×
プレイング > 基本 | 応用 | 識別 | 稼ぎ | 泥棒 | メイン装備考察(武器/) | 印考察(武器/)

不思議のダンジョンに慣れてきた人向けのテクニック。




アイテム

土塊の杖

様々な用途がある。いくつかは道場破りをしていても身につく。
  • 浮島への橋渡し
    • 土塊を作ったマスにある水路は消失する。水路に囲まれた浮島にあるアイテムを回収するのに使える。
    • 水グモの腕輪や浮遊の腕輪がない時に役立つ。
  • 水没したアイテムの回収
    • アイテムが水没した際に、そのマスに向かって杖を振ると土塊が出来る。その土塊を破壊すると水路が消えており、アイテムを回収できる。
  • 敵を撒く
    • 気配察知や地獄耳状態などで敵の位置が分かっていたり、部屋から追いかけてくる敵などに対して有効。土塊を作ることで敵が引き返していき急場を凌ぐことが出来る。
    • 敵に隣接された状態でも、水路の通路を斜め移動したあとに設置すると隣接状態からでも距離をおくことができる。
  • 安置の作成
    • 通路などで両側に土塊を作ったり行き止まりの部屋の出口を封鎖することで安全に足踏み回復できる。後述にあるようにマゼルン合成でも重宝する。
      壁抜けしてくる相手やアークドラゴン・デブータ種などの視界外からの攻撃は防げないので注意。
  • 矢稼ぎ
    • ボウヤー種はシレンとの間に敵や壁がある状態でも攻撃するため、シレンとボウヤー種との間に土塊を作ることで矢稼ぎが出来る。他の敵の邪魔が入ると厄介なので土塊を使って密室にすると尚良い。
  • 罠利用
    • 罠の隣に土塊を作ってから物を投げることで石の持ち合わせが無くても任意の罠を発動できる。浅い階層で部屋の真ん中にある毒矢罠を見つけたときの矢稼ぎに。
  • ボヨヨン壁支援
    • 壁反射が上手くいかずアイテムを増やせないボヨヨン壁の部屋も、土壁で問題の箇所を埋めてからボヨヨンの腕輪をつけて物を投げることで、アイテムが増やせるパターンにもっていける。
  • モンスターハウス対策
    • 混乱やバクスイの巻物で足止め後、この杖で部屋を封鎖してから安全な場所で道具寄せの巻物を使うとノーリスクで切り抜けられる。
      多方向攻撃の印があるなら、敵の構成次第では通常攻撃だけで殲滅することもできる。
    • 複数の敵を通路に誘い込み、先頭を土塊で塞げばあとは一方的に銀の矢や感電の杖でダメージを与えられる。
  • 泥棒対策
    • 店に隣接した部屋に階段がある場合、階段の上下左右および、店に続く通路から階段までの道のりを土壁で囲んでおく。店主に対処・泥棒後の番犬対策に出口を塞ぎさえすれば、あとは階段までそのまま進むことが出来る。位置によっては複数本の杖が必要になるので、事前に必要な回数に足りているか計算しよう。

生物集合の巻物

店関係以外のNPCやモンスターを引き寄せてしまう事のデメリットが大きそうだが、この巻物でしかできないことはある。
  • 初期配置の敵を一括対処
    • フロアが開幕した後に読んで敵を引き寄せ、困った時の巻物やゾワゾワの巻物で無力化することで初期配置の敵に悩まされず探索が可能。ただし、初期配置数が多すぎるダンジョンだと使えない。
  • はぐれた旅仲間との合流
    • 鬼木島風来街道などで、罠や特技ではぐれてしまってもこれで一安心。敵を倒したログを見た直後に読むなど、集合する敵の数を減らせると良い。
  • 危険な状況の仕切り直し
    • 旅仲間が囲まれていたり開幕で遠距離攻撃持ちが暴れたりしている時に有効。読んだターンの敵は行動してこず、旅仲間は働いてくれるのでその隙に他のアイテムで対策できる。
  • タベラレルー種狙い
    • 倍速で逃げ惑うタベラレルーを逃さず狩れる手段となる。感電の杖や真空斬りの巻物と併用するのがよい。
  • 逃げるぬすっトド種を集める
    • 水場の多いフロアや兵隊アリ種が存在するフロアでは、盗まれたアイテムの回収が困難を極める。狭い部屋に集めて倒してしまおう。ただし、寝ていたトドも集まってくるため対策を忘れずに。
  • カッパを集める
    • 星の石集めの時やモンスターハウスの中に上位のひまガッパ種を見つけた時用。対策アイテムがあり、近づいたり起こすと投げられてしまうような状況では使える。
  • 熱狂の祭り
    • 熱狂のドロップ祭り・経験値祭りの発生したタイミングでフロア中の敵を呼べば効果時間中に一掃できる可能性が生まれる。

マゼルン種による合成と倒し方

今作では相当なパワーとタフネスを手に入れたマゼルン。
これに対して何かしら安全に合成する手段を講じていく必要が出来た。

桃印がついた武器、桃まんの杖
桃印がついた武器で倒すか、桃まんの杖でマゼルン種の桃まんを生成し、自分で食べて合成をする。
前者はマゼルンの沸き待ちをしなくて済み、後者はステータスの上がったマゼルン種と直接戦わなくて済むためこれが一番安全。
桃まんを持ち歩くことで、マゼルン種の出てこないフロアや帰還後の倉庫などでも合成が可能になる。
床においた装備を合成するときは、ダッシュで乗るのを忘れずに。

聖域の巻物
聖域の巻物の上に乗って戦う。マゼルン種は特殊攻撃を持たないので完封できる。
同じフロアに出てくる他の敵次第ではあるが、効果がフロア永続でアイテム消費が1つだけで済むのでコスパがいい。
鬼面武者が出現する場合は、ぼうれい武者でレベルを上げて合成数を増やすことも可能。
聖域の巻物が効かない敵に関しては巻物のページの聖域の巻物の項目も参照。
特にボウヤー種を放置すると他の敵を倒してオヤジ戦車にまで進化して聖域の巻物を燃やされるので最優先で倒すこと。

ゾワゾワの巻物
聖域の巻物と違って使いきりなのが難点だが、マゼルン種の攻撃を受けなくなるので安全に倒せる。
ただし通路などでマゼルン種の後ろに他の敵がいると、倒した時にレベルアップしてゾワゾワ状態が解除されるので注意。

鈍足の杖
割とポピュラーで簡単な手段。杖を後で振るか先に振るか二種類のやり方がある。
後で振る場合はまずマゼルンと十分に距離を取る。その後合成を行い、鈍足にする。
あとは攻撃の度に後退していけば無傷で撃破できる。
先に振る場合はまず鈍足の杖を振り、
マゼルンを倒し切らない程度に殴る。
その後距離を空けてから合成、矢などで倒す。通路などで既にマゼルンと隣接してしまった際はこちらが有効。
どちらの場合も罠やモンスターとの挟み撃ちに気をつけたい。

痛み分けの杖
使いどころの少ない杖だが、攻撃力が高くなる代わりにHPはそこそこ止まりのマゼルン種には効果的。
合成し終えたところに杖を振り、なんとか攻撃を耐えて79ダメージ以上(マゼルンの場合)をお返しすれば自滅してくれる。
足踏み回復と併用する時は、罠やモンスターとの挟み撃ちに気をつけたい。

土塊の杖
一歩以上離した状態で部屋から通路に引き返し、入り口に土塊の杖を使う。
するとマゼルンは土塊に引っかかった状態になるので斜めの位置からそのまま素材を投げ込んでいく。
当然だがこのままではアイテムを取り出せないので角越しに攻撃できる手段が必要となる。
例としてはかまいたち等や壁抜けの腕輪による通常攻撃、もしくは満腹状態にして矢で攻撃するなどの方法がある。
なお、隣接された状況でも通路の片側が水路や堀になっている場合、斜め位置になるように通路に出てから部屋を塞ぐと同じ状況を作ることができるので覚えておくと良い。

吹き飛ばしの杖+矢
マゼルン種に満腹になるまでアイテムを飲み込ませた後、ふきとばして距離を稼ぎ矢で攻撃する。
他の敵の乱入や方向を誤ってマゼルンが迷子になる危険性はあるが、比較的に利用価値の低い杖と汎用性の高い矢の組み合わせで消費を抑えられる点が魅力。
他にも矢を使う場合には金縛りにして距離を稼ぐ手もある。

不幸の杖などのレベルダウンアイテム
モンスターのレベルが変化すると、全ての状態異常が解除される。
つまり、アイテムを飲み込んで攻撃力が上がったマゼルン種に振れば、レベルダウンするだけでなく攻撃力アップ状態を解除させることが可能。
マゼルン種がレベルダウンすると合成できる数が減ってしまうので、レベルダウンさせる前に満腹までアイテムを飲み込ませておこう。
当然ながら、レベル1のマゼルンで合成したい時には使えないので注意。

無敵草、すばやさ草
自分で飲んで効果が持続している間(20ターン/14ターン)で倒す。
マゼルン種がアイテムを飲み込んでも上昇するのは攻撃力だけでHPや防御力は上昇しないので、ほぼ安全に狩ることができる。
場合によっては深層用・モンスターハウス用にキープしておきたいこともあるので、他の手持ちアイテムと要相談。

毒草、混乱草、睡眠草など
マゼルン種に限界まで食べさせた後は他のアイテムを飲み込まなくなるので、睡眠草などで行動不能にできる。
ただし、投擲をする場合の命中率は84%ほど。連続して外すこともあるので過信は禁物。

各種大砲
マゼルン種は大砲を積極的に利用する、という仕様を利用して合成・撃破する。
モンスターは大砲後部で待機になるとダメージを受けても動こうとしない。
これはマゼルンにもあてはまり、隣接しないように飛び道具等で攻めればノーダメージで合成・撃破できる。
1マス空ければ実行でき作業中はマラソン不要なので不意な会敵を避けれる。
大砲の種類にあわせてあらかじめ大砲・射線を壁際に調整しておき、マゼルンを大砲に招待すれば良い。
砲弾タイプの大砲では爆風でアイテムロスト等が発生しないか、配置をよく吟味すること。

各種爆発(爆発の罠、大爆発の罠、ばくだんウニ種、ビックリの壺)
爆風に巻き込めば倒せる上に、合成後のアイテムを落としてくれる。
爆発の罠の場合、罠師の腕輪を装備しているとHPが減るだけなので外すのを忘れずに。

高火力で反撃させずに倒す
一撃で倒せる火力・印や強さが充実した盾で正面突破したり、壁抜け腕輪や三方向印で角を利用し反撃させずに倒す。
マゼルン種はレベルアップによる強化幅が緩やかなので、とぐろ島の神髄の中層以降や持ち込み可能ダンジョンなら余裕で実行できる。
上記以外ではレベル1のマゼルンならドラゴン草の70〜80ダメージで低乱数1発。距離が取れているなら追撃で安定して倒せる。

チドロ・オドロによる銀はがし

チドロとオドロは武器と盾の強化値を下げるか、もしくは印はがしをする特技を持っている。
この印はがしの特技を利用することで、武器に張り付いた銀を剥がすことが出来る。

錆よけの腕輪
錆よけの腕輪は印消しとサビの強化値減少を防止してくれるため、
銀封印をはがしてくれるだけの有益なモンスターとして扱えるようになる。
持ち込み不可ダンジョンで実行できるタイミングは意外とシビアだが、銀はがしの巻物を節約できるので効果は絶大。

サビよけ印
装備にサビよけ印がある場合、銀をはがすか、強化値を下げるか、サビよけ印を消すかのいずれかを行う。
よってサビよけ印が消されるまでは銀封印の解除を狙うことができる。
サビよけ印が消えた後は他の印が消される可能性があるため止めたほうが良い。

金の剣と金の盾
金セットはサビよけ印を消すことが出来ないため、強化値は決して下げられず、かつ銀封印があるうちは印消しが行われない。
このため、金の剣と盾の神器に有効な印があって活用したい場合や、メインとして利用している際はこの特技を存分に活用できる。

他方、銀封印が無くなるとメインのサビよけ印の存在を無視して印消しが行われるようになる。
逆に言えば、もし拾った神器に致命的な不要印が入っていたとしても、オドロやチドロがいれば強化値を一切下げずについている印を消して、使用可能な状態にできる。
金の剣・金の盾の神器は持ち込み不可のメイン装備として最強候補であるため、もし不要印があっても捨てずに残しておけば後でメイン装備として使用できる。

金セット以外では、妖刀かまいたちや回復の剣は強さが低いためサビても-2(強さ0)までしか修正値が落ちない。
必要な印が残るかは運だが、神器などの不要印消しをしたいときのベースとして活用することができる。

壁中のモンスターをダッシュで探知する

キラ壁や柱部屋などの壁に向かってダッシュした際、2マス手前で止まったらモンスター、止まらなければアイテムや罠という違いがある。
旧作の階段のワナの見分け方と似ている。

また、壁を開けてモンスターが姿を現した際
  • モンスターは南を向いている。
  • シレンをまだ認識していない。
という仕様になっているためモンスターの南に進めるマスがあれば、すぐに距離を取ることでモンスターは南進してゆく。
大迷路などで「基本戦闘は回避したいがマゼルンだったら利用したい」といった時に便利。

即降り

危険な敵の出現、巡回による消耗が激しい、装備等も完成し特に必要なものが無いなど、
巡回を行わずに階段を見つけたら即降りする時のためのテクニックや必要アイテムについて。

あかりの巻物、やみふくろうまん、導きの杖
それぞれ使用によって階段の位置が判明する。
やみふくろうまんは忍び足状態になるので、すぐ解除せずに階段に着くまで解除しないのも手。
導きの杖は使用回数が他の杖よりも少ないため、可能であれば合成・強化の壺に入れて回数を増やしておくと便利。

気配察知の腕輪or透視の腕輪or魔物部屋の巻物+一時しのぎの杖
一時しのぎの杖を振って、マップ上で赤い印が移動した先に階段がある。
モンスターハウスに突入すると気配察知状態になるため、魔物部屋の巻物もそのフロア限定で利用可能。
運良くモンスター系の熱狂の祭りが発生した時にも狙うことができる。

大部屋の巻物+飛びつきの杖、視界不良のお香等
大部屋の巻物は力技だが一発で階段が見つかる。あとは無事にたどり着くだけだが、敵が一斉に向かってくるのを何とかすること。
混乱やバクスイの巻物、身代わりの杖など多対一対策が豊富な場合に。
魔物部屋の巻物で、大部屋モンスターハウスを予約することでも同じようなことができる。

一時しのぎの杖+山彦のお香orボヨヨン壁orバッター種
一時しのぎの杖を振り、効果を反射させてシレンに当てることで一気に階段まで移動することができる。
シレンの盾に魔法よけ印が付いている場合は無効化されてしまうので事前に盾を外しておく必要がある。
また、バッター種を利用する場合はレベルによって反射してくれる確率が異なるので注意。
移動後はかなしばり状態になるので、1度殴られるだけで危険なフロアでは何らかの対策が必要。
特に上位ミドロ種のような危険な特技を持つモンスターや、デッ怪ホールが出現しているフロアでは対策なしでは危険。
  • 復活の草を用意しておけば、最悪殴られて倒れても復活できる。
  • 無敵草を飲んでおく。ただし効果は20ターンなので、泥棒時などすぐに殴られる状況向き。
  • 空腹状態では階段に移動後に即かなしばりが解除されるが、空腹状態になるのが面倒ではある。

気配察知・水グモ・浮遊・壁抜けの腕輪、トンネルの杖など
見つかった階段に突き進むためのもの。水グモと浮遊はつけ外しによるワープも駆使することで効果を発揮。
今作は水路含め複雑な地形も多いため、即降りを見据えるなら用意しておくと良い。
ドスコイ状態だと位置移動系の杖の使用に制限がかかるので要注意。

底抜けの壺、フロア移動の罠
どちらも次のフロアに移動できるが、底抜けの壺は下りダンジョン限定なので事前に確認を。
ドスコイ状態の場合は壁際に置いて矢・道具を投げるなどで起動する工夫が必要になる。

探検録、Wikiのモンスターテーブル表
現在の装備品・所持アイテムの状況と照らし合わせて使用。その階層で1撃加えたモンスターは探検録で確認できる。
「これらのモンスターを相手するのはキツい」という時こそ即降りする決断をすることが、ダンジョンクリアへの近道となる。

印切り

合成する際に必要な印だけ、または強化値だけを目当てに合成するテクニック。
合成したい神器に不要な印がある場合や、マイナス効果の印がある装備に高い強化値が付いている場合などに活用する。

不要な印を切る合成
例えば、「三劣」の印を持つ武器から「三」だけを利用したい場合、空き印枠が1つの武器に合成すれば「劣」が消える。
このように必要な印の分だけ空き枠のある装備に合成することで、不要な印を消してしまうことができる。印消しの巻物がない時に有効。
序盤は基礎値が高く空き印枠の少ないマンジカブラやどうたぬきで進むと、乗り換え時に印切りにも活用できる。

また、空き枠や既存の印を活用して印を調整することも可能。
「見・ゾ・ガ・竜」の入ったおにおおかみで「ガ」を消したい場合は、ドラゴンシールドに合成し直して「竜・見・ゾ・ガ」の順に入れ替える。
これを、空き印数3の風魔の盾などに合成する、または印消しの巻物使用で不要な「ガ」を消すことができる。

注意点として、異種合成は合成順が変わるため活用が難しくなる。
例えばマゼモンに「眠◯◯」→混乱草→「三劣」と投げて「眠混三」の武器を作ろうとしても、出来上がるのは「眠三劣」になってしまう。
異種素材は合成順が後に回されるので、この合成順を意識しないとメイン装備が使えなくなってしまう危険がありうる。
このような場合は2回に分けて、「眠混◯」を作ってから「三劣」を合成するように気をつけたい。

強化値だけを活用する合成
つるはしや木づちのような不要な印を持つ装備の強化値だけを合成したい場合、空き印が無い武器に合成すれば強化値だけを利用できる。

印消しの巻物
合成したい装備に明らかに不要な印がある時は、確保しておくと柔軟に合成しやすくなる。
印枠を空けるという意味では印増大と同じではあるが、こちらはマイナス効果の印を消せる利点がある。
印増大の代わりに白紙に書き込む手もあるが、貴重なので可能なら上手く印切りで対応したい。

銀一封の罠
装備中の武器or盾の印枠を1つ銀封印してしまう罠だが、上手く空き枠を封じれば印切りの調整に使える。
ただし有用な印を封印してしまう可能性もあるため、銀はがしの巻物やオドロ・チドロを活用できるのが前提になる。
神器の海廊では、そのコンセプトのためか出現率が高いので上手く利用したい。

空き印数が少ない装備
以下は印枠が少なく、付いている印も有用な装備の例。
神器が出現するダンジョンでは、空き印枠の少ないこれら装備を確保しておくと合成に融通が効くことがある。

印3:剛剣マンジカブラ、必中の剣、連撃刀、桃まん棒
  風魔の盾、魔法よけの盾、絶好調の盾
印4:どうたぬき、ミノタウロスの斧、巨大ハリセン、回復の剣、四ツ叉
  おにおおかみ、爆発隠の盾

ドスコイ状態のまま罠を発動させる方法

ドスコイ状態では罠を踏むと破壊してしまうため、通常では有効利用したい罠の効果を得ることはできない。
しかし、壁に隣接した場所にいるプレイヤーの足元に罠を設置し、そのまま壁に向かって矢などのアイテムを投げれば、落ちたアイテムによって足元の罠が作動するため、ドスコイ状態でも罠の効果を受けられる。
罠師の腕輪や底抜けの壺を使えば、プレイヤーの足元に罠を設置できる(底抜けの壺は落し穴の罠のみ)。
ドスコイ状態のまま落し穴の罠で泥棒したり、ふとる罠を踏みたい時に使えるテクニックなので覚えておこう。

他にも、
  • 桃まんでモンスターに変身することでドスコイ状態を一時的に解除し、罠を踏む
    • モンスター変身状態だと、ふとる罠は防御力アップの効果に変わってしまうので注意
  • 浮遊の腕輪で壁際にある罠の上に乗り、足元にアイテムを落として作動させる
といった手段がある。

このページへのコメント

剥がす銀封印がなくなると他の印が消されるようになるっぽい

2
Posted by 名無し(ID:tt5hnjKr+A) 2024年09月19日(木) 14:33:04 返信

チドロ・オドロの銀はがしのところに金の剣盾は他の印を剥がされないとされてるけれど、錆よけ腕輪抜きだと他の印が消されるっぽい?(道場で確認)

6
Posted by 名無し(ID:QkB+Nl8qcA) 2024年02月25日(日) 20:22:10 返信

デッ怪は忌々しいですが、
デブータの石で瞬殺でした

2
Posted by 名無し 2024年02月02日(金) 11:28:32 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

編集者向け

シレン6 データベース
編集ルール
編集テクニック
編集用テストページ
ToDoリスト
テンプレ:ダンジョンページ
モンスターテーブル例
管理人報告用掲示板

【メニュー編集】

どなたでも編集できます

メンバー募集!