×
ダンジョン一覧 >



基本情報

出現条件とぐろ島クリア後、海底修験場の井戸前でイベント
行き方海底修験場(解放後は宿場浜の全体マップから)
ゲーム内説明お店が多く出現するダンジョン。商品以外は
ギタンがほとんどで自分で持ち込む必要がある
フロア数通常40F/御神木モード99F開始LvLv1から
道具持込あり救助回数3回
徘徊NPCあり未識別アイテム武器、盾、腕輪、草、巻物、杖、壺
祝福アイテムあり呪いアイテムあり
あり通常モンスターハウスあり
突発型モンスターハウスあり特殊モンスターハウスあり
デッ怪あり隠し通路あり
願いのほこらあり大砲あり
流れる水路ありボヨヨン壁あり
熱狂の祭りありクロンの挑戦あり
クロンの風1回目:900ターン階段の向き下り
クリアアイコンお店の絨毯と色々な道具クリア報酬お告げの盾(金神器)

ダンジョンの特徴

落ちているアイテムは壁の中を除いてほぼギタンのみ、同時に店の出現率がとても高いという名前の通りのダンジョン。ナゾーさん(行商人)も出現する。
外伝の「自由経済活動」や、4plusの「不思議の商店街」のようなダンジョンである。ただし、それらのダンジョンと違って道具持ち込み可能。

当然、大半のアイテムは店で購入or泥棒する事になるのだが、どんな店や商品が並ぶかはもちろんランダム。
専門店の場合もあり、ショボい装備品や大した効果ではない杖・巻物のオンパレードという場合も多々ある。
  • 同じ持ち込み可能ダンジョンでもドスコイダンジョン魃の砂丘仕掛けの修験道より敵が強い。特に中層以降は厄介なモンスターが多発する。
    • モンスターテーブルはほぼ完全にアイテム持込前提の構成となっており、3Fからミノタウロスなどとぐろ島中層クラスのモンスターが登場する。
    • 10F以降はおよそ5F〜10F毎にモンスターテーブルが更新されながら、厄介なモンスターが延々と出現し続ける。
    • 31F以降には、とぐろ島の神髄での強敵として有名なミラクルチキンや、にぎり元締・俊足荒らしといった神髄には出現しない危険なモンスターもうようよ出てくる。
  • 流れる水路マップの発生率がやや高め。運が悪いと連続で出ることもある。
    • 浮き橋にデブートンや山伏種が配置されると排除が困難。石やバフをばら撒き続けながら流れていくため、非常に厄介な事態に陥る。
  • モンスターハウスの発生率は低めだが、稀に突発型や特殊モンスターハウスが出ることもある。(大部屋・中部屋・二部屋型は存在しないか、極めて低確率と思われる)
  • 1F・20F・40F・99F以外の全フロアにデッ怪が発生する可能性がある。
  • 本作の持ち込み可能ダンジョンの中では無双の島武器と盾の古戦場に次ぐ難関だろう。
  • 下記の攻略やモンスターテーブルを参考にしつつ、厄介な敵の特技は盾の印でなるべく防ぐように、入念な準備をしたうえで潜るべし。
    • 最悪の事態に備えたアイテムを持ち込んで挑もう。

アイテムテーブルについて

床落ちアイテムがほぼギタンのみなので物資補給は店でしか出来ないと思いがちだが、実は本ダンジョンは非常に高確率で壁の中にアイテムが埋まっている。
おおよそ全体の半数以上のフロアで何かしらのアイテムが埋まっている。
そのため、壁を掘る手段であるトンネルの杖やドスコイ状態のための食料、壁中アイテムの存在を感知できる道具感知の腕輪や道具寄せの巻物が有効なアイテムとなる。
また、普通に掘れる「光る壁」や「壊せる柱」も存在し、そちらもギタン以外のアイテムが入っているため物資補給が出来る。

また、モンスターのドロップもほぼギタンになる一方で、ぬすっトド種やタウロス種などはギタン以外のアイテムを落とす。
ただし、魔物部屋の巻物を使った場合に配置されるアイテムは床落ちと同質のもの(ほぼギタンオンリー)になる。

正確に言及すると、このダンジョンでも武器・盾が床落ちしていることは稀にある。
ただし、極めて低確率かつ1F限定と思われるため、発見できた場合はかなりの幸運と言っていいだろう。
落ちている装備はカタナやどうたぬき、風魔の盾などの特殊能力の無い基本装備。もしくは使い捨て装備が出ることを確認済み。

ダンジョンの仕掛けと罠について

ボヨヨン壁、熱狂の祭り、願いのほこらなどの要素は本ダンジョンでも存在するので、遭遇できると助けになる。
ただし、熱狂の祭りが起きた場合、「道具」祭りだと床落ちと同じもの(ギタン)になってしまうので旨味はあまりない。
なお、願いの横穴でのモンスターのドロップは、通常ダンジョン同様「願いの内容に準じたアイテムテーブル」をドロップする。

罠については本編のとぐろ島よりも種類が増えているが、ドスコイダンジョン魃の砂丘でよく見られるふとる罠・やせる罠は出現しない。
一方で相対的に銀一封の罠・呪いの罠・オナラの罠・召喚の罠・落とし穴の出現率が高め。
前者2つはかなり厄介なので、これらを避けるためにも早めにドスコイを維持出来たほうが安定する。
落とし穴に関しては場所次第では泥棒に活かせるため、序盤で泥棒を狙う際に罠チェックで探りを入れてみるのも良いだろう。
爆発系の罠も回復アイテムの焼きおにぎりを作れるので、壁抜けの腕輪を泥棒する際に役立つ。
おならの罠は一見メリットのある罠だが、仲間を連れている時にうっかり踏むとはぐれてしまうため、早急に合流したい。
毒矢の罠は一応出るが数は多くない。モンスターハウスが少ないこともあり、ダンジョン内で毒矢を稼ぐのはかなり難しい。

階層別モンスターテーブル(画像版)

階層別モンスターテーブル(文字版)

  • スマートフォン等の閲覧で見づらい場合は、PCビューでの閲覧を推奨。(コメント欄下部の『PC版』ボタン)
  • 探検録に沿った並びを確認したい場合は探検録のページを参照。

敵色表記:高い戦闘力・危険な能力 アイテムに強く干渉 ステータス低下 稼ぎ
出現モンスターマゼ種デッ怪編集
1いたずら小僧死の使いシャーガ
2いたずら小僧死の使いシャーガデッ怪
3わるのり小僧ミノタウロスとおせんりゅうアイアンヘッドデッ怪
4わるのり小僧ミノタウロスとおせんりゅうアイアンヘッドデッ怪
5わるのり小僧ミノタウロスとおせんりゅうアイアンヘッドガイコツまじんすぐカエルおかめ面山伏般若面山伏狐面山伏天狗面山伏デッ怪
6わるのり小僧ミノタウロスとおせんりゅうアイアンヘッドガイコツまじんすぐカエルおかめ面山伏般若面山伏狐面山伏天狗面山伏デッ怪
7わるのり小僧とおせんりゅうアイアンヘッドガイコツまじんすぐカエルおかめ面山伏般若面山伏狐面山伏天狗面山伏デッ怪
8わるのり小僧とおせんりゅうアイアンヘッドガイコツまじんすぐカエルおかめ面山伏般若面山伏狐面山伏天狗面山伏デッ怪
9わるのり小僧とおせんりゅうアイアンヘッドガイコツまじんすぐカエルおかめ面山伏般若面山伏狐面山伏天狗面山伏デッ怪
10わるのり小僧とおせんりゅうアイアンヘッドガイコツまじんすぐカエルおかめ面山伏般若面山伏狐面山伏天狗面山伏デッ怪
11おおチンタラうたうポリゴン袋荒らし5割バッターガマゴンアイアントドにぎり親方スルードラゴンデッ怪
12おおチンタラうたうポリゴン袋荒らし5割バッターガマゴンアイアントドにぎり親方スルードラゴンデッ怪
13おおチンタラうたうポリゴン袋荒らし5割バッターガマゴンアイアントドにぎり親方スルードラゴンカエンポフデッ怪
14おおチンタラうたうポリゴン袋荒らし5割バッターガマゴンアイアントドにぎり親方スルードラゴンカエンポフデッ怪
15おおチンタラうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドにぎり親方スルードラゴンカエンポフオトト元帥ンバマおかめ面山伏・中般若面山伏・中狐面山伏・中天狗面山伏・中デッ怪
16おおチンタラうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドにぎり親方スルードラゴンカエンポフオトト元帥ンバマおかめ面山伏・中般若面山伏・中狐面山伏・中天狗面山伏・中マルジロウ父マゼゴンデッ怪
17おおチンタラうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドにぎり親方スルードラゴンカエンポフオトト元帥ンバマおかめ面山伏・中般若面山伏・中狐面山伏・中天狗面山伏・中マルジロウ父ノロージョの母マゼゴンデッ怪
18おおチンタラうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドにぎり親方スルードラゴンカエンポフオトト元帥ンバマおかめ面山伏・中般若面山伏・中狐面山伏・中天狗面山伏・中マルジロウ父ノロージョの母マゼゴンデッ怪
19おおチンタラうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドにぎり親方スルードラゴンカエンポフオトト元帥ンバマおかめ面山伏・中般若面山伏・中狐面山伏・中天狗面山伏・中マルジロウ父ノロージョの母マゼゴンデッ怪
20ハイパーゲイズうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドデブートンいまカエルラシャーガオトト元帥将軍メガタウロスマルジロウ父ノロージョの母マゼゴン
21ハイパーゲイズうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドデブートンいまカエルラシャーガオトト元帥将軍メガタウロスノロージョの母マゼゴンデッ怪
22ハイパーゲイズうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドデブートンいまカエルラシャーガオトト元帥将軍メガタウロスガイコツまおうノロージョの母マゼゴンデッ怪
23ハイパーゲイズうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドデブートンいまカエルラシャーガオトト元帥将軍メガタウロスガイコツまおうノロージョの母マゼゴンデッ怪
24ハイパーゲイズうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドデブートンいまカエルラシャーガオトト元帥将軍メガタウロスガイコツまおうノロージョの母マゼゴンデッ怪
25ハイパーゲイズうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドデブートンいまカエルおかめ面山伏・上オトト元帥将軍メガタウロスガイコツまおう般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上ノロージョの母マゼゴンデッ怪
26ハイパーゲイズうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドデブートンいまカエルおかめ面山伏・上オトト元帥将軍メガタウロスガイコツまおう般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上ノロージョの母マゼゴンデッ怪
27ハイパーゲイズうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドデブートンいまカエルおかめ面山伏・上オトト元帥将軍メガタウロスガイコツまおう般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上ノロージョの母マゼゴンデッ怪
28ハイパーゲイズうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドデブートンいまカエルおかめ面山伏・上オトト元帥将軍メガタウロスガイコツまおう般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上ノロージョの母マゼゴンデッ怪
29ハイパーゲイズうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドデブートンいまカエルおかめ面山伏・上オトト元帥将軍メガタウロスガイコツまおう般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上ノロージョの母マゼゴンデッ怪
30ハイパーゲイズうたうポリゴン袋荒らしエレキロイドガマゴンアイアントドデブートンいまカエルおかめ面山伏・上オトト元帥将軍メガタウロスガイコツまおう般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上ノロージョの母マゼゴンデッ怪
31とくだいチンタラ俊足荒らし10割バッターガマドーンマジックトドにぎり元締ミラクルチキンギガヘッドおかめ面山伏・上般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上デッ怪
32とくだいチンタラ俊足荒らし10割バッターガマドーンマジックトドにぎり元締ミラクルチキンギガヘッドおかめ面山伏・上般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上デッ怪
33とくだいチンタラ俊足荒らし10割バッターガマドーンマジックトドにぎり元締ミラクルチキンギガヘッドおかめ面山伏・上般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上デッ怪
34とくだいチンタラ俊足荒らし10割バッターガマドーンマジックトドにぎり元締ミラクルチキンギガヘッドおかめ面山伏・上般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上デッ怪
35とくだいチンタラ俊足荒らし10割バッターガマドーンマジックトドにぎり元締ミラクルチキンギガヘッドおかめ面山伏・上般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上デッ怪
36とくだいチンタラ俊足荒らし10割バッターガマドーンマジックトドにぎり元締ミラクルチキンギガヘッドおかめ面山伏・上般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上デッ怪
37とくだいチンタラ俊足荒らし10割バッターガマドーンマジックトドにぎり元締ミラクルチキンギガヘッドおかめ面山伏・上般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上デッ怪
38とくだいチンタラ俊足荒らし10割バッターガマドーンマジックトドにぎり元締ミラクルチキンギガヘッドおかめ面山伏・上般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上デッ怪
39とくだいチンタラ俊足荒らし10割バッターガマドーンマジックトドにぎり元締ミラクルチキンギガヘッドおかめ面山伏・上般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上デッ怪
40とくだいチンタラ俊足荒らし10割バッターガマドーンマジックトドにぎり元締ミラクルチキンギガヘッドおかめ面山伏・上般若面山伏・上狐面山伏・上天狗面山伏・上
御神木モード編集
41俊足荒らし10割バッターにぎり元締ミラクルチキンおかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極デッ怪
42俊足荒らし10割バッターにぎり元締ミラクルチキンおかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極デッ怪
43俊足荒らし10割バッターにぎり元締ミラクルチキンおかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極デッ怪
44俊足荒らし10割バッターにぎり元締ミラクルチキンおかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極デッ怪
45俊足荒らし10割バッターにぎり元締ミラクルチキンおかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極デッ怪
46俊足荒らし10割バッターにぎり元締ミラクルチキンおかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極デッ怪
47俊足荒らし10割バッターにぎり元締ミラクルチキンおかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極デッ怪
48俊足荒らし10割バッターにぎり元締ミラクルチキンおかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極デッ怪
49俊足荒らし10割バッターにぎり元締ミラクルチキンおかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極デッ怪
50俊足荒らし10割バッターにぎり元締ミラクルチキンおかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極翁面山伏・極ゲンナマゲイズデッ怪
51おかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極翁面山伏・極天狗面山伏・極デッ怪
52おかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極翁面山伏・極天狗面山伏・極デッ怪
53おかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極翁面山伏・極天狗面山伏・極デッ怪
54おかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極翁面山伏・極天狗面山伏・極デッ怪
55おかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極翁面山伏・極天狗面山伏・極ギタンマムルデッ怪
56おかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極翁面山伏・極天狗面山伏・極デッ怪
57おかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極翁面山伏・極天狗面山伏・極デッ怪
58おかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極翁面山伏・極天狗面山伏・極デッ怪
59おかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッド火遁忍者・極水遁忍者・極木遁忍者・極土遁忍者・極翁面山伏・極天狗面山伏・極デッ怪
60おかめ面山伏・極般若面山伏・極狐面山伏・極デスヘッドギガタウロスアビスドラゴンタツジンだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極天狗面山伏・極ゲンナマゲイズデッ怪
61天狗面山伏・極デスヘッドギガタウロスアビスドラゴンタツジンだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デッ怪
62天狗面山伏・極デスヘッドギガタウロスアビスドラゴンタツジンだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デッ怪
63天狗面山伏・極デスヘッドギガタウロスアビスドラゴンタツジンだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デッ怪
64天狗面山伏・極デスヘッドギガタウロスアビスドラゴンタツジンだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デッ怪
65天狗面山伏・極デスヘッドギガタウロスアビスドラゴンタツジンだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍ギタンマムルデッ怪
66天狗面山伏・極デスヘッドギガタウロスアビスドラゴンタツジンだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デブーゴンデッ怪
67天狗面山伏・極デスヘッドギガタウロスアビスドラゴンタツジンだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デブーゴンデッ怪
68天狗面山伏・極デスヘッドギガタウロスアビスドラゴンタツジンだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デブーゴンデッ怪
69天狗面山伏・極デスヘッドギガタウロスアビスドラゴンタツジンだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デブーゴンデッ怪
70天狗面山伏・極デスヘッドギガタウロスアビスドラゴンタツジンだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デブーゴンゲンナマゲイズデッ怪
71天狗面山伏・極ギガタウロスだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デブーゴンデッ怪
72天狗面山伏・極ギガタウロスだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デブーゴンデッ怪
73天狗面山伏・極ギガタウロスだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デブーゴンデッ怪
74天狗面山伏・極ギガタウロスだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デブーゴンデッ怪
75天狗面山伏・極ギガタウロスだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デブーゴンギタンマムルデッ怪
76天狗面山伏・極ギガタウロスだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デブーゴンマルジロウ祖父デッ怪
77天狗面山伏・極ギガタウロスだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デブーゴンマルジロウ祖父デッ怪
78天狗面山伏・極ギガタウロスだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デブーゴンマルジロウ祖父デッ怪
79天狗面山伏・極ギガタウロスだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デブーゴンマルジロウ祖父デッ怪
80天狗面山伏・極ギガタウロスだいふんかウニ煉獄入道翁面山伏・極大将軍デブーゴンマルジロウ祖父ゲンナマゲイズデッ怪
81天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極らんぶポリゴンデブーゴンマルジロウ祖父デッ怪
82天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極らんぶポリゴンデブーゴンマルジロウ祖父デッ怪
83天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極らんぶポリゴンデブーゴンマルジロウ祖父デッ怪
84天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極らんぶポリゴンデブーゴンマルジロウ祖父デッ怪
85天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極デブーゴンマルジロウ祖父ギタンマムルデッ怪
86天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極らんぶポリゴンデブーゴンマルジロウ祖父タイガーウボッホデッ怪
87天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極らんぶポリゴンデブーゴンマルジロウ祖父タイガーウボッホデッ怪
88天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極らんぶポリゴンデブーゴンマルジロウ祖父タイガーウボッホデッ怪
89天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極らんぶポリゴンデブーゴンマルジロウ祖父タイガーウボッホデッ怪
90天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極デブーゴンマルジロウ祖父タイガーウボッホゲンナマゲイズデッ怪
91天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極らんぶポリゴンデブーゴンマルジロウ祖父タイガーウボッホデッ怪
92天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極らんぶポリゴンデブーゴンマルジロウ祖父タイガーウボッホデッ怪
93天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極らんぶポリゴンデブーゴンマルジロウ祖父タイガーウボッホデッ怪
94天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極らんぶポリゴンデブーゴンマルジロウ祖父タイガーウボッホデッ怪
95天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極らんぶポリゴンデブーゴンマルジロウ祖父タイガーウボッホデッ怪
96天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極デブーゴンマルジロウ祖父タイガーウボッホデッ怪
97天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極デブーゴンマルジロウ祖父タイガーウボッホデッ怪
98天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極デブーゴンマルジロウ祖父タイガーウボッホデッ怪
99天狗面山伏・極ギガタウロス翁面山伏・極デブーゴンマルジロウ祖父タイガーウボッホ

デッ怪テーブル

出現するデッ怪の種類は仕掛けの修験道と同じ。

敵色表記:他より危険なデッ怪 極めて危険なデッ怪
  • 2F〜19F、21F〜39F、41F〜98F
出現デッ怪編集
マムル死の使いシャーガナシャーガラシャーガバシャーガボウヤー
オヤジ戦車おばけ大根ばくだんウニシューベルミノタウロスメガタウロスギガタウロス

出現NPC

名称出現階備考編集
アスカ14F
ヒビキ12F
海賊デブータ5F
トゥガイ8、11F
セキ7、13F
飛脚6F
ナゾーさん4、10、14F
印彫りのジル5、12F
侍のタブ15F
モンスターの子供(おばけ大根)9F

おすすめ持ち込みアイテム

ギタン
物資の補給手段はほぼ店に限られるのでお金は欲しい。神器や貴重な武具は値段が高い。
泥棒できる自信があればそれほど用意しなくてもいいが、泥棒が苦手という人はそれなりの金額を持ち込んだ方が何かと安心。
泥棒が苦手という人は、各地のダンジョンで得たアイテムを売るとまとまったお金を稼ぎやすい。
ねだやしの巻物(杖と巻物の領域)、ちゃんこおにぎり(ドスコイダンジョン)あたりが狙い目か。

気配察知の腕輪・道具感知の腕輪・透視の腕輪
役に立たないダンジョンは無いと言っていい。
気配察知の腕輪は位置関係の把握は勿論、隣接する前に対処したいモンスターに遠方から削りを入れることも出来る。
店が多く、行商人がうろついていたりもする関係上、未踏地へ適当に矢をバラまいていると予想だにしない事故に発展する可能性もある。
なお、壁抜けの腕輪が入手できることもある一方で、透視の腕輪は恐らく本ダンジョンでは出現しないと思われる。
透視の腕輪を使いたい場合は願いのほこら経由か、推測の修験道 裏経由で手に入れよう。
道具感知の腕輪や透視の腕輪がある場合は、壁の中のアイテムの有無を確認したい。

弾きよけの腕輪
中層から長期に渡って袋荒らし・俊足荒らしが登場する。
床落ちアイテムはほぼギタンだけなのでそこまで気にする必要はないが、この2体は雑草でこちらの所持アイテムを弾き飛ばしてくるのが問題。
壺を弾かれるとほぼ確実にそのまま割れてしまう為、その対策は打っておいて損は無い。
何より、その点の対策を打つ事で両モンスターの脅威度が激減し、事故要素の大きい他のモンスターにねだやしを回せる点でも重要度は高い。
難点は腕輪の中でもレア度は高い方であることか。

罠師の腕輪
下りダンジョンなので落とし穴による泥棒が可能。
ダンジョン内によく落ちている落とし穴を集め、店から出た瞬間に置いて踏めば簡単に泥棒できる。
店内のじゅうたんの上に罠を置くと消えてしまうので注意。
罠師の腕輪装備中なら、ドスコイ状態でも罠を拾うことができる上、壁際に立って落とし穴を置いて投擲で起動させれば落ちて逃げられる。
罠師の抜け道をクリアして持ち帰ろう。
最深層では落し穴の罠でフロア移動できないので注意。

壁抜けの腕輪
本ダンジョンの目玉アイテムで、店売り限定だがそこそこの確率で並んでいる。
壁の中という安全地帯を駆使することで、隣接されると厄介な特技を使う相手をこれ1つで安全に処理できるようになり、アイテム欄の大幅な節約になる。
泥棒でも多くの敵を撒くのに便利なので見かけたら必ず確保しておきたい。お値段6500ギタン。
通常店であれば試着して壁際に立てば識別可能。掘れない壁で囲まれた店の場合は、店の入口の角越しでモンスターを攻撃出来るかどうかで判断。

魔法よけ、ゲイズ、トド、にぎりよけの印
ガイコツまじん・ガイコツまおうが登場。特に後者は魔法1回で一気に詰み状態に持っていかれる事もあり得る。最低でも魔法よけの印は欲しい。
ゲイズは気配察知の腕輪を用意できればある程度は無視できるが、持ち込む盾が無双の島攻略も視野に入れた最強装備であれば、付けておいて損は無い。
トドは不測の事態に備える+アイテムドロップ狙いの意味でも。何より本ダンジョンのトドは11Fから24F、31Fから40Fまで出ずっぱりの上、外的要因で起きやすいという点で意義は大きい。
にぎりよけはにぎり親方・にぎり元締による不慮の事故を防げる。特に天狗面の能力で倍速化した親方・元締は不意打ちからの実質確定死を招きかねない。印が欲しい時はここを進んでいると買える可能性がある。
なお、お金絡みのダンジョンという事でガマラ種も頻繁に登場するが、盗み出す金額には限りもあるので、ある程度の持ち込み金があればダメージは少ない。
むしろガマドーンに対策を打つならカッパ(投げものよけ)を合成する方が事故率は下がる。

桃まんの杖・桃の印
桃まんの特殊能力が使えるという点もあるが、一番の利点は食料不足の解消。
店の仕入れ運次第では中々食料を確保できない場合もある他、道中でうたうポリゴンや、やせる罠に当たる事も多い。
単純な生存戦略としてはもちろん、このダンジョンではマゼゴンも出現するため、桃まんにする事で合成の壺代わりにできる。

16〜30Fに登場するマゼゴンを桃まんにできると合成が非常に便利になる。
合成の壺にはできない異種合成が可能で、保存の壺などにまとめて収納する事も可能と良い事づくめ。
徘徊個体を直接利用する場合、容量を余す事無く使おうとするとかなりの戦闘力になる為、できれば桃まん化して安全に活用したい。

モンスターに変身中は、武器と盾と腕輪の特殊能力がなくなる。
本ダンジョンは特殊能力が厄介なモンスターも多い為、弱いモンスターに変身すると却って無防備になり、危うくなる場面もある点には注意。

ねだやしの巻物(白紙の巻物)
魔法よけ印がない場合にガイコツまどう種、にぎりよけ印がない場合ににぎり変化種、といった具合に装備や持ち物に合わせて適宜どれをねだやすか判断しよう。
弾きよけの腕輪を強制しストレスになる畠荒らし種に投げてしまうのもアリ。外した場合も考慮して封印状態にした上でねだやしを投げつけるとなおよし。
盾の印で対策できない相手を優先してねだやすのが安定。装備が充分強いなら、畠荒らし種に使うのが有力。

復活の草、無敵草
泥棒中に倒されると救助要請ができないので、保険として復活の草を3個以上は持っておきたい。
無敵草は安全確実な泥棒をしたい時に役立つ。

ちからの草2個
最初から腕輪を2個装備できると何かと楽なので、とぐろ島などで集めておこう。
山姥セットなら必要ないが、秘剣カブラステギなどで攻略するなら用意しておきたい。

デブータの石
多くのフロアに出てくるデッ怪対策に。
宿場浜の桃まん屋でデブータ種の桃まんを買えば、倉庫で特技を使うだけで簡単に稼げる。

ちゃんこおにぎり
ドスコイダンジョンで簡単に入手できる。
ドスコイ状態はHPや攻撃力が上がるだけでなく、罠が気にならなくなるし、壁掘り能力によって泥棒が行いやすくなる。
埋まったアイテムを掘り起こしたり、店の壁を掘って拡張して泥棒したりと爽快なプレイも可能。
盾にハラモチ印を入れて食料やかつおぶしを大量に持ち込めば、ドスコイ状態を長期間維持する事も可能。
早い段階でドスコイ状態になれれば、今後の戦闘はもちろん壁中のアイテムの回収にも役立つ。

食料全般
このダンジョンにおけるドスコイ状態の利点は先にも述べた通り。
巨大なおにぎりをいくつか持ち込めれば、一気に満腹度を上げられるので早期からドスコイを狙いやすくなる。
また、ダンジョン内ではヤキイモもよく売っている。
こちらも食料になるほか、ドスコイ状態で囲まれた時に使える対処アイテムなので非常に便利(旅仲間がいる場合ははぐれてしまうので注意)。
店で見つけた食料は全て買い込むぐらいの心構えでいて良い。
専門店以外であれば大抵2、3個食料は置いてあるので、本ダンジョンでの餓死のリスクは非常に低く、都度買い食いするぐらいで大丈夫。

あかりの巻物
シャッフルダンジョンの20F以外は全フロア視界不明瞭。壁の中に埋まったアイテムの有無もわかるので非常に有用。
強力な打開アイテムが思うように手に入らず、気配察知の腕輪も無いので通路の状況もわからないという状態で10F以降に突入すると、事故はまず避けられない。
序盤から使って壁の中のアイテムを回収するのに使うのもよいが、可能であれば温存して危険フロアを安全に探索するための保険にしたい。

水がれの巻物
本ダンジョンは流れる水路の発生率が高めなうえ、デブートンや山伏、それにオトト元帥を筆頭とする水棲モンスターがひっきりなしに出る。
これらは流れる水路との相性が最悪で配置次第では甚大な被害を被るため、出来れば常に1枚はキープしておいた方が良い。
価格は1000ギタン。未識別だと同価格帯のバクチの巻物が怖いが、それでも識別を進めておいた方が後々楽になる。

身代わりの杖
桃まんの杖と同じ価格帯の杖なので、ダンジョン内で発見できる高額杖は間違いなくこれだと判断できる。
モンスターのレベリングに使われることも多いアイテムだが、本ダンジョンの低層はあなぐらマムルが出ず、レベリングに適したモンスターがいないので本来の用途での使用が無難。
3F以降に出るわるのり小僧の経験値が多く、それを倒していれば勝手に上がるという点でも無理にする必要性はない。

土塊の杖
本来の用途以外にも、本ダンジョンでは仲間がいる時の泥棒で役に立つ。
具体的には部屋の隅に仲間を誘導して土塊の杖で囲うことで、盗賊番たちから守ることが出来る。
そのうえ、盗賊番たちは仲間を視界内に発見するとそちらに群がっていくため、囮としての効果にも期待できる。
杖を2回分使えば隔離が可能だが、ガイコツまどうなどの遠距離特技を持つモンスターの出る階層では角抜けされないよう3回分使って周りを完全に覆う必要がある。

トンネルの杖
壁を掘ってアイテムを回収する手段の一つ。壁を掘る手段が乏しい場合にあると便利。
一気に10マス掘れるので、ドスコイ状態が維持できるようになってからも一本は携帯しておくと役立つことがある。
他に壁を掘る手段につるはしがあるが、あちらは大抵20マスも掘れずに使用不可能になるため、あまり有用とは言い難い。

変化の壺
ギタンを入れることでアイテムガチャが可能。
食料や装備品、稀にちからの草が出ることもあり、物資の補給に大いに役立つ。
店が多いお陰で吸い出しの巻物の入手機会も多く、運が良いと使い回せることも。

身かわしのお香
20Fから30Fまでデブートンが暫く出るのでその対策になるほか、デブータの石も回収が出来る。
このダンジョンではデッ怪が最初から最後までほぼ出ずっぱりなので、投擲物はあって損がない。
31F以降に出るガマドーンのギタン投げ対策にもなるため、活躍機会が多い。

目配りのお香
ぬすっトド種とガマラ種の盗みを防げる。これらは11F以降出続けるので出来れば対策が欲しい。
香を焚けば安全に狩ってドロップアイテムが回収できるので、特にトドよけの盾がない場合は余裕があれば持っておくと良い。

山彦のお香
ガイコツまおう・うたうポリゴン・ハイパーゲイズへの対策品。特にガイコツまおうは非常に危険なので何か対策が欲しい。
自分の杖も反射されるので注意。一時しのぎを自分に掛けることも出来るが、袋荒らしやノロージョの母、トドにアイテムを害される危険がある。

要注意アイテムについて

本ダンジョンはマイナスアイテムはあまり出ず、敵加速、拾えず、口なし、生物集合、魔物部屋、呪いの巻物などは恐らく出現しない。
そもそも持ち込み可であるため、ある程度必要なものを持ち込んでおけば店売りの未識別アイテムを無理に使う必要もない。
あえて挙げるならば持ち込み装備品を損なう可能性のある印消しの巻物、銀封じの巻物、おにぎりの巻物、ギタンを失う可能性のあるバクチの巻物に注意と言った所。
それらのマイナスアイテムを持ち込んでおけば最初から識別済みになるので、未識別でうっかり読んでしまうことはなくなる。

稼ぎ

泥棒上手の修験道
ダンジョン名には買い物上手とあるが、もちろん泥棒することも可能。
大部屋の巻物、山彦のお香&一時しのぎの杖、トンネルの杖&飛びつきの杖など、泥棒に使えるアイテムを多数持ち込むと良い。
泥棒する前に所持アイテムを全て売り払ってギタンを稼げば、999999Gまで稼ぐのも容易。ただし、バクチの巻物には注意。

16F-30Fでマゼゴンまん稼ぎ
桃まんの杖or桃の印で16F-30Fに出てくるマゼゴンでマゼゴンまん稼ぎができる。
一言で言えば「壺に収納できる上に異種合成できる合成の壺[4]」になるアイテムである為、出会った個体を片っ端から桃まん化するくらいでもいい。
桃印持ちの場合は、他のモンスターに投げ、現地で合成する事で撃破時にリサイクルできる可能性もあるが、マゼゴンの戦闘力はかなり高いことに注意。
特に主力装備に対して合成を行う場合は、無理に現地で合成するよりも桃まんを持ち帰って倉庫で活用する方が安全。
ちなみにマゼルン種は30Fを最後に出現しないので、99Fに挑む際は注意。

デッ怪ホールからのアイテム回収
このダンジョンは2Fからほぼ全階層でデッ怪が出現する。物資の乏しい序盤から出てくれるので、ホール消失後のアイテムの恩恵に預かりやすい。
低層から可能な限り壁中のアイテムを回収し、デッ怪にも対処していくことでクリアの光明が見えてくるだろう。

モンスターの固定ドロップアイテムを狙う
各階層で固定ドロップのモンスターが結構出るので、それらを意図的に狩ることでも稼ぎが狙える。
以下は稼ぎに使えるモンスターとドロップ品の一覧。ドロップでの稼ぎは序盤での重要度が高いため、中盤以降のモンスターについては割愛。
  • ミノタウロス 3F-6F ミノタウロスの斧
  • ガイコツまじん 5F-10F ガイコツまどうの杖
  • にぎり親方 11F-19F 巨大なおにぎり
  • アイアントド 11F-30F ランダムドロップ
  • ガマゴン 11F-30F 高額ギタン

旅仲間について

1Fの時点で仲間にしても既にLv15以上あるので、低層のモンスターテーブルを掻い潜る上で大きな助けとなる。
しかも、旅仲間はトドやガマラ種の盗みの特技を受けることが無いため、仲間にそれらを倒してもらうことで容易に稼ぐことが可能。

もちろん仲間無しでクリアすることも可能だし、逆にあえて仲間を加入させて凶悪なモンスターの出る終盤まで守り抜くという遊び方も出来る。
本ダンジョンはギタン投げで即死させてくるガマドーンや、倍速2回攻撃でワンターンキルしてくるミラクルチキンが出るので、仲間を守るプレイも中々に歯応えがある。
なお、仲間を加入させた場合、ヤキイモやおならの罠がマイナスに働く場面が出たり、泥棒がしづらくなるデメリットもある。
最終的には各々のプレイスタイルに合わせて加入を判断するとよいだろう。以下に本ダンジョンにおける旅仲間の特長を述べる。

アスカ
武器・盾を装備可能なので強力な装備を渡せればシレン以上に強くなる。
16F以降のマゼゴンゾーンでは彼女の装備もある程度強化してあげよう。
おすすめ印は弟・癒・命などのHP+印。旅仲間はシレンよりもHPが低いのでHP上昇の恩恵が大きく、素材も店で頻繁に入手できる。
あとは武器に状態異常印、盾におにぎり・ゾワゾワ返しが入っていれば、深層まで十分に殴り合えるだろう。

アスカは未識別の装備を投げ渡された場合その場で識別した上で装備するうえ、呪われた装備も別の装備を渡せば外してくれる(アスカ識別)。
店が豊富なので値段識別で呪いの有無の判断は容易だが、余裕がない時はとりあえず彼女に渡せば装備の修正値も含めその場で確認できる。
合成に使う装備品を彼女に運搬してもらうといった使い方も出来るため、戦闘以外でも非常に役立つ存在。

トゥガイ
基本ステータスが旅仲間の中で最も高く、会心の一撃も強力。
シレンが瀕死になる攻撃を受けた時に庇ってくれることもあり、序盤での事故を防ぎやすい。
癖がなく非常に使いやすい旅仲間なので、序盤から終盤まで頼りになるだろう。

セキ
常に倍速かつ攻撃後は後退、敵の攻撃に対しても見切り搭載という反則じみたスペックを持つ。
気配察知の腕輪と組み合わせてモンスターの誘導がしっかり出来れば、彼女に任せるだけで殆の敵は一方的に処理出来る。
他の仲間と一線を画する能力を持つが、攻撃が外れたり後ろに壁があると後退は発動しないため、過信しすぎるのは命取り。
にぎり親方の処理をさせようとして空振り→おにぎりにされてロストなんて事態にならないよう注意したい。
また、本ダンジョンはガイコツまどう・よせカエル・アイアンヘッドといった、後退が無意味になるモンスターが多く出るのでそれらにも要注意。

ヒビキ
丸薬を使ってシレンのサポートをしてくれる。
ヒビキ自身の素早さを上げて倍速2回攻撃で加勢してくれたり、モンスターを状態異常にして無力化、はてはシレンの回復などなんでもござれ。
どの丸薬をどのタイミングで使うかはほぼランダムなので運が絡むが、それでも強力なのは間違いない。

海賊デブータ
射程3マスの固定ダメージの投石で支援してくれる。特にデッ怪の処理は彼に任せれば良いので非常に楽。
モンスターが射程に入ると視界の有無に関わらず必ず投石してくれるので、通路では一歩歩いて素振りを繰り返すだけで索敵もこなせる。
しかし、3FからHP100超えのモンスターが出てくる本ダンジョンでは早々に投石が火力不足に陥るため、接近戦に弱い彼にとっては結構キツイ。
彼一人だとこのダンジョンはかなり厳しいが、他の仲間と一緒に連れていくと後方から火力を補ってくれるので安定感が出る。完全に後衛向きの仲間。

ちなみに、彼は他の仲間よりステータスが低く設定されておりHPも3割ほど低いため、11F以降のモンスターの攻撃は基本的に一発でHPを半分以上削られる
2回殴られたらほぼ死ぬ上に、彼は投石出来る状況では確実に特技を使うせいでHPや位置取りが不利な状況でもその場に留まって石を投げ続けてしまう。
このため、正攻法で彼一人を最下層まで無事に連れて行くのは非常に難易度が高い。腕に覚えがあるプレイヤーはあえて挑戦してみるのもいいだろう。

階層別攻略

1F-2F

いたずら小僧、シャーガ、死の使いが出る。持込前提ダンジョンと考えれば特別厳しいという程でもない。
今作ではレベルが戦闘力に直結するため、持ち込んだ装備の強化値に自信が無ければある程度粘って経験値を稼いでおく。

1-2Fは高額ギタンが床落ちしているので回収しておきたい。
呪われていることもあるものの、余程運が悪くない限りは1フロアで3000ギタン前後は確保できるはず。
後の階層でギタン砲に使うことも考慮するなら、ダッシュで乗って手持ちと入れ替えて、店の商品を見てから改めて回収すると良い。
3F以降のわるのり小僧を一撃で倒すためには、630ギタンほど必要になる。

本ダンジョンでは一部のモンスターの固定ドロップ以外はほぼ全てギタンに置き換わるため、1-2Fでモンスターを倒すと高額ギタンを落としやすい。
店での買い物資金の足しになるので、レベリングも兼ねて風が吹くまで倒して稼げると良い。
ただし、ここでのクロンの風は初回900ターンと、ストーリーダンジョンや神髄に比べるとかなり短いので注意。
店での売り買いや壁の中に埋まっているアイテムの回収も行うとなると結構な時間を食うので、計画的にターンを消費したい。

2Fからデッ怪が出現する可能性がある。
ホール跡地には良いアイテムが落ちているので、全ての部屋を巡回してアイテムを回収したい。
3Fからモンスターの強さが跳ね上がるので、店やナゾーさんの品揃えで対処アイテムを見かけたらいくつか買っておくと吉。
また、食料も可能な限り買い込んで満腹度を上げておこう。

3F-4F

2Fまでのモンスターとは桁違いな強さを持つミノタウロス・とおせんりゅう・アイアンヘッドが登場する。
更に、いたずら小僧が一気にLv3のわるのり小僧にレベルアップして登場。攻撃力とHPは上記3体を大きく上回るので、単純な戦闘力にも要注意。
その反面、わるのり小僧は経験値も880と他のモンスターの10倍近く高い。
危険なモンスターである一方、1体倒すだけで大幅なレベルアップが狙えるボーナスモンスターでもあるので、対処アイテムを駆使してでも確実に倒すこと。
ここでわるのり小僧を複数体狩ってレベルを20前後まで上げられれば他のモンスターも楽に倒せるようになるので、この後がかなり楽になるだろう。
ミノタウロスは強力なミノタウロスの斧をドロップするため、わるのり小僧を倒してレベルを確保出来たらこちらを狩ってみるのも良い。

5F-10F

上記に加えてガイコツまじんとすぐカエル、翁面以外の山伏種が新たに登場。
これまでの脳筋モンスターと異なり、遠距離から特技を使ってくるので注意。
特に旅仲間を連れている場合被害に遭いやすく、特技に巻き込まれると一気にピンチに陥る可能性がある。
仲間がガイコツまじんの杖で混乱し同士討ちさせられて死亡、HPが少ない時にすぐカエルの舌で仲間が引き寄せられてロストなど、様々な事故を起こしうる。

特に危険な事故が買い物中のガイコツまじんで、商品を持った状態で運悪く一時しのぎが発動すると問答無用で泥棒扱いとなる。
他にも仲間が混乱させられ、誤って店主を攻撃して敵対状態になるといった事故も珍しくない。
可能な限り敵の射線上に立たないようにし、難しい場合は対処アイテムを惜しまず使った方が良い。
後述の山伏種のバフで倍速化した場合、視認してからの対処が不可能な場合もあるため、白紙の巻物があるならばこの時点でねだやししても良い。
後の階層に出るガイコツまおうとも顔を合わせずに済むので、事故要素を大きく減らすことができる。

魔法よけの盾があるなど、安定して倒せる手段があるならばガイコツまじんを積極的に倒すのも手。
ガイコツまどうの杖をドロップするので、対処アイテムとして使うことが出来る。
あまり無いがガイコツまじんのモンスター化の魔法弾を受けてわるのり小僧になった場合も、特技による稼ぎが狙える。
ただし、特技使用時に被弾することになるため、強い盾を入手しているか出来れば旅仲間がいる状態が良い。

山伏種は般若面による同士討ちのレベルアップ、天狗面による倍速化が非常に危険。
レベルアップでガイコツまてんが爆誕したと思ったら、いつのまにか倍速化していて眼の前に…なんて事態も稀にある。
般若面山伏により暴走したモンスターが徘徊NPCや店主を滅多打ちにして倒し、レベルアップする事案があるので注意。
メッセージ履歴をよく確認して動き、対処不可能なモンスターが発生した場合は無理せず早めに降りること。

とはいえ、十分に強い装備を持ち込んでいればこの階層はまだ難しくはない。
むしろこの辺りで苦戦が顕著になるようであれば、この先の突破は厳しい。

11F-14F

出現モンスターがうたうポリゴン、にぎり親方、スルードラゴン、袋荒らし、アイアントド、ガマゴンなどのとぐろ島の神髄30F〜60F台のモンスターに一新。

特に危険なのがにぎり親方。おにぎりにされるとピンチになりやすいので、にぎりよけ印が無い場合はアイテムを使った方が良い。
おにぎり化されて逃げる最中になにかしらの罠を踏むと、即死する危険がある。
13Fから出るカエンポフにも注意。可愛い見た目と異なりステータスはスルードラゴンとほぼ同等の強敵で、にぎり親方とのコンボで焼きおにぎりにされてしまう危険もある。

うたうポリゴンは11F-30Fと長期間出現する。武器にドレイン特攻印などを入れて一撃で倒せるようにしておきたい。
距離を離しているつもりでも、山伏たちによって暴走しながらこっちに向かってきたりするため要注意。

スルードラゴンは倍速なので接敵すると逃げられない上、攻撃力も他より一回り高い。
装備が弱い場合は早めに対処杖などを使って被ダメージを抑えないと、あっという間に削られるので要注意。

ここからガマゴンとアイアントドが30Fまで出現。
安定して狩れるならば物資や資金の補給ができるため、逃さず倒して稼ぎたい。
なるべくならば他の危険なモンスターには出くわしたくないので、出来ればあかりの巻物や気配察知の腕輪を併用したい。

15F-19F

15Fからは新たに翁面以外の山伏種・中が出現。
前述の危険なモンスターたちがレベルアップしたり、倍速化する可能性があるため危険。
山伏種同士はお互い特技の影響を受けないので、般若面や天狗面を見かけたらかなしばり状態にするのが有効。
唯一、狐面だけは増長したモンスターもアイテム化して擬似的に沈静化させてくれるので、こちらは鈍足などにして放置するのもあり。

山伏種と同等以上に危険度が高いのがオトト元帥。
攻撃力・防御力とも50超えでパワーもタフさも兼ね備え、なによりHPが200もある。
倒しきれないと水辺に戻って回復し、またこちらに向かってくるので泥沼の状況に陥りうる。
交戦する場合は状態異常を付与するなどして、確実に仕留めきること。

ンバマも15Fから出るが、元より床落ちはギタンしかない上、拾った際にアイテム欄に入ろうとするギタンは全てンバマ。見分けは容易い。

16Fから待望のマゼゴンが登場。一度に4つ飲み込めるので、ここまでに集めたアイテムで強力な装備品をこしらえたい。
ただし、ステータスは非常に高いうえ、飲み込んだ時のバフまで加味すると凄まじい超火力になる。
仲間がいる時の合成は特に注意。2つ飲み込んだ時点で殴られると海賊デブータはほぼ確実に即死、他の仲間もギリギリ耐えられるかどうかという所。
3つ以上飲み込んだマゼルンは、装備強化を施したアスカ以外は高確率で即死する。不利な位置取りで出くわしたら、無理せずかなしばりや一時しのぎを振って仕切り直すこと。
山伏種のバフで状態異常が解除されることもあるため、合成には最新の注意をはらいたい。
ドスコイ状態で壁を掘って角抜けで合成できる地形を作って倒すなど、現状の手札にあわせて安全な合成が出来るよう工夫を凝らしたい。

15Fからエレキロイド、16Fからマルジロウ父も登場。エレキロイドは倍速で攻撃力も高いため危険。
通常は必ず仮眠状態で部屋に配置されるが、山伏種のバフで動き出すこともあり厄介な相手。
これらと渡り合うためにも、早めに合成をこなすことを心がけたい。

17Fからはノロージョの母が追加。装備合成が不完全な状態で呪われてしまうと解呪手段が必要になる。
攻撃力も高いので、出来れば気配察知などで接敵を避けられるとベスト。

20F-24F

20Fのみシャッフルダンジョンで、周囲が水地形に囲まれた視界明瞭フロアになる。
遮蔽物が少ないのでモンスターが殺到しやすく、中でもオトト元帥に絡まれると水辺が近いこともあって非常に厄介。
水グモ・浮遊の腕輪があれば敵を撒くことも出来るが、ない場合はあかりの巻物や導きの杖を使ってでも早めに出口を特定した方が良い。

引き続きの袋荒らしに加えて、ガイコツまおうにハイパーゲイズといったかなり厄介な敵まで出てくる。
しかし、まおう・ゲイズは印で無効化できるのでなるべく揃えておきたい。
ノロージョの母は装備品しか呪わないし、このダンジョンにはオドロやチドロが通常出現しないので装備が完成していれば害はない。
催眠よけ印がない場合は、寧ろ呪わせておいた方がハイパーゲイズ対策になるまである。

20F-24まで山伏種が一旦いなくなるが、20Fから30Fまで新たに射程8マスの投石を行うデブートンが出現。
流れる水路マップを引いた場合、浮き橋に配置されたデブートンに四方八方から石を投げられる事がある。
勝手に水路を流れていくせいで倒しに行くのも困難なため、極めて危険。複雑な地形と被った場合は即降りも考えた方が良い。
ステータスも非常に高く、特に攻撃力は75とミラクルチキンに次ぐ高火力なので接近戦も慎重に行うこと。
その他はラシャーガ・メガタウロス・将軍が追加。

20Fからハイパーゲイズ、いまカエル、22Fからガイコツまおうが登場。
遠距離からの奇襲や、催眠が危険なので最新の注意を払って対処すること。
特にガイコツまおうはレベルダウン・かなしばり・鈍足・封印・おにぎり化・身代わり(混乱)と厄介な効果のオンパレード。
射線に立ってしまった場合連続で魔法弾を撃たれる可能性もあるため、魔法よけの盾がない場合はねだやしすることも考慮した方が良い。
また、前述の将軍から発生したぼうれい武者を放置すると、ガイコツまてん・ゲンナマゲイズが爆誕することも。

25F-30F

翁面を除く山伏種・上が追加。
同士討ちでガイコツまてん・ゲンナマゲイズが発生し、倍速になって暴れまわる可能性もあるので要注意。
山伏種はここから99Fまで出続けるため、特に天狗面・般若面は発見次第早急に始末したほうが良い。
マゼルン種は31F以降には出現しないため、ここまでに合成は終わらせておこう。

31F-40F

ここから出現モンスターが一新される。
高い能力値かつ倍速2回攻撃のミラクルチキン、ギタンを投げてくるガマドーン、シレンもアイテムもおにぎり化するにぎり元締と強敵揃い。

ミラクルチキンは超火力の倍速2回攻撃なので、かなり良い装備がない限り正面から殴り合うのは無謀。
また、このあたりに来ると床落ちギタンの上限が上がるのか、500〜900ギタンぐらいの床落ちの割合が増えてくる。
これらをガマドーンに投げつけられると100〜200近いダメージを受けるため、射線に立たないよう要注意。
仲間がいる時は特にこの2体は危険。一手のミスで即死させられることもあるため、しっかり守ろう。
俊足荒らしも脅威で、所持アイテムを蹂躙される恐れがある。

山伏種のせいで意図しない事態もよく起こるので、フロアに長居はせずにひたすら階段を目指して進むこと。
この辺りだと、般若面山伏による山伏暴走になったモンスターは無抵抗の店主を容易く倒してしまう。そうなると泥棒しない限りお店を利用できないため、要注意。
狐面山伏が敵を道具に擬態させている場合も多々あるので、床落ちギタンには触れない。ここまで来ればギタンは拾わなくても十分あるはず。
道具に擬態したり、倍速でこちらに送られてきたにぎり元締に先制攻撃されたら目も当てられない。

41F-99F

41Fから山伏系のLv4が99Fまで登場するのが特徴。具体的にはおかめ面、般若面、狐面は41F〜60F、天狗面、翁面は50F〜99Fまで登場する。
お店の商品を能動的に破壊するのがNGだからか、だいふんかウニは出るのに対し、ボウヤー種とオヤジ戦車種は登場しない。
また、50F以降は5の倍数階に特別なモンスター(x0Fはゲンナマゲイズ、x5Fはギタンマムルという2大お金持ちモンスター)が出現する。
特に、ゲンナマゲイズは下位種と異なりシレンが壁の中にいても催眠してくるため、壁抜けの腕輪入手時も絶対に油断してはいけない。
ゲンナマゲイズ対策の為に、ゲイズの盾の合成は必須だろう。

その他のモンスターは5Fないしは10F毎に変化し、40F台は俊足荒らし・にぎり元締・ミラクルチキン・Lv4忍者各種が登場し手持ちアイテムを害する気満々になっている。
50F台は俊足荒らし・にぎり元締め・ミラクルチキンが退場し、Lv4忍者各種を相手取る安定ゾーン。
60F台からはアビスドラゴンとタツジン、66F以降はデブーゴンが登場するが、アビスドラゴンとタツジンは71Fで退場。
65F以降はデブーゴン、76F以降からマルジロウ祖父、81F〜95Fのらんぶポリゴン、86F以降のタイガーウボッホあたりが特筆すべき敵である。

目立つ事故死要素は「マルジロウ祖父やタイガーウボッホによる店外強制退出→商品持ってたので泥棒コール」という流れ。(翁面山伏の特技も厄介だが、店内への送り込みは不可能な模様)
このダンジョンのテーブルは上記の強豪ではなく、店主・盗賊番・番犬をぶつけようとしたり、お買い物中に投石などで妨害と削りを入れてくるという設計なのかもしれない。
しかし、らんぶポリゴンに先手を取られないようにしてドスコイ状態を維持しておけば事故に悩まされることはまずない。翁面山伏を根絶やしてしまえばゲームのテンポも損なわず、クリアは目前だろう。
仮にしくじった場合は、盗賊番や番犬が山伏の支援対象になって倍速2回攻撃になったり通路で隣にワープしてきたりするので、保険として壁抜けの腕輪は現地調達でもいいので確保しておきたい。

破壊的素潜り(持ち込みなし素潜り含む)攻略

ステータス付き出現モンスター一覧表(作成中)

緑色:稼ぎに利用可能、太字:危険、赤色:超危険
出現階名前LvHP攻撃防御経験値行動速度属性特殊能力など編集
1-

出現アイテム

アイテムテーブルの区分けは調査中です。
例えば、「床落」と「敵落」で入手可能なアイテムは同じかもしれません。ある程度調べて、同じテーブルの可能性が高いと判断されたものは統合します。

床落……通常の部屋、またはモンスターハウスに落ちていたアイテム
店売……店で売っていたアイテム
行商……行商人が売っていたアイテム
敵落……通常モンスターが落としたアイテム(ガマラ種など、落とすアイテムが限られているモンスターは除く)
柱……壊せる柱部屋の柱に埋まっていたアイテム
トド……ぬすっトド種が落としたアイテム(シレンの所持アイテムや床のアイテムを盗んだ個体は除く)
浮島……水路に囲まれた浮島に落ちていたアイテム
変化……変化の壺から出現したアイテム
ビ壺……ビックリの壺から出現したアイテム
黄金……黄金街道に落ちていたアイテム
その他の入手方法……特定のモンスターだけがドロップするアイテム、徘徊NPCからの入手など

名称








その他入手方法編集
アイテム名

出現ワナ

名称出現階編集

このページへのコメント

識別の壺(6)+吸出しセットを持っていけば事故もなく装備を鍛えたい放題。
倉庫でダブついてる杖をマゼゴンに喰わせながら桃印で変換も出来ると効率がいい。

1
Posted by 名無し(ID:xb+0zGNGrg) 2024年12月23日(月) 13:27:20 返信

モンスターテーブル99Fのほう
60Fに書かれてないけど、天狗山伏極もいる
大将軍は80Fまでで、81以降はいない

2
Posted by 名無し(ID:cQRw55JD/A) 2024年10月29日(火) 10:24:33 返信数(1) 返信

報告が遅れましたが修正しときました

1
Posted by  gyorotukihebi gyorotukihebi 2025年04月20日(日) 20:18:57

99F攻略は50Fまで俊足荒らしをねだやして進み、60-70Fでアビスとタツジンのどちらかを根絶やして片方を気合で乗り切り、
以降はデブーゴンの投石を我慢しながら翁面ねだやしで進むのが安定すると思う
41F以降は落とし穴の出現率も下がっている模様

ただ、店の商品に目新しいものは追加されていない
どのみち無双の島並みの準備がないと安心して潜れないのだから、神髄や推測裏に遠慮せず、
「ここまで潜れた人向けに『手帳埋めの役に立つ』デメリット系アイテムを販売開始!」してあげてもよかったと思うのだが…
現状だと特別な縛りプレイや各種アタック以外で99Fコースに進む意義はかなり薄めである

3
Posted by 名無し(ID:d6yaRH0INA) 2024年08月17日(土) 17:47:46 返信

竜海素潜りで打開。俊足荒らし→アビス→翁面山伏とねだやし。翁面山伏をねだやさないと一生モンスに付きまとわれて満腹度持って行かれる。金策と買い物でおにぎりを補充できれば行ける。

3
Posted by 名無し(ID:CQHyZki1ZQ) 2024年07月17日(水) 01:01:18
https://www.youtube.com/watch?v=U3xvcvdAFyo
返信

竜海シレンで素潜りしてみたけど、3Fで入水して風まで粘ればそこそこレベル上げれるからリセマラ不要で土俵に立てるのは良さそう
ただ中盤以降の立ち回りが分からん

1
Posted by 名無し(ID:9ScQfni4CQ) 2024年07月12日(金) 03:06:19 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

編集者向け

シレン6 データベース
編集ルール
編集テクニック
編集用テストページ
ToDoリスト
テンプレ:ダンジョンページ
モンスターテーブル例
管理人報告用掲示板

【メニュー編集】

どなたでも編集できます

メンバー募集!