理落ちはフロアの何処かで壁を掘っている証拠。掘られまくるとフロア構造がややこしくなったり、ぬすっトド種を見つけにくくなったりと地味に厄介。
  • 一見武器持ちに見えるが、錆罠や水鉄砲の水の効き目は普通。
  • 吹き飛ばしの杖を使うとこちらに向き直るため、壁を掘らせたい方向に誘導できる。埋蔵金部屋や壁中の店を見つけたら試してみたい。
    • 杖が無くても隣接して殴られればそちらを向いてくれる。意外と火力が高いので注意。
  • この系統は経験値の数値が44の倍数で統一されている。ちなみにトルネコ2(PS版)の軍隊アリ種モンスターは、経験値が13の倍数で統一されていた。

Lv2: 隊長アリ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1004020220等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 壁を掘りながら歩き回る。
  • 近づかない限り狙われないが、近づくと攻撃される。

コメント
  • とぐろ島の神髄では兵隊アリと同時出現する。
  • 攻撃力はそれなりにあるが無視が容易なので、基本的にそっとしておくこと。こいつより対策したい相手はいくらでもいる。

Lv3: 大将アリ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1105539440等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 壁を掘りながら歩き回る。
  • 部屋の出口や通路を土塊の壁で塞ごうとする。
    • 土塊の壁は、攻撃することで壊すことができる。
  • 近づかない限り狙われないが、近づくと攻撃される。

コメント
  • 従来のアリと違い、土塊を作ることで地形によるハマリを促したり逆に開放したりする気まぐれなモンスター。
    • 立ち回りをミニマップだけに頼っていると、大将アリがどこで活躍していたのかを見つけにくい。
  • 変身すると土塊を作り放題になる。元帥アリまん共々、主に持ち込み可ダンジョンでの作業で土塊の杖の代用になる。

Lv4: 元帥アリ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1257649880等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 壁を掘りながら歩き回る。
  • 部屋の出口や通路を土塊の壁で塞ごうとする。
    • 土塊の壁は、攻撃することで壊すことができる。
  • 近づかない限り狙われないが、近づくと攻撃される。

コメント
  • 攻撃力以外は大将アリと大差なし。
  • 自然発生も限られがちで、特殊ハウスにも呼ばれていないのでレアモンスター。
    • Lv1の兵隊アリと色が似ているが、特殊ハウスに出ることがないので見間違えるということもないだろう。

ばくだんウニ種

Lv1: ばくだんウニ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
120252255等速爆発
一ツ目
水棲

特殊能力・仕様
  • HPが半分以下になると、赤くなって行動しなくなる。
  • HPが減ってピンチになると自爆する。
    • 具体的にはHP24以下(96ダメージ以上)になると自爆する。
    • 自爆に巻き込まれるとシレンはHPが1になる。
  • 爆風を受けると誘爆する。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが18回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。

コメント
  • 前作と比べてHPが高くなり(シレンGB2と同程度)、並の攻撃力なら爆発する前に動きが止まりやすいため、多少危険度は減った。
  • ただし、半端な攻撃力だと特攻印や会心印が原因でダメージ計算が破綻し、起爆することがある。旅仲間との共闘時や逃げ中心のプレイだと発生しやすい。
    • 現在の戦力で安全に倒せないと思ったら、武器を外して殴るか、飛び道具でダメージを調整しておこう。特に耐爆印が無い時は心掛けたい。
  • 爆発寸前になったら放置しておけば、後で適当なモンスターを爆風で倒すのに使える。盾の米印でおにぎり化した敵を焼くのにも使えるのでありがたい。
  • 水棲系なので水地形の上だとHPが回復し、再び動き出す光景が見れる。
  • 爆発するHPになった通常攻撃の際に巨大ハリセンの印で1マス突き飛ばせば、爆発に巻き込まれずに済む。

Lv2: ばくれつウニ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1603527110等速爆発
一ツ目
水棲

特殊能力・仕様
  • HPが半分以下になると、行動しなくなる。
  • HPが減ってピンチになると自爆する。
    • 具体的にはHP32以下(128ダメージ以上)になると自爆する。
  • 爆風を受けると誘爆する。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが24回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。

コメント
  • 出現ダンジョンが少ないレアモンスター。強さの割には経験値が少ない。
    • 飛び道具持ちが同時に出現する場所での対処は慎重に。

Lv3: ふんかウニ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
2004532440等速爆発
一ツ目
水棲

特殊能力・仕様
  • HPが半分以下になると、行動しなくなる。
  • HPが減ってピンチになると自爆する。
    • 具体的にはHP40以下(160ダメージ以上)になると自爆する。
  • 爆風を受けると誘爆する。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが30回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。

コメント
  • とぐろ島の神髄の深層での事故要因。
    • アークドラゴンが同フロアにいるため、HPが1になった後に炎で倒されるというパターンも考えられる。
  • 耐爆印が無い場合は○○返し・杖での無力化も考えること。
    • 基本に忠実に矢・石で削るということも忘れずに。

Lv4: だいふんかウニ

HP攻撃防御経験値行動速度属性
26055371440等速爆発
一ツ目
水棲

特殊能力・仕様
  • HPが半分以下になると、行動しなくなる。
  • HPが減ってピンチになると自爆する。
    • 具体的にはHP52以下(208ダメージ以上)になると自爆する。
  • 爆風を受けると誘爆する。
  • 水の上にいる間は攻撃力が上がり、毎ターンHPが39回復する。
  • 水がかかると、最大HPの25%のHPを回復する。

コメント
  • 無双の島でなら、持ち込んだ装備による多重特攻と耐爆で備えられるので強敵ではない。
    • 横着して店内で爆破事故を起こさなければ何とかなる。
  • 一方で持ち込み不可ダンジョンでは爆発させずに倒すのは難しい。なるべく静止させて逆利用するのが無難。

バッター種

Lv1: 1割バッター

HP攻撃防御経験値行動速度属性
20739等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 飛んできた道具や、杖の魔法弾、砲弾などを1割の確率で相手に向かって打ち返す。
    • バッター種の◯割は、ヒット率ではなくピッチャー返しの割合。
      • 空振りは絶対にしないため、遠投ではない投擲や杖は効かない。
    • 失敗すると打ち上げて、バッター種の周囲2〜3マスに打ち上げたものが落ちる。
    • 軸のあってないデブータの石も撃ち返すがシレンのいるマスには飛ばせず、直線状に飛ぶ。
    • 打ち返しに成功・失敗した物でモンスターが倒れると同士討ち判定となり、レベルアップする。
  • 打ち返すもの
    • 投擲された道具、杖の魔法弾、砲弾、炎飛ばし印による炎、罠で飛んできた矢。
    • ヘタ投げの腕輪装備中の投擲(ヘタ投げの効果は無効)や、身かわしのお香使用中の投擲(シレンがかわす)も打ち返す。
  • 打ち返さないもの
    • 遠投状態の投擲(銀の矢など)、ドラゴンの炎(ドラゴン草も含む)、水鉄砲の壺、丸太の罠、タイガーウッホ種の投げてきた生物。
    • 遠投の腕輪、百発百中の腕輪を着けている時の投擲は打ち返せず当たる。
    • 睡眠、封印状態の時は打ち返せない。混乱とかなしばり状態では打ち返してくるので注意。
    • 必中の矢はひまガッパ種と同様に打ち返せずに命中する。

コメント
  • とぐろ島の神髄1Fにおける主要な死因の一角。
    • HP・攻撃力が1Fのモンスターで一番高い。挟まれたらお手上げ。
  • 一方でアイテムを拾う前に遭遇することも多いため、特殊能力はあまり気にならないことも。
  • 盾が強ければ、バッター種経由で矢の罠から矢稼ぎをすることもできる。
  • 他のバッターにも言えるが、ピッチャーライナー以外はバットに当ててもヒット扱いではないプーさんみたいなモンスター。わからない人は「ホームランダービー」で検索されたし。

Lv2: 3割バッター

HP攻撃防御経験値行動速度属性
32221534等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 飛んできた道具や、杖の魔法弾、砲弾などを3割の確率で相手に向かって打ち返す。

コメント
  • とぐろ島を始め、1割バッターより色々なダンジョンで見かける。
  • 階層に対する攻撃力がそこそこ高く、遠距離攻撃アイテムが集まってきたタイミングで出てくるため、特殊能力も厄介に感じやすい。
  • 多くの遠距離攻撃が通じないため、真っ向勝負で勝てる実力があるかが分かれ目。
  • 大部屋ではボウヤー種の誤爆を打ち返してレベルアップしやすい。
  • 寝ているところであれば投擲物は有効。

Lv3: 5割バッター

HP攻撃防御経験値行動速度属性
723931400等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 飛んできた道具や、杖の魔法弾、砲弾などを5割の確率で相手に向かって打ち返す。

コメント
  • 特殊能力重視型らしく、自然発生する場合は他の敵より一回り弱め。この辺りは前作のギャザー種と似ている。
  • ぼうれい武者経由で誕生すると、強いのに遠距離からの対処が難しいという強敵となって立ちはだかる。
  • 変身時もその反射能力は役に立つが、効果を発揮する敵と出現範囲がズレていることが多い。持ち運ぶためのスペースが必要。
  • くねくね谷では87〜99Fに出現するが、何故か旧verでは通常よりもステータスが低い個体が出現していた。バグだと思われる。
    • 現在のバージョンでは修正されており、終盤の敵の中ではステータスが高い強敵になっている。

Lv4: 10割バッター

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1254949820等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 飛んできた道具や、杖の魔法弾、砲弾などを10割の確率で相手に向かって打ち返す。

コメント
  • とうとう遠投でない投擲や杖を確実に打ち返すように。
    • うっかり矢を撃ったり杖を振ると致命的な被害を被る。見渡し機能を使う、透視があっても画面内で誰か確認してから杖を振るなどして対処すること。
    • 確実に打ち返すようになった為、しあわせの杖や一時しのぎの杖を自分に当てるのに利用できる。
  • その反面、ステータスはLv4モンスターの中ではかなり低めで伸び悩んだ様子。
    • 全ステータスがスカイドラゴンより低い。
    • 出現フロアや強さ的には、3割や5割の方が印象に残りやすいだろう。
  • Ver1.2.0以降はバッター種がデッ怪として登場するフロアが増えた。石なら打ち返されても致命傷にならないものの、排除は極めて困難。
  • もののけ手帳では、下位種同様打ち返しに失敗するモーションを見れる。

火炎入道種

Lv1: 火炎入道

HP攻撃防御経験値行動速度属性
60252255等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 炎の体を持ち、投げ当てられた道具を燃やしてしまう。
    • 同じく投擲無効の能力を持つひまガッパ種・バッター種のそれと異なり、睡眠状態でも常にこの特性は有効。
    • 必中の矢も燃やす。
    • 遠投状態の投擲(銀の矢など)は有効。
  • 爆風を受けても、ダメージを受けない。
  • 炎の攻撃を受けると、レベルアップする。
  • 水をかけると倒れる。
  • 封印状態にした場合、モンスターとシレンが変身したものとで封印される能力が異なる。
    • 以下、封印状態時の能力表。封印:封印される能力、×:封印されない能力
能力/対象モンスターシレンが変身備考
炎ダメージ無効封印×
爆風ダメージ無効×封印
道具投擲を無効××封印されても常に無効
水で即死××封印されても常に即死
炎でレベルアップ封印-シレン変身時は能力なし
爆風で分裂封印封印Lv2:魔炎入道以上の場合

コメント
  • 初代や外伝ではレベル99まで上がる独自の仕様だったが、今作では他のモンスター同様レベル4まで。おそらくは桃まんの都合。
  • 武器に炎飛ばし印が入っている場合は要注意。
  • 通常攻撃の見た目はどう見ても火炎放射だが至って普通の攻撃扱いらしく、ドラゴンシールドの対象外。同じように耐炎耐爆状態でも無効化は出来ない。
    • 軽減できてしまうと共演してしまうドラゴン種共々カモにできてしまうので、ドラゴン特防印の有用性にブレーキをかけたかったのかもしれない。
  • おにぎりを投げ当てても焼きおにぎりにはならず、燃え尽きてしまう。
  • 狐渇シレンの通常攻撃の炎を受けてもレベルアップやパワーアップはしない。

Lv2: 魔炎入道

HP攻撃防御経験値行動速度属性
923624150等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 炎の体を持ち、投げ当てられた道具を燃やしてしまう。
  • 爆風を受けると、分裂して1匹増える
  • 炎の攻撃を受けると、レベルアップする。
  • 水をかけると倒れる。

コメント
  • このレベルから分裂してしまうので、ドラゴン種・オヤジ戦車種・大砲と連携しないよう注意すること。
    • 魃の砂丘ではドラゴンと同時出現する。
  • 防御能力はこちらが変身した時も優秀。滅多にないが即死要因もある点には注意。

Lv3: 獄炎入道

HP攻撃防御経験値行動速度属性
1655645999等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 炎の体を持ち、投げ当てられた道具を燃やしてしまう。
  • 爆風を受けると、分裂して1匹増える。
  • 炎の攻撃を受けると、レベルアップする。
  • 水をかけると倒れる。

コメント
  • とぐろ島の神髄中盤の戦車ゾーンなどに出現。オヤジ戦車種をねだやせてない場合は、大量に分裂して手に負えなくなることも。
  • 基本ステータス自体も階層の割には高水準でかなりタフ。充分なレベル+ちから+武器の強さや、いくつかの状態異常印が無いと倒す際に相当消耗させられる。
  • 獄炎入道が出現する辺りから、矢もやや使いにくくなってゆく。

Lv4: 煉獄入道

HP攻撃防御経験値行動速度属性
28569551999等速ノーマル

特殊能力・仕様
  • 炎の体を持ち、投げ当てられた道具を燃やしてしまう。
  • 爆風を受けると、分裂して1匹増える。
  • 炎の攻撃を受けると、パワーアップする。
  • 水をかけると倒れる。

コメント
  • 高HPな上に種族特攻が無いため、タフさに関しては全モンスター中でもトップクラス。
  • 終盤に出る際はアークドラゴンまん無双に対するストッパーとしても機能している。
    • 大半のダンジョンでは戦車と共演しないのでガンガン増えて炎の壁を形成しないのが救い。
    • 仕掛けの修験道50F版では21F以降で戦車と共演しているので注意。

このページへのコメント

倍速状態のまわるポリゴン種はゲッダンにしか見えない

0
Posted by 名無し(ID:FaZVV9vaAg) 2025年03月15日(土) 14:46:57 返信

いたずら小僧の推測の部分だけど
2連続で水路にぶち込まれたし優先して投げるという挙動は確かにありそう

0
Posted by 名無し(ID:TOH5BUhChQ) 2025年02月03日(月) 20:43:49 返信

バッターって銀の矢打ち返さないよね

2
Posted by 名無し(ID:GkvzkC1YeQ) 2024年12月21日(土) 12:13:29 返信

まわるポリゴン種の挙動について、シレンが移動した先が移動不可能(壁や水空路)の場合、アイテムが落ちる優先順位と同じ位置に移動するようです

2
Posted by 名無し(ID:lnyaGEgaFQ) 2024年11月10日(日) 03:24:32 返信

ゲンナマゲイズって、シレンが壁の中にいても隣り合っていれば催眠してくるのですね。
バグなのか仕様なのか微妙なところっすね…

1
Posted by 名無し(ID:eY0nfAOHMw) 2024年07月30日(火) 09:41:34 返信数(1) 返信

バリズドンの落雷も同じ仕様だね
こっちのバクスイの巻物混乱の巻物も壁中に効くし、そういう類の効果と理解すべきだね

2
Posted by 名無し(ID:xa834niayA) 2024年08月02日(金) 14:19:40

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

編集者向け

シレン6 データベース
編集ルール
編集テクニック
編集用テストページ
ToDoリスト
テンプレ:ダンジョンページ
モンスターテーブル例
管理人報告用掲示板

【メニュー編集】

どなたでも編集できます

メンバー募集!