最終更新:
gyorotukihebi 2025年04月20日(日) 22:33:38履歴
モンスター一覧(1,2,3)
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
壁=====壁
壁壁壁シ壁壁壁
壁壁壁====
壁壁壁壁壁壁壁
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
特殊能力・仕様
コメント
- 全てのモンスターのステータスを比較したい、手帳の説明を確認したい場合はこちらへ→「もののけ手帳」
- コメントは対処法など攻略に関する情報・考察を加えるのにお使い下さい。
- モンスター種の中で、前Lvと比べて特殊能力・速度に変化がある場合は赤字で表記。
- 種族名をクリックすると詳細解説へ飛びます。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
80 | 43 | 35 | 105 | 鈍足 | 金属 |
特殊能力・仕様
- 何度かダメージを与えると帯電し、同じ部屋にいると雷を落としてきて25ダメージ受ける。
- また、帯電している時にダメージを与えると、カウンターで雷を落としてくる。
- 水をかけると、雷を落とさなくなる。
- 基本的に3回攻撃を受けると帯電する。次行動時に雷を落としてくる。
- 他のモンスターに攻撃された際も帯電カウントは進む。
- 感電の杖や感電印でダメージを受けると、1回で帯電する。次行動時に雷を落としてくる。
- 雷は同じ部屋にいるシレン、通路では隣接しているシレンに落とす。
- 範囲内にシレンがいない状態、シレンが聖域の巻物に乗っている状態でカウンターを発生させると、自分自身のマスに雷を落とすが、ダメージは受けない。
- プレイヤーが聖域の巻物の上にいる場合、カウンターによる雷は自分自身のマスにしか落とせない。
- 自発的な落雷の場合は、聖域の巻物の上にいるプレイヤーにも落とせる。
- フロアに頭上に雷を発生させているバリズドン種がいる状態で中断すると、再開した時に雷の音が鳴る。
コメント
- 今作では金属特効の対象となった。
- 後退できる通路があれば攻撃→一歩下がる→攻撃→…を繰り返すことで比較的安全に処理することも可能。
- HPは意外と低いが攻撃力はLv1の時点で既に高い。天狗面山伏種と同階層に配置されているダンジョンが結構多く、バフで倍速化すると相当危険なので注意。
- 3回攻撃を受けると帯電する。4回攻撃しても倒せないとカウンターの雷をくらうので注意。
- シレン4・5初登場の種族の中で唯一続投したモンスター。
- 系統全体で、落雷攻撃のダメージは前作の昼の個体と同じ。4回攻撃して倒せないとカウンターで落とすようになった点は進歩しているが、そこまで強敵とは言い難い。
- ちなみに、シレン4では隣接しているキャラにしか落雷攻撃ができなかったが、落雷ダメージが40と大きかった。
- カカ・ルーの神意では、4Fから49Fまでダラダラ出てくる。癒し枠。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
125 | 53 | 45 | 899 | 鈍足 | 金属 |
特殊能力・仕様
- 何度かダメージを与えると帯電し同じ部屋にいると雷を落としてきて30ダメージ受ける。
- また、帯電している時にダメージを与えると、カウンターで雷を落としてくる。
- 水をかけると、雷を落とさなくなる。
コメント
- 前作ではいろんなダンジョンで見かけたが、本作ではレア度の上がったモンスター。罠師の抜け道などに出現。
- 能力は高く経験値も大幅に上がったが鈍足の為、だいたい無視されたり、罠ダンで罠の犠牲に遭う。
- 地味に落雷攻撃の威力も5ダメージしか上がっておらず、プレッシャーはあまりない。
- オヤジ戦車種はレベルが上がるごとに砲弾のダメージが10増えて、行動速度も上がると言うのに。
- 地味に落雷攻撃の威力も5ダメージしか上がっておらず、プレッシャーはあまりない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
195 | 73 | 55 | 1888 | 鈍足 | 金属 |
特殊能力・仕様
- 何度かダメージを与えると帯電し同じ部屋にいると雷を落としてきて35ダメージ受ける。
- また、帯電している時にダメージを与えると、カウンターで雷を落としてくる。
- 水をかけると、雷を落とさなくなる。
コメント
- 能力値は高いがやはり鈍足で、他の敵に比べると対処しやすく「この強さで何故経験値だけ高いのだろうか」と言われがち。山伏種の支援を貰えてようやく一人前。
- 時には経験値以外の全ステータスが同階層の強敵より低い悲しい存在と化している。例としては神髄でのミラクルチキンなど。
- その経験値も、ぐんぐん高まる次のレベルまでの経験値に対しては誤差の範囲である。
- 本作は洞窟マムルやマスターチキンなど、倒しやすさの割に露骨に経験値が多いモンスターがいるため、こいつもそういった調整の一環かもしれない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
285 | 93 | 65 | 2999 | 鈍足 | 金属 |
特殊能力・仕様
- 何度かダメージを与えると帯電し同じ部屋にいると雷を落としてきて40ダメージ受ける。
- また、帯電している時にダメージを与えると、カウンターで雷を落としてくる。
- 水をかけると、雷を落とさなくなる。
コメント
- バリズドン種の例にもれず能力や経験値は高いが、鈍足なので他のレベル4モンスターよりも倒しやすい。
- 序盤に作れたら最高のカモだったのだが、残念ながらVer2.0.3時点でバリズドンと鬼面武者種が同時出現するダンジョンは見当たらない。
- ビカズドンならとぐろ島の神髄などで将軍と共演するが、その頃には経験値稼ぎをする必要性が薄い。
- 幸せの杖でも使わないと、序盤では出現させれそうにない。
- くねくね谷では序盤の強敵の一つ。装備が貧弱で反撃の放電攻撃を受けずに倒すのが難しい。だがこの段階で使い捨てを消耗してしまうのも勿体ない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
50 | 20 | 20 | 100 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ベルを鳴らして、自分の周囲2マスにモンスターを1匹呼び出す。
- 呼び出すモンスターはその階層に出現するモンスターで、別のシューベルを呼び出すこともある。
- 旧作と違い、同じ部屋にいるとシレンが隣接していなくても呼び出してくる。
- パコレプキン種は壁の中に召喚することもある。
- 周囲2マスに召喚するスペースがない場合も特技を使うが、誰も召喚されない。
- フロアにモンスターが36体いると、特技を使わなくなる。
- 連続で特技を使うことはない(4ターン以上のインターバルがある模様)。
コメント
- 自然発生率に基づいてモンスターを召喚する。レアモンスターを呼ばせたいときは試行回数を稼ぐ必要がある。
- 旧作ではレベル1モンスターしか呼ばなかったが、本作のシューベル種はレベルに関係なくそのフロアに自然出現するモンスター全般を呼び出す。
- 特殊能力は旧作よりもやや強化された。大部屋ハウスなどでは危険で、いつまで経っても敵の数が減らない悪循環に陥る。
- 召喚スイッチを踏んだ時に鳴る鈴の音は、初代シレンのシューベル種の特技音とそっくり。
- 名前の由来はシューベルト。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
150 | 45 | 45 | 1111 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ベルを鳴らして、自分の近くにモンスターを1〜3匹呼び出す。
コメント
- 最大3匹までモンスターを呼ぶ上に、とぐろ島の神髄では66〜79Fとそれなりの範囲で自然発生するので注意。
- 特技の使用頻度によっては、運が悪いと擬似的なモンスターハウスになったりするので結構危険。
- 杖で対処しようにも、召喚したモンスターが壁になって杖が届かなくなることも。
- その分、攻撃力は低いので距離さえ詰められれば勝機はある。
- 部屋で会ったら通路に逃げ込むなど、召喚されないようにしたい。
- とぐろ島の神髄66〜69F・76〜79Fでは、ガイコツまてんさえねだやせば聖域上のシレンに手出しできるモンスターがいないため、聖域の巻物とベルトーベンで経験値稼ぎができる。
- 名前の由来はベートーベン。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
250 | 55 | 55 | 1555 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ベルを鳴らして、自分の近くにモンスターを2〜3匹呼び出す。
- 周囲2マスに召喚スペースが1マスしかない場合、フロアに生物が35体いる場合は1匹しか呼ばない。
コメント
- 召喚の最大数は3匹で打ち止めになった代わりに、呼んでくる数の最小数が2匹に底上げされている。
- もののけ手帳での説明はベルトーベンと一緒であり気づきにくい。
- シューベルは1匹・メンベルスは2匹・ベルトーベンは3匹、と来たからにはショーパンは4匹…かと思ったら違った。自重したのだろうか。
- 無双の島28-39Fでは呼んでくる相手がゲンナマゲイズ・劇毒サソリ・らんぶポリゴン等と中々ひどい布陣になっている。
- それぞれ「催眠よけ印が無いと遠距離から封殺される」「毒消しの腕輪でしか防げないちから最大値下げ」「山彦のお香かサトリの盾でしか防げない最大満腹度下げ」と、一括した対策がとりづらい。
- 超・神髄では86-99Fに登場。みだれ大根やタツジンを呼ぶのも脅威だが、他の脳筋敵を呼ばれるだけでも辛い。
- いくつかのアイテムを必要とするが、ベルトーベン共々稼ぎテクニック要員にすることも可能。
- こちらの方が一度にたくさん呼んでくれるので、稼ぎ効率アップになる。
- 名前の由来は音楽家の「ショパン」に「召喚(ショウカン)」と「鐘(ショウ)*1」を掛け合わせたものと思われる。
- 下位種の「名前に"ベル"を入れる」法則から外れたため、DS版発売当時はもとより現在でも何かと文句を言われがち。
- 本作では初代シレンのシューベルのようなカラー。DS・DS2ではオレンジ色だった。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
32 | 16 | 8 | 16 | 等速 | 金属 |
特殊能力・仕様
- 道具に化けた姿で、フロアに出現する。
- 拾おうとすると、正体を現して攻撃してくる。
- ンドゥバ種をねだやすと、その時点で存在するンドゥバ種が全て本物のアイテムに変化する。
- フロアに出現数限界までモンスターが居る場合は、正体を現した直後に消えてしまう。
- 召喚の罠から出現する際は、道具に化けていない状態で出現する。
- モンスターハウスでも、道具に化けていない状態で出現することがある。
- もののけ道場では、道具に化けていない状態でしか配置できない。
コメント
- 旧作と比べると出現階層の割にステータスが低く、あまり脅威にはならない。
- HP・攻撃力は序盤に出るまわるポリゴンと同程度で、防御力はポリゴンの半分以下。
- 本作のHP回復速度を考えると、持ち込み不可4F付近で出ても何とかなりそうなレベル。
- なんでもアイテムに化けさせて伏兵にしてくる狐面山伏種の登場で、アイデンティティが危ぶまれている。
- 推測の修験道ではそれなりに浅層での登場だが、ここでも強敵とは言い難い。
- ほとんどモンスターテーブルが同じ推測の修験道 裏ではなぜかリストラされている。
- ただし、出現階層では瀕死の時にアイテムを拾いに行かないように。
- 上位種含めてフロアの部屋を全巡回するか、道具感知状態ならば不自然に増えた青点はこの種族。楽々看破できる。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
70 | 40 | 31 | 230 | 等速 | 金属 |
特殊能力・仕様
- 道具に化けた姿で、フロアに出現する。
- 使おうとしたり、壺に入れようとしたりすると正体を現して攻撃してくる。
- 識別の巻物やおはらいの巻物をンドゥルーが化けた壺に対して読んでも、正体が判明する。識別すれば、その道具が道具手帳や名付け識別帳に載る。
- そのまま店に売れば普通に売れる。なお、売値は1ギタン。
- 神器に化けていることもある。
- 持ったままフロアを進むと、正体が判明する。
- 白紙の巻物に化けていた場合、書き込もうとした時点でターン消費になり正体を現し攻撃してくる。
- 周囲2マスに出現できるマスがない、またはフロアに出現数限界までモンスターが居る場合は、正体を現した直後に消えてしまう。
- 手持ちに入り込む性質上、ンドゥルーは宿場浜までそのまま持ち帰ることも出来る。
- あずかり屋に入れようとすると「ンドゥルーを入れようとしたが ンドゥルーはいずこかへ消えていった」とメッセージが出て消失してしまう(ンバマ・ンバルーンも同様)。
コメント
- 周囲の敵に並ぶ攻撃力に成長した。出現フロアではンドゥルーの可能性を考慮して慎重にアイテムを精査し、HPの管理により気を遣いたい。
- 特にヤマカガシ峠、地変学者の実験場では出現が早いこともあり相当な強敵。ほぼ確定で隣接+先制されるため、丁寧に対処しないとレベリングしていても殴り負ける可能性がある。
- 正体を現した際にシレンと十字隣接するか斜め隣接するかはランダムである。以下のような部屋の入口で開放すれば、先制攻撃される確率を減らすことができる。
壁=====壁
壁壁壁シ壁壁壁
壁壁壁====
壁壁壁壁壁壁壁
- 余談だが、持ち帰って倉庫の中で触れても普通に正体を現して攻撃してくる。倉庫の中でも倒れたらギタンやアイテムを全ロストなので、気を付けよう。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
135 | 50 | 35 | 650 | 等速 | 金属 |
特殊能力・仕様
- 道具に化けた姿で、フロアに出現する。
- 使おうとするか識別の巻物や識別の壺で識別すると、正体を現して攻撃してくる。
- 保存の壺に入れても正体を現さない。
- 持ったままフロアを進んでも、正体を隠し続ける。
- ンバマが化けた道具をおはらいの壺の中に入れても?マークが消えない。
コメント
- ンドゥバ種の能力の中では最も厄介。壺に入れてもフロアを進んでも正体を現さない為、出現フロアで拾っておいたアイテムはあまり信用出来ない。
- 何回も使える壺やお香はともかく、温存してここぞで使いたい巻物や草に化けている時が一番困る。入れる壺も保存の壺以外は割ることが前提の為、判別が困難。
- 余裕があれば、ンバマの出現フロアで拾ったアイテムを専用の壺の中に隔離する手も。
- 識別の壺に入れれば一応判別可能。割って中身のンバマを出すと襲い掛かってくる。
- ひまガッパ種がぶん投げてくると、その直後に変身を解除して先制攻撃してくる。とんだ不意討ち。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
205 | 65 | 45 | 1250 | 等速 | 金属 |
特殊能力・仕様
- 道具に化けた姿で、フロアに出現する。
- 前作同様、ンドゥバ・ンドゥルー・ンバマのいずれかの能力を持っている。
- いつ正体を現すのかはわからない。
コメント
- ンドゥバのようにすぐ正体を明かす時もあれば、そうでない時もある気分屋。
- ンバルーン出現階層ではHPが減っている状態でアイテムを拾おうとしないこと。ンドゥバの能力が発現すると即攻撃されて危険。
- 深層に出ることが多いので、ンドゥバの特殊能力もンバマの特殊能力も厄介である。ンバルーンだと分かった後も処分に手を焼かせてくる。
- ンバマ同様、出現フロアで拾ったアイテムの扱いは慎重に。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
78 | 39 | 29 | 280 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 投げられた道具を2つまで飲み込んで合成する。
- 道具を飲み込むと攻撃力が上がり、悪い状態異常が治る。
- 仮眠、バクスイ、かなしばり状態でも飲み込める。
- 必中の矢も飲み込める。
- マゼルンが身代わり、おにぎり、封印状態の時は飲み込めない。
- 遠投した道具は飲み込めない。
- しあわせ草・天使の種・幸せの杖を投げてレベルアップさせたい場合は、飲み込めない状態異常にさせるか、一度限界まで飲み込ませるか、あるいは遠投で投げる必要がある。
- 倒すと、飲み込んだ道具を合成した状態で落とす。
- 合成の壺ではできない異種合成もできる。
- 合成できない道具はそのまま落とす。
- 合成素材にならない巻物を飲み込むと、ぬれた巻物になる。
- 値札のついた店の商品は合成が可能な道具でも合成できない。
- 飲み込ませた後に桃まんの杖を使うと、道具は合成されずにそのまま落ちる。
- 桃印のついた武器で倒すと、桃まんと合成された道具がそれぞれ落ちる。
- 落し穴に落としたりねだやしの巻物を投げて消滅させた場合も、飲み込んでいた道具を落とす。
- 全滅の巻物で消滅させた場合は、飲み込んでいた道具を落とさない。
- 飲み込ませた後にぼうれい武者まんで乗り移ると、飲み込んでいた道具は消える。飲み込める回数は元に戻る。
- 胃拡張の種を飲ませると、飲み込める数が1つ増える。胃縮小の種を飲ませると1つ減る。
- 胃拡張の種・胃縮小の種は飲み込んだ個数にカウントしない。もうアイテムを飲み込めない場合もこの2つは飲み込める。呪われていても飲み込み、普通に効果を発揮する。
- 飲み込める個数は8つまで増やすことが出来る。
- マゼルン種のレベルを変化させると、胃拡張で変化させた飲み込める数はリセットされる。
- 転ばせると飲み込んで合成したものをすべて落とすが、飲み込める数は回復しない。
- アイテムに変身しているンドゥバ種も飲み込むことができる。ただし、合成はされない。
- 胃拡張の種で起きるはずの、飲み込める数が増える処理も発生しないため注意。
- ヘタ投げの腕輪装備時や身かわしのお香を焚いた状態でも、投げられた道具を飲み込む。
- 道具を飲み込めない状態の時は外れる。
- 今作のマゼルン種は、とぐろ島のイベントを進めるまではどのダンジョンにも出現しない。
- 詳しい仕様は異種合成のページを参照。
コメント
- とぐろ島の神髄をはじめ多くのダンジョンで「出現階層は広いが、出現率が低い強敵」としてデザインされている。
- 今作の出現階層の広さは、シレン2を思い起こさせる。4や5はほとんどのダンジョンで出現階層が狭く、出現フロアを暗記して風まで粘る風来人も多かった。
- DLCの風来街道では出現フロアが過去作以上に絞られている。ここまでくると、マゼルン種でしかこなせない異種合成を最優先で済ませることが大事。
- 今作のマゼルン種は出現階層の割に非常に高火力の上に、飲み込む毎に状態異常を回復してくる。余程強い盾を装備してる時以外は、殴られながらの合成は避けた方が良い。
- 攻撃力の高さを逆手に取って痛み分けの杖を振っておけば、勝手に自滅してくれて容易に中身を回収できる。
- 道具を2個飲み込ませてから痛み分けの杖を投げても良い。
- その際、シレンの残りHPと周囲の敵に目を配るように。合成する道具を投げる前に、マゼルン種が痛み分けダメージで死んでしまうミスにも注意。
- 飲み込ませた後に桃まんの杖を使うと、道具は合成されずにそのまま落ちる。投げる道具や順番を間違えた時に有効。
- ギタンや矢の合成はできない。ギタンを2個以上飲み込ませても、矢を2本飲み込ませても、1つにはまとまらない。
- 道具を飲み込む度に状態異常を回復するようになったため、鈍足の杖は道具を2個飲み込ませてから振ると良い。状態異常とは関係ない吹き飛ばしの杖なども有効。
- マゼルン自身が遠投の罠を踏んで遠投状態になっても、投げた道具は問題なく飲み込んでくれる。
- 「目つぶし草→武器」のように、異種合成素材を先に投げても合成される。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
98 | 50 | 35 | 580 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 投げられた道具を3つまで飲み込んで合成する。
- 道具を飲み込むと攻撃力が上がり、悪い状態異常が治る。
- 倒すと、飲み込んだ道具を落とす。
- 合成の壺ではできない異種合成もできる。
- 胃拡張の種を飲ませると、飲み込める数が増える。
コメント
- とぐろ島の神髄では、ねだやし次第で出現頻度が高くなるので印象に残りやすい。
- 余裕のある時は、レベルアップさせてから合成に利用すると効率が上がる。
- マゼルン種はあまりHPが高くないので倒しやすいが、攻撃力は道具を飲み込ませた数に比例してどんどん上がるので注意。
- 異種合成は、同種合成より後で処理されるという仕様がある。
- 例えば「どうたぬき→睡眠草→妖刀かまいたち」の順番でアイテムを投げると、どうたぬき(三眠)になる。
- 「武器→雑草→武器」など、間に合成されないアイテムを挟んでも合成される。
- 「盾→武器→薬草」と投げると、盾に薬草が合成される。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
118 | 68 | 40 | 880 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 投げられた道具を4つまで飲み込んで合成する。
- 道具を飲み込むと攻撃力が上がり、悪い状態異常が治る。
- 倒すと、飲み込んだ道具を落とす。
- 合成の壺ではできない異種合成もできる。
- 胃拡張の種を飲ませると、飲み込める数が増える。
コメント
- HPはマゼモンと大差ないので倒しやすいが、攻撃力アップ(与ダメージアップ)は1.5倍→2倍→2.5倍→3倍に跳ね上がる。
- メイン盾の合成をするときは、面倒くさがらず杖も使おう。
- シレン3のマゼドンカラー。
- 「武器→盾→武器→盾」のように、交互に投げても合成される。
- 「武器→武器→かなしばりの杖→かなしばりの杖」と投げると、武器にかなしばりの杖が異種合成されてしまうので注意。封印の杖も同様。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
177 | 78 | 45 | 1180 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 投げられた道具を5つまで飲み込んで合成する。
- 道具を飲み込むと攻撃力が上がり、悪い状態異常が治る。
- 倒すと、飲み込んだ道具を落とす。
- 合成の壺ではできない異種合成もできる。
- 胃拡張の種を飲ませると、飲み込める数が増える。
コメント
- Ver1.0.0の頃からとぐろ島の神髄でよく見かける上に、桃まんによる稼ぎテクの為に出現させたりするので印象は薄くない。
- 見かけるのは大体終盤なので利用機会は少ないが、どうしても合成したいアイテムがある時は出現階層で粘ることも考えておきたい。
- シレン2、シレン3のマゼゴンカラー。シレン4〜6では、旧作のマゼゴンと色が入れ替わっている。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | 2 | 14 | 7 | 倍速2回攻撃 | 一ツ目 |
特殊能力・仕様
- 仮眠状態でじっとしているが近づくと、目を覚まして逃げ回る。
- 倒すと、必ずおにぎりを落とす。
コメント
- 逃げ惑う満腹度回復50。
- 今作では行き止まりに追い詰めると襲ってくる。攻撃力はたったの2なので痛くはない。
- とぐろ島の神髄では16F〜17Fにしか出ず、逃げピータンと比べると出現階層が少ない。魃の砂丘では11F〜26Fと長期間発生する。
- 呪われたアイテムが出現する設定だと、落とした食料が呪われている可能性があるので注意。逆に祝福されていることも。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
6 | 3 | 15 | 8 | 倍速2回攻撃 | 一ツ目 |
特殊能力・仕様
- 仮眠状態でじっとしているが近づくと、目を覚まして逃げ回る。
- 攻撃すると、ワープして逃げる。
- 攻撃を外した場合もワープする。
- 倒すと、必ず大きいおにぎりを落とす。
コメント
- 逃げ惑う満腹度回復100。
- なぜかLv2だけ名前がカタカナだが、初代・DS時代もそうなので恐らく誤植ではない。謎の伝統である。
- HP・防御力が低く大抵は一撃で倒せるため、ワープ能力を見る機会があまりない。
- 吹き飛ばしの杖では一撃で倒せない。水路に吹き飛ばして倒せなかった場合、2回ワープすることになる。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
7 | 4 | 16 | 9 | 倍速2回攻撃 | 一ツ目 |
特殊能力・仕様
- 近づいたり攻撃したりすると、ワープして逃げ回る。
- 同じ部屋にシレンがいるか、通路でシレンに隣接するとワープする。ただし、大部屋では攻撃されない限りワープしない。
- 倒すと、必ず巨大なおにぎりを落とす。
コメント
- 通路からシレンがいる部屋に入った瞬間にワープして逃げるほど、臆病な移動パターンを持つ。
- 飛びぴーたん以上は、とぐろ島の神髄には自然発生しない。
- 逃げピータンを幸せの杖でレベリングしてから狩るのも手。巨大なおにぎりは優秀な食料なので狩る価値はある。出現階層にはみどりトドやマゼルンも居るので長居したい。
- 既に食料と満腹度が十分なら、後述の隠れぴーたんを狩って特製おにぎりを手に入れるのもよいだろう。
- 地変学者の実験場では20-25Fに出現。初代と違って店売りアイテムを落としはしないが、ドスコイ状態のある今作では巨大なおにぎりを確実に落としてくれるのは大きい。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
8 | 5 | 17 | 10 | 倍速2回攻撃 | 一ツ目 |
特殊能力・仕様
- 近づいたり攻撃したりすると、ワープして逃げ回る。
- 倒すと、必ず特製おにぎりを落とす。
コメント
- 桃まんを作って複数のモンスターに遠投すれば特製おにぎりの量産が可能。特製おにぎりの効果は強力なので狙ってみるのも一興。
- 自然発生するダンジョンは少ないので、多くの場合は下位ぴーたん種に幸せの杖を使っての出現となる。
- 特にちから上昇効果が大きい。ちからカンスト(50)に興味があるなら。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
9 | 6 | 18 | 11 | 倍速2回攻撃 | 一ツ目 |
特殊能力・仕様
- 仮眠状態でじっとしているが近づくと、目を覚まして逃げ回る。
- 倒すと、必ずおにぎりを落とす。
- 金のぴーたんがいるフロアにはイイモノ(願いのほこら)が隠されているらしい。
- 桃まんは存在せず、桃まんの杖は無効。
コメント
- 「願いのほこら」の存在を告げるモンスター。倒せば小腹も満たせる。
- ぴーたん種と同じく、通路の行き止まりなどに追い詰められると攻撃してくる。
- ダンジョンによっては1Fから出現することも。倍速2回攻撃な上にぴーたんの中では最もステータスが高いので、返り討ちにされないように。
- ぴーたん種のレベル5に当たるようなステータスになっている。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
20 | 1 | 1 | 5 | 倍速1回攻撃 | 浮遊 |
特殊能力・仕様
- 他のモンスターからシレンそっちのけで狙われる。
- タベラレルーを倒したモンスターはレベルが上がる。
- 店主も敵対状態だとタベラレルーを狙う。
- ぬすっトド種、ガマラ種、ミドロ種もタベラレルーには通常攻撃を行う。ミドロ種は特技も行う。
- あらゆる生物から逃げ回る。
- シレンが倒した場合は必ずアイテムを落とす。
- 熱狂のドロップ祭り中にシレンが倒した場合、アイテムを2個落とす。
- 落とすアイテムは、壁の中に埋まっている道具や、水路に囲まれた浮島の道具と同じテーブルが割り当てられている。
- 一部のダンジョンでは神器のドロップ率が高い。
- 封印状態になると、自分からシレン・他のモンスター・大砲に向かっていくようになる。他のモンスターから攻撃される体質はそのまま。
- シレンに攻撃してくるようにもなる。
- 封印状態だと大砲の後方に向かっていき待機するが、なぜか発砲はしない。
- おにぎり状態になると他の敵から狙われず、シレンに向かってくるようになる。
- モンスターハウス、やみふくろうのいる部屋以外で仮眠状態で発生することはない。
コメント
- 前作と違って上位レベルが存在しない。
- 参考までにLv1は床落ち、Lv2〜3は店売り、Lv4は独自のアイテムテーブルをしていた。
- 隠れぴーたん同様、桃まんを複数の敵に遠投してドロップアイテムを稼ぐのが有効。特に無双の島1Fで稼ぐのがおすすめ。
- とぐろ島の神髄では15F以降レアモンスターとして登場し続ける。ボーナス敵なので、できればシレンの手で倒したい。
- レベルアップモンスターの登場トリガーでもある。特にフロア開幕時の数ターンは気を抜かないように。
- 一方で大部屋モンスターハウスに出現していると、敵が全員タベラレルーめがけて釣られるので、奇跡的に逃げたり態勢を整えるチャンスがあったりする。
- モンスターハウスのこいつを確実にシレンの手で倒すために、中盤以降も真空斬りの巻物や感電の杖を確保しておくのも手。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
90 | 16 | 25 | 120 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- その場にじっとしており、移動は行わない。
- 封印状態にすると移動するようになり、暗闇能力もなくなる。
- 移動しない為混乱状態になっても方向転換せず、正面にモンスターやシレンがいる場合必ず攻撃する。
- 自分がいる部屋を暗闇に閉ざし、シレンの視界を狭くする。
- やみふくろうのいる部屋は、通路のような視界1マスの状態になる。
- やみふくろうがいる部屋でもモンスターの視界は通常通りであり、的確にシレンを追ってくる。
- 同じ部屋にやみふくろうが2匹いる場合、1匹倒しても暗闇状態は維持される。
- やみふくろうがいる部屋で自然発生したモンスターは、必ず仮眠状態となる。タベラレルーなど普段なら起きているモンスターも寝る。
- やみふくろうと同じ部屋にいる仮眠状態のモンスターは、隣接しても目を覚まさない。
- あかりの巻物を読むと、これらの効果を無効化できる。
- 気配察知の腕輪か透視の腕輪があれば、やみふくろうがいる部屋でもモンスターの位置が分かる。
- 視界不良のお香はモンスターの視界も1マスになるので、その点でやみふくろうとは仕様が異なる。
- やみふくろうがいるフロアで視界不良のお香を焚くと、視界不良のお香の仕様が優先される。
- 同じ部屋にいるタベラレルーのことも見えていてプレイヤーより優先しようとするが、動かないのでそちらを向くだけ。それと同時に隣にいても攻撃されなくなる。
コメント
- 仮眠から覚めた、および外から部屋に入ってきたモンスターの視界は通常通り。
- この為、シレンからは見えないにも関わらず不意打ちや遠距離攻撃を受ける不利な状況に陥ってしまう。
- 桃まんを食べて変身すると、あかりの巻物と同じ効果を得られる。
- 気配察知の腕輪さえあればあまり害はないモンスター。桃まんが強力なのでボーナスキャラ的存在に。
- DSではLv2以上が存在したが、今回はLv1のみ。
- 同じ部屋に仮眠状態のやみふくろうがいる場合、起きているのを倒しても暗闇状態は維持される。
- モンスターハウスに初期配置されている場合は放置しておくと良い。仮眠中の嫌な敵や、追加発生した敵と無暗に戦わずに済む。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | 1 | 1 | 1 | 等速 | 浮遊 |
特殊能力・仕様
- そのフロアに自然出現する他のモンスターに化けた姿で歩き回っている。
- 姿を真似るだけで、特技などは真似できない。
- 化けているカラス天狗をねだやした場合、煙のようなエフェクトが出る。
- ねだやしているモンスターにも化けることがある。
-
願いの横穴に出てくるカラス天狗は、なぜか娘の姿に化けている。(本来はまどわし状態の時に見えるキャラクター)-
化けている時の名称は、シレンと同じ名前になる。 - 現在のバージョンでは修正され、願いの横穴でも通常通りモンスターに化けるようになっている。
-
コメント
- 前作までと違って上位レベルが存在しない。ノーレベルアップモンスターになるのは本作が初。
- 過去作では同階層の他のモンスターと同程度の耐久力を持っていることが多かったが、本作では最弱クラス。マムルよりも弱い。
- スカイハウス以外ではとぐろ島の神髄80F〜89Fや、地変学者の実験場1〜3F、凝縮の断崖31-45F、超・神髄80-85Fに出現。なかなかレアなモンスター。
- 地変学者の実験場ではいたずら小僧ともども、原作の「小僧天狗」の名前を分け合う形での代役。
- 凝縮の断崖ではマゼゴン・マゼドンと共存している階層あり。マゼの容量を無駄にすることになっても必ず矢を撃って確認すること。
- スカイハウスに浮遊していないモンスターが紛れていたら、十中八九コイツ。スカイハウスにマゼルン種がいても騙されないように。
- 化けた姿に釣られてねだやしの巻物を投げてしまうことのないように。カラス天狗をねだやしても、化けた先のモンスターは勿論ねだやしにはならない。
- 神髄のアークドラゴンや超神髄のみだれ大根をねだやす場合は、天狗ではないことを確認してからねだやすのを推奨する。
- 幸いHPは5しかない為、まずは遠距離から矢や石などを使っての確認がオススメ。封印の杖でもOK。
- 神髄のアークドラゴンや超神髄のみだれ大根をねだやす場合は、天狗ではないことを確認してからねだやすのを推奨する。
- さらに注意したいのが、「ねだやしたはずのモンスター種にも化ける」という点。
- 例示として【アークドラゴンをねだやしたはずなのに闊歩してるので、再度ねだやしたらそれがカラス天狗だったため、ドラゴン種が再度出現する】という事態が起きる。
- 前作同様浮遊属性なため、水路の上を飛ぶマムルなどを見ることができる。
- こいつとマゼルン種の出没が重なるエリアでマゼルン種を見かけた場合は、矢を撃つかいらないアイテムを投げてみる、本物なら倒せない程度のダメージを与えてみる(素手で殴る、銀の矢、吹き飛ばしの杖、感電の杖など)、水路の上や空中を移動できるか誘導してみる、といった一工夫が必要。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
10 | 10 | 50 | 50 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- HPが減ったモンスターがいると隣に飛んできて、HPを50回復する。
- いやしウサギ自身のHPが5以下になった場合、自身を回復する。
- ゴースト属性のモンスターも回復する。
- HP回復時、対象のかなしばり状態を解除する。
- かなしばり以外の状態異常は解除しない。
コメント
- 本作ではレアモンスター。とぐろ島の神髄の深層部などに低確率で出現。
- 80〜89Fのいやしウサギはモンスターハウスにしか出ないとの情報有り。
- ちなみに、モンスターハウスにしか出ない仕様はシレンDSにもあったらしい。*2
- 80〜89Fのいやしウサギはモンスターハウスにしか出ないとの情報有り。
- 初代シレンではワープと回復がセットだったが、本作ではワープしなくても対象のモンスターに隣接していれば回復できる。
- 初代からいるのに、未だにレベル3以上が実装されたことがない可哀想なヤツ。
- ほぼ全てのモンスターがレベル4まで実装されたシレンDSで、なぜかこいつだけレベル1のみだった。
- 同期のばくだんウニやエーテルデビルがレベル3まで実装されたGB2で、なぜかこいつはレベル2止まり。そのリメイクのDS2でもレベル2止まり。
- 実は自分で自分を回復することもできる。ただしHPが10しかないため、深層にしか出ないとぐろ島の神髄では一撃で倒せるだろう。
- DLC以降、一部ダンジョンでは序盤や中盤に登場するようになり、相応の能力を発揮できるようになった。
- 防御力が高いため、序盤では木の矢だと一撃で倒せないことがある。
- HPが減った混乱・目潰し状態の敵やオヤジ戦車種の隣にワープしてきて、勝手に倒されることもある。
- これはこれで敵のレベルアップ・パワーアップに貢献するので厄介。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
28 | 18 | 5 | 30 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 周囲1マスの床に草・食料・杖・巻物・桃まんがあると、火の術で燃やされる。
- 床にはりついた聖域の巻物も燃やされる。聖域の巻物の上にシレンが乗っていても燃やされる。
- 燃やされた床の草・杖・巻物・桃まん(腐った桃まん含む)はなくなるが、おにぎりは焼きおにぎりに変化するだけで消滅しない。
- 食料でも焼きおにぎり・ヤキイモ・ヤキトリは燃やされず、燃えない。
- 水没している道具も燃やす。
- 狐面山伏種によって道具に変化させられたモンスターも燃やす。
- モンスターが化けたおにぎりが燃やされた場合、焼きおにぎりにはならず消滅する。
- シレンが隣接していない時は、床に落ちている燃やせるアイテムに近づいて火の術で燃やす。
- 無欲のお香・視界不良のお香を焚くと積極的に燃やせるアイテムに近づかなくなるが、周囲1マスに燃やせるアイテムがある場合は燃やされる。
- ニセシレンが視界にいると、アイテムへの移動よりニセシレンへの移動や攻撃を優先する。
- ただし、燃やせるアイテムの隣に移動した場合は燃やされる。
- シレンが隣にいると火を放ってきて、5ダメージ受ける。
- ドラゴンシールドで3ダメージに軽減できる。
- 壺に入っていないおにぎりが焼きおにぎりになる。
- 角越しにも使ってくる。角越しにシレンがいる場合は、移動や通常攻撃をせずに100%火の術を使う。
- 床の道具を燃やす時の炎と、シレンを攻撃する時の炎は同じもの。
- 火の術でシレンを攻撃する時にシレンの足元にアイテムがあれば燃やされ、アイテムを燃やす時その上にモンスターがいればダメージが入る。
- 他のモンスターを火の術のダメージで倒した場合、レベルアップする。
- 炎が火炎入道に当たると、火炎入道がレベルアップする。
- 火の術でシレンを攻撃する時にシレンの足元にアイテムがあれば燃やされ、アイテムを燃やす時その上にモンスターがいればダメージが入る。
- すばやい身のこなしで、ヒョイっと攻撃をかわすことがある。
- 投擲は通常通りの確率で当たる?
- 忍者系の敵はアイテムドロップ率が高めに設定されている。
- とぐろ島5F〜9Fの忍者種はドロップアイテムが半固定化されていて、火遁忍者は石を落としやすい。
- 他のダンジョンで落とすアイテムはランダム。
コメント
- 火遁はほかの忍者に比べて攻撃力が高め。
- レベルは手袋の色で識別が楽。 白、灰、黒、黄の順で強くなる。
- 一応体色も暗くなるが、非常に分かりにくい。
- 大抵のプレイヤーが一番嫌いな忍者であろう。
- 出現階層ではフロアを急いで回り、アイテムを保護したい。
- 畠荒らし種と異なり、燃やさないアイテムもあるのが救い。
- 「飛び道具以外の消耗品は犠牲になるが、それ以外は助かる」と覚えておけばよい。
- 地味にいたずら小僧種との特技の相性が最悪で、せっかく投げ捨てたアイテムをすべて狙ってくる。
- いたずら小僧種の特技は対策しやすく、共演するダンジョンもあまりないのが救い。
- おにぎりを焼いてくれるので、一概に悪い奴とも言えない。腐ったおにぎり再生役にできればしめたもの。
- ただし、巨大なおにぎりなどを焼かれないよう注意。
- ドロップ率は高いので、探索を終えた後なら返り討ちにして弁償させてもいい。
- コイツに限ったことではないが、忍者種は恐らく仮眠率が高めに設定されている。
- 一部の忍者のみが出現する階層では、部屋に入ると色とりどりの忍者が座禅を組んで寝ているのをよく見かける。
- 忍者屋敷、ジパングハウスに出現する忍者種はレベル1のみ。
- ジパングハウスには鬼面武者種やぼうれい武者が出るので、レベルが上がる可能性はある。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
75 | 45 | 21 | 100 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 隣にいると火を放ってきて、10ダメージ受ける。
- 周囲1マスの床に草・食料・杖・巻物・桃まんがあると、火の術で燃やされる。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
コメント
- 燃える道具の上に誰かがいても火を放つ。
- ドラゴンや鬼サソリと同等の高い攻撃力を持ち、彼らより出現階層が早い。
- ついでに言えば、そんな火力の癖してドラゴンと違って通常攻撃のダメージの軽減手段もない。回避率の高さも厄介。
- さらに、アレだけ散々アイテム破壊までしておきながら経験値もたった100と雀の涙なのも合わせて、火力自体は弱めな畠荒らし種よりよっぽど厄介に思える風来人もいるかもしれない。
- どの忍者種もLv2以上は強さの割に経験値が少ない傾向がある。
- 1の火炎入道、2のシャーガ、3のロックガン、4のエリガン、5のピョンダイルetcから受け継がれる、1周目のストーリーダンジョンに於いて、その火力で洗礼を与えるポジション。
- よほど盾が強くない限り、通常攻撃より火の術の方が弱い。
- 三・左右・前後印がある場合は、通路の角から攻撃するのも手。
- とぐろ島の神髄では、Lv1〜Lv2をねだやした方がいいという意見もある。
- ねだやしの巻物を投げる際は、隣接した状態で投げよう。火遁忍者種は足元にあるアイテムは燃やせないため、ねだやしが外れても燃やされずに済む。
- 火遁忍者種は白紙の巻物を含む様々なアイテムを燃やしてくる。ねだやすことで燃やされたはずの白紙が入手できる可能性もあると考えれば、ねだやす価値はある。
- 水遁忍者種など他のモンスターの出現率が上がってしまう、他のねだやし候補ほど出現範囲が広くない、といった点からねだやさないプレイヤーもいる。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
105 | 56 | 39 | 500 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 隣にいると火を放ってきて、15ダメージ受ける。
- 周囲1マスの床に草・食料・杖・巻物・桃まんがあると、火の術で燃やされる。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
コメント
- 出現階層の割に攻撃力・獲得経験値が伸び悩んでいる。一応、忍者の系統ごとの特徴は継いでおり、床落ちアイテム燃やしは相変わらず厄介。
- とぐろ島の神髄では、Lv3の忍者種は65Fにしか自然発生しない。HPはLv3の山伏種より低めで、それほど苦戦しないだろう。
- だいたい、自然発生よりもレベルアップで出現した時が怖い。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
185 | 70 | 59 | 1000 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 隣にいると火を放ってきて、20ダメージ受ける。
- 周囲1マスの床に草・食料・杖・巻物・桃まんがあると、火の術で燃やされる。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
コメント
- 忍者種や山伏種の桃まんも存在する。
- 本作でモンスターの肉が桃まんに変更されたのは、肉だと倫理的にまずいからではないかと言われたりする。
初代から正面戦士の肉とかあったけど。
- 本作でモンスターの肉が桃まんに変更されたのは、肉だと倫理的にまずいからではないかと言われたりする。
- レベル4になっても、アイテムを燃やすというみみっちい特技。
- シレン2や外伝にあった火柱を生成するくらいの派手さが欲しかったところ。
- Lv3までは同レベルの忍者種で最も高かった攻撃力が、木遁忍者・極に逆転されている。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
24 | 15 | 9 | 31 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 3マスまで届く水鉄砲を飛ばしてきて5ダメージ受け、持ち物がぬれることがある。
- シレンとの間に別のモンスターがいる時は、水鉄砲を飛ばさない。
- シレンと離れていて間に障害物がなければ、必ず水鉄砲を飛ばす。
- シレンに通常攻撃ができる状態では、水鉄砲を飛ばさない。
- シレンがおにぎり状態で水鉄砲を受けると即死する。
- 水鉄砲で持ち物がぬれたときの効果は以下の3つのどれか。どれも盾の防水印で防ぐことができる他、修正値はサビよけ印でも防ぐことが可能。
- 装備中の武器や盾の修正値が1下がることがある。装備していない武器や盾はサビの対象にならない。
- 壺に入っていないおにぎりや桃まんが腐ることがある。
- 壺に入っていない巻物がぬれた巻物になることがある。
- 水中に隠れた状態で出現することもあり、近づくと姿を現し襲ってくる。
- 水中に隠れている時は、竹筒が見える。この状態ではデブータの石がホーミングしない。
- しのび足状態だと、シレンが隣接しても姿を現さなくなる。隠れた状態を攻撃する風来実績あり。
- 水中に隠れているところを直接攻撃すると混乱する。
- 外した場合や、矢や石などで攻撃した場合は混乱しない。
- 水中に隠れている状態でシレンが隣接した場合の行動パターンは「通常攻撃」or「水鉄砲」or「姿を表す(攻撃なし)」の3つ。
- 角越しに隣接した場合のみ100%水鉄砲の特技を使う。角越しではない場合は通常攻撃を行うか何もせずに姿を表し、水鉄砲を使うことはない。
- 普通のモンスターは攻撃や特技を使うとシレンに対して追跡状態に入るが、本モンスターは視界不明瞭の通路などで水鉄砲を使った場合、追跡状態には移行しない。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
- とぐろ島5F〜9Fの忍者種はドロップアイテムが半固定化されていて、水遁忍者は草を落としやすい。
コメント
- 以上のようにアイテムを損なう攻撃をしてくるのであまり戦いたくない相手。水中にいることは竹筒でバレバレなので、直線上に立たないように歩いて回避すると良い。
- 問題は視界不明瞭ダンジョンの通路周辺の水辺に潜んでいる時。この場合は攻撃を受けるまで視認できない上に角越しでの隣接になりやすいため、水鉄砲の被害を被る可能性が非常に高い。
- レベルは手袋の色で識別が楽。 白、灰、黒、黄の順で強くなる。
- 水上を移動できるが、水棲属性ではない。
- 水斬りの剣を弱点とせず、水上にいても攻撃力が上がったりHPが回復したりしない。
- アイテムが水の被害を受ける確率はアイテム1個毎に判定しているようで、複数のおにぎりが一気に腐ることもあれば、1個も腐らないこともある。
- おにぎりが腐ってしまった場合は、同階層にいることが多い火遁忍者に焼いてもらおう。
- 視界不明瞭な水中に隠れている時の行動パターンがかなり特殊。水鉄砲を使ってきたので追いかけてくるかと思ったら、そのまま反対側の通路に向かっていったりする。
- 巻物濡らし・おにぎり腐らせ・装備品サビと、シレン2のテッポーウオー種がレベルごとに分けてやっていた技を全部使ってくる。
- アイテムの上に乗っているときに水鉄砲を食らってもアイテムは濡れてしまうので注意。
- 水鉄砲で回復できる竜海シレンにとっては利用できる存在。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
80 | 37 | 26 | 95 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 水中に隠れていて、近づくと姿を現し襲ってくる。
- 3マスまで届く水鉄砲を飛ばしてきて10ダメージ受け、持ち物がぬれることがある。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
コメント
- 水遁のくせに火吹き山 下りに生息している。
- オトトの盾で特技の濡れ被害を防げるが、装備品の錆びに関してはサビよけ印や錆よけの腕輪でも防げる。食料・巻物も壺に入れれば良い。
- こいつが自然出現する頃には保存の壺も手に入っていると思うので、食料や巻物を壺の中に避難させておきたい。
- 保存の壺の出が悪い超・神髄では中層でも避難させ辛い。
- とぐろ島の神髄の序盤では発生させたくないモンスター。背を向けて逃げてもアイテムを害するのが面倒。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
120 | 45 | 39 | 400 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 水中に隠れていて、近づくと姿を現し襲ってくる。
- 3マスまで届く水鉄砲を飛ばしてきて15ダメージ受け、持ち物がぬれることがある。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
コメント
- 普通に戦える頃には壺・修正値共に充実しているので、水鉄砲の害もそこまで怖くはないはず。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
205 | 65 | 49 | 1000 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 水中に隠れていて、近づくと姿を現し襲ってくる。
- 3マスまで届く水鉄砲を飛ばしてきて20ダメージ受け、持ち物がぬれることがある。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
コメント
- 弱点がつけずHPが高いので、耐久力はいっちょ前。山伏種Lv4には劣るが。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
25 | 14 | 10 | 27 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 隣接時に木の術で丸太を発生させ、シレンにぶつけてくる。
- 丸太がぶつかると5ダメージ受け、吹き飛ばされる。
- 丸太が飛んでくる方向はランダムで、たまに木遁忍者本人にも当たる。丸太のダメージで自滅しても経験値は貰えない。
- 丸太のダメージで他のモンスターを倒すと、レベルアップする。
- 角越しにいるシレンや、聖域の巻物の上にいるシレンにも特技を使う。
- ダメージを与えると、変わり身の術でワープすることがある。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
- とぐろ島5F〜9Fの忍者種はドロップアイテムが半固定化されていて、木遁忍者は杖を落としやすい。
コメント
- レベルは手袋の色で識別が楽。 白、灰、黒、黄の順で強くなる。
- 丸太の特技は一見地味だが、水域や空域に飛ばされてワープしたり、壁際に飛ばされて足元の罠が発動したりするので油断は禁物。
- 壁抜けの腕輪装備中は注意が必要な相手。稀に空域や水域で隔離された壁中に飛ばされる可能性があり、脱出策がない場合詰む。
- 変わり身の術は盾のカウンター印に対しても発動するため、自分から殴ってきておいて勝手に飛んでいく珍妙な光景がよく見られる。
- 角越しでも特技を使うが、火遁忍者と違って必ず使うわけではない。
- ドスコイ状態なら丸太による移動を無効化できる。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
70 | 37 | 24 | 88 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 丸太を操りぶつけてくるが、たまに自分にも当たる。
- 丸太がぶつかると10ダメージ受け、吹き飛ばされる。
- ダメージを与えると、変わり身の術で逃げることがある。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
コメント
- 木の術によるモンスターへの誤爆で稀に序盤で発生することもあるので、密集時は注意。
- ダメージを与えるとたまにワープするが、ワープしてもHPは減ったままなので再度会った時は簡単に倒せるはず。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
145 | 47 | 43 | 688 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 丸太を操りぶつけてくるが、たまに自分にも当たる。
- 丸太がぶつかると15ダメージ受け、吹き飛ばされる。
- ダメージを与えると、変わり身の術で逃げることがある。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
コメント
- やはり、木の術によるモンスターへの誤爆で稀に発生することがある。HPが大きく上がり処理が難しくなった。
- 倒しそびれるとフロアの何処かにワープすることもあるため、視界が狭い・気配察知できない時は動き回るのにも冷や冷やさせられる。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
195 | 72 | 57 | 1000 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 丸太を操りぶつけてくるが、たまに自分にも当たる。
- 丸太がぶつかると20ダメージ受け、吹き飛ばされる。
- ダメージを与えると、変わり身の術で逃げることがある。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
コメント
- 無双の島の40-44Fなどでそこそこ見かける。
- 地味に忍者種では最も攻撃力が高い。ただ、サポート能力に長けた山伏Lv4に比べると迫力的にもHP的にも劣る。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
27 | 13 | 11 | 35 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 直線上にいると、ギタンを投げて攻撃してくる。
- ギタン投げは8〜14ダメージほど。40〜70ギタンほど投げている模様。
- 所持ギタンが40未満の場合は、全額使って投げる。そのため、最後のギタン投げは1ダメージになってしまうこともある。
- シレンとの間に別のモンスターがいる時は、ギタンを投げない。
- 倒すとギタンを落とすが、投げるほど落とす金額が少なくなる。
- ギタンを投げていない状態で倒すと、200〜300程度のギタンを落とす。
- ある程度ギタンを投げると特技を使わなくなり、倒しても何も落とさなくなる。
- 3〜4回ほど投げると弾切れになる。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
-
金遁忍者種を桃まんでマゼルン種に変化させると、アイテムを限界まで飲み込んだ扱いのマゼルン種になるバグっぽい仕様がある。そのマゼルンを倒してもギタンは落とさない。- Ver1.0.3で修正された。
コメント
- レベルは手袋の色で識別が楽。 白、灰、黒、黄の順で強くなる。
- 小銭稼ぎをさせてくれるモンスターだが、ギタン投げの固定ダメージは序盤は結構痛い。ドロップするギタンも減るので射線は要チェック。
- チョコボの不思議なダンジョンでいうサボテンダーのオマージュと思われるモンスター。
- 唯一、発売前情報で存在が確認できなかった忍者。
- 雷遁忍者だとバリズドンと被るので自重したのだろうか。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
85 | 42 | 29 | 93 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 直線上にいると、ギタンを投げて攻撃してくる。
- ギタン投げは最大24ダメージほど。
- 倒すとギタンを落とすが、投げるほど落とす金額が少なくなる。
- ギタンを投げていない状態で倒すと、400〜600程度のギタンを落とす。
- ある程度ギタンを投げると特技を使わなくなり、倒しても何も落とさなくなる。
- 5〜8回ほど投げると弾切れになる。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
コメント
- レベルが上がるとギタン投げの威力が上がるが、そこまで痛くはない。
- 実力はクロスボウヤー以上コドモ戦車未満といったポジションで、攻撃力はそこそこ高い。火遁忍者・中に並ぶ実力の持ち主。
- 小銭稼ぎにこそ貢献してくれるも、攻撃力自体は高く、簡単にはありつけさせないあたりコイツもまた実に風来のシレンらしいモンスターとも言える。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
125 | 50 | 40 | 444 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 直線上にいると、ギタンを投げて攻撃してくる。
- ギタン投げは最大31ダメージほど。
- 倒すとギタンを落とすが、投げるほど落とす金額が少なくなる。
- ギタンを投げていない状態で倒すと、600〜900程度のギタンを落とす。
- ある程度ギタンを投げると特技を使わなくなり、倒しても何も落とさなくなる。
- 8回ほど投げると弾切れになる。
コメント
- 自然発生する頃には大分脅威が薄れているのは、忍者系の特徴である。
- 落とすギタンの額は微妙。一応床落ちよりは高いが…。
- 金額自体は悪くないので、ダンジョンによっては飛び道具の確保や金食い系印の燃費の為に倒しておく価値はある。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
205 | 70 | 50 | 1000 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 直線上にいると、ギタンを投げて攻撃してくる。
- ギタン投げは最大40ダメージほど。
- 倒すとギタンを落とすが、投げるほど落とす金額が少なくなる。
- ギタンを投げていない状態で倒すと、800〜1200程度のギタンを落とす。
- ある程度ギタンを投げると特技を使わなくなり、倒しても何も落とさなくなる。
- 6〜10回ほど投げると弾切れになる。
コメント
- Lv4になってもギタン投げは大した威力にならない。
- 拾った金額によってはえげつないダメージになる、ガマドーンのギタン投げに比べれば可愛いレベル。
- 仮に持っているギタンを全額まとめて投げたら、160〜240ダメージになる。さすがにこれなら脅威になっただろう。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
38 | 11 | 20 | 30 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 砂を浴びせてきて5ダメージ受け、たまに目つぶし状態になる。
- 角越しでも特技を使うことがある。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
- 土塊の壁を2つ作り、そのどちらかに擬態して待ち構え、シレンが隣接すると姿を現し襲ってくる。
- 通路ではこの特技を使わない。
- 同じ部屋にシレンがいなくても、この特技を使う。
- 飛び道具などでシレンから攻撃された場合、擬態を解除する。風来実績にも関連。
- 同じ部屋にシレンがいない場合、ターン経過で擬態を解いて活動を再開することもある。
- 気配察知の腕輪装備時やあかりの巻物使用時なら、擬態していてもマップ上で見分けられる。
- ミニマップ上で「壁に繋がっていない壁」も土遁忍者が化けた土塊。上記のアイテム無しで見分けがつく。
- 土塊に擬態している間はぼうれい武者が取り憑かず、タコぎん種も反応しない。
- しのび足状態だと、シレンが隣接しても姿を現さなくなる。
- 土塊の壁に擬態しているところをシレンが通常攻撃すると、混乱する。
- 攻撃を外した場合は混乱しない。
- アイアンヘッド種に変身したり、狐渇シレンの射程延長込みで遠距離から攻撃しても混乱する。
- 矢や石で擬態中に攻撃した場合は混乱はしない。風来実績を解除するだけならこちらでもOK。
- とぐろ島5F〜9Fの忍者種はドロップアイテムが半固定化されていて、土遁忍者は壺を落としやすい。
- 土遁忍者種の出現フロアでは、本物の土塊もターン経過で自然発生する?
コメント
- 土遁はほかの忍者に比べて耐久力が高め。攻撃力は低め。
- こいつが作った土塊の壁はボウヤー種から木の矢・鉄の矢を集める上で便利。
- ただし、出現フロアが被らないダンジョンも多い。超・神髄7-8Fでは被っているのでチャンス。
- 忍者種のレベルは手袋の色で識別が楽。 白、灰、黒、黄の順で強くなる。
- 本物の土塊の上下左右4マスの範囲は斜め移動できないが、土遁忍者が擬態した土塊の上下左右4マスの範囲は斜め移動できる。
- 擬態した土塊の周囲1マスを他のモンスターが通ると分かりやすい。
- 矢などが当たることを考えると、土遁忍者は土塊に入っているというよりは、姿とマップのアイコンだけ土塊に変化しているような扱いだと思われる。
- とぐろ島5F〜9Fの土遁忍者は壺を落としやすいため、ここでは積極的に狩ると良い。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
85 | 21 | 28 | 90 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 土塊の壁を2つ作り、そのどれかに隠れて待ち構え近づくと姿を現し襲ってくる。
- 砂を浴びせてきて10ダメージ受け、たまに、目つぶし状態になる。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
コメント
- 攻撃力はかなり低めだが耐久は高めで、低確率で発生する目つぶしを決められると厄介。
- 土塊に擬態した場合、相手にするのが面倒なら無視して去っても良い。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
155 | 52 | 38 | 780 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 土塊の壁を3つ作り、そのどれかに隠れて待ち構え近づくと姿を現し襲ってくる。
- 砂を浴びせてきて15ダメージ受け、たまに、目つぶし状態になる。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
コメント
- HPが高く、Lv2までは控えめだった攻撃力も上がった。Lv3忍者の中では総合的なステータスは最も高い。
- だが、土塊作りの能力は空気となってきている。何気に作る土塊が3つに増えているが、それがどうしたというレベル。
- 仕掛けの修験道などではアイテムやステータスを害するモンスターと共演するので、土の術の目潰しの方が脅威だが、目潰しも必ず発動するわけでもない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
215 | 68 | 58 | 1000 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 土塊の壁を3つ作り、そのどれかに隠れて待ち構え近づくと姿を現し襲ってくる。
- 砂を浴びせてきて20ダメージ受け、たまに、目つぶし状態になる。
- すばやい身のこなしで、攻撃をかわすことがある。
コメント
- 土の術の効果は厄介だが、忍者種以外の強敵などと連携されない限り何とかなるレベル。
- とぐろ島の神髄では65Fでタベラレルーを倒した時に発生。強くはないがレアモンスター。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
66 | 37 | 25 | 80 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹を山伏暴走状態にする。
- 暴走の対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種を山伏暴走状態にすることはない。
- シレンと同じ部屋にいるモンスターも対象。
- モンスターのかなしばり状態も解除して暴走状態にしてしまう。
- 山伏暴走中の敵は無差別に敵を攻撃するが、山伏種だけは襲わない。
- どの山伏も、ほら貝の音はシレンの位置に関係なく鳴らしてくる。
コメント
- Lv1の般若面は他のLv1の山伏に比べて攻撃力がやや高め。
- 運が悪いと予想外の場所でレベルアップモンスターが誕生する。事故が怖いなら出現階層を把握して即降りも視野に。
- NPC(特に店主)は暴走したモンスターの標的になりやすいので注意。出現階層と店が被った場合、店主が倒されていて売り買い出来ないなんてことがザラに起きるので入店はお早めに。
- ただし、低層ではまだまだモンスターも弱いので、店主が死ぬまで殴られることは稀。
- 店主以外に、徘徊NPCが倒されてしまうこともある。仲間に加える前の旅仲間が倒されてしまうケースもある。
- 誰かしらの相手を襲った後で、時間経過で暴走状態が解けた場合のモンスターの行動パターンが非常に特殊。
- 暴走が解けた後も徘徊行動には戻らず、何故か攻撃していた相手(最後に視認した相手?)の側に付きまとう。相手が通路などに入って見失うと通常の徘徊行動に戻る模様。
- 店主が犠牲になりやすい理由がこれ。店主は動かないため暴走モンスターがその場に留まってしまい、再度暴走させられることでまた攻撃対象になってしまう。
- 他にも、誰もいない場所でモンスターが立ち尽くしている場合などもある。より正確な行動パターンについては要検証。
- 恐ろしいことに、山伏種の特技はデッ怪も対象になる。レベルアップで特技が変化するモンスターが暴走したら注意。
- レベルは法螺貝の色で識別が楽。 白、茶、黒、黄の順で強くなる。
- とぐろ島18F〜19Fでは山伏種ばかり出現し通常モンスターが少ないので、フロアに補助対象となるモンスターがいない拍子抜け状態になることもしばしば。
- しかし、モンスターハウスがある場合などは補助対象が一気に増えるので注意。
- こいつの出現フロアでは、寝ているモンスターも倒しておいた方が良い。同士討ちの可能性が減る。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
106 | 47 | 35 | 800 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹を山伏暴走状態にする。
- 暴走の対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種を山伏暴走状態にすることはない。
コメント
- 山伏暴走したモンスターの一番恐ろしいことは、止めようのない場所でレベルアップしてくること。
- これを他の山伏がサポートすると悲惨なことになるため、フロアに音が響き始めたら撤収を念頭に動きたい。
- よりによって般若面と天狗面しか出ないというテーブルも存在する。その場合は過去作のオオイカリを思わせる化け物が突撃してくる恐れが…。
- レベルアップしたモンスターは山伏暴走状態が一旦治るが、再度山伏暴走状態にされる恐れはある。
- 天狗面とのコンボが怖い。倍速&暴走状態になったモンスターは、同士討ちする可能性が大きく上がる。
- 唯一の救いは、レベルアップしたモンスターは倍速状態が解除されること。
- Lv1の時点で攻撃力が高かったためか、Lv2以降の攻撃力上昇値は他の山伏と比べて低め。
- 修験者ハウスとジパングハウスでは、山伏種はLv2のみ発生する。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
166 | 57 | 45 | 1200 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹を山伏暴走状態にする。
- 暴走の対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種を山伏暴走状態にすることはない。
コメント
- Lv3の山伏種は、とぐろ島の神髄では51-59F及び70-75Fに出現する。出現率はやや低めだが、様々なモンスターとのコンボが起こり得る。
- おてあげガッパやタツジン、攻撃・防御バフがかかったミラクルチキン等を呼び出す元凶と化す。
- レベル最大のモンスターは、同士討ちしても経験値が増えず山伏暴走状態が解除されないので、そういう点でも厄介。
- おてあげガッパやタツジン、攻撃・防御バフがかかったミラクルチキン等を呼び出す元凶と化す。
- ねだやそうにも他にも優先対象が多いのが辛い。とにかく見つけ次第倒してしまうのが得策。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
266 | 67 | 55 | 1400 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹を山伏暴走状態にする。
- 暴走の対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種を山伏暴走状態にすることはない。
コメント
- 暴走中のモンスターは特技が使えないので、運が良ければシレンへの助けにもなる。だが、過信は出来ない。
- 山伏系統はその性質上、特殊ルールにより対抗手段が限られてくるDLC・やりくり上手の森ではかなり厄介。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
75 | 22 | 24 | 80 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝に吹いて、フロアのモンスター1匹を道具に化けさせる。
- 化けた道具はンドゥバのように、拾おうとすると正体を現し攻撃してくる。拾わずにダッシュで上を素通りしようとしても同様。
- 盗賊番や番犬も特技の対象になる。
- 化けさせる対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種を道具に化けさせることはない。
- シレンと同じ部屋にいるモンスターも対象外。ただしフロアが大部屋の場合は除く。
- 神器に化けさせることもある。
- モンスターのかなしばり状態も解除して道具に化けさせてしまう。
- アイテムを盗んだ後のぬすっトド種が道具に化けると、盗んだアイテムをその場に落としてから道具化する。
- 道具化が解除された後は、再びプレイヤーの所持アイテムや床落ちアイテムを盗もうとする。
- 化けた道具は、正体のモンスターと同種のモンスターをねだやしする事で本物のアイテムに変化する。
- 道具化解除直後のモンスターは、特技を使用せず必ず通常攻撃を行う。
- タベラレルーなどの逃げが基本ルーチンのモンスターや、ボウヤー種・オヤジ戦車種なども同様。
- ガマラ種・ぬすっトド種・ミドロ種のみ例外で、その場で様子を見る。
- HPが減ったモンスターが道具に化けると、正体を現した後もHPが減ったまま。
- 店の中でアイテムに変化したモンスターがいた場合、店主に話しかけるとそのアイテムを本物のように売る事が可能。
- ただし、敵が化けた商品を拾ったり使おうとすると正体を現し、化けていた商品分の金額を店主に請求される。
- 壺に化けていた場合、中身を覗くだけで正体を現す。
- 敵が化けた足元の商品に識別の巻物を使っても正体を現す。
- ただし、敵が化けた商品を拾ったり使おうとすると正体を現し、化けていた商品分の金額を店主に請求される。
- アイテムに変化したモンスターも、火遁忍者種に燃やされたり、畠荒らし種に本物の雑草にされたりする。
- ひまガッパ種、ぬすっトド種、道具魔物化の罠、道具寄せの巻物の対象にもなる。
- ひまガッパ種に投げられた場合はすぐに正体を現す。壺に入ったりすることはない。
- 敵が銀の矢に化けた時はねだやしで本物化しなくても貫通能力が付与されており、ひまガッパ種が投げつけてきた時はそのまま消滅してしまう。
コメント
- 山伏種のレベルは法螺貝の色で識別が楽。 白、茶、黒、黄の順で強くなる。
- 唯一とぐろ島、神器の海廊には出現しない山伏。
- 道具に化けたモンスターから先制攻撃されるのが厄介。洞窟マムルなど、攻撃力が高いモンスターが擬態するのが一番危険。
- ダンジョン序盤ではアイテム回収は必要不可欠なので、落ちている道具を無視するわけにもいかない。
- 通路にアイテムが落ちていたら、大抵はこいつの仕業。
- 道具に化けさせることで、相手にしなくてもいいモンスターを増やしてくれる時もある。が、だいたい通路上で回避困難な状況を作ることになりがち。
- フロア探索済かつ道具感知状態であれば、不自然に増えた青い点は化けさせたモンスターと見分けられる。
- 気配察知状態であれば不自然に消えた赤い点から化けさせられた場所を見分けられる。両方装備or透視ならばもっと余裕。
- 前提条件のハードルが高いが、稼ぎテクニックに利用する剛の者もいる。
- ミドロ種やマジックトドなど同種を増やしやすいモンスターを、狐面山伏種によって大量に道具化させ、ねだやして大量の本物アイテムを回収……というやり方が基本。
- 雑草を持ったマジックトドが道具化すると雑草を吐き出す。その後、道具化を解除させてから倒せば普通のアイテムを落とす。
- 道具に化けたモンスターの倍速状態や山伏暴走状態は解除されるので、他の山伏とはアンチシナジーな一面もある。
- 般若面によってレベルアップしたモンスターを、狐面に潜伏させられるコンボには注意。
- シレンに対するメリットもあるからか、山伏種で狐面だけがハブられているダンジョンも少なくない。
- 店の中でアイテムに変化した場合、店主に話しかけるとそのアイテムを本物のように売る事が可能。
なお、売った場合は本物のアイテムになる。…というのは嘘情報。前述の通り、化けている道具を売るだけでは本物のアイテムにはならない。
- 敵が化けた商品を売ったままにしておけばギタン稼ぎになるが、高く売れる道具に化けるかは運だし、ギタンに化ける可能性もあるので効率はあまり良くないだろう。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
125 | 43 | 38 | 680 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝に吹いて、フロアのモンスター1匹を道具に化けさせる。
- 化けた道具は、拾おうとすると、正体を現し攻撃してくる。拾わずにダッシュで上を素通りしようとしても同様。
- 化けさせる対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種を道具に化けさせることはない。
コメント
- 道具に化けさせる際はメッセージログで、誰が何の種類の道具に化けたかを確認することができる。
- 今の装備では厳しいと思ったモンスターが道具になったらよく覚えておくこと。
- レベルが上がっても特殊能力は同様。道具が化けた敵がンドゥルー仕様になったりはしない。
- 般若面以外の山伏種は、Lv1→Lv2でHPが50、攻撃力が21上昇する。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
175 | 53 | 48 | 1180 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝に吹いて、フロアのモンスター1匹を道具に化けさせる。
- 化けた道具は、拾おうとすると、正体を現し攻撃してくる。拾わずにダッシュで上を素通りしようとしても同様。
- 化けさせる対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種を道具に化けさせることはない。
コメント
- この辺りだと、なるべく戦闘を避けたいモンスターを擬態させてくることが多い。出現階層ではアイテムに近づく際に注意が必要。
- とぐろ島の神髄では同フロアにンバマも出現するため、落ちているアイテムを信用しないように。
- トド狩り地帯にも出現するが、あらかた初期アイテムを回収・処分できれば問題はない。むしろどこにターゲットが出たかを教えてくれる。
- ただし、道具に化けた敵の仮眠状態は解除される。トドよけ印が無く火力頼りの時は、外した時に盗まれるリスクが生じてしまう。
- トド狩り地帯にも出現するが、あらかた初期アイテムを回収・処分できれば問題はない。むしろどこにターゲットが出たかを教えてくれる。
- 般若面以外の山伏種は、Lv2→Lv3でHPが50、攻撃力と防御力が10ずつ上昇する。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
275 | 73 | 58 | 1380 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝に吹いて、フロアのモンスター1匹を道具に化けさせる。
- 化けた道具は、拾おうとすると、正体を現し攻撃してくる。拾わずにダッシュで上を素通りしようとしても同様。
- 化けさせる対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種を道具に化けさせることはない。
コメント
- 特殊能力に変化はなく、並のギタン投げ一撃で倒せないくらいにパラメータが上昇したのみにとどまる。
- 無双の島の深層ではギタンマムルやタツジンを化けさせられると厄介かな、という程度。
- 特殊能力を使うモンスターの場合でも、倍速化していなければ1ターンの猶予はある。
- 般若面以外の山伏種は、Lv3→Lv4でHPが100、攻撃力が20、防御力が10上昇する。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
70 | 25 | 25 | 80 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹を近くに送り込んでくる。
- シレンが部屋にいる場合は同じ室内のランダムな場所に送り込む、通路にいる場合はシレンと隣接する場所に送り込んでくる。
- デッ怪も送り込んでくる。
- 送り込む対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種を近くに送り込むことはない。
- シレンと同じ部屋にいるモンスターは対象外、ただしフロアが大部屋の場合は除く。
- モンスターのかなしばり状態も解除して近くに送り込んでくる。
- 店内にシレンがいる時は、モンスターを送り込めない。
- 店の一歩外にシレンがいる時は、店内にモンスターを送り込むことがある。
- 黒い店主の店内にも送り込めないかは要検証。
- 倍速2回攻撃のモンスターがシレンに隣接したマスに送り込まれた場合、送り込まれたターンで1回攻撃してくる。
コメント
- フロアを何気なく歩いているだけで、山伏種以外のモンスターが突然近くに現れる。初見では面食らう。
- 一番嫌いな山伏という人もいるだろう。
- なんとデッ怪まで送り込んでくる。いきなり隣にデッ怪が現れるケースもあるので要警戒。
- 共演するフロアでは、石が無いと安心して探索ができない。
- トンネルの杖があれば、それで近道を作りながら進むのも考慮に。
- レベルは法螺貝の色で識別が楽。 白、茶、黒、黄の順で強くなる。
- 店内にシレンがいる時は、モンスターを送り込めない。一時的な避難所として使える。
- お買い物タイムを邪魔させてはまずいという配慮がうかがえる。やはりお店のセキュリティは一味違うのか。
- そのためか、唯一買い物上手の修験道の40Fまでに出現しない山伏種。99F版ではLv4が50F以降に登場する。
- 天狗面や般若面によってモンスターが強化される前にシレンに送り届けてくれる、ありがたい一面もある。
- シレンの強さによってはあえて後回しにする手もある。仮に無視してもシレンを攻撃してくるので、結局は倒した方がいいが。
- 逆に、倍速になったモンスターやレベルアップしたモンスターを送り込まれる可能性もある。
- 送り込んだモンスターは大抵シレンに倒されることになるため、こいつや狐面が暴れると、般若面や天狗面の補助対象がいなくなることも。
- 他の山伏との連係プレイが非常に恐ろしい。出現階層では片っ端から山伏を倒しておかないと、大連鎖による理不尽な死が舞い降りてくる。
- さすがに「レベルアップしたモンスターが倍速にされて近くに送り込まれてくる」などの凶悪なコンボが起こる可能性は低いが、理論上は起こり得る。
- 「般若面→天狗面→翁面」のような順番で特技を使われると厄介なことになる。とはいえ、補助効果が1匹のモンスターに集中する可能性は低い。
- GB2で猛威を振るったノコギガッターの特技をマイルドにしたような特殊能力。しかし元々が脅威的だったため、調整されてなおこちらを苦しめてくれる。
- 敵に隣接しなくても敵をシレンに送り込める点は、ノコギガッターやタイガーウッホ種に勝っている。
- 突然シレンの近くに敵が現れるという点では、フィアーラビ種の後継者とも言えるか。もちろん、不動の盾では特技を防げないが。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
120 | 46 | 40 | 800 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹を近くに送り込んでくる。
- シレンが部屋にいる場合は同じ室内のランダムな場所に送り込む、通路にいる場合はシレンと隣接する場所に送り込んでくる。
- 送り込む対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種を近くに送り込むことはない。
コメント
- 特殊モンスターハウスや他の山伏との連携がとても厄介。優先的にねだやせば事故率を下げられる。
- 翁面でない山伏でもそれなりに脅威は下げられるはず。
- 翁面に限らず、中クラス山伏は難関となるヤマカガシ峠終盤の強敵。まともに相手する旨味もないが、特技が容易な逃げを許してくれない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
170 | 56 | 50 | 1200 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹を近くに送り込んでくる。
- シレンが部屋にいる場合は同じ室内のランダムな場所に送り込む、通路にいる場合はシレンと隣接する場所に送り込んでくる。
- 送り込む対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種を近くに送り込むことはない。
コメント
- とぐろ島の神髄では同階層のオドロ・チドロや大鬼サソリを送り込んでくるのが厄介。送られた直後は行動しないとはいえ、通路だと隣接確定なので非常に危険。
- 再登場した時も「迷路フロアで迷ってるところにシハンを配送」などという仕打ちをすることがあるため、確実に無力化する手段は携帯しておくこと。
- Ver1.2.0〜2.0.1にかけて追加された階層・ダンジョンでは逃げ中心の所にも出現。装備を鍛えている余裕のない状況における送り込み能力は脅威で、しかも大体強敵と同時に配置されている。
- ダンジョンによってはこの翁面山伏種か、天狗面山伏種のどちらかが最終的なねだやし候補になることも。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
270 | 76 | 60 | 1400 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹を近くに送り込んでくる。
- シレンが部屋にいる場合は同じ室内のランダムな場所に送り込む、通路にいる場合はシレンと隣接する場所に送り込んでくる。
- 送り込む対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種を近くに送り込むことはない。
コメント
- 挟み撃ちされると危険なモンスターと共演していることが多いため、出現階層を歩く時は送られてきた敵を一手で倒すか無力化する備えが欲しい。
- 翁面山伏・極自体の耐久力もかなりのもの。環境によっては4-5ターン前後かけてしんどい殴り合いをしないと倒せないことも。
- とぐろ島の神髄には自然発生せず、Ver1.2.0以前だと無双の島の深層でないと見かけないレアモンスターだった。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
60 | 19 | 23 | 75 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹の悪い状態異常を回復する。
- シレンと同じ部屋にいるモンスターも対象。
- 回復する対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種の状態異常を回復することはない。
- 倍速状態など、良い状態異常は回復しない。
- やりすごし状態(やりすごしの壺を投擲)は回復しない。
- ニセシレンと同じ部屋にいるおかめ面山伏は、身代わり状態を回復しない。
- 別の部屋にいるおかめ面山伏は回復する。
- 隣接したモンスターを金縛りにしたターンに回復された場合、即座にモンスターに攻撃される。
コメント
- レベルは法螺貝の色で識別が楽。 白、茶、黒、黄の順で強くなる。
- 他の山伏種に比べてステータス・特殊能力とも控えめだが、状態異常にした強敵を回復させる可能性があるためやはり油断ならない。
- 真に恐ろしいのは、店主が敵対した時や不意に泥棒せざるを得なくなった時。この山伏が同居していると店主・盗賊番・番犬の足止めが困難になり、捕捉される可能性が高い。
- 装備品ではなく杖で対応せざるを得ない敵と戦う場合、この敵に回復される危険性を留意したい。
- かなしばり状態は他の山伏でも回復できるため、どうにも地味な印象が拭えない。攻撃力もLv1の山伏の中では最も低い。
- フロアの誰も状態異常になっていないのに、ほら貝を吹き続ける姿は哀愁が漂う。
- この種族の厄介さを体感したいときは、DLCダンジョンである罠と桃まんの領域に挑むのがお手軽。罠による確実な足止めをうまいこと妨害してくる。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
110 | 40 | 41 | 800 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹の悪い状態異常を回復する。
- 回復する対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種の状態異常を回復することはない。
コメント
- 幸いにも、レベルが上がって一度に回復するモンスターの数が増えたりはしない。
- 状態回復は山伏種が対象外なので、出現フロアではおかめ面含む山伏種を積極的に足止めすると多少はマシになる。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
160 | 50 | 51 | 1200 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹の悪い状態異常を回復する。
- 回復する対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種の状態異常を回復することはない。
コメント
- 買い物上手の修験道の破壊的素潜りあたりでようやく存在感が出てくる。
- とぐろ島の神髄では天狗面山伏のほうが格段に恐ろしい。一応、こちらもかなしばり中心だと計画を狂わせてくるが。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
260 | 70 | 62 | 1400 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹の悪い状態異常を回復する。
- 回復する対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種の状態異常を回復することはない。
コメント
- 山伏種のステータスは同レベルの忍者種より全体的に上。
- 忍者種は強くなるためにモンスター化したという設定があり、山伏種はサポートに特化した能力でリーダーの干天坊はヘタレなのに、何故なのか……。
- こんなに強い部下が大量にいる干天坊は人望があるのだろうか。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
80 | 24 | 20 | 85 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹の行動速度を1段階上げる。
- モンスターの行動速度は「鈍足→等速→倍速1回攻撃→倍速2回攻撃」と上がっていく。
- 行動速度を上げる対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種の行動速度を上げることはない。
- シレンと同じ部屋にいるモンスターも対象。
- モンスターのかなしばり状態も解除して倍速にしてしまう。
コメント
- 天狗面はほかの山伏に比べて耐久力が高め。
- 等速のモンスターに1回吹かれるだけなら倍速1回攻撃になるだけなので、意外と大したことはない。
- しかし、同じモンスターに重ね掛けされると倍速2回攻撃になるので注意。
- 倍速ミノタウロスやマスターチキンは何とかなっても、起きてしまったぬすっトドにアイテムを奪われ水路に逃げられる事態が普通に起きうる。
- 例によって山伏種の特技はデッ怪も対象になる。等速、倍速デッ怪という理不尽な事故がありうるので、探検録などで確認を。
- 山伏種だけは特技の対象から除外されるというのがポイント。倍速の敵を迎撃したら、その隙に山伏種を倒すことでフロアの混乱を収めることができる。
- レベルは法螺貝の色で識別が楽。 白、茶、黒、黄の順で強くなる。
- 同じ部屋にいないモンスターも倍速にしてくる、本人の戦闘能力もそれなりにあるのが旧作のバットカンガルー種より厄介な点。
- とはいえ、モンスターを3倍速3回攻撃にしてきた外伝のエビルカンガルーと比べれば生温いかもしれない。
- 般若面・狐面・翁面の効果は一応プラスに作用することもあるし、おかめ面は悪い状態異常のモンスターがフロアにいなければ無意味だが、天狗面は基本的に迷惑でしかない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
130 | 45 | 37 | 800 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹の行動速度を1段階上げる。
- 行動速度を上げる対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種の行動速度を上げることはない。
コメント
- 出現ダンジョンではにぎり変化やバリズドン、ガイコツまじんなどが同じ階層にいる。これらが倍速2回攻撃になったりするので非常に危険。
- 買い物上手の修験道ではにぎり親方やアイアントドを暴走させるため、対応印が無い場合は気配察知か透視がないと全く油断ならない。
- 山伏・中は修験者ハウスにまとまって出現する。序盤で引き当てると足止めもままならないことが多い。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
180 | 55 | 47 | 1200 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹の行動速度を1段階上げる。
- 行動速度を上げる対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種の行動速度を上げることはない。
コメント
- とぐろ島の神髄では同階層の大鬼サソリやオドロ・チドロが倍速化すると大事故が起きうる。誰が倍速化させられたのかメッセージをよく確認して動くこと。
- 再登場した時はガイコツまてんやシハンを倍速化させて同等のトラブルを引き起こす。
- 翁面山伏の項目にも書かれた通り支援コンボが成立すると危険。多少のダメージは我慢してでも発見次第倒した方が良い。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
280 | 75 | 57 | 1400 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- ほら貝を吹いて、フロアのモンスター1匹の行動速度を1段階上げる。
- 行動速度を上げる対象は別種のモンスターのみ。同種、及び他の山伏種の行動速度を上げることはない。
コメント
- 無双の島では高パラメータモンスターをガンガン加速させてくるが、装備品さえ鍛えてあれば対処できる。
- ただし、倍速タツジンが怖いので腕輪による対策は必須。判断が遅いと命取りになる。
- ダンジョンが増えた今では、持ち込み不可の環境でアビスドラゴンを加速させるという鬼畜な所業をしでかしてくれる。
- ボスフロアでは聖域の巻物は無効化される。
- 登場ダンジョンが未クリアの時、登場ダンジョンを御神木モードで攻略している時、首領の連戦場の攻略時に出現。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
777 | 50 | 20 | 0 | 等速 | ドレイン |
特殊能力・仕様
- 毒を吐いて力を下げてきたり、腹で突き飛ばしてシレンを転倒させてくる。
- 毒の効果は毒草と似た効果で、5ダメージ+ちから1減少+鈍足。角抜け可能。
- 突き飛ばしはマルジロウ種の特技と似た効果で、移動と転倒はドスコイ状態で防げる。
- 混乱中でも突き飛ばし攻撃は行う。
- 通常攻撃が3方向攻撃で、プレイヤーと旅仲間が並んでいると同時に攻撃を受ける。
- 他のモンスターを捕食して、HPを30回復することがある。
- 毒矢や毒草などの毒で攻撃力が上がる。
- 毒消し草を投げ当てると、50ダメージを与えられる。
- 状態異常は効くが、3ターンほどで解除する。痛み分け状態も含む。
- 吹き飛ばしの杖は効かないが、一時しのぎの杖は有効。
- ねだやしの巻物、全滅の巻物が効かない。ジャカクー以外の雑魚モンスターには有効。
コメント
- オープニングイベントに出現。正式な初登場はとぐろ島31F。首領の連戦場21Fにも出現。
- 本作のラスボスだが、オープニングイベントの段階でも、アイテムが充実していれば勝てることがある。
- 攻撃の射程は短いので、シレンが遠距離から何かしらの決定打を放つことができれば有利に戦える。
- 矢で地道にダメージを与えるのも有効。
- 無敵草はどのボス戦でも非常に効果的。ギタン投げ、パワーアップ草、すばやさ草も有効。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
888 | 52 | 30 | 0 | 等速 | ケモノ |
特殊能力・仕様
- 炎を纏っており、投げ当てられた道具を燃やしてしまう。
- 遠投すれば有効。
- 炎で前方3x3の範囲を攻撃する。
- 通常攻撃扱いなので盾で軽減できる。
- 炎の攻撃範囲内に落ちている草・巻物・おにぎりは燃えてしまう。
- シレンが遠くにいる時は砂嵐(土塊の生成)や、モンスター3体の召喚を行う。
- 1ターン力を溜めた後に、自分を中心とした7×7マスに80〜100ダメージの攻撃をすることがある。
- 爆風扱いである。対爆の印でダメージを半減出来る。
- 力を溜めた後にゾワゾワ等の状態異常にすることで阻止出来る。
- 魃の化身に場所替えの杖を振ることでも何故か阻止出来る。
- 水をかけると弱体化する。
コメント
- 魃の砂丘の30Fに出現。首領の連戦場23Fにも出現。
- 攻撃は全て炎に関わるものなので、耐炎耐爆のお香を焚いたり火炎入道種に変身すればほとんどの攻撃を無効化できる。
- ただし、該当しない攻撃を持つ魔物呼びでカバーしているので注意。
- 本作のボスキャラの中では最もステータスが高く、遠投しない限りギタン投げでの攻略ができない。
- 魃の砂丘は鍛えた装備を持ち込んで攻略することが容易なため、人によっては瞬殺してあまり印象に残らないかもしれない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
555 | 40 | 22 | 0 | 等速 | 水棲 ドラゴン |
特殊能力・仕様
- 近づくと竜巻を起こし、シレンを攻撃しながら距離を取る。その際周囲のモンスターはワープする。
- 時々モンスターを召喚する。
- HPが減ると大雨を降らせて、フロア中に影響を及ぼす。
- HPが166以上減ると確定で大雨を使用。以降25ターン毎に繰り返し使用する。
- フロアの地形が書き換えられる。
- シレンと水龍の化身は所定位置に移動し、他のモンスターは消滅する。
- 床のアイテムはフロアの床のどこかに再配置される。
- シレンの手持ちアイテムが濡れる。
- 水路の上にいると状態異常を回復し、攻撃力が上がる。
- 3×3の中心が水路の上に乗っている必要がある。
- ねだやしの巻物、魔物部屋の巻物は無効。
コメント
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
666 | 37 | 34 | 0 | 等速 | ノーマル |
特殊能力・仕様
- 近づくとジャンプして距離を取ろうとする。
- 悪臭を放ち「守りのお香」「山彦のお香」「身かわしのお香」のいずれかの状態を発生させる。
- シレンから通常攻撃を受けると「守りのお香」、矢で攻撃を受けると「身かわしのお香」、杖を受けると「山彦のお香」を焚く。
- 旅仲間の攻撃を受けただけでは守りのお香は焚かない?
- シレンがお香を焚くことで上書き可能。
- 効果がない杖を振った場合も、山彦のお香の効果を発生させる。
- シレンから通常攻撃を受けると「守りのお香」、矢で攻撃を受けると「身かわしのお香」、杖を受けると「山彦のお香」を焚く。
- 時々忍者系モンスター(Lv2)を召喚する。
- ときおりHP60程度の分身を召喚する。
- 分身を出した際はジャンプして距離を取ってくる。
コメント
- ヤマカガシ峠25Fに出現。首領の連戦場22Fにも出現。
- 初回攻略時に限り、マダラ戦にはセキ(Lv20)が必ず参戦する。
- 「身代わりの杖」で明後日の方向の忍者にマダラの注意を引き付け、その隙にセキと一緒に攻撃すると倒しやすい。
- 吹き飛ばしの杖は効かないが、場所替えの杖は有効。
- マダラ自身にとって戦闘が有利になるようなお香を積極的に焚いてくるのが特徴。
- マダラのお香に対して上書きが出来るよう、シレンもお香を持ち込んでおくと良いだろう。重力や無欲でもいい。
- 死の使い種の桃まんを食べれば空域に逃げて安全にHPを回復することもでき、時間はかかるが楽に勝利できる。
- 余談だが、HPの666はキリスト教において悪魔崇拝などを表すとされる数字。「悪魔の数」とも。人外の魔物に墜ちたマダラを象徴するかのようである。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
180 | 180(推定) | 50(推定) | 0 | 等速(通常時) 倍速1回攻撃(泥棒時) |
特殊能力・仕様
- 通常時は友好NPC、ダメージを与えると敵対する。
- 別の部屋から仕掛けの貫通砲で誤射してしまった場合も、やはり敵対状態になってしまう。
- 突き飛ばした敵が当たっても敵対しない。
- ビックリの壺の爆風を当てても敵対しない。
- モンスターの攻撃を受けても、そのモンスターに反撃しない。
- 般若面山伏種に暴走させられたモンスターに普通に殴り倒されることもある。倒されると、当然売り買いはできなくなる。
- 防御力がそれなりにあるため、序盤モンスターの攻撃なら1ダメージに抑えられる。
- 泥棒状態になると倍速になるが、敵対状態だけなら等速のまま。
- ヤキイモなどで店外に追い出してから泥棒すると、倍速状態にならない。
- 身代わりの杖、桃まんの杖、聖域の巻物は無効。
- 桃まん投げは有効。他にもガイコツまじんの魔法弾の効果でもモンスター化する。店主がモンスター化した場合、戻す手段はない。
- 一つの店舗に配備される店主の数はランダム。
- 壁の中の店に店主が複数いる場合もある。
- 友好状態で店外にいる時に話しかけると、「店をあけてきたんで 心配です!」と話す。
- 友好状態では、投げた装備品が外れる。敵対状態になると当たるようになる。
- 未払いの商品があるままシレンが店を出ようとすると、ワープしてシレンに隣接し支払いを迫ってくる。
- このワープは重力のお香で無効化できない。
- 壁抜けの腕輪を装備していると、店の周囲1マスの壁に隣接するだけでワープしてくる。
- 大部屋の巻物を読むと、ワープして階段のそばまで移動する。
- このワープは重力のお香で無効化でき、大部屋の巻物を読むと等速でそのまま階段に向かうようになる。
- ガイコツまてんの杖で目潰し状態になるなど、敵対していない状態の店主から攻撃されると、盾の反撃印などが発動しない。
- 敵対した状態で攻撃されると発動する。
コメント
- 店主・番犬・盗賊番はもののけ手帳に記載されないので、攻撃力や防御力はダメージ計算式を把握したプレイヤーが調べるしかない。
- Discordで調査してくれた方がいたので、そちらを参考にステータスを記載。*3
- HPはうたうポリゴンの特技(HP半減)で簡単に調べられる。
- お店NPCの中では最も攻撃力が低い。しかし一般モンスターよりは遥かに攻撃力が高く、この数値だといくら鍛えた盾でもHPが低いと一撃必殺される。
- 攻撃力に対して防御力はそれほど高くない。
- 盗賊番・番犬と異なり、シレンにそれなりの攻撃力があれば持ち込み不可ダンジョンでも十分ダメージは与えられる。(あちらは基本的に一桁台しか入らない)
- 持ち込み可能ダンジョンでシレンの武器などが十分に強ければ、店主を一撃で倒すこともできる。
- 新しい部屋に入ったら「見渡す」癖をつけておくと、透視・気配察知・道具感知の腕輪がない状態でも壁の中の店を見つけやすい。
- Ver2.0.0から見渡せる範囲が広がり、より見つけやすくなった。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
190 | 190 | 70 | 0 | 等速(通常時) 倍速1回攻撃(泥棒時) |
特殊能力・仕様
- 壊せない壁で覆われた店の店主。
コメント
- HPはうたうポリゴンの特技(HP半減)で割り出した数値。
- 通常の赤い店主よりステータスが高い。
- 赤色以外の店主は、1フロアで複数人発生しない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
200 | 200 | 90 |
特殊能力・仕様
- 魔法よけの盾を装備しており、杖の魔法弾を無効化する。
- 投げた杖、巻物の効果は有効。
- 封印状態にできれば、杖の魔法弾も通る。
- 山彦香を焚いている場合、無効化よりも山彦による反射が優先される。
コメント
- HPはうたうポリゴンの特技(HP半減)で割り出した数値。
- 倒しても魔法よけの盾を落とすことはない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
210 | 210 | 110 |
特殊能力・仕様
- 床に絨毯のないタイプの店の店主。
コメント
- 一部のダンジョンでのみ発生するレア店の店主。
- 発見報告が上がっているのはヤマカガシ峠・魃の砂丘・水龍の洞窟・鬼木島・地変学者の実験場(DLC)あたり。
- 床に絨毯が敷かれていないため、通常のフロア同様店の床にも罠が出現する可能性があるので注意。
- 逆に言うと大部屋の巻物と併用したり、店内に自分で落とし穴を設置したりも出来るが、ヤマカガシ峠・鬼木島は上りダンジョンなので底抜けの壺による泥棒は不可能なため注意。
- 検証条件を用意するのが難しく、長らくHPすら不明だった。
- 4種の店主の中ではもっとも強い。それでも盗賊番&番犬という上がいる。
- 旧作の大店長のような色。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
220 | 220 | 220 | 1 | 倍速2回攻撃 |
特殊能力・仕様
- 泥棒時にフロアに大量に発生し、以降も自然発生し続ける。
- 身代わりの杖、桃まんの杖は無効。更に唯一「視界不良のお香」の効果も無効化する。
- シレンの位置が分かっているらしく、最短距離を検索して追跡してくる。
- シレンが壁や水の奥など隣接できないにいる場合は追跡せず、通常のモンスター同様に巡回する。
- 土塊の杖による土壁は通常ダンジョンの壁同様に扱われ、シレンに到達できる道を塞ぐと追跡せず徘徊する。
- かなしばったモンスターは壁として扱われないため、シレンに到達できる道を塞いでも追跡を続ける。
- 壁抜けの腕輪で部屋や通路に面した壁の中にいる場合は追跡する、1歩でも離れれば徘徊に戻る。
- 視界はフロア全体ではなく20マス範囲の模様。範囲外にいれば追跡してこない。
- 封印状態にすると、この高度な追跡能力はなくなる。
- シレンが壁や水の奥など隣接できないにいる場合は追跡せず、通常のモンスター同様に巡回する。
- 用心棒として店番していることもあり、番犬がいるとトドの壺での泥棒ができない。
- 番犬に話しかけてもアイテムの売買はできない。
コメント
- HPはうたうポリゴンの特技(HP半減)で割り出した数値。
- 過去作とは比べ物にならないほど火力が上がっており、DS2の猟犬すら上回る攻撃力を誇る。いうなれば前作の高級店店主のようなものであり、旧作のような感覚で対処しないように。
- 防御力も220と非常に高い。封印した洞窟マムルの2倍以上の防御力と言えば、異常な硬さがお分かりであろう。
- プレイヤーが2以上のダメージを与えるには攻撃力111以上が必要。生半可な装備では勝てない。
- 敵キャラが敵キャラを攻撃する際には防御力が無視される模様。盗賊番や番犬をゾワゾワなどで同士討ちさせると、防御力が高いはずなのに200以上のダメージを叩き出す。
- トドの壺を使いたい場合は番犬に適当な桃まんを投げたり、かなしばりの杖を振ったりして処理するのが簡単。店主も特に敵対しない。
![]() | HP | 攻撃 | 防御 | 経験値 | 行動速度 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
300 | 250 | 250 | 1 | 等速 |
特殊能力・仕様
- 泥棒時にフロアに大量に発生し、以降も自然発生し続ける。
- 階段の周囲には4体発生する。出現数上限に引っかかっているとその分減る。
- 身代わりの杖、桃まんの杖は無効。
コメント
- HPはうたうポリゴンの特技(HP半減)で割り出した数値。
- 店主を上回る戦闘力を誇る、シリーズ最強の盗賊番。
- 番犬と比べるとサーチ能力がないので撒きやすい。持ち込み不可ダンジョンでは、倒すのではなく逃げるのが基本。
- 秘剣カブラステギ+99&ちから50のシレンなら一撃で倒すことも可能。
- 一応、持ち込み不可ダンジョンでも+99の武器が作れれば倒せなくもない。とぐろ島の神髄で強化の壺が上振れしたりしないと難しいが。
- シレンの最大HPは500までしか伸ばせないので、殴り合うにしても「見」印や壁抜けの腕輪がなければ危険。
このページへのコメント
忍者はマダラ忍軍の男衆+適当なモンスターを忍者の魔物にしたという設定があるけど、
山伏は設定的には風来人に敵対的なだけでれっきとした人間なのだろうか。
一応人外だとしても、アスカを雇えるだけのコミュニケーション能力はあったり
人里へ入っても特に問題にはならないようだけど。
盾店主は魔法弾当てても敵対化しないんだね
黒色店主
武器と盾の古戦場でも確認しました。
エラーで連投になってしまい申し訳ありません。
こちらののコメは削除お願い致します。
黒色店主
武器と盾の古戦場でも確認しました。
ンドゥルーの売値1ギタンって情報合ってる?
売値100,買値250で売買できたデブータの石5がンドゥルーだったんだが。@凝縮の断崖ver2.2.3
正体表す前は擬態したアイテムの値段そのままだから、たぶんンドゥルーってアイテムだと1ギタンなんだと思う