最終更新:
gyorotukihebi 2025年04月13日(日) 17:58:55履歴
ダンジョン一覧 >
敵色表記:■高い戦闘力・危険な能力 ■アイテムに強く干渉 ■ステータス低下 ■稼ぎ
出現条件 | 水龍の洞窟クリア後、宿場浜の小舟を調べる | ||
---|---|---|---|
行き方 | 宿場浜の小舟(解放後は宿場浜の全体マップから) | ||
ゲーム内説明 | 鍛え抜いた装備で挑まないと返り討ちにあうダンジョン とぐろ島で集めた貴重な道具の使いどころ | ||
フロア数 | 通常50F/御神木モード99F | 開始Lv | 1から |
道具持込 | 可 | 救助回数 | 3回 |
徘徊NPC | あり(51F以降) | 未識別アイテム | すべて |
祝福アイテム | あり | 呪いアイテム | あり |
店 | あり | 通常モンスターハウス | あり |
突発型モンスターハウス | あり | 特殊モンスターハウス | あり |
デッ怪 | あり | 隠し通路 | あり |
願いのほこら | あり | 大砲 | あり |
流れる水路 | あり | ボヨヨン壁 | あり |
熱狂の祭り | あり | クロンの挑戦 | あり |
クロンの風 | 初回:1200ターン | 階段の向き | 上り |
クリアアイコン | 火迅風魔刀を振るシレン | クリア特典 | 絶好調の盾(金神器) |
持ち込み可の中では高難易度を誇るダンジョン。1Fからレベル3のモンスターが出現し、不測の事態を引き起こす特技を持つ敵も多い。
一方で、レア装備の神器など貴重なアイテムも多数出現する。
店・壁の中・浮島・ぬすっトド種・タベラレルーのドロップ*1で手に入る武器・盾はほぼ確実に神器になる模様。
また、神器に入っている印も他のダンジョンにはないレアなものがあるので、神器を見かけたらまずは印の確認をしておきたい。
10の倍数の階は視界明瞭に加え、壁の中にアイテムが埋まっていることが多い。
25Fの床落ちアイテムは1000ギタンのみになっている。
48F〜49F、98F〜99Fに店があった場合、貴重な「全滅の巻物」「黄金のつるはし」「最強ハンマー」が売り出されている可能性があるので、是非立ち寄ってみよう。
全滅の巻物はVer2.0.0以降のDLCに登場する「やりくり上手の森」で手帳登録が、武器に関しては「武器と盾の古戦場」で入手が容易になっている。
DLCを導入しない・できないという人は、以前と変わらずここのお世話になる。
ちなみに、ケンゴウ種の桃まんを食べて神器やレア腕輪を稼ごうとしても、盾も武器も腕輪も弾き出せず雑草しか弾き出せない。
ケンゴウ種の特技は床落ちのアイテムしか弾けず、このダンジョンでは床落ちで装備品が出現しないため、意図的な仕様と思われる。
2F以降の全階層に洞窟マムルとギタンマムルが出現するが出現率は低く、探検録を埋めたい場合は使用回数を大幅に増やした桃まんの杖がほぼ必須となる。
破壊的素潜りの場合は、とぐろ島の神髄99Fからの続きで攻略可能。
攻略の都合上、要注意モンスターへの対策アイテムが欠如しがちなのでその点を乗り切るのがカギ。
投げものよけ・にぎりよけ・催眠よけなどの神髄では対象モンスターの出現範囲が限られる印でも無双では重要になるので、長期的な目線で仕込みを行う必要がある。
忘れがちだが、マゼルン種は物欲ハウス以外で出現しない。合成の壺の出現に頼るのはあまりに心もとないので、神髄99Fでの稼ぎや立ち回りは重要。
呪いよけ・錆よけ・毒消し・弾きよけといった特定敵対策の腕輪も、神髄での役割が終わったからといって捨てないように。
前作の迷いの井戸などとは違い、床落ちアイテムの質は良好で、身代わりや桃まんなどの優良杖や白紙の巻物も期待できる。安全に回れる階層を見極めて回るのも時には必要。
一方で、レア装備の神器など貴重なアイテムも多数出現する。
店・壁の中・浮島・ぬすっトド種・タベラレルーのドロップ*1で手に入る武器・盾はほぼ確実に神器になる模様。
また、神器に入っている印も他のダンジョンにはないレアなものがあるので、神器を見かけたらまずは印の確認をしておきたい。
10の倍数の階は視界明瞭に加え、壁の中にアイテムが埋まっていることが多い。
25Fの床落ちアイテムは1000ギタンのみになっている。
48F〜49F、98F〜99Fに店があった場合、貴重な「全滅の巻物」「黄金のつるはし」「最強ハンマー」が売り出されている可能性があるので、是非立ち寄ってみよう。
全滅の巻物はVer2.0.0以降のDLCに登場する「やりくり上手の森」で手帳登録が、武器に関しては「武器と盾の古戦場」で入手が容易になっている。
DLCを導入しない・できないという人は、以前と変わらずここのお世話になる。
ちなみに、ケンゴウ種の桃まんを食べて神器やレア腕輪を稼ごうとしても、盾も武器も腕輪も弾き出せず雑草しか弾き出せない。
ケンゴウ種の特技は床落ちのアイテムしか弾けず、このダンジョンでは床落ちで装備品が出現しないため、意図的な仕様と思われる。
2F以降の全階層に洞窟マムルとギタンマムルが出現するが出現率は低く、探検録を埋めたい場合は使用回数を大幅に増やした桃まんの杖がほぼ必須となる。
破壊的素潜りの場合は、とぐろ島の神髄99Fからの続きで攻略可能。
攻略の都合上、要注意モンスターへの対策アイテムが欠如しがちなのでその点を乗り切るのがカギ。
投げものよけ・にぎりよけ・催眠よけなどの神髄では対象モンスターの出現範囲が限られる印でも無双では重要になるので、長期的な目線で仕込みを行う必要がある。
忘れがちだが、マゼルン種は物欲ハウス以外で出現しない。合成の壺の出現に頼るのはあまりに心もとないので、神髄99Fでの稼ぎや立ち回りは重要。
呪いよけ・錆よけ・毒消し・弾きよけといった特定敵対策の腕輪も、神髄での役割が終わったからといって捨てないように。
前作の迷いの井戸などとは違い、床落ちアイテムの質は良好で、身代わりや桃まんなどの優良杖や白紙の巻物も期待できる。安全に回れる階層を見極めて回るのも時には必要。
- スマートフォン等の閲覧で見づらい場合は、PCビューでの閲覧を推奨。(コメント欄下部の『PC版』ボタン)
- 探検録に沿った並びを確認したい場合は探検録のページを参照。
敵色表記:■高い戦闘力・危険な能力 ■アイテムに強く干渉 ■ステータス低下 ■稼ぎ
階 | 出現モンスター | デッ怪 | 編集 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | おおチンタラ | マルジロウ父 | 袋荒らし | 編集 | ||||||||||||||||
2 | おおチンタラ | マルジロウ父 | 袋荒らし | 洞窟マムル | ギタンマムル | ねむり大根 | 編集 | |||||||||||||
3 | おおチンタラ | マルジロウ祖父 | 袋荒らし | 洞窟マムル | ギタンマムル | ねむり大根 | みだれ大根 | ンバルーン | 飛びぴーたん | 編集 | ||||||||||
4 | おおチンタラ | マルジロウ祖父 | 俊足荒らし | 洞窟マムル | ギタンマムル | ねむり大根 | みだれ大根 | ンバルーン | 飛びぴーたん | 編集 | ||||||||||
5 | とくだいチンタラ | ゴウジョウ戦車 | 俊足荒らし | 洞窟マムル | ギタンマムル | ねむり大根 | みだれ大根 | ンバルーン | 飛びぴーたん | デブートン | たまらんガッパ | バイオロイド | バシャーガ | 編集 | ||||||
6 | とくだいチンタラ | ゴウジョウ戦車 | 俊足荒らし | 洞窟マムル | ギタンマムル | ねむり大根 | みだれ大根 | ンバルーン | 飛びぴーたん | デブートン | たまらんガッパ | バイオロイド | バシャーガ | 編集 | ||||||
7 | とくだいチンタラ | ゴウジョウ戦車 | 洞窟マムル | ギタンマムル | ねむり大根 | みだれ大根 | ンバルーン | 飛びぴーたん | デブートン | たまらんガッパ | バイオロイド | バシャーガ | 編集 | |||||||
8 | とくだいチンタラ | ゴウジョウ戦車 | 洞窟マムル | ギタンマムル | みだれ大根 | ンバルーン | 飛びぴーたん | デブートン | たまらんガッパ | バイオロイド | バシャーガ | 編集 | ||||||||
9 | 洞窟マムル | ギタンマムル | みだれ大根 | ンバルーン | 飛びぴーたん | デブートン | たまらんガッパ | バイオロイド | バシャーガ | 編集 | ||||||||||
10 | 洞窟マムル | ギタンマムル | ンバルーン | 飛びぴーたん | デブートン | たまらんガッパ | バイオロイド | バシャーガ | 編集 | |||||||||||
11 | おてあげガッパ | 10割バッター | タイガーウボッホ | 洞窟マムル | ギタンマムル | もうカエル | オトト元帥 | ンバルーン | 飛びぴーたん | ガマドーン | マジックトド | 編集 | ||||||||
12 | おてあげガッパ | 10割バッター | タイガーウボッホ | 洞窟マムル | ギタンマムル | もうカエル | オトト元帥 | ンバルーン | 飛びぴーたん | ガマドーン | マジックトド | 編集 | ||||||||
13 | おてあげガッパ | 10割バッター | タイガーウボッホ | 洞窟マムル | ギタンマムル | もうカエル | オトト元帥 | ンバルーン | 飛びぴーたん | ガマドーン | マジックトド | 編集 | ||||||||
14 | おてあげガッパ | 10割バッター | タイガーウボッホ | 洞窟マムル | ギタンマムル | もうカエル | オトト元帥 | ンバルーン | 飛びぴーたん | ガマドーン | マジックトド | 編集 | ||||||||
15 | イッテツ戦車 | デブーゴン | にぎり元締 | 洞窟マムル | ギタンマムル | ンバルーン | 飛びぴーたん | ガマドーン | マジックトド | デッ怪 | 編集 | |||||||||
16 | イッテツ戦車 | デブーゴン | にぎり元締 | 洞窟マムル | ギタンマムル | ンバルーン | 飛びぴーたん | ガマドーン | マジックトド | デッ怪 | 編集 | |||||||||
17 | イッテツ戦車 | デブーゴン | にぎり元締 | 洞窟マムル | ギタンマムル | ンバルーン | 飛びぴーたん | ガマドーン | マジックトド | デッ怪 | 編集 | |||||||||
18 | イッテツ戦車 | デブーゴン | にぎり元締 | 洞窟マムル | ギタンマムル | ンバルーン | 飛びぴーたん | ガマドーン | マジックトド | デッ怪 | 編集 | |||||||||
19 | あくたれ小僧 | ノロージョの婆 | オドロ | 洞窟マムル | ギタンマムル | チドロ | くたくたハニー | ンバルーン | 飛びぴーたん | デッ怪 | 編集 | |||||||||
20 | あくたれ小僧 | ノロージョの婆 | オドロ | 洞窟マムル | ギタンマムル | チドロ | くたくたハニー | 飛びぴーたん | デッ怪 | 編集 | ||||||||||
21 | あくたれ小僧 | ノロージョの婆 | オドロ | 洞窟マムル | ギタンマムル | チドロ | くたくたハニー | 隠れぴーたん | 編集 | |||||||||||
22 | あくたれ小僧 | ノロージョの婆 | オドロ | 洞窟マムル | ギタンマムル | チドロ | くたくたハニー | 隠れぴーたん | 編集 | |||||||||||
23 | あくたれ小僧 | ノロージョの婆 | オドロ | 洞窟マムル | ギタンマムル | チドロ | しわしわハニー | 隠れぴーたん | 編集 | |||||||||||
24 | あくたれ小僧 | ノロージョの婆 | オドロ | 洞窟マムル | ギタンマムル | チドロ | しわしわハニー | 隠れぴーたん | 編集 | |||||||||||
25 | あくたれ小僧 | ノロージョの婆 | オドロ | 洞窟マムル | ギタンマムル | チドロ | しわしわハニー | 隠れぴーたん | 編集 | |||||||||||
26 | あくたれ小僧 | ノロージョの婆 | オドロ | 洞窟マムル | ギタンマムル | チドロ | しわしわハニー | 隠れぴーたん | 編集 | |||||||||||
27 | あくたれ小僧 | ノロージョの婆 | オドロ | 洞窟マムル | ギタンマムル | チドロ | しわしわハニー | 隠れぴーたん | デッ怪 | 編集 | ||||||||||
28 | 極鬼サソリ | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | 洞窟マムル | ギタンマムル | ガイコツまてん | パコレプゴッド | 隠れぴーたん | ゴオオポフ | ショーパン | デッ怪 | 編集 | ||||||||
29 | 極鬼サソリ | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | 洞窟マムル | ギタンマムル | ガイコツまてん | パコレプゴッド | 隠れぴーたん | ゴオオポフ | ショーパン | デッ怪 | 編集 | ||||||||
30 | 極鬼サソリ | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | 洞窟マムル | ギタンマムル | ガイコツまてん | パコレプゴッド | 隠れぴーたん | ゴオオポフ | ショーパン | デッ怪 | 編集 | ||||||||
31 | 極鬼サソリ | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | 洞窟マムル | ギタンマムル | ガイコツまてん | パコレプゴッド | 隠れぴーたん | ゴオオポフ | ショーパン | デッ怪 | 編集 | ||||||||
32 | 極鬼サソリ | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | 洞窟マムル | ギタンマムル | ガイコツまてん | パコレプゴッド | 隠れぴーたん | ゴオオポフ | ショーパン | 編集 | |||||||||
33 | 極鬼サソリ | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | 洞窟マムル | ギタンマムル | ガイコツまてん | パコレプゴッド | 隠れぴーたん | ゴオオポフ | ショーパン | 編集 | |||||||||
34 | 極鬼サソリ | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | 洞窟マムル | ギタンマムル | ガイコツまてん | パコレプゴッド | 隠れぴーたん | ゴオオポフ | ショーパン | 編集 | |||||||||
35 | 極鬼サソリ | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | 洞窟マムル | ギタンマムル | ガイコツまてん | パコレプゴッド | 隠れぴーたん | ゴオオポフ | ショーパン | 編集 | |||||||||
36 | 極鬼サソリ | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | 洞窟マムル | ギタンマムル | ガイコツまてん | パコレプゴッド | ゴオオポフ | ショーパン | 編集 | ||||||||||
37 | 極鬼サソリ | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | 洞窟マムル | ギタンマムル | ガイコツまてん | パコレプゴッド | ゴオオポフ | ショーパン | デッ怪 | 編集 | |||||||||
38 | 極鬼サソリ | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | 洞窟マムル | ギタンマムル | ガイコツまてん | パコレプゴッド | ゴオオポフ | ショーパン | デッ怪 | 編集 | |||||||||
39 | 極鬼サソリ | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | 洞窟マムル | ギタンマムル | ガイコツまてん | パコレプゴッド | ゴオオポフ | ショーパン | デッ怪 | 編集 | |||||||||
40 | 火遁忍者・極 | 水遁忍者・極 | 木遁忍者・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | 金遁忍者・極 | 土遁忍者・極 | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デッ怪 | 編集 | ||||||
41 | 火遁忍者・極 | 水遁忍者・極 | 木遁忍者・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | 金遁忍者・極 | 土遁忍者・極 | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | 編集 | |||||||
42 | 火遁忍者・極 | 水遁忍者・極 | 木遁忍者・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | 金遁忍者・極 | 土遁忍者・極 | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | 編集 | |||||||
43 | 火遁忍者・極 | 水遁忍者・極 | 木遁忍者・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | 金遁忍者・極 | 土遁忍者・極 | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | 編集 | |||||||
44 | 火遁忍者・極 | 水遁忍者・極 | 木遁忍者・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | 金遁忍者・極 | 土遁忍者・極 | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | 編集 | |||||||
45 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | 編集 | |
46 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 |
47 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 |
48 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 |
49 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 |
50 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | 編集 | |
御神木モード | 編集 | |||||||||||||||||||
51 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 |
52 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 |
53 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 |
54 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 |
55 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 |
56 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 |
57 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 |
58 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 |
59 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 |
60 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | 般若面山伏・極 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | 狐面山伏・極 | 翁面山伏・極 | デスヘッド | ドドズドン | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 |
61 | しわしわハニー | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | デスヘッド | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||||||
62 | しわしわハニー | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | デスヘッド | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||||||
63 | しわしわハニー | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | らんぶポリゴン | デスヘッド | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | |||||
64 | しわしわハニー | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | らんぶポリゴン | デスヘッド | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | |||||
65 | しわしわハニー | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | デスヘッド | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||||
66 | しわしわハニー | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | デスヘッド | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||||
67 | しわしわハニー | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | ガイコツまてん | デスヘッド | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | デッ怪 | 編集 | ||||
68 | しわしわハニー | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | ガイコツまてん | デスヘッド | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | デッ怪 | 編集 | ||||
69 | しわしわハニー | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | ガイコツまてん | デスヘッド | だいふんかウニ | 煉獄入道 | 元帥アリ | デッ怪 | 編集 | ||||
70 | しわしわハニー | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | ガイコツまてん | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | 煉獄入道 | デッ怪 | 編集 | ||||
71 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | デブーゴン | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | 煉獄入道 | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||||
72 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | デブーゴン | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | 煉獄入道 | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||||
73 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | デブーゴン | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | 煉獄入道 | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||||
74 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | デブーゴン | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | 煉獄入道 | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||||
75 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | デブーゴン | おてあげガッパ | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | 煉獄入道 | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | |||
76 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | デブーゴン | おてあげガッパ | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | 煉獄入道 | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | |||
77 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | デブーゴン | おてあげガッパ | みだれ大根 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | 煉獄入道 | いやしウサギ | デッ怪 | 編集 | |||
78 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | デブーゴン | おてあげガッパ | みだれ大根 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | 煉獄入道 | いやしウサギ | デッ怪 | 編集 | |||
79 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | デブーゴン | おてあげガッパ | みだれ大根 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | 煉獄入道 | いやしウサギ | デッ怪 | 編集 | |||
80 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | デブーゴン | おてあげガッパ | みだれ大根 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | 煉獄入道 | いやしウサギ | デッ怪 | 編集 | |||
81 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | しわしわハニー | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | 煉獄入道 | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||||
82 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | しわしわハニー | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | 煉獄入道 | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||||
83 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | しわしわハニー | らんぶポリゴン | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | 煉獄入道 | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | |||
84 | アビスドラゴン | ふくりゅう | ミラクルチキン | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | しわしわハニー | らんぶポリゴン | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | 煉獄入道 | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | |||
85 | アビスドラゴン | ふくりゅう | 翁面山伏・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | しわしわハニー | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | |||
86 | アビスドラゴン | ふくりゅう | 翁面山伏・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | しわしわハニー | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | |||
87 | アビスドラゴン | ふくりゅう | 翁面山伏・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | しわしわハニー | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | ガイコツまてん | いやしウサギ | デッ怪 | 編集 | |||
88 | アビスドラゴン | ふくりゅう | 翁面山伏・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | しわしわハニー | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | ガイコツまてん | いやしウサギ | デッ怪 | 編集 | |||
89 | アビスドラゴン | ふくりゅう | 翁面山伏・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | しわしわハニー | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | ガイコツまてん | いやしウサギ | デッ怪 | 編集 | |||
90 | アビスドラゴン | ふくりゅう | 翁面山伏・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | しわしわハニー | らんぶポリゴン | ゲンナマゲイズ | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | ガイコツまてん | いやしウサギ | デッ怪 | 編集 | |||
91 | アビスドラゴン | ふくりゅう | 翁面山伏・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | タイガーウボッホ | もうカエル | にぎり元締 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | ショーパン | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||
92 | アビスドラゴン | ふくりゅう | 翁面山伏・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | タイガーウボッホ | もうカエル | にぎり元締 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | ショーパン | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||
93 | アビスドラゴン | ふくりゅう | 翁面山伏・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | タイガーウボッホ | もうカエル | にぎり元締 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | ショーパン | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||
94 | アビスドラゴン | ふくりゅう | 翁面山伏・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | タイガーウボッホ | もうカエル | にぎり元締 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | ショーパン | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||
95 | アビスドラゴン | ふくりゅう | 翁面山伏・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | タイガーウボッホ | もうカエル | にぎり元締 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | ショーパン | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||
96 | アビスドラゴン | ふくりゅう | 翁面山伏・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | タイガーウボッホ | もうカエル | にぎり元締 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | ショーパン | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||
97 | アビスドラゴン | ふくりゅう | 翁面山伏・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | タイガーウボッホ | もうカエル | にぎり元締 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | ショーパン | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||
98 | アビスドラゴン | ふくりゅう | 翁面山伏・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | タイガーウボッホ | もうカエル | にぎり元締 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | ショーパン | いやしウサギ | やみふくろう | デッ怪 | 編集 | ||
99 | アビスドラゴン | ふくりゅう | 翁面山伏・極 | 洞窟マムル | ギタンマムル | タツジン | ギガタウロス | タイガーウボッホ | もうカエル | にぎり元締 | おかめ面山伏・極 | 天狗面山伏・極 | デスヘッド | ショーパン | いやしウサギ | やみふくろう | 編集 |
畠荒らし種、ひまガッパ種、オヤジ戦車種など、床落ちアイテムをことごとく破壊する敵が序盤に集中しており、19Fまではダンジョン内でまともな補給はできないと考えるべき。
もちろんモンスターより先にアイテムを拾えることもあるが、19Fという長丁場ではとても足りない。
そのため餓死しない分のおにぎりや桃まん印、大部屋モンスターハウス対策のアイテム、そして保険に復活の草などの持ち込みは必須である。
道具寄せの巻物は壁にアイテムが多く埋まったフロアで使いたいので、壁にアイテムが埋まっていなければ温存しておくべき。
もちろんモンスターより先にアイテムを拾えることもあるが、19Fという長丁場ではとても足りない。
そのため餓死しない分のおにぎりや桃まん印、大部屋モンスターハウス対策のアイテム、そして保険に復活の草などの持ち込みは必須である。
道具寄せの巻物は壁にアイテムが多く埋まったフロアで使いたいので、壁にアイテムが埋まっていなければ温存しておくべき。
出現する敵の強さからして、考えられるだけの印を詰め、修正値を高めて鍛えぬいた装備でないと歯が立たない。
中途半端な装備ではまともに殴り合うことすら出来ないので、自分の持てる最強の装備を持ち込んで挑もう。
しかし本作は原点回帰を謳っているだけに、木刀や木甲の盾でも修正値を+99まで鍛えておけば最後まで敵と殴り合える。
強化値は勿論、印や腕輪によるフォローが重要になる局面が多くなるので、準備は万全を期しておきたい。
山姥包丁&山姥の鍋ぶたセット
セット装備の共鳴効果で最初からちから14で始めることが出来る。極鬼サソリの特技を2回くらっても平気。
神器やレアアイテム狙いで周回する場合には便利だが、桃まんを食べると2つ目の腕輪が外れてしまうので注意。
秘剣カブラステギ&螺旋風魔の盾セット
シリーズお馴染み最強装備セット。腕輪2つ装備の為にちからの草2個を忘れずに持ち込もう。
固定ダメージ付加の共鳴効果で洞窟・ギタンマムルを手早く処理できる。
螺旋風魔の盾+99なら、洞窟・ギタンマムルの攻撃も14ダメージほどに抑えるが、デッ怪・盗賊番・番犬からはそれなりに喰らう。
桃まん印
桃まんダンジョンから棒の持ち帰りで調達可能。桃まん棒は無双の島でも神器として入手できることがある。
これ一つあれば食料問題を解決できる。満腹度問題の解決のためになるべく入れておきたい。
また、特殊能力を持つ敵が多く出てくるため、敵に対して有効な桃まんも手に入る。
ただし、元より凶悪な特技持ちに対処していく色合いの強い本ダンジョンでは、変身中に装備の印が反映されないことが大きなデメリットにもなる。
また、床に残した桃まんをたまらんガッパやおてあげガッパに投げつけられるのも鬱陶しく、事故に繋がる可能性もある。
桃まんにするだけなら桃まんの杖でも十分なため、あくまでも食料対策として必要かどうかで導入を決めたい。
おてあげガッパが出現するフロアでは、なるべく敵を水場から離して倒し、腐った桃まんが生成されないようにすると事故を防げる。
必中印
必中の剣自体は98F以降の店限定だが、必中印は神器に付いている場合があり、後述する稼ぎテクニックを駆使することで1Fからでも入手可能。
メイン武器に入れることができると、探索の安定感が大きく増す。
ノロージョの婆、チドロ、タツジンなど攻撃を外すと厄介な敵を確実に処理できる。一撃で倒せる攻撃力があればより万全。
ただし、みだれ大根はむしろ隣接するまでが危険なため、みだれ大根に対してはあまり意味がない。
壁掘り無限印
神器の入手にも寄与してくれるため、お土産目的でも有効。未入手の場合はドスコイ状態で代用しよう。
デッ怪特攻印
みだれ大根に暴走状態にされデッ怪に突撃させられても、生き残る可能性が高くなる。
デッ怪みだれ大根も出現する。デッ怪はねだやしが無効なので、ねだやしとは別の対策手段として。
◯の会心印
0〜9まで全て揃えれば確実に会心の一撃が発生する。
印数を30まで増やした武具なら印枠は余り気味になるため、どんどん合成しよう。
催眠よけ印
凶悪なゲンナマゲイズが登場する。入手もそこまで難しいわけではないので、必ず入れておきたい。
魔法弾よけor魔法弾反射印
ガイコツまてんが登場するので、必ず入れておきたい。
にぎりよけ印
にぎり元締が壺を狙ってくるので入れておきたい。
投げものよけ印
確実性はないが、ねむり大根・みだれ大根・おてあげガッパ・デブーゴンなど投げ物勢に効果的。保険として入れておきたい。
中途半端な装備ではまともに殴り合うことすら出来ないので、自分の持てる最強の装備を持ち込んで挑もう。
しかし本作は原点回帰を謳っているだけに、木刀や木甲の盾でも修正値を+99まで鍛えておけば最後まで敵と殴り合える。
強化値は勿論、印や腕輪によるフォローが重要になる局面が多くなるので、準備は万全を期しておきたい。
山姥包丁&山姥の鍋ぶたセット
セット装備の共鳴効果で最初からちから14で始めることが出来る。極鬼サソリの特技を2回くらっても平気。
神器やレアアイテム狙いで周回する場合には便利だが、桃まんを食べると2つ目の腕輪が外れてしまうので注意。
秘剣カブラステギ&螺旋風魔の盾セット
シリーズお馴染み最強装備セット。腕輪2つ装備の為にちからの草2個を忘れずに持ち込もう。
固定ダメージ付加の共鳴効果で洞窟・ギタンマムルを手早く処理できる。
螺旋風魔の盾+99なら、洞窟・ギタンマムルの攻撃も14ダメージほどに抑えるが、デッ怪・盗賊番・番犬からはそれなりに喰らう。
桃まん印
桃まんダンジョンから棒の持ち帰りで調達可能。桃まん棒は無双の島でも神器として入手できることがある。
これ一つあれば食料問題を解決できる。満腹度問題の解決のためになるべく入れておきたい。
また、特殊能力を持つ敵が多く出てくるため、敵に対して有効な桃まんも手に入る。
ただし、元より凶悪な特技持ちに対処していく色合いの強い本ダンジョンでは、変身中に装備の印が反映されないことが大きなデメリットにもなる。
また、床に残した桃まんをたまらんガッパやおてあげガッパに投げつけられるのも鬱陶しく、事故に繋がる可能性もある。
桃まんにするだけなら桃まんの杖でも十分なため、あくまでも食料対策として必要かどうかで導入を決めたい。
おてあげガッパが出現するフロアでは、なるべく敵を水場から離して倒し、腐った桃まんが生成されないようにすると事故を防げる。
必中印
必中の剣自体は98F以降の店限定だが、必中印は神器に付いている場合があり、後述する稼ぎテクニックを駆使することで1Fからでも入手可能。
メイン武器に入れることができると、探索の安定感が大きく増す。
ノロージョの婆、チドロ、タツジンなど攻撃を外すと厄介な敵を確実に処理できる。一撃で倒せる攻撃力があればより万全。
ただし、みだれ大根はむしろ隣接するまでが危険なため、みだれ大根に対してはあまり意味がない。
壁掘り無限印
神器の入手にも寄与してくれるため、お土産目的でも有効。未入手の場合はドスコイ状態で代用しよう。
デッ怪特攻印
みだれ大根に暴走状態にされデッ怪に突撃させられても、生き残る可能性が高くなる。
デッ怪みだれ大根も出現する。デッ怪はねだやしが無効なので、ねだやしとは別の対策手段として。
◯の会心印
0〜9まで全て揃えれば確実に会心の一撃が発生する。
印数を30まで増やした武具なら印枠は余り気味になるため、どんどん合成しよう。
催眠よけ印
凶悪なゲンナマゲイズが登場する。入手もそこまで難しいわけではないので、必ず入れておきたい。
魔法弾よけor魔法弾反射印
ガイコツまてんが登場するので、必ず入れておきたい。
にぎりよけ印
にぎり元締が壺を狙ってくるので入れておきたい。
投げものよけ印
確実性はないが、ねむり大根・みだれ大根・おてあげガッパ・デブーゴンなど投げ物勢に効果的。保険として入れておきたい。
1Fからちからの上限を上げて、すぐに2つ装備できるようにしておきたい。
気配察知の腕輪
デブータやおばけ大根の上位種/デッ怪など、周囲に近寄るだけでも脅威の敵が出現するため索敵は必須。
一時しのぎの杖と併用すれば、実質導きの杖としても使える。
店主の位置も分かるので、店の有無も確認できる。無双の島は店の商品が目玉なので、必ず確認したい。
道具感知の腕輪
フロアによっては壁の中にアイテムが埋まっていることがある。
道具寄せの巻物や大部屋の巻物などで集めることが出来るので、必要であれば用意したい。
透視の腕輪があれば不要。
透視の腕輪
上記2つの腕輪の機能を持つレアアイテム。枠節約のためにも可能ならば入手したい。
とぐろ島の神髄や推測の修験道 裏で手に入る他、本ダンジョンで店売りされる可能性がある。
可能性としては本ダンジョンで入手するのが恐らく一番楽。
店での買値は5000G。他に同じ値段の腕輪が4つ存在しているが、見つけたらとりあえず抑えておくのも手。
壁抜けの腕輪
買い物上手の修験道を何回もめぐるか、推測の修験道 裏・とぐろ島の神髄で引き当て何とか持ち帰れば用意できる。
ノロージョの婆、チドロ、タツジンなど倒しきれないと厄介な事になる敵に対して壁の中から攻撃する事で無効化できる。
下記の錆よけや呪いよけ、毒消し辺りの腕輪であれば、この腕輪で代用する事が可能。
身代わりの杖と併用すれば、開幕MHなど、モンスターの特殊能力への即応が難しい場面も難なく切り抜けられるようになる。
デッ怪を避ける時にも有効で、ドスコイ状態でなくても壁の中の店も確実に訪問できる。
ただし、壁の中にいるとHPがどんどん減っていくので、背中の壺や回復の印など回復手段の用意は必要になる。
一部デッ怪、おてあげガッパ、みだれ大根、周囲に壁がない時のタツジンなど、この腕輪だけでは対応できない相手も稀にいる。
弾きよけの腕輪
1〜6Fの畠荒らし種、45〜50Fのタツジン対策に。これを装備してそれぞれおばけ大根種や、ドラゴン種をねだやせばほぼ安泰になる。
前者は遠距離から壺を狙撃される。壁抜けの腕輪では確実な対策にならないので、こちらを装備しておきたい。
後者に関しては、山伏との合わせ技で「アイテムの姿をした見える地雷」と化す場合がある為、壁抜けでは対処しきれない事も多い。
貴重品ではあるが、壁抜け同様に「買い物上手〜」を周回して手に入れるだけの効果は見込める。
錆よけの腕輪&呪いよけの腕輪
19〜27Fのオドロ、チドロ、ノロージョの婆対策。片方だけ装備してもう一方をねだやすか、当該区間ではいっそ両方装備してしまってもよい。
両方が難しい場合でも、オドロやチドロは問答無用で印を剥がしてくるため、ダイレクトにこの後に影響を受けかねない。
毒消しの腕輪
28〜39Fと長期に渡って出現する極鬼サソリ対策。ちからを10未満に下げられると腕輪2個装備が不可能になるためかなり重要。
ねだやし枠は同階層のらんぶポリゴンに使って、サソリを腕輪で対処するのがよい。
みだれ大根の毒草投げ対策にならなくもないが、そもそも暴走の種を投げられないことの方が重要。
罠師の腕輪&フロア移動の罠
フロア移動の罠が割と多く出現するため、これを見つけると即降りしやすくなる。
周回する際の時短に使えるが、カッパやデブータ種等に遠方からロックオンされた場合の緊急脱出にも有効。
泥棒や開幕モンスターハウス対策にも使える。フロア移動の罠を常に5個ほど確保しておくと安心。
フロア移動の罠を49個持ち込めば、踏み続けるだけで50階まで到達できる。
最終階だけはフロア移動が無効なので、自力で階段を探すこと。
鑑定師の腕輪
識別の手間が省けるのはやはり便利。
浮遊の腕輪
水路や空路を渡ってショートカットできる。ドスコイでない場合の罠対策にもなる。
忍び足の腕輪
階段を下りる前に装備しておくと、開幕モンスターハウス対策になる。
気配察知の腕輪
デブータやおばけ大根の上位種/デッ怪など、周囲に近寄るだけでも脅威の敵が出現するため索敵は必須。
一時しのぎの杖と併用すれば、実質導きの杖としても使える。
店主の位置も分かるので、店の有無も確認できる。無双の島は店の商品が目玉なので、必ず確認したい。
道具感知の腕輪
フロアによっては壁の中にアイテムが埋まっていることがある。
道具寄せの巻物や大部屋の巻物などで集めることが出来るので、必要であれば用意したい。
透視の腕輪があれば不要。
透視の腕輪
上記2つの腕輪の機能を持つレアアイテム。枠節約のためにも可能ならば入手したい。
とぐろ島の神髄や推測の修験道 裏で手に入る他、本ダンジョンで店売りされる可能性がある。
可能性としては本ダンジョンで入手するのが恐らく一番楽。
店での買値は5000G。他に同じ値段の腕輪が4つ存在しているが、見つけたらとりあえず抑えておくのも手。
壁抜けの腕輪
買い物上手の修験道を何回もめぐるか、推測の修験道 裏・とぐろ島の神髄で引き当て何とか持ち帰れば用意できる。
ノロージョの婆、チドロ、タツジンなど倒しきれないと厄介な事になる敵に対して壁の中から攻撃する事で無効化できる。
下記の錆よけや呪いよけ、毒消し辺りの腕輪であれば、この腕輪で代用する事が可能。
身代わりの杖と併用すれば、開幕MHなど、モンスターの特殊能力への即応が難しい場面も難なく切り抜けられるようになる。
デッ怪を避ける時にも有効で、ドスコイ状態でなくても壁の中の店も確実に訪問できる。
ただし、壁の中にいるとHPがどんどん減っていくので、背中の壺や回復の印など回復手段の用意は必要になる。
一部デッ怪、おてあげガッパ、みだれ大根、周囲に壁がない時のタツジンなど、この腕輪だけでは対応できない相手も稀にいる。
弾きよけの腕輪
1〜6Fの畠荒らし種、45〜50Fのタツジン対策に。これを装備してそれぞれおばけ大根種や、ドラゴン種をねだやせばほぼ安泰になる。
前者は遠距離から壺を狙撃される。壁抜けの腕輪では確実な対策にならないので、こちらを装備しておきたい。
後者に関しては、山伏との合わせ技で「アイテムの姿をした見える地雷」と化す場合がある為、壁抜けでは対処しきれない事も多い。
貴重品ではあるが、壁抜け同様に「買い物上手〜」を周回して手に入れるだけの効果は見込める。
錆よけの腕輪&呪いよけの腕輪
19〜27Fのオドロ、チドロ、ノロージョの婆対策。片方だけ装備してもう一方をねだやすか、当該区間ではいっそ両方装備してしまってもよい。
両方が難しい場合でも、オドロやチドロは問答無用で印を剥がしてくるため、ダイレクトにこの後に影響を受けかねない。
毒消しの腕輪
28〜39Fと長期に渡って出現する極鬼サソリ対策。ちからを10未満に下げられると腕輪2個装備が不可能になるためかなり重要。
ねだやし枠は同階層のらんぶポリゴンに使って、サソリを腕輪で対処するのがよい。
みだれ大根の毒草投げ対策にならなくもないが、そもそも暴走の種を投げられないことの方が重要。
罠師の腕輪&フロア移動の罠
フロア移動の罠が割と多く出現するため、これを見つけると即降りしやすくなる。
周回する際の時短に使えるが、カッパやデブータ種等に遠方からロックオンされた場合の緊急脱出にも有効。
泥棒や開幕モンスターハウス対策にも使える。フロア移動の罠を常に5個ほど確保しておくと安心。
フロア移動の罠を49個持ち込めば、踏み続けるだけで50階まで到達できる。
最終階だけはフロア移動が無効なので、自力で階段を探すこと。
鑑定師の腕輪
識別の手間が省けるのはやはり便利。
浮遊の腕輪
水路や空路を渡ってショートカットできる。ドスコイでない場合の罠対策にもなる。
忍び足の腕輪
階段を下りる前に装備しておくと、開幕モンスターハウス対策になる。
ねだやしの巻物
みだれ大根、らんぶポリゴンなどの盾印/腕輪で対策出来ない相手用に。
おすすめねだやし対象は、2-9Fのおばけ大根種、5-14Fのひまガッパ種(投げ返されないように封印すること)、15-18Fのイッテツ戦車、19-27Fのミドロ種、28-39Fの極鬼サソリorらんぶポリゴン、45F以降のアビスドラゴン。
白紙の巻物
ねだやしに加えて、泥棒や願いのほこらの発見に使う大部屋、壁中アイテムを回収する道具寄せ、ピンチの場合の脱出など用途は多岐に渡る。
杖と巻物の領域で稼いでからまとめて持ち込んでおくと、不測の事態にも対応しやすい。
脱出の巻物
自信がないなら、先に鬼木島を攻略して入手しておこう。
バクチの巻物
倉庫に余ってるものを持ち込むか、1Fで白紙にでも書いて識別して放棄。そうすれば誤読の危険はなくなる。
みだれ大根、らんぶポリゴンなどの盾印/腕輪で対策出来ない相手用に。
おすすめねだやし対象は、2-9Fのおばけ大根種、5-14Fのひまガッパ種(投げ返されないように封印すること)、15-18Fのイッテツ戦車、19-27Fのミドロ種、28-39Fの極鬼サソリorらんぶポリゴン、45F以降のアビスドラゴン。
白紙の巻物
ねだやしに加えて、泥棒や願いのほこらの発見に使う大部屋、壁中アイテムを回収する道具寄せ、ピンチの場合の脱出など用途は多岐に渡る。
杖と巻物の領域で稼いでからまとめて持ち込んでおくと、不測の事態にも対応しやすい。
脱出の巻物
自信がないなら、先に鬼木島を攻略して入手しておこう。
バクチの巻物
倉庫に余ってるものを持ち込むか、1Fで白紙にでも書いて識別して放棄。そうすれば誤読の危険はなくなる。
復活の草
残機。即死級の特技を持つ敵も数多いため、あればあるだけ安心。
事故死級の特技をしかけてくるおてあげガッパやみだれ大根対策として使いたいので、なるべく温存したい。
とはいえ、あまり持ち込み過ぎても他のアイテムが持てなくなって本末転倒なので、どのぐらい持つかは考えて。
10個も持ち込めば、よほどのことがない限り冒険失敗にはならないだろう。あまり使わずにクリアできたら、次回挑戦時は減らしてもいい。
また、復活の草は1〜2個ずつ別々の保存の壺に入れること。畠荒らし種やにぎり元締に、復活の草が大量に入っている壺を狙われたら目も当てられない。
実質的な残機と捉え、復活の草を使い切って0個になった時点で、大事を取って脱出した方が良い。
ちからの草&特製おにぎり&背中の壺
狐渇シレン/竜海シレンで適当なダンジョンに潜り特技をガンガン使うことで、ちからの草と特製おにぎりを大量に確保できる。
後述のタベラレルー狩りを応用し、隠れぴーたんまんを遠投して隠れぴーたんを大量発生させ、特製おにぎりを稼ぐことも可能。
山姥セットをメインにしない場合はちから10が必須。ちからの草を1Fで2つ飲んで腕輪を2つ装備できるようにすること。
極鬼サソリを回避してもみだれ大根絡みで毒草を何回も喰らうことがあるので、処理速度アップも兼ねてちからは気持ち多めに上げておきたい。
らんぶポリゴン・タツジンといった厄介な特技を使うモンスターを、一撃で倒せるまでちからを上げるのが望ましい。
ちから50と武器の強さ+99なら、洞窟・ギタンマムル以外のほとんどのモンスターは一撃。
ちゃんこおにぎり/ふとる罠/胃拡張の種/胃縮小の腕輪
開幕にちゃんこおにぎりを食べて壁際に立つ→ふとる罠設置→適当なもの投げて発動×2で開幕から満腹度200でスタート可能。ふとる罠を4つ用意でもOK。
胃縮小の腕輪を2つ持ち込んで、装備してからちゃんこおにぎりを食べて腕輪を外すと、最大満腹度を一気に200にすることができる。
ドスコイ状態ならHPアップ&攻撃力アップ&罠回避に加えて、マルジロウ父と祖父、タイガーウボッホともうカエルの特技を封じ、自在に動くことができる。
桃の印やハラモチ印があればドスコイ維持は容易い。
デッ怪対策アイテム
このダンジョンではねむり大根とみだれ大根のデッ怪が出現するため、デッ怪に不用意に近づくのは危険。
デブータの石は勿論、銀の矢・身かわしのお香・デッ怪特攻印などで対策しておくと安心。
イッテツ戦車やデブーゴンまんなら画面外から駆逐できる。
身かわしのお香
使用回数が多ければ、カッパ・大根の出現フロアを安全に突破することができる。
デッ怪の出現フロアだと、デッ怪を石で倒せなくなるので注意。デッ怪特攻と併用したい。
ギタン
店のアイテムを手に入れるには、十分なギタンか泥棒手段が必要になる。
ダンジョン内でお金が足りなくなったら、大部屋の巻物やフロア移動の罠を使って泥棒すればいい。
持ち込んだアイテムを一通り売って泥棒すれば、十分なギタンは確保できるだろう。
オヤジ戦車種や畠荒らし種の出現フロアの場合は、アイテムを床に置く際に接近してくる敵に注意すること。
金食い攻撃印を入れるような真似をしてなければ、30〜50万ギタンほどあれば買い物には困らないはず。
残機。即死級の特技を持つ敵も数多いため、あればあるだけ安心。
事故死級の特技をしかけてくるおてあげガッパやみだれ大根対策として使いたいので、なるべく温存したい。
とはいえ、あまり持ち込み過ぎても他のアイテムが持てなくなって本末転倒なので、どのぐらい持つかは考えて。
10個も持ち込めば、よほどのことがない限り冒険失敗にはならないだろう。あまり使わずにクリアできたら、次回挑戦時は減らしてもいい。
また、復活の草は1〜2個ずつ別々の保存の壺に入れること。畠荒らし種やにぎり元締に、復活の草が大量に入っている壺を狙われたら目も当てられない。
実質的な残機と捉え、復活の草を使い切って0個になった時点で、大事を取って脱出した方が良い。
ちからの草&特製おにぎり&背中の壺
狐渇シレン/竜海シレンで適当なダンジョンに潜り特技をガンガン使うことで、ちからの草と特製おにぎりを大量に確保できる。
後述のタベラレルー狩りを応用し、隠れぴーたんまんを遠投して隠れぴーたんを大量発生させ、特製おにぎりを稼ぐことも可能。
山姥セットをメインにしない場合はちから10が必須。ちからの草を1Fで2つ飲んで腕輪を2つ装備できるようにすること。
極鬼サソリを回避してもみだれ大根絡みで毒草を何回も喰らうことがあるので、処理速度アップも兼ねてちからは気持ち多めに上げておきたい。
らんぶポリゴン・タツジンといった厄介な特技を使うモンスターを、一撃で倒せるまでちからを上げるのが望ましい。
ちから50と武器の強さ+99なら、洞窟・ギタンマムル以外のほとんどのモンスターは一撃。
ちゃんこおにぎり/ふとる罠/胃拡張の種/胃縮小の腕輪
開幕にちゃんこおにぎりを食べて壁際に立つ→ふとる罠設置→適当なもの投げて発動×2で開幕から満腹度200でスタート可能。ふとる罠を4つ用意でもOK。
胃縮小の腕輪を2つ持ち込んで、装備してからちゃんこおにぎりを食べて腕輪を外すと、最大満腹度を一気に200にすることができる。
ドスコイ状態ならHPアップ&攻撃力アップ&罠回避に加えて、マルジロウ父と祖父、タイガーウボッホともうカエルの特技を封じ、自在に動くことができる。
桃の印やハラモチ印があればドスコイ維持は容易い。
デッ怪対策アイテム
このダンジョンではねむり大根とみだれ大根のデッ怪が出現するため、デッ怪に不用意に近づくのは危険。
デブータの石は勿論、銀の矢・身かわしのお香・デッ怪特攻印などで対策しておくと安心。
イッテツ戦車やデブーゴンまんなら画面外から駆逐できる。
身かわしのお香
使用回数が多ければ、カッパ・大根の出現フロアを安全に突破することができる。
デッ怪の出現フロアだと、デッ怪を石で倒せなくなるので注意。デッ怪特攻と併用したい。
ギタン
店のアイテムを手に入れるには、十分なギタンか泥棒手段が必要になる。
ダンジョン内でお金が足りなくなったら、大部屋の巻物やフロア移動の罠を使って泥棒すればいい。
持ち込んだアイテムを一通り売って泥棒すれば、十分なギタンは確保できるだろう。
オヤジ戦車種や畠荒らし種の出現フロアの場合は、アイテムを床に置く際に接近してくる敵に注意すること。
金食い攻撃印を入れるような真似をしてなければ、30〜50万ギタンほどあれば買い物には困らないはず。
上記の狩りで、タベラレルーまんの代わりに隠れぴーたんまんを投げるだけ。
大量の特製おにぎりが手に入るため、2回遠投するだけで簡単にちからを50まで上げられる。
最大満腹度も簡単に200まで上げられ、ドスコイ状態になれる。
大量の特製おにぎりが手に入るため、2回遠投するだけで簡単にちからを50まで上げられる。
最大満腹度も簡単に200まで上げられ、ドスコイ状態になれる。
モンスターテーブルはおおまかに分けて、
- 大根ゾーン(2-9F)
- 固定ダメージゾーン(11-18F)
- 第一次ドレインゾーン(19-27F)
- 第二次ドレインゾーン(28-39F)
- 忍者ゾーン(40-44F)
- 力押しゾーン(45-50F)
初期HPが15しかない中でいきなり強敵が出現するため、どんなに強力な装備を持ち込んでも開幕は一定のリスクを伴う。
装備するだけならダンジョンに入る前にもできるため、必ず先に身につけておくこと。復活の草も必ず持ち込もう。
特に、マルジロウ父の特技は固定15ダメージを受ける(何かに激突するとさらに追加の5ダメージ)ため、最初の1匹を倒してレベルが一気に上がるまで油断しないこと。
袋荒らしも出るので早速ねだやすか、【弾きよけの腕輪】を装備したい。
この階で自然回復速度が1ターンHP3になるLV20まで上げておくように。
視界はいいので、マルジロウ父の特技のダメージや壺破壊に注意すればなんとかなる。
装備するだけならダンジョンに入る前にもできるため、必ず先に身につけておくこと。復活の草も必ず持ち込もう。
特に、マルジロウ父の特技は固定15ダメージを受ける(何かに激突するとさらに追加の5ダメージ)ため、最初の1匹を倒してレベルが一気に上がるまで油断しないこと。
袋荒らしも出るので早速ねだやすか、【弾きよけの腕輪】を装備したい。
この階で自然回復速度が1ターンHP3になるLV20まで上げておくように。
視界はいいので、マルジロウ父の特技のダメージや壺破壊に注意すればなんとかなる。
2-7Fにねむり大根、3-9Fにみだれ大根、4-6Fに俊足荒らし、5Fからゴウジョウ戦車・デブートン・たまらんガッパと、序盤から厄介な敵が次々と出現する。
みだれ大根はねだやさないのであれば、身かわしのお香を焚くか、遠くから封印の杖で無効化しておくぐらいしか手がない。
みだれ大根の悪名高き暴走の種→毒草投げは壁の中にも飛んでくるので、壁抜けの腕輪だけに頼ろうとするとここで支障が出る。
店が出現しているときにみだれ大根に暴走の種を投げられると、店主を攻撃してしまう可能性が高いため要注意。とはいえ、鍛えた装備ならば店主は倒せることが多い。
身かわしのお香を拾い集めておいて焚く、フロア移動の罠を罠師の腕輪で拾い集めておいて3Fから9Fをスキップする、復活の草に一仕事してもらうなど、ここの立ち回りは慎重に。
アイテムは俊足荒らしがすぐに【雑草】にしてしまうので、レベルが十分に上がっているのなら即降りを推奨。固定ダメージを与えてくる敵が多いので、ある程度レベルは上げたい。
俊足荒らしに持ち込んだ【保存の壺】が破壊されていきなり手持ちアイテムが溢れてしまう事故防止のため、【弾きよけの腕輪】があると良い。
おばけ大根種か畠荒らし種のどちらかをねだやすと安全。
みだれ大根はねだやさないのであれば、身かわしのお香を焚くか、遠くから封印の杖で無効化しておくぐらいしか手がない。
みだれ大根の悪名高き暴走の種→毒草投げは壁の中にも飛んでくるので、壁抜けの腕輪だけに頼ろうとするとここで支障が出る。
店が出現しているときにみだれ大根に暴走の種を投げられると、店主を攻撃してしまう可能性が高いため要注意。とはいえ、鍛えた装備ならば店主は倒せることが多い。
身かわしのお香を拾い集めておいて焚く、フロア移動の罠を罠師の腕輪で拾い集めておいて3Fから9Fをスキップする、復活の草に一仕事してもらうなど、ここの立ち回りは慎重に。
アイテムは俊足荒らしがすぐに【雑草】にしてしまうので、レベルが十分に上がっているのなら即降りを推奨。固定ダメージを与えてくる敵が多いので、ある程度レベルは上げたい。
俊足荒らしに持ち込んだ【保存の壺】が破壊されていきなり手持ちアイテムが溢れてしまう事故防止のため、【弾きよけの腕輪】があると良い。
おばけ大根種か畠荒らし種のどちらかをねだやすと安全。
どこからでもアイテムを投げてくるおてあげガッパ、倍速2回攻撃で50ダメージの大砲をぶっ放してくるイッテツ戦車、圧巻の頻度で20ダメージを与え続けてくるデブーゴンなどが出現する。
完全に防げるわけではないが、投げものよけや耐爆の印があると被害は減らせる。余計なアイテムはなるべく処分したい。
おてあげガッパが【ねだやしの巻物】を投げてくる場合もあるので、事故を減らしたいのならねだやしておく事を勧める…が、そのまま投げると投げ返されて自分が死ぬので事前に封印の杖を。
確率としては高いものではないし、【復活の草】を1枚消費すれば復帰できるので、ここで貴重な白紙(ねだやし)を使わなくてもいい。
投げ物に悩まされる場合は一時的におてあげガッパまんや10割バッターまんを食べるのも良いが、マジックトドやにぎり元締に注意が必要。隣接されたら即解除しないと持ち物が犠牲になる。
マジックトドは神器を落とすこともあるので、トドよけ印を合成した盾で積極的に倒そう。
15Fからデッ怪が出現する。デブータの石やデッ怪特攻印などでデッ怪を処理しながら進んでゆこう。
この時点でデッ怪ねむり大根・みだれ大根が発生する。
デッ怪特攻印がない状態でデッ怪みだれ大根に暴走の種を投げられると、高確率で復活の草が消える。
生き残ったとしても毒草投げでちからを大幅に下げられたりするので、デッ怪には迂闊に近づかないように。
透視の腕輪と銀の矢で、離れた位置からデッ怪を倒すと良いだろう。
十分にアイテムを持ち込んでいれば、全部屋を巡ってホールを消す価値はあまりない。
完全に防げるわけではないが、投げものよけや耐爆の印があると被害は減らせる。余計なアイテムはなるべく処分したい。
おてあげガッパが【ねだやしの巻物】を投げてくる場合もあるので、事故を減らしたいのならねだやしておく事を勧める…が、そのまま投げると投げ返されて自分が死ぬので事前に封印の杖を。
確率としては高いものではないし、【復活の草】を1枚消費すれば復帰できるので、ここで貴重な白紙(ねだやし)を使わなくてもいい。
投げ物に悩まされる場合は一時的におてあげガッパまんや10割バッターまんを食べるのも良いが、マジックトドやにぎり元締に注意が必要。隣接されたら即解除しないと持ち物が犠牲になる。
マジックトドは神器を落とすこともあるので、トドよけ印を合成した盾で積極的に倒そう。
15Fからデッ怪が出現する。デブータの石やデッ怪特攻印などでデッ怪を処理しながら進んでゆこう。
この時点でデッ怪ねむり大根・みだれ大根が発生する。
デッ怪特攻印がない状態でデッ怪みだれ大根に暴走の種を投げられると、高確率で復活の草が消える。
生き残ったとしても毒草投げでちからを大幅に下げられたりするので、デッ怪には迂闊に近づかないように。
透視の腕輪と銀の矢で、離れた位置からデッ怪を倒すと良いだろう。
十分にアイテムを持ち込んでいれば、全部屋を巡ってホールを消す価値はあまりない。
ノロージョの婆、チドロといったアイテムに損害を与えてくるモンスターや、しわしわハニーのようにレベルを下げてくる敵が出現する。
催眠よけ印や炎半減印を消されると致命的なので、ミドロ種の特技は絶対に受けないように。ミドロ種はねだやしてもいい。
【呪いよけの腕輪】や【錆びよけの腕輪】があると良いが、【壁抜けの腕輪】で壁の中に逃れてしまえば腕輪1つで各特技を封じることができる。
しわしわハニーの特技はそこまで致命的ではないので、気にしなくても良い。
25Fはキバヌマ湿原型のシャッフルダンジョンで、床には1000ギタンしか落ちていない。
オドロ・チドロが水路を無視して移動してくる点には注意。
催眠よけ印や炎半減印を消されると致命的なので、ミドロ種の特技は絶対に受けないように。ミドロ種はねだやしてもいい。
【呪いよけの腕輪】や【錆びよけの腕輪】があると良いが、【壁抜けの腕輪】で壁の中に逃れてしまえば腕輪1つで各特技を封じることができる。
しわしわハニーの特技はそこまで致命的ではないので、気にしなくても良い。
25Fはキバヌマ湿原型のシャッフルダンジョンで、床には1000ギタンしか落ちていない。
オドロ・チドロが水路を無視して移動してくる点には注意。
敵の初期配置数が12体前後になる。
部屋全体催眠のゲンナマゲイズに、凶悪な効果を持つ杖を振ってくるガイコツまてんなどが出現するが、印さえ揃っていれば無効化できる。
ゲンナマゲイズとガイコツまてんは対応した印があれば(銀封印されたりミドロ種に剥がされてなければ)、隙の多い雑魚なので後回しに。
ちからの最大値を2下げる極鬼サソリ、最大満腹度を10下げるらんぶポリゴンも出現し、それらが不意にショーパンに召喚される。
腕輪2個装備やドスコイ状態の維持が困難になると後の攻略難度に影響するため、多対一は絶対に避け、一撃で倒せない場合はより慎重に処理しよう。
最大満腹度に無視できない被害を与える、らんぶポリゴンへの立ち回りを最優先に考えて行動しよう。
撃ち漏らしそうな相手に身代わりの杖を振る、山彦のお香を拾ったら焚いてから探索を始めるなど。
【毒消しの腕輪】か【壁抜けの腕輪】を常時装備してらんぶポリゴンをねだやせば安定する。もしも催眠よけ印がない場合はゲンナマゲイズをねだやそう。
部屋全体催眠のゲンナマゲイズに、凶悪な効果を持つ杖を振ってくるガイコツまてんなどが出現するが、印さえ揃っていれば無効化できる。
ゲンナマゲイズとガイコツまてんは対応した印があれば(銀封印されたりミドロ種に剥がされてなければ)、隙の多い雑魚なので後回しに。
ちからの最大値を2下げる極鬼サソリ、最大満腹度を10下げるらんぶポリゴンも出現し、それらが不意にショーパンに召喚される。
腕輪2個装備やドスコイ状態の維持が困難になると後の攻略難度に影響するため、多対一は絶対に避け、一撃で倒せない場合はより慎重に処理しよう。
最大満腹度に無視できない被害を与える、らんぶポリゴンへの立ち回りを最優先に考えて行動しよう。
撃ち漏らしそうな相手に身代わりの杖を振る、山彦のお香を拾ったら焚いてから探索を始めるなど。
【毒消しの腕輪】か【壁抜けの腕輪】を常時装備してらんぶポリゴンをねだやせば安定する。もしも催眠よけ印がない場合はゲンナマゲイズをねだやそう。
フロア中に全方位ホーミング攻撃をするアビスドラゴン、剣盾腕輪を凄い軌道ではじき飛ばすタツジンなど、クリア目前で凶悪な敵が出現。
特にアビスドラゴンは一歩進むごとに炎攻撃を受けてみるみるHPが減っていくため、テンポも考慮して【ねだやしの巻物】を使う事を推奨する。竜印で我慢できるかは人次第。
更に各種山伏も出現する。確率は低いが倍速アビスドラゴンやタツジン、アイテム化タツジンができる可能性がある。
【透視の腕輪】や【道具察知の腕輪】で店の有無だけ確認して、床落ちアイテムにはなるべく触らない、フロアに長期滞在しないようにして、安全第一に行動しよう。
逆に、【弾きよけの腕輪】を装備してアビスドラゴンをねだやせばほぼ殴り合いの階層になるので、装備の強化値が十分であれば苦労はしないだろう。
48-49Fの店は全滅の巻物・黄金のつるはし・最強ハンマーが売られていることがあるため、必ず確認しておきたい。特に49Fは高確率で店が発生する。
買値3000の巻物は全滅の巻物確定なので判別はしやすい。
特にアビスドラゴンは一歩進むごとに炎攻撃を受けてみるみるHPが減っていくため、テンポも考慮して【ねだやしの巻物】を使う事を推奨する。竜印で我慢できるかは人次第。
更に各種山伏も出現する。確率は低いが倍速アビスドラゴンやタツジン、アイテム化タツジンができる可能性がある。
【透視の腕輪】や【道具察知の腕輪】で店の有無だけ確認して、床落ちアイテムにはなるべく触らない、フロアに長期滞在しないようにして、安全第一に行動しよう。
逆に、【弾きよけの腕輪】を装備してアビスドラゴンをねだやせばほぼ殴り合いの階層になるので、装備の強化値が十分であれば苦労はしないだろう。
48-49Fの店は全滅の巻物・黄金のつるはし・最強ハンマーが売られていることがあるため、必ず確認しておきたい。特に49Fは高確率で店が発生する。
買値3000の巻物は全滅の巻物確定なので判別はしやすい。
素潜りでのクリア・救助は、低層救助以外不可能と思われる。よって奥義の使用は必須となる。
奥義を全部使っても冒険失敗する可能性があるほどの難易度なので、ポイントはケチらずに使おう。
デメリットがある奥義は腹減らずくらいなので、ポイントが余っていれば奥義はどんどん使って良い。
特にみだれ大根ゾーンが難所。暴走させられてバシャーガなどに突っ込むと高確率で倒される。
【優先度高】
・ツワモノ奥義
Ver2.1.0から復活の草3枚と白紙の巻物5枚が追加され、一気に必須級奥義になった。
・レベル奥義
Lv1では最初に会ったモンスターにまず勝てないので、採用必須と言っていい。(ツワモノ奥義を使ってもLv1では無理)
・透視奥義
強い。
・倍速奥義
強すぎ。ただし、真に使いこなすにはターン経過知識と経験が必要。
【優先度中】
・識別奥義
強い。アイテムを無駄消費しないで済むし、識別の時間短縮にもなる。
・浮遊奥義
流れる水路無視&浮島アイテム取れるのがデカい。壁抜けの腕輪とも相性が良い。
・体力奥義、力奥義
コスパおよび汎用性に優れている。
【優先度低】
・よく見え奥義
毒矢稼ぎで倍速モンスターやみだれ大根の5マス外処理ができる。
フロア移動系の罠が見えるのでタイムを縮める観点では必須級。
・必中奥義
攻撃必中は安心感がある。
・腹減らず奥義
メリットも大きいが、デメリットとして土塊の杖or壁+矢が無いとフロア移動の罠を使えなくなる。
奥義を全部使っても冒険失敗する可能性があるほどの難易度なので、ポイントはケチらずに使おう。
デメリットがある奥義は腹減らずくらいなので、ポイントが余っていれば奥義はどんどん使って良い。
特にみだれ大根ゾーンが難所。暴走させられてバシャーガなどに突っ込むと高確率で倒される。
【優先度高】
・ツワモノ奥義
Ver2.1.0から復活の草3枚と白紙の巻物5枚が追加され、一気に必須級奥義になった。
・レベル奥義
Lv1では最初に会ったモンスターにまず勝てないので、採用必須と言っていい。(ツワモノ奥義を使ってもLv1では無理)
・透視奥義
強い。
・倍速奥義
強すぎ。ただし、真に使いこなすにはターン経過知識と経験が必要。
【優先度中】
・識別奥義
強い。アイテムを無駄消費しないで済むし、識別の時間短縮にもなる。
・浮遊奥義
流れる水路無視&浮島アイテム取れるのがデカい。壁抜けの腕輪とも相性が良い。
・体力奥義、力奥義
コスパおよび汎用性に優れている。
【優先度低】
・よく見え奥義
毒矢稼ぎで倍速モンスターやみだれ大根の5マス外処理ができる。
フロア移動系の罠が見えるのでタイムを縮める観点では必須級。
・必中奥義
攻撃必中は安心感がある。
・腹減らず奥義
メリットも大きいが、デメリットとして土塊の杖or壁+矢が無いとフロア移動の罠を使えなくなる。
51F以降のモンスターテーブルは、50Fまでに出現したモンスターの再登場が殆ど。
敵の強さは50Fまでの時点でピークに達しており、45-50Fの時点でアビスドラゴン等と殴り合えるのであれば問題はない。
幸いにも俊足荒らし、イッテツ戦車、チドロ、極鬼サソリ等は51F以降には出てこない。
ただし、45F以降タツジンが絶え間なく登場する上、75-80Fにおてあげガッパ、77-80Fにみだれ大根が再登場してくる。
鍛えた装備以上にこちらの集中力を試してくる。腕輪のチョイスミス→操作ミスから装備品を失った時のダメージは絶大なので注意。
その上で重要なのが、98-99Fに発生することがある店。
黄金のつるはし・最強ハンマー・全滅の巻物に加えて、Ver1.1.2まではとぐろ島の神髄を複数回クリアしないと手に入らなかった必中の剣が売られている可能性が高い。
ちなみに、旧verではとぐろ島の神髄にしか出なかったいやしウサギも自然発生する。
神髄に何度も潜ることなくもののけ手帳・道具手帳コンプに大きく近づき、風来実績埋めにも役立つので、長丁場に備えた装備で挑む価値はあるだろう。
尤も、いやしウサギは宿場浜の桃まん屋で売られる桃まんを食べても手帳に登録されるので、手帳を埋めるだけならそちらの方が楽。
また、黄金のつるはし・最強ハンマー・必中の剣は神器でないものが売られていることもある。
一方で、それらのアイテムが売られていなかったり、大部屋モンスターハウスで店が出現しない場合もある。
98〜99Fが2連続で大部屋モンスターハウス(実話)になることもあるらしい……その時は悔しさをバネにして再挑戦するしかない。
変わった所では、51F以降は旅仲間やモンスターの子供も登場するようになる。
大部屋モンスターハウス内に旅仲間が出現することもある。
旅仲間の初期レベルは50とかなり高めだが、正直な所シレン1人で十分であり、十分に強い装備があれば旅仲間はほとんど必要ない。
彼らを99Fまで連れて行ってクリアを目指すという縛りプレイもあるが、旅仲間は打たれ弱く生存させるのはかなり難しい。
みだれ大根に暴走させられると、シレン自らの手で仲間が死んでしまう。
足手まといや罠チェックの妨げになる可能性もあるので、無理に仲間を連れて行く必要はないだろう。
どうしても活躍させたいなら、旅仲間にレベル4モンスターの桃まんを投げ当てれば、元の特殊能力はなくなるがステータスがアップする。変身した瞬間にHPも回復する。
敵の強さは50Fまでの時点でピークに達しており、45-50Fの時点でアビスドラゴン等と殴り合えるのであれば問題はない。
幸いにも俊足荒らし、イッテツ戦車、チドロ、極鬼サソリ等は51F以降には出てこない。
ただし、45F以降タツジンが絶え間なく登場する上、75-80Fにおてあげガッパ、77-80Fにみだれ大根が再登場してくる。
鍛えた装備以上にこちらの集中力を試してくる。腕輪のチョイスミス→操作ミスから装備品を失った時のダメージは絶大なので注意。
その上で重要なのが、98-99Fに発生することがある店。
黄金のつるはし・最強ハンマー・全滅の巻物に加えて、Ver1.1.2まではとぐろ島の神髄を複数回クリアしないと手に入らなかった必中の剣が売られている可能性が高い。
ちなみに、旧verではとぐろ島の神髄にしか出なかったいやしウサギも自然発生する。
神髄に何度も潜ることなくもののけ手帳・道具手帳コンプに大きく近づき、風来実績埋めにも役立つので、長丁場に備えた装備で挑む価値はあるだろう。
尤も、いやしウサギは宿場浜の桃まん屋で売られる桃まんを食べても手帳に登録されるので、手帳を埋めるだけならそちらの方が楽。
また、黄金のつるはし・最強ハンマー・必中の剣は神器でないものが売られていることもある。
一方で、それらのアイテムが売られていなかったり、大部屋モンスターハウスで店が出現しない場合もある。
98〜99Fが2連続で大部屋モンスターハウス(実話)になることもあるらしい……その時は悔しさをバネにして再挑戦するしかない。
変わった所では、51F以降は旅仲間やモンスターの子供も登場するようになる。
大部屋モンスターハウス内に旅仲間が出現することもある。
旅仲間の初期レベルは50とかなり高めだが、正直な所シレン1人で十分であり、十分に強い装備があれば旅仲間はほとんど必要ない。
彼らを99Fまで連れて行ってクリアを目指すという縛りプレイもあるが、旅仲間は打たれ弱く生存させるのはかなり難しい。
みだれ大根に暴走させられると、シレン自らの手で仲間が死んでしまう。
足手まといや罠チェックの妨げになる可能性もあるので、無理に仲間を連れて行く必要はないだろう。
どうしても活躍させたいなら、旅仲間にレベル4モンスターの桃まんを投げ当てれば、元の特殊能力はなくなるがステータスがアップする。変身した瞬間にHPも回復する。
50Fまでと重要度や使い方が変わらないアイテムは省略。
腕輪
気配察知の腕輪/道具感知の腕輪/透視の腕輪
無双の島99Fルートはラスト2フロアに出現する店が目玉なので、必ず持ち込んでおきたい。
もちろんモンスター対策としても気配察知・透視は重要。
弾きよけの腕輪
タツジンの出現範囲が非常に広い(45-99F)ので常着候補。その上でアビスドラゴンをねだやせば安全性が増し、ゲームのテンポも損なわなくなる。
狐面山伏との合わせ技で「アイテムの姿をした見える地雷」と化したり、みだれ大根との合わせ技で「装備変更前に、操作不能のまま突っ込んでいった挙句弾かれる」場合がある為、壁抜けでは対処しきれない事も多い。
みだれ大根の出現する77-80Fを正面から攻略するときや、デバフ枠がいない代わりにタツジンがタイガーウボッホに投げられて飛んでくる可能性がある91-99Fでは、こちらを優先したい。
錆よけの腕輪/呪いよけの腕輪/毒消しの腕輪
51F以前対策用腕輪。貢献度は高いがチドロ・ノロージョの婆・極鬼サソリは51F以降に再登場しないので、深層狙いだとかさばってしまう。
罠師の腕輪/フロア移動の罠
通常攻略でもフロア移動の罠を見つけて拾い集めて時短に使える腕輪だったが、ここではカッパ・大根ゾーンやデッ怪回避で更に効果を発揮する。
無双の島99Fルートはラスト2フロアに出現する店が目玉なので、必ず持ち込んでおきたい。
もちろんモンスター対策としても気配察知・透視は重要。
弾きよけの腕輪
タツジンの出現範囲が非常に広い(45-99F)ので常着候補。その上でアビスドラゴンをねだやせば安全性が増し、ゲームのテンポも損なわなくなる。
狐面山伏との合わせ技で「アイテムの姿をした見える地雷」と化したり、みだれ大根との合わせ技で「装備変更前に、操作不能のまま突っ込んでいった挙句弾かれる」場合がある為、壁抜けでは対処しきれない事も多い。
みだれ大根の出現する77-80Fを正面から攻略するときや、デバフ枠がいない代わりにタツジンがタイガーウボッホに投げられて飛んでくる可能性がある91-99Fでは、こちらを優先したい。
錆よけの腕輪/呪いよけの腕輪/毒消しの腕輪
51F以前対策用腕輪。貢献度は高いがチドロ・ノロージョの婆・極鬼サソリは51F以降に再登場しないので、深層狙いだとかさばってしまう。
罠師の腕輪/フロア移動の罠
通常攻略でもフロア移動の罠を見つけて拾い集めて時短に使える腕輪だったが、ここではカッパ・大根ゾーンやデッ怪回避で更に効果を発揮する。
巻物
ねだやしの巻物
タイムパフォーマンスを重視するならアビスドラゴン(45-60F、71-99F)をねだやすのが安定。残る敵は他のアイテムで対策すれば何とかなる。
アビスドラゴンがいない61-70Fでタツジンをねだやしたり、77-80Fでみだれ大根をねだやすという手もある。
タイムパフォーマンスを重視するならアビスドラゴン(45-60F、71-99F)をねだやすのが安定。残る敵は他のアイテムで対策すれば何とかなる。
アビスドラゴンがいない61-70Fでタツジンをねだやしたり、77-80Fでみだれ大根をねだやすという手もある。
モンスターテーブルは50Fからの継続で、
- 山伏総出演ゾーン(51-60F)
- 第三次ドレインゾーン(61-70F)
- 投げ物ゾーン(71-80F)
- 第四次ドレインゾーン(81-90F)
- 新手の嫌がらせゾーン(91-99F)
1-50F
概ね通常攻略と同じ。序盤の内に満腹度やちからの底上げを済ませておいて、装備品や持参品を害されないことを第一に心掛けて進む。
51-60F
敵の初期配置数が15体以上に増員され、とぐろ島の神髄の深層並の敵密度に。
敵の顔ぶれは46-50Fと全く変化がないが、山伏全種に加えてデッ怪が同時に出現する。(51-98Fまで出現判定あり)
なお、山伏種の特技はデッ怪にも効果を発揮する。音色の効果が集中すると倍速で突っ込んできたりするので注意。
デッ怪の顔ぶれも全く変化はないが、デッ怪ねむり大根・みだれ大根には引き続き注意。
桃まんの杖の回数に余裕があったら、やみふくろうを桃まん化しながら進むと良い。
大部屋モンスターハウスも、やみふくろうのおかげで敵が寝静まっていることがある。
敵の顔ぶれは46-50Fと全く変化がないが、山伏全種に加えてデッ怪が同時に出現する。(51-98Fまで出現判定あり)
なお、山伏種の特技はデッ怪にも効果を発揮する。音色の効果が集中すると倍速で突っ込んできたりするので注意。
デッ怪の顔ぶれも全く変化はないが、デッ怪ねむり大根・みだれ大根には引き続き注意。
桃まんの杖の回数に余裕があったら、やみふくろうを桃まん化しながら進むと良い。
大部屋モンスターハウスも、やみふくろうのおかげで敵が寝静まっていることがある。
61-70F
しわしわハニー、らんぶポリゴン、ゲンナマゲイズ、ガイコツまてんが順に再登場する。この区間に限りアビスドラゴンが欠席する。
基本的に28-39Fのように、催眠よけ印と魔法弾よけ印があれば問題ない。
らんぶポリゴンとタツジンに注意して立ち回ろう。
基本的に28-39Fのように、催眠よけ印と魔法弾よけ印があれば問題ない。
らんぶポリゴンとタツジンに注意して立ち回ろう。
71-80F
デブーゴン、おてあげガッパ、みだれ大根が順に再登場する。特に77-80Fは通常のみだれ大根とデッ怪が同時に出現する危険階層。
おてあげガッパによる変なアイテム投げによる事故や、みだれ大根の悪名高き暴走の種→毒草投げは壁の中にも飛んでくるので、壁抜けの腕輪だけで進めているとここで支障が出る。
暴走の種を床に放置しておくと、それをおてあげガッパに投げられる二次災害が発生しかねない。適当な雑魚にぶつけて処分しておくこと。
身かわしのお香を拾い集めておいて焚く、フロア移動の罠を拾い集めておいて、壁際に設置して上に立つ→アイテム投げで起動、を繰り返して75Fから80Fをスキップする、デッ怪特攻印や復活の草に一仕事してもらうなど、ここの立ち回りは慎重に。
変わった所では、煉獄入道まんを食べて変身しながら進むという手もある。変身中はタツジンも装備弾きを使ってこない。
おてあげガッパによる変なアイテム投げによる事故や、みだれ大根の悪名高き暴走の種→毒草投げは壁の中にも飛んでくるので、壁抜けの腕輪だけで進めているとここで支障が出る。
暴走の種を床に放置しておくと、それをおてあげガッパに投げられる二次災害が発生しかねない。適当な雑魚にぶつけて処分しておくこと。
身かわしのお香を拾い集めておいて焚く、フロア移動の罠を拾い集めておいて、壁際に設置して上に立つ→アイテム投げで起動、を繰り返して75Fから80Fをスキップする、デッ怪特攻印や復活の草に一仕事してもらうなど、ここの立ち回りは慎重に。
変わった所では、煉獄入道まんを食べて変身しながら進むという手もある。変身中はタツジンも装備弾きを使ってこない。
81-90F
しわしわハニー、らんぶポリゴン、ゲンナマゲイズ、ガイコツまてんが順に再登場する。ねだやしていなければアビスドラゴンも同席する。
アビスドラゴンがいる分消耗が嵩むようになったが基本的に61-70Fのように、らんぶポリゴンとタツジンに注意して立ちまわれば問題ない。
アビスドラゴンをねだやしているならばますます変わりない。
アビスドラゴンがいる分消耗が嵩むようになったが基本的に61-70Fのように、らんぶポリゴンとタツジンに注意して立ちまわれば問題ない。
アビスドラゴンをねだやしているならばますます変わりない。
91-99F
アビスドラゴンと組んで即死コンボを狙うにぎり元締、強敵を呼び集めるショーパン、ドスコイしていないシレンを変な所に導くもうカエルとタイガーウボッホが再登場する。
最後の関門だが、にぎりよけ印を保持してドスコイ状態になり、その上で弾きよけの腕輪を装備しておけば、アビスドラゴンが紛れたりタイガーウボッホがタツジンを投げてきたりしても善戦できるだろう。
しかし、チドロに消されたりしてにぎりよけ印がない+アビスドラゴンをねだやしていない場合、はるか遠くからシレンが焼きおにぎりにされる恐れがある。
どちらもないと復活の草がどんどん減り、ここで冒険失敗・アイテム全ロストという悲惨な結果になりかねないので注意。
98-99Fの店では黄金のつるはし・最強ハンマー・必中の剣・全滅の巻物の発見報告が多いので、まだ持っていなかったらお店を訪問して購入。
値段も高くつくので、ここにきて泥棒というリスクの高すぎる展開にならないように。
とはいえ、ここまで来る実力があれば泥棒も難しくないはず。泥棒するなら大部屋の巻物が確実。
最後の関門だが、にぎりよけ印を保持してドスコイ状態になり、その上で弾きよけの腕輪を装備しておけば、アビスドラゴンが紛れたりタイガーウボッホがタツジンを投げてきたりしても善戦できるだろう。
しかし、チドロに消されたりしてにぎりよけ印がない+アビスドラゴンをねだやしていない場合、はるか遠くからシレンが焼きおにぎりにされる恐れがある。
どちらもないと復活の草がどんどん減り、ここで冒険失敗・アイテム全ロストという悲惨な結果になりかねないので注意。
98-99Fの店では黄金のつるはし・最強ハンマー・必中の剣・全滅の巻物の発見報告が多いので、まだ持っていなかったらお店を訪問して購入。
値段も高くつくので、ここにきて泥棒というリスクの高すぎる展開にならないように。
とはいえ、ここまで来る実力があれば泥棒も難しくないはず。泥棒するなら大部屋の巻物が確実。
このページへのコメント
桃印を付けている武器があれば、ゲンナマゲイズ出現階層では金ゲイズ倒す→金ゲイズまんが出たら他の敵に投げつける→新しくできた金ゲイズを倒すのループでギタンをかなり稼げる
無論ギタンマムル・ガマドーンでも同じことが可能
99F通しなら15万ギタンくらいは稼げるので、神器必中狙いのついでにどうぞ
もちろん盾に催印がないと悲惨なのでそこだけ注意
無双1階、タベラレルー狩りで、初めて透視の腕輪、浮遊の腕輪でました。
40〜44Fのお店で百発百中の腕輪を確認しました
意外と書かれていなかったので今更ですが。
18階までのお店で透視の腕輪確認しました。
60F店で浮遊の腕輪と忍び足の腕輪を確認