×
ダンジョン一覧 >



基本情報

出現条件とぐろ島クリア後に海底修験場 地霊殿の中の祠を調べる
行き方海底修験場 地霊殿の祠(解放後は宿場浜の全体マップから)
ゲーム内説明大砲などの仕掛けが多いダンジョン
モンスターも強く 十分強化した道具で挑むことを推奨
フロア数通常20F/御神木モード50F開始Lv1
道具持込救助回数3回
徘徊NPCあり未識別アイテム草、壺、巻物、杖、腕輪
祝福アイテムあり呪いアイテムあり
あり通常モンスターハウスあり
突発型モンスターハウスあり特殊モンスターハウス
デッ怪あり隠し通路あり
願いのほこらあり大砲あり
流れる水路ありボヨヨン壁あり
熱狂の祭りありクロンの挑戦あり
クロンの風初回900ターン階段の向き
クリアアイコンボヨヨン壁、大砲、水路クリア特典めでたい御守(金神器)

ダンジョンの特徴

その名の通り、大砲やボヨヨン壁などダンジョンの仕掛けの発生率が高いダンジョン。持ち込み可能。
ギミックの配置頻度・イベントの発生率が高めで、フロア数は少ないが波乱は多め。*1
だが、それ以上に浅い階層から強力なモンスターが出現する。そのため、強力な装備やアイテムを揃えて万全の体制で臨む事をオススメする。


危険な敵としてはケンゴウ種、大鬼サソリ、オドロ、ノロージョ種が出現する。
可能であればちからの草・背中の壺・毒消しの腕輪で腕輪2個装備を維持しつつ、弾きよけの腕輪・錆よけの腕輪の持ち込みを推奨。
次善策はねだやしの巻物や封印の杖あたりを。装備品、特に腕輪が呪われると面倒なので、呪いよけの腕輪もあれば万全。

重要アイテム

装備・印

絶好調の盾(印)
序盤で敵の大砲利用による不意の大ダメージを半減させられる。
最初の脅威がなくなってしまえば、少し敵が強いだけの普通のダンジョンとして攻略できる。

山姥セットorちからの草
腕輪2個装備用。方針次第でどちらかを決めておく。
1Fの時点でちからを10にしておき腕輪を2つ装備できるようにして、今後に備える。
ちからの草で行う時は保険で背中の壺も忘れずに。デッ怪ホールから補充することも可能。

桃の印or桃まんの杖
死神を死神まんにする事で壁抜け&倍速行動で敵を避けながら階段を探せてとても便利。
ドスコイ維持に加え、遠投の罠+イアイという凶悪コンボへの対抗策にもなる。
杖の場合バッター種以外は即座に無効化できるので緊急回避にも使える。

気配察知の腕輪
イアイやオドロなど厄介な敵から先手を取るためにほぼ必須のアイテム。とぐろ島で集められる。

弾きよけの腕輪/錆よけの腕輪/毒消しの腕輪/呪いよけの腕輪
気配察知していても万が一接敵されたときはこれらが頼り。

ボヨヨンの腕輪&土塊の杖
ボヨヨンの壁部屋用。貴重な腕輪・白紙の巻物・各種の壺など、プレイヤー次第で増やしたいものは多岐にわたる。

アイテム

復活の草or無敵草
開幕対策、どんな状況でも対応できるように準備しておく。

ねだやしの巻物
封印の杖などと合わせて、上記の対策装備品を用意できなかった種類に使う。

各種状態異常の杖
鈍足、かなしばり、封印などで無力化。事故を防ぐため最低でも一本ずつは持っていきたい。

デブータの石
頻繁に続くデッ怪フロアに対する対抗策。このダンジョンのテーマのひとつらしく大砲で倒すことも可能だが運が絡みすぎる。
できれば持ち運べるこちらに頼りたい。

ダンジョンの仕掛け

デッ怪
デッ怪ホールも2Fから普通に出現する。敵が弱いうちは効率よく回って消し去ってもいいが、報酬に見切りがついたらある程度無視するのも手。
デッ怪は高攻撃力×4連撃のバシャーガ、射程10マスのボウヤーが脅威なので、この二種を見かけたら軸を合わせず距離を離すこと。
貫通砲で狙撃して数を減らす、良い位置取りから石を投げるなどして排除して各部屋を周り、楽なうちにホールを消しておくのもいいだろう。

大砲
火力源としては固定ダメージと使用回数を考えると力不足で、デッ怪以外を倒すのは難しく、床落ちアイテムに対する被害も考えられる。
ただし、敵が大砲に気を取られて隙を晒すという特徴もあるので、無理に使わず横から杖を振って無力化するためのトラップとするのもあり。

ボヨヨン壁
多く出現する上に、相性の良い「ボヨヨンの腕輪」が床落ちで手に入る。増やしたいアイテムと土塊の杖を持って、稼ぎ目的で行くとよい。

流れる水路
回転寿司の如く一定の距離を流れる上に、アイテムやモンスターが初期配置されやすいのでついつい拘束されやすい。
とりあえず1度乗って通過した部屋の構造を覚えてから、残るイカダをどうするかを決めてみるといいかもしれない。これを超えないと階段にたどり着けないケースも多い。

願いのほこら、熱狂の祭り、クロンの挑戦
とても実りのあるボーナスチャンス。
お告げの盾、道具寄せの巻物などを中心に、一通りのアクションができるよう色々な品を浅く広く持ち込んでおくと、これらの恩恵を受けやすい。

稼ぎ

  • 桃まんの杖か桃印でホノオポフまんを作り、3-5Fで煉獄入道狩り(盾の強さが60オーバーくらいは欲しい)
  • 錆よけの腕輪があれば6-11Fでオドロ(チドロ)狩り。素手で殴り、装備で効率よく処理
  • 6F以降でタベラレルーが出てくるのので、桃まんに変換すると遠投稼ぎで美味しい思いができる

階層別攻略

1-2F

いたずら小僧、死の使い、シャーガ、タコぎんが出現する層。
特別手ごわいモンスターはいないが、3F以降に敵が格段に強くなるので探索&レベル上げはしっかりしておきたい。

3-5F

この層から魔炎入道、ノロージョの姉、パコレプキーナ、マスターチキンとシンプルに強い敵が出現する。
この辺りの相手を1〜2撃で倒せるような装備やレベルでないと先がキツい。

6-11F

印を消してくるオドロ、仲間を3体同時に呼ぶベルトーベン、剣盾をはじき飛ばす風来人の天敵イアイ、ちからの最大値を削る大鬼サソリなど一気に凶悪な敵が出現する。
特にイアイやオドロに関しては、時間をかけて作った装備・揃えた印をロストするきっかけとなるので、杖や巻物等は惜しみなく使っていい。
弾きよけ・錆よけの腕輪があるなら、いつでも装備できるようにすること。遠投の罠を踏んだら、桃まんを食べて解除できることも覚えておこう。
ちなみに、10Fはとぐろ島1-2Fベースのシャッフルダンジョンなので、イアイの脅威が増している。ダッシュは厳禁。
また、ダンジョン内には旅仲間が出現するが、旅仲間はケンゴウ種に弾かれた装備品を回避する仕様になっている。

12-20F

敵の顔触れが変化し、重量級のピカズドン、レベルアップ後が恐ろしいガンコ戦車、開幕で突撃してくる死神、ドスコイ状態でないシレンを事故らせるタイガーウホーンなどが出現する。
死神の攻撃のダメージを1桁に抑えられないとしんどいので、条件を満たせなかったら最小限の敵だけ倒して進むしかない。
条件を満たしているならば、ばくれつウニやノロージョの母による事故に気を付けることでフロアを巡回できるはず。ボーナスイベントを引き当てたら喜ぼう。

拡張版攻略(50F)

攻略概略(50F)

21F以降の敵テーブルは、20Fまでに出現したモンスターの上位種が多いのだが、プレイヤーにかける負担の大きさでは無双の島を超える布陣になっている。
  • 終始にわたってチドロとノロージョの婆が出現し続ける上、腕輪が2個しかつけられない状況に極鬼サソリとシハン・タツジンが平然と競演してくる
  • 万が一ケンゴウ種に装備を弾かれた場合、最後まで出現し続けるゴウジョウ戦車・イッテツ戦車絡みでロストする危険がある。壁抜けでの安全地帯も破壊される
  • 離れてるからいいや、となるとウボッホ投げ、ショーパンによる追加、翁面山伏による送り込み、狐面山伏による伏兵化のいずれが絡んでくる
アビスドラゴンやみだれ大根がいないので、どれか一種でもねだやしておけば戦いやすくなるのが救い。

モンスターテーブル

  • スマートフォン等の閲覧で見づらい場合は、PCビューでの閲覧を推奨。(コメント欄下部の『PC版』ボタン)
  • 探検録に沿った並びを確認したい場合は探検録のページを参照。

敵色表記:高い戦闘力・危険な能力 アイテムに強く干渉 ステータス低下 稼ぎ
出現モンスターデッ怪編集
1いたずら小僧死の使いシャーガタコぎん
2いたずら小僧死の使いシャーガタコぎんデッ怪
3ちゅうチンタラ魔炎入道バリズドンホノオポフタイガーウホホノロージョの姉鬼サソリパコレプキーナマスターチキン旬のタコぎんデッ怪
4ちゅうチンタラ魔炎入道バリズドンホノオポフタイガーウホホノロージョの姉鬼サソリパコレプキーナマスターチキン旬のタコぎん3割バッターデッ怪
5ちゅうチンタラ魔炎入道バリズドンホノオポフタイガーウホホノロージョの姉鬼サソリパコレプキーナマスターチキン旬のタコぎん3割バッターデッ怪
6コドモ戦車オドロ大鬼サソリパコレプキングイアイグレートチキンばくれつウニ大将アリタベラレルーベルトーベン3割バッター火遁忍者・上水遁忍者・上木遁忍者・上金遁忍者・上土遁忍者・上デッ怪
7コドモ戦車オドロ大鬼サソリパコレプキングイアイグレートチキンばくれつウニ大将アリタベラレルーベルトーベン3割バッター火遁忍者・上水遁忍者・上木遁忍者・上金遁忍者・上土遁忍者・上デッ怪
8コドモ戦車オドロ大鬼サソリパコレプキングイアイグレートチキンばくれつウニ大将アリタベラレルーベルトーベン火遁忍者・上水遁忍者・上木遁忍者・上金遁忍者・上土遁忍者・上デッ怪
9コドモ戦車オドロ大鬼サソリパコレプキングイアイグレートチキンばくれつウニ大将アリタベラレルーベルトーベンカエンポフ火遁忍者・上水遁忍者・上木遁忍者・上金遁忍者・上土遁忍者・上デッ怪
10獄炎入道オドロ死神イアイグレートチキンばくれつウニタベラレルーベルトーベンカエンポフ火遁忍者・上水遁忍者・上木遁忍者・上金遁忍者・上土遁忍者・上
11獄炎入道オドロ死神タイガーウホーンイアイグレートチキンばくれつウニタベラレルーベルトーベンカエンポフ火遁忍者・上水遁忍者・上木遁忍者・上金遁忍者・上土遁忍者・上デッ怪
12獄炎入道死神タイガーウホーンばくれつウニタベラレルーベルトーベンカエンポフ火遁忍者・上水遁忍者・上木遁忍者・上金遁忍者・上土遁忍者・上デッ怪
13獄炎入道5割バッター死神タイガーウホーンばくれつウニタベラレルーベルトーベンカエンポフデッ怪
14獄炎入道5割バッター死神タイガーウホーンビカズドンノロージョの母ばくれつウニタベラレルーベルトーベンカエンポフデッ怪
15獄炎入道5割バッター死神タイガーウホーンビカズドンノロージョの母ばくれつウニタベラレルーベルトーベンデッ怪
16獄炎入道5割バッター死神タイガーウホーンビカズドンノロージョの母ばくれつウニガンコ戦車タベラレルーベルトーベンデッ怪
17獄炎入道5割バッター死神ちびタンクビカズドンノロージョの母ばくれつウニガンコ戦車タベラレルーベルトーベンデッ怪
18獄炎入道死神ちびタンクビカズドンノロージョの母ばくれつウニガンコ戦車タベラレルーベルトーベンデッ怪
19獄炎入道死神ちびタンクビカズドンノロージョの母ばくれつウニガンコ戦車タベラレルーベルトーベンデッ怪
20獄炎入道死神ちびタンクビカズドンノロージョの母ばくれつウニガンコ戦車タベラレルーベルトーベン
御神木モード編集
21煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆ふんかウニゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリシハンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッドデッ怪
22煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆ふんかウニゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリシハンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッドデッ怪
23煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆ふんかウニゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリシハンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッドデッ怪
24煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆ふんかウニゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリシハンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッドデッ怪
25煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆ふんかウニゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリシハンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッドデッ怪
26煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆ふんかウニゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリシハンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッドデッ怪
27煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆ふんかウニゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリシハンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッドデッ怪
28煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆ふんかウニゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリシハンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッドデッ怪
29煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆ふんかウニゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリシハンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッドデッ怪
30煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆ふんかウニゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリシハンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッド10割バッターデッ怪
31煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆ふんかウニゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリシハンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッド10割バッターデッ怪
32煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆ふんかウニゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリシハンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッド10割バッターデッ怪
33煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆ふんかウニゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリシハンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッド10割バッターデッ怪
34煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆ふんかウニゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリシハンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッド10割バッターデッ怪
35煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆翁面山伏・極ゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッド10割バッターデスヘッドギガタウロスデッ怪
36煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆翁面山伏・極ゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッド10割バッターデスヘッドギガタウロス狐面山伏・極デッ怪
37煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆翁面山伏・極ゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッド10割バッターデスヘッドギガタウロス狐面山伏・極デッ怪
38煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆翁面山伏・極ゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッド10割バッターデスヘッドギガタウロス狐面山伏・極デッ怪
39煉獄入道冥王ちびタンクドドズドンノロージョの婆翁面山伏・極ゴウジョウ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ極鬼サソリパコレプゴッド10割バッターデスヘッドギガタウロス狐面山伏・極デッ怪
40煉獄入道冥王おかめ面山伏・極般若面山伏・極ノロージョの婆だいふんかウニイッテツ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ10割バッターデスヘッドギガタウロスデッ怪
41煉獄入道冥王おかめ面山伏・極般若面山伏・極ノロージョの婆だいふんかウニイッテツ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ10割バッターデスヘッドギガタウロスデッ怪
42煉獄入道冥王おかめ面山伏・極般若面山伏・極ノロージョの婆だいふんかウニイッテツ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ10割バッターデスヘッドギガタウロスデッ怪
43煉獄入道冥王おかめ面山伏・極般若面山伏・極ノロージョの婆だいふんかウニイッテツ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ10割バッターデスヘッドギガタウロスデッ怪
44煉獄入道冥王おかめ面山伏・極般若面山伏・極ノロージョの婆だいふんかウニイッテツ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ10割バッターデスヘッドギガタウロスデッ怪
45煉獄入道冥王ノロージョの婆だいふんかウニイッテツ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ10割バッターデスヘッドギガタウロス狐面山伏・極デッ怪
46煉獄入道冥王ノロージョの婆だいふんかウニイッテツ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ10割バッターデスヘッドギガタウロス狐面山伏・極デッ怪
47煉獄入道冥王ノロージョの婆だいふんかウニイッテツ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ10割バッターデスヘッドギガタウロス狐面山伏・極デッ怪
48煉獄入道冥王ノロージョの婆だいふんかウニイッテツ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ10割バッターデスヘッドギガタウロス狐面山伏・極デッ怪
49煉獄入道冥王ノロージョの婆だいふんかウニイッテツ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ10割バッターデスヘッドギガタウロス狐面山伏・極デッ怪
50煉獄入道冥王ノロージョの婆だいふんかウニイッテツ戦車チドロショーパン元帥アリタツジンゴオオポフタイガーウボッホ10割バッターデスヘッドギガタウロス狐面山伏・極デッ怪

出現モンスター

緑色:稼ぎに利用可能、太字:危険、赤色:超危険
出現階名前LvHP攻撃防御経験値行動速度属性特殊能力など編集
1-2いたずら小僧1165310等速一ツ目杖を奪って投げ捨てる。
1-2死の使い122659倍速1回攻撃ゴースト
浮遊
回復アイテムを投げ当てると
ダメージを与えられる。
1-2シャーガ1186412等速ドラゴン序盤のモンスターの中では経験値が多い。
1-2タコぎん114464等速水棲
3-5ちゅうチンタラ245231027等速ケモノ
3-5魔炎入道2923624150等速ノーマル
3-5バリズドン1804335105鈍足金属
3-5ホノオポフ2502520175等速ドラゴン
浮遊
3-5タイガーウホホ21355045800等速ケモノ3Fから出現する割に既に
ドラゴン級の強さのため注意。
3-5ノロージョの姉21153838380等速ノーマル武器と盾を呪ってくる
特技よりもそのタフさに驚かされる
タイガーウホホほどではないが
それでもシンプルに強い相手
3-5鬼サソリ21084533500等速ドレイン最大値は下げられないものの
ちからを回復する手段を
持ち込んでないと厳しい相手
3-5パコレプキーナ2603522250等速ゴースト
浮遊
3-5マスターチキン2703321400等速ケモノ
3-5旬のタコぎん260191455等速水棲
4-73割バッター232221534等速ノーマル実は一部の大砲の弾を打ち返してくる
何かしらの事故が起こりえる点は注意
6-9コドモ戦車3854030450倍速1回攻撃ノーマル
6-11オドロ31403543460等速ドレイン
水棲
装備破壊要員その1。
弱点印が2つあるため倒しやすいが
少し油断すると装備品が強烈なダメージを受けてしまう。
錆除けの腕輪があるなら安心
6-9大鬼サソリ31855545900等速ドレインもしもの時の腕輪の2個同時装備を
不可能にしてくる厄介者
あまり相手にしているとちからが
下がりきることもあるので避けるのが吉か
6-9パコレプキング31005030800等速ゴースト
浮遊
単体なら装備で問題なくゴリ押せるが
イアイに弾かれた装備が壁を抜けて
いつの間にか直線上にいたコイツに当たって
ロストという可能性も考えておこう
6-11イアイ214049481000等速ノーマル装備破壊要因その2。
数多の風来人の装備を破壊してきた
本ダンジョンで一番の厄介者
特に10Fのシャッフル地形では
装備を弾かれると回収困難になる
どころか場合によっては消滅すらあり得るので注意
6-11グレートチキン31205540800倍速1回攻撃ケモノ
6-20ばくれつウニ21603527110等速爆発
一ツ目
水棲
大砲等の爆発の要素が多く
誘爆で何かしらの事故が起こりえる
迂闊に近づかないほうがいい
弱点印が多いので組み合わせて倒すとよい
6-9大将アリ3
6-20タベラレルー-
6-20ベルトーベン3
6-12火遁忍者・上3
6-12水遁忍者・上3
6-12木遁忍者・上3
6-12金遁忍者・上3
6-12土遁忍者・上3
9-14カエンポフ3
10-20獄炎入道3後半で大砲やら戦車やらで分裂しまくって
収集がつかなくなる前に始末しよう
10-20死神3
11-16タイガーウホーン3
13-175割バッター3
14-20ビカズドン3
14-20ノロージョの母3
16-20ガンコ戦車2
17-20ちびタンク4

デッ怪テーブル

出現するデッ怪の種類は買い物上手の修験道と同じ。

敵色表記:他より危険なデッ怪 極めて危険なデッ怪
  • 2F〜9F、11F〜19F、21F〜50F
出現デッ怪編集
マムル死の使いミノタウロスメガタウロスギガタウロスシャーガナシャーガラシャーガバシャーガボウヤー
オヤジ戦車おばけ大根ばくだんウニシューベル

出現NPC

名称出現階備考編集
アスカ22F
ヒビキ36F
海賊デブータ35F
トゥガイ26F
セキ4F
ナゾーさん3、14、15F
刀工のトギ10F
モンスターの子供(にぎり見習い)29F
モンスターの子供(タコぎん)32F

出現アイテム

アイテムテーブルの区分けは調査中です。
例えば、「床落」と「敵落」で入手可能なアイテムは同じかもしれません。ある程度調べて、同じテーブルの可能性が高いと判断されたものは統合します。

床落……通常の部屋、またはモンスターハウスに落ちていたアイテム
店売……店で売っていたアイテム
行商……行商人が売っていたアイテム
敵落……通常モンスターが落としたアイテム(ガマラ種など、落とすアイテムが限られているモンスターは除く)
柱……壊せる柱部屋の柱に埋まっていたアイテム
トド……ぬすっトド種が落としたアイテム(シレンの所持アイテムや床のアイテムを盗んだ個体は除く)
浮島……水路に囲まれた浮島に落ちていたアイテム
変化……変化の壺から出現したアイテム
ビ壺……ビックリの壺から出現したアイテム
黄金……黄金街道に落ちていたアイテム
その他の入手方法……特定のモンスターだけがドロップするアイテム、徘徊NPCからの入手など

名称








その他入手方法編集
アイテム名

出現ワナ

名称出現階編集

このページへのコメント

18階で値切りの腕輪を確認

1
Posted by 名無し(ID:kCbq5JlIZg) 2024年10月30日(水) 02:34:43 返信

もしかしたらモンスタードロップかも…

1
Posted by 名無し(ID:kCbq5JlIZg) 2024年10月30日(水) 02:33:02 返信

8階にて弾きよけの腕輪を床落ちで確認

1
Posted by 名無し(ID:kCbq5JlIZg) 2024年10月29日(火) 01:32:32 返信

御神木モードで50までやった時最後48あたりから音楽や背景が1Fの各ダンジョン独自のにならなかったのはバグなのかな通常最初と最後はどこもダンジョンごとのになるのに

1
Posted by 名無し(ID:tUclgsNnZg) 2024年07月11日(木) 12:16:01 返信数(1) 返信

最終フロアにデッ怪が出てくるダンジョンも、こことデッ怪ラッシュくらいですよね

1
Posted by 名無し(ID:LMpysFTLaA) 2024年09月28日(土) 13:06:30

仲間と何人か会えれば素潜りでクリア可能。
1〜9Fは仲間さえいれば危なげなく通過できるので、できるだけ稼ぐ。
10Fからは死神が出てくるので、壁中から攻撃されないよう上手く誘導すること。ここでアイテム消費が多いと詰む。
ガンコ戦車が出てくる15F以降は、仲間を犠牲にしながら降りていく。仲間が全員死亡したら、後は運を天に任せてアイテムを消費しながら即降り。

3
Posted by 名無し(ID:fbGdd2s+dg) 2024年03月10日(日) 14:21:33 返信数(1) 返信

素潜りで19階まで行って立ち回りミスで事故死したけど(自分救助1回使って疑似クリア)、
仲間としてはセキが一番強かった印象。

モンスターとの位置関係さえうまくとれれば、
セキは攻撃後に反撃されないし、格上の敵でも倒してくれる。

ちなみに素潜り試行回数は100回くらい。そのうち9割は低層で死んでる。

3
Posted by 名無し(ID:DmzOjmC6FQ) 2024年04月18日(木) 20:05:15

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

編集者向け

シレン6 データベース
編集ルール
編集テクニック
編集用テストページ
ToDoリスト
テンプレ:ダンジョンページ
モンスターテーブル例
管理人報告用掲示板

【メニュー編集】

どなたでも編集できます

メンバー募集!