×
共鳴 | | 神器 | 天然印 | 祝福・呪い | 異種合成 | 値段一覧表
アイテム一覧 > 武器 | | 腕輪 | 矢・石 | 食料 | 草・種 | 巻物 | | お香 | | 桃まん | その他

  • 腕輪は装備することで特殊効果を得られる。
  • ちからが9以下だと、1つしか装備できない。
  • ちからが10以上の間は、同時に2つ装備することができる。
    • 1つ目に装備した腕輪は「○○の腕輪を装備した」、2つ目に装備した腕輪は「○○の腕輪も装備した」と表示される。
      • 3つ目を装備すると、2つ目の腕輪と付け替えることになる。
      • 1つ目に装備した腕輪を外すと、2つ目に装備した腕輪が1つ目扱いになる。
  • 一度ちからを10以上にしても、9以下に下げられると再び1つしか装備できなくなる。
    • ちからが9以下になった瞬間に、2つ目の腕輪が強制的に外れる。呪われていても外れる。

※名前をクリックするとより詳細な説明欄に遷移。
名前買値売値簡単な説明2つ装備時
回復の腕輪50002000HPの自然回復量が増えるが、お腹が減りやすくなる効果倍
ちからの腕輪2000800ちからとちからの最大値が3上がる効果倍
胃拡張の腕輪35001400最大満腹度が25上がる効果倍
胃縮小の腕輪35001400最大満腹度が25下がってしまう効果倍
しあわせの腕輪40001600毎ターン、経験値を1得られる効果倍
毒消しの腕輪65002600毒を受けても、ちからや行動速度が下がらなくなる-
混乱よけの腕輪40001600混乱状態になるのを防ぐ-
睡眠よけの腕輪25001000睡眠状態になるのを防ぐ-
錆よけの腕輪50002000装備している武器や盾の強化値が下がらなくなる
オドロなどに印を消されるのも防げる
-
呪いよけの腕輪30001200持ち物が呪われるのを防ぐ-
弾きよけの腕輪35001400ケンゴウ種などの特技で装備や持ち物を弾かれるのを防ぐ-
遠投の腕輪1500600撃った矢や投げた道具が、壁や生物を貫通してどこまでも飛んでいくようになる。-
ヘタ投げの腕輪1500600撃った矢や投げた道具が、相手に命中せず必ず外れるようになる-
百発百中の腕輪150006000撃った矢や投げた道具が、必ず相手に命中するようになる-
ボヨヨンの腕輪1500600撃った矢や投げた道具が、壁に当たった時に反射するようになる-
連射の腕輪1500600撃った矢や投げた道具の命中率が少し上がる
矢を撃ったり石を投げるのを一度に2回行えるようになる
一度に3回
諸刃の腕輪1500600たまに会心の一撃を繰り出せるようになるが、かわりに痛恨の一撃を受けやすくなる確率上昇
(両方)
痛恨の腕輪1500600たまに痛恨の一撃を受けるようになる確率上昇
高飛びの腕輪1500600たまにフロアのどこかにワープする確率上昇
爆発の腕輪1500600たまに周囲1マスを巻き込む大爆発が起こり、爆風によってHPが1になる確率上昇
透視の腕輪50002000フロアにいる全ての生物と道具が、マップに表示されるようになる-
気配察知の腕輪25001000フロアにいる全ての生物が、マップに表示されるようになる-
道具感知の腕輪25001000フロアにいる全ての道具が、マップに表示されるようになる-
裏道の腕輪50002000隣に壊せる壁があると、ひとりでに壁が壊れ隠れた通路などを発見できる-
水グモの腕輪30001200水の上を歩けるようになる-
浮遊の腕輪30001200水の上と空中を歩けるように、そして罠にかからないようになる-
壁抜けの腕輪65002600壁の中を移動できる-
忍び足の腕輪65002600仮眠状態のモンスターに隣接したり、部屋を出入りしても起こさなくなる-
すれちがいの腕輪50002000モンスターとすれ違えるようになる-
垂れ流しの腕輪1500600歩いた時に、たまに持ち物を落としてしまう確率上昇
金垂れ流しの腕輪1500600歩いた時に、たまにギタンを落としてしまう確率上昇
魔物呼びの腕輪30001200モンスターがフロアに出現しやすくなる確率上昇
罠増しの腕輪1500600ターン経過でフロアに罠が配置されるようになる確率上昇
値切りの腕輪35001400ダンジョンの店で、商品を半額で買えるようになる-
罠師の腕輪75003000隠れていた罠がみえるようになる
罠を拾えるようになり置き直すことができる
モンスターが罠にかかり自分はかからなくなる
-
鑑定師の腕輪75003000未識別の道具が、拾うだけで識別されるようになる-
大砲強化の腕輪25001000大砲で与えるダメージが大きくなるダメージ上昇

詳細説明・解説

  • コメントは所感や有効な使い方など攻略に関する情報を加えるのにお使い下さい。

回復の腕輪

買値売値
50002000

効果・仕様
  • HPの自然回復量が増えるが、お腹が減りやすくなる。
    • 1ターンごとのHP回復量が3増えるが、通常の6倍の速さで満腹度が減る。

2つ装備時
  • 効果が倍になる。

回復の腕輪と満腹度の減りの早見表
  • 「通常+回復の腕輪無し」の場合と比較しやすいように10ターンで減る満腹度の量も併記。
通常ドスコイ状態
回復の腕輪無し10ターンで満腹度1減少5ターンで満腹度1減少
(10ターンで満腹度2減少)
回復の腕輪を1つ装備5ターンで満腹度3減少
「-1→-1→0→-1→0→…」のようなループ
(10ターンで満腹度6減少)
5ターンで満腹度6減少
「-2→-1→-1→-1→-1→…」のようなループ
(10ターンで満腹度12減少)
回復の腕輪を2つ装備5ターンで満腹度6減少
「-2→-1→-1→-1→-1→…」のようなループ
(10ターンで満腹度12減少)
5ターンで満腹度12減少
「-3→-2→-3→-2→-2→…」のようなループ
(10ターンで満腹度24減少)


コメント
  • 前作では仕様上、HP最大値が伸びるほど自然回復量が落ちていくので結構有用な腕輪だったが、本作では素の自然回復量の時点で十分な為、相対的にはやや弱体化してしまっている。
    • 今作の素の回復量はHP最大値ではなく、レベルで変動する。レベル1〜9で1回復・レベル10以上で2回復・レベル20以上で3回復。
  • 今作の回復の腕輪は回復量が固定値ではなくなっており、素の回復量に+3(2つ装備で+6)されるようになっている。
    • レベル1〜9で4(7)回復・レベル10以上で5(8)回復・レベル20以上で6(9)回復となる。
    • 満腹度消費6倍に対して、HP回復速度は2〜4倍になるだけなので、コストパフォーマンスは悪い。回復の腕輪を使わずに回復した方が、満腹度消費は少なく済む。
  • ハラモチ印(ハラモチの盾)がある時は満腹度の減少が半分になる(表中の5ターンごとの減少量が10ターンごとになる)
  • サトリ印(サトリの盾)があれば満腹度は減らないので、両方引けた場合はドスコイ状態と引き換えに回復重視構成のプレイが出来る。

ちからの腕輪

買値売値
2000800

効果・仕様
  • ちからとちからの最大値が3上がる。
  • 装備中はちからとちからの最大値が4未満にならなくなる。

2つ装備時
  • 効果が倍になる。

コメント
  • ちから10以上で腕輪を2つ装備できるようになるため、ちから7以下でもこれをつければそのまま2つ目の腕輪を装備できるようになる。
    • 素のちからが10になるまでは、何も考えずにそのままつけてしまってよい。
  • 序盤の攻撃力増強に。役目を終えたら握ってもらうなり売るなり。

胃拡張の腕輪

買値売値
35001400

効果・仕様
  • 最大満腹度が25上がる。
  • 腕輪を外すと最大満腹度が25減る。
  • 最大満腹度200の状態でもきっちり25%増える。2つつければ250%。

2つ装備時
  • 効果が倍になる。

コメント
  • ドスコイ状態は非常に強力なので、常時ドスコイを狙うプレイングの場合着ける価値は大いにあり。ダンジョン階層が短めの時や、破壊的素潜りなプレイスタイルなら一考。
    • これ1つでドスコイ状態のターンが125くらい伸ばせる。
  • ドスコイ状態と通常時を使い分けるプレイスタイルにもオススメ。満腹度150未満の時でもドスコイになれるため、要所で付けて壁堀りや戦闘に利用できる。
    • 腕輪込みで170程度あれば要所で使う分のターンは凌げる。あえて満腹度を最大まで上げず150前後で推移させることで、倒れたときに復活の草で再度ドスコイになることを防ぐ調整がしやすくなる。
    • 通常の攻略では気にするほどでもないが、制限の大きい縛りプレイにおいては逃げがメインになるため、ドスコイの不動のデメリットは非常に大きい。
    • 現にシレン公式パラレルプレイ第2段の「とぐろ島の神髄」では終盤の猛攻に倒れて意図せずドスコイ化し、移動手段が制限されて難儀するプレイヤーが多く見られた。
  • 満腹度200の状態で225にすると、125の時点で大きなおにぎりを無駄なく食べることが出来る。
    • 満腹度が200以下になったら外しても問題ないので、食べる時とその後少しの間だけ付ける運用が可能。

胃縮小の腕輪

買値売値
35001400

効果・仕様
  • 最大満腹度が25下がってしまう。
  • 腕輪を外すと最大満腹度が25増える。
  • 最大満腹度1の状態で装備しても最大満腹度は減らず、腕輪を外しても最大満腹度は増えない。
  • 必ず呪われた状態で出現する。もののけ道場で出現させた際も呪われている。

2つ装備時
  • 効果が倍になる。

コメント
  • 必ず呪われている仕様もあって、序盤にうっかりつけてしまうと悲しい気分になる。
  • これを装備してからちゃんこおにぎりを食べ、腕輪を外すと最大満腹度175のドスコイシレンが出来上がる。(2つ装備なら200)
  • デメリット系の腕輪は意外と貴重品。とぐろ島の神髄を巡回する段階でようやく手帳が埋まりだす人も多いだろう。

しあわせの腕輪

買値売値
40001600

効果・仕様
  • 毎ターン、経験値を1ずつ得られる。

2つ装備時
  • 毎ターン、経験値を2ずつ得られる。

コメント
  • 序盤で手に入れると早めにレベリングが出来て快適だが、レベル10くらいまで上がればほとんど効果は実感できなくなる。
    • レベル15あたりから、風が吹くまで滞在するくらいターンを経過させないとレベルアップしてくれない。
  • ある程度レベルを上げたら売ってしまおう。前作では高額腕輪でもっぱら金策アイテムだったが、今作は相応の価格に下がっているのが残念。
  • くねくねハニー種の特技を受けても、次のターンで即レベルが元に戻るので、連続してレベルを下げられるという事態は防げる。
    • ガイコツまてんの3レベルダウンにも僅かばかりの抵抗はできる。
  • ライブ探索表示にしておくと、「次のLv」の数字が変動するので高レベル時でも気づきやすい。

毒消しの腕輪

買値売値
65002600

効果・仕様
  • 毒を受けても、ちからや行動速度が下がらなくなる。
    • 対象になるのは毒草、毒矢、毒矢の罠、腐ったおにぎり・腐った桃まんのちから-3効果、毒サソリ種・ジャカクーの特技。

コメント
  • おばけ大根や毒サソリ種の特技に対する特防品。毒矢罠も怖くなくなるし、腐った食料を食べる時も少し気が楽になる。
    • めまわし大根以上が相手でも、混乱草・睡眠草は防げないが、その後の毒草による追い打ちでちからが大きく削られるのを回避できる。
  • 腕輪2個の装備条件、前作にあった桃が無くなり力を回復する手段が減っているなどの理由で、相対的な価値は大きく上昇した。
  • とぐろ島の神髄にはちからの最大値を下げてくる大鬼サソリが深層で10フロアにも渡って出るので、これがあるとかなり楽になる。
    • 序盤のうちに手に入れた場合でもちからが10以上をキープするためのお守りとして機能する。鬼サソリの階層を過ぎたあたりで壺に保管し、50-59Fでまた活躍してもらおう。
  • ○○よけの腕輪系は壁抜けの腕輪である程度代用できるが、あちらはかなりのレア物。手に入れやすいこれらのお世話になる機会は多いので、蔵に常備しておきたい。

混乱よけの腕輪

買値売値
40001600

効果・仕様
  • 混乱状態になるのを防ぐ。
    • 対象になるのは混乱草、回転床、腐ったおにぎり・腐った桃まんの混乱効果、ガイコツまじんの特技(混乱)、ガイコツまおうの特技(身代わり)。

コメント
  • 回転床・めまわし大根対策の腕輪。ガイコツまじんに対してもある程度有効。

睡眠よけの腕輪

買値売値
25001000

効果・仕様
  • 睡眠状態になるのを防ぐ。
    • 対象になるのは睡眠草、睡眠の罠、腐ったおにぎり・腐った桃まんの睡眠効果、ガイコツまてんの特技。

コメント
  • 睡眠状態は危険な状態異常なので、それを無効化出来るのは大きなメリット。ただし、とぐろ島の神髄では通常のねむり大根は自然発生しない。睡眠罠もドスコイ状態なら無効。
    • デッ怪ねむり大根はとぐろ島の神髄に出現する。
  • 無双の島ではみだれ大根が危険なのでついでにねむりもねだやす・他の強力な腕輪が入手しやすくなっていることもあり、前作のように常時着用候補というほどの優先度では無くなったと言える。
  • 盾に魔法よけ印が入ってない場合は、ガイコツまてんへの疑似的な対策として使える。66-79F前に見つけたら、キープしておこう。

錆よけの腕輪

買値売値
50002000

効果・仕様
  • 装備している武器や盾の強化値が下がらなくなる。
    • 対象になるのはサビの罠、ミドロ種の特技、オトト兵種・水遁忍者種の水鉄砲(他の持ち物が濡れる効果までは防げない)。
  • オドロ、チドロに印を消されるのを防げる。
    • 修正値下げと印消しは無効化するが、銀はがし効果は防がない。
  • この腕輪で強化値下げを防いだ場合、「腕輪の効果で サビなかった」と表示される。
    • サビよけ印が入った武器盾と本腕輪を装備してサビ罠を踏むと、「○○は サビよけの効果でサビなかった」と表示される。
    • 剣盾を装備せず本腕輪を装備してサビ罠を踏んでも、「腕輪の効果で サビなかった」というメッセージは出ず識別不可能。

コメント
  • サビ罠やミドロ系の特技を完全に無効化出来るありがたい腕輪。水遁忍者などの水鉄砲による修正値下げも無効化出来る。
  • オドロ・チドロの印消しはサビよけ印で1回防げるものの非常に危険なので、これがあると該当階層で怯えずに済む。武器を装備したまま処理できるので、分裂する前に倒しやすくなるのもメリット。
  • これがあれば、オドロ・チドロが無料で銀剥がしをしてくれるお助けモンスターになってくれる。
    • 序盤の錆罠は被ダメージにも影響しやすい・神器は銀はがしの巻物を読みたいが沢山出るとは限らないことから、早期に見つけた時点でも大事に取り扱いたい。

呪いよけの腕輪

買値売値
30001200

効果・仕様
  • ノロージョ種、呪いの罠、呪いの巻物、呪いの壺で持ち物が呪われるのを防ぐ。
    • 呪い壺に入れて呪いを無効化した際、エフェクトとメッセージが表示されるため判別が可能。

コメント
  • ノロージョの特技に対する対策品。ただし、今作のノロージョは特技率がやや低め・出現階層が狭めな上、呪いよりもかなり高くなったフィジカル面の強さに悩まされる場面が多い。
  • 呪い罠を防げるのは地味ながら便利。重要なアイテムや装備が呪われて使用不能という事態が避けられるので、安定して深層打開のプランが立てられる。
    • ドスコイ状態なら罠無効なので常着するまでもないが、あまりドスコイに頼らないプレイングなら、他に強力な腕輪がない場合深層まで付けっぱなしでも良いだろう。
  • あくまで道具が呪われるのを防ぐだけで、既に呪われた装備でシレンが呪われることは防げない。

弾きよけの腕輪

買値売値
35001400

効果・仕様
  • ケンゴウ種の特技で、装備を弾かれるのを防ぐ。
  • 袋荒らし・俊足荒らしの特技の雑草投げで、持ち物を弾かれるのを防ぐ。

コメント
  • 袋荒らし・俊足荒らしの特技も防ぐ事が可能。壺を守れることの意義は大きい。
  • 遠投の罠をうっかり踏んだ時の弾き攻撃は凶悪の一言。持ち込み可能なダンジョンでは優先して選出したい。
  • 買い物上手の修験道では袋荒らし・俊足荒らしが、とぐろ島の神髄深層においては非常に広い範囲に渡ってシハンが出現するため、前作以上に価値が上がっている。
    • これひとつで20フロア近く強気に立ち回ることが可能。買値3500・売値1400の腕輪は深層までに隙を見て識別しておきたい。

遠投の腕輪

買値売値
1500600

効果・仕様
  • 撃った矢や投げた道具が、壁や生物を貫通してどこまでも飛んでいくようになる。
    • ケンゴウ種などの特技で手持ちから弾かれたアイテムにも、遠投の効果が適用される。
  • 石は通常通りに山なりに飛ぶが、他の道具と同じく、外れてもその場に落ちずに消滅するようになる。

コメント
  • 間違って貴重な道具を投げないように注意。コントロール出来れば大量稼ぎやMH対策で大活躍。
  • 前作までは様々なダンジョンで頻繁に拾えたが、今作では一部ダンジョンでのみ手に入る微レアな腕輪となっている。(とぐろ島の神髄デッ怪ラッシュ推測の修験道(「」含む)・無双の島で確認済)
  • これを装備したままケンゴウ種や畠荒らし種に装備や持ち物を弾かれるとロスト確定。呪われないようにしたい。

ヘタ投げの腕輪

買値売値
1500600

効果・仕様
  • 撃った矢や投げた道具が相手に命中せず、必ず外れるようになる。
  • ケンゴウ種に弾かれた装備品にも適用される。
  • 火炎入道種に投げたアイテムは、燃やされずに足元に落ちる。
  • 装備していても無効なケース。
    • マゼルンは投げたアイテムを飲み込む。
    • ひまガッパ種やバッター種に投げた道具は投げ(打ち)返され、通常通りの確率で命中する。
    • 必中の矢は当たる。ひまガッパ種やバッター種を含む。
    • 百発百中の腕輪を同時に装備している場合、必ず命中する。

コメント
  • 毎度の如く、罠の上にいるモンスターに対しては有効活用が出来る。浮遊の腕輪・罠探り印・めぐすり草があるなら併用したい。
  • これを装備したままケンゴウ種に弾かれた装備は、誰かに当たりそうになると外れる。間に合わせの対策にはなるかも。
  • 持ち込み可能ダンジョンではあまり見かけない。手帳登録したり持ち帰るならデッ怪ラッシュ罠師の抜け道が狙い目で、デメリット系の中では見つけやすい。

百発百中の腕輪

買値売値
150006000

効果・仕様
  • 撃った矢や投げた道具が、必ず相手に命中するようになる。
  • 身かわしのお香による身かわし状態でも、必中の矢と同じように必ず当たるようになる。
  • ヘタ投げの腕輪と同時に装備した場合、百発百中の効果が優先される。
  • バッター種に投げた道具が打ち返されなくなり、命中するようになる。
  • ひまガッパ種に投げた道具が投げ返されなくなり、命中するようになる。
  • 火炎入道種には投げた道具を燃やされるまま。
  • マゼルン種は容量が残っていればアイテムを飲み込む。
  • 非敵対状態の店主は武器・盾・腕輪の投擲を回避するが、これを装備していると命中する。

コメント
  • 投擲の際に安心出来る腕輪。地味に役に立つ。
  • なかなかの貴重品だが、遠投の腕輪や桃まんと組み合わせると荒稼ぎができる。それだけの価値はある。
  • 2や外伝と違って腕輪が壊れないので使い勝手は悪くないが、レア度と値段が大幅に高くなってしまった。
    • この手のレア腕輪はとぐろ島の神髄から持ち帰るか、推測の修験道 裏で気合で引き当てないと早期には使えない。
    • とぐろ島の神髄では浮島やシハン弾きで入手可能。透視や壁抜けほどではないが、序盤で入手できればかなり役立つ。
  • 腕輪の中では最も値段が高い。高いお金を出して買うか、逆に店に売却するか、稀にプレイヤーを悩ませてくる。

ボヨヨンの腕輪

買値売値
1500600

効果・仕様
  • 撃った矢や投げた道具が、壁に当たった時に反射するようになる。
    • ケンゴウ種などの特技で手持ちから弾かれたアイテムにも、ボヨヨン効果が適用される。
  • 反射した道具がシレンに当たった場合は、アイテム欄に入る。
    • 拾えずや無欲のお香の効果中で道具を拾えない状態でも、壁に投げつけることで入手が可能。
  • 反射したものは、反射後から10マス飛んだ先で落ちる。

コメント
  • 扱いは難しいが、面白い挙動で以下のような変わった働きをするので、持ち歩くのも悪くない。
    • 反射時の軌道を計算して、他の敵が邪魔・軸があっていない敵に投擲を当てられる。場所替えや急に出てきたマゼルンで合成する時に決まると痛快。
    • 通路の中で斜めに飛び道具を発射して射程距離を大幅に伸ばす。くねった通路でも索敵が可能になるが、店主に対する誤爆のリスクにだけは注意。
    • 壁堀り・土塊の杖と組み合わせれば、本来反射が不可能な配置のボヨヨン壁で無理やり反射させて、アイテムを増殖させられる。ボヨヨン壁の外側も使えるようになるのがポイント。
    • 壁に対して垂直に相対すれば、ケンゴウ種の装備弾きや袋荒らしの持ち物弾きにもある程度の予防になり得る。斜めに弾かれるとあらぬ方向に飛んでいってしまうので注意。
  • ボヨヨン壁と違い、杖の魔法弾は反射しない。
  • 旧作のまがりの腕輪のアレンジ版と言ったところ。
    • まがりの腕輪と違い、一時しのぎの杖をシレンに当てたりはできない。
  • 通路で反射させると24マス先で落ちることから約50回反射すると反射と飛行効果が消える。9マス飛行させて反射・9マス飛行させて反射・・・とすれば約500マスは飛翔させれる。

連射の腕輪

買値売値
1500600

効果・仕様
  • 矢を撃ったり、石を投げるのを一度に2回行えるようになる。
    • 投げた飛び道具を2個消費する。
    • 1発目の飛び道具で敵を倒した場合、2発目の飛び道具は敵の足元に落ちる。敵の足元に罠があると作動する。
      • 百発百中の腕輪を同時装備している場合、2発目の飛び道具も敵に命中して無駄遣いになってしまう。
    • 保存の壺の中から撃った飛び道具は連射しない。
    • 矢・石以外の同名道具を所持していて投げても連射しない。
    • 矢や石を1個ずつ分けて持っている(アイテム欄を複数使用している)状態で撃っても連射しない。
    • ボヨヨン壁に投げた飛び道具も連射するが、1連射目で飛び道具を増やすとボヨヨン壁が壊れる可能性がある。
  • 撃った矢や投げた道具の命中率が少し上がる。
    • 素の投擲命中率は約84%だが、腕輪装備で約92%まで上がる。*1
    • 百発百中の腕輪と同時装備しない限り、ひまガッパ種やバッター種には投げ(打ち)返される。
    • 矢や石以外の命中率も上がる?

2つ装備時
  • 一度に3回行えるようになる。
    • 投げた飛び道具を3個消費する。
  • 命中率は1つ装備時と変わらない模様。

コメント
  • フロア情報系・移動拡張系の腕輪に比べると格は落ちるが、識別が容易で使いやすく、入手性にも優れる。低価格な割には非常に優秀な腕輪。
  • 矢稼ぎや石稼ぎが出来ていれば、遠距離戦で無双が出来る。遠投や百発百中と組み合わせると尚良し。
    • 無論、罠を利用した矢稼ぎの時にも効率アップが可能になる。
    • 飛び道具稼ぎが死活問題になりうるヤマカガシ峠が大きな輝きどころか。
  • 鉄の矢2連射は通常攻撃より強力なことも。状況によっては隣接している敵に連射するのも有効で、近距離戦でも活躍する。
  • 命中率アップの効果も地味に優秀。
  • 欠点は飛び道具の消費量が単純に2倍になるので、使う場合は多めに矢稼ぎする必要があることか。特に毒矢に関しては2発目以降は毒の効果が下がるため、これを連射するとやや勿体ない。
    • 飛び道具を保存の壺の中に入れておくと、連射の腕輪を装備したままでも1発しか撃たないので、毒矢はあえて壺に入れておくのも手。
  • 百発百中の腕輪との組み合わせは、長所も短所もある。
    • 短所は上記の通り、2発目の飛び道具が無駄遣いになってしまうケースがあること。そもそも連射の腕輪自体に命中率アップの効果は付いている。
      • 1発目のダメージで敵を倒せそうなら、保存の壺の中の飛び道具を撃つことで節約できる。しかし、同じ種類の飛び道具を2つに分けるのは面倒だし、アイテム欄を2つ使う。
    • 長所は、飛び道具2連射という強力な攻撃手段が必中になり、信頼性が上がること。
      • 無駄遣いしても気にならないほどの数の飛び道具を持っているなら、併用してもいいだろう。
    • 必中の矢なら百発百中は必要ないが、必中の矢はレアなので連射できるほど集められるかが問題。
  • デロデロの罠に乗っている敵を1発目の飛び道具で倒すと、2発目で罠が発動して腐ったおにぎりを入手できる。
  • 1発目でマゼルンを倒すと2回目に投擲した物がマゼルンの足元に落ちる都合で、合成した物が別のマスに落ちる。近くに水場がある場合は要注意。

諸刃の腕輪

買値売値
1500600

効果・仕様
  • たまに会心の一撃を繰り出せるようになるが、かわりに痛恨の一撃を受けやすくなる。
  • 会心の一撃より、痛恨の一撃の発生率の方が高い。

2つ装備時
  • それぞれ確率が上がる。
  • 痛恨の一撃は100%発生するようになる。

コメント
  • 普通に装備するのは危険だが、盾の痛恨耐性の印と組み合わせる事で、会心が出せる&痛恨で被ダメージが減るメリットのみになる。
  • ミノタウロスの斧・ミノタウロスの盾の共鳴効果と重複し、会心と痛恨の発生率がさらにアップする。
    • ミノタウロスの斧・ミノタウロスの盾・諸刃の腕輪2個装備の場合は、かなりの高確率で会心の一撃が発生する。(100%ではない)

痛恨の腕輪

買値売値
1500600

効果・仕様
  • 約50%の確率で、痛恨の一撃を受けるようになる。
  • 痛恨の発生率は諸刃の腕輪と同じか、ほとんど変わらないと思われる。

2つ装備時
  • 痛恨の一撃が100%発生するようになる。

コメント
  • マイナス効果のある腕輪だが、呪われてはいない。
  • 盾に痛恨耐性印が入っている場合は、諸刃の腕輪の劣化版として使える。
  • 実戦では大幅に軽減した痛恨で受け止めることばかりに拘らず、他の腕輪によるケアなども考慮に。
  • 縛りプレイにも使える。
  • ミノタウロスの斧・ミノタウロスの盾・痛恨の腕輪1個装備の場合は、痛恨の発生率は100%にならない。

高飛びの腕輪

買値売値
1500600

効果・仕様
  • たまにフロアのどこかにワープする。

2つ装備時
  • ワープする確率が上がる。

コメント
  • 罠の上に直接飛んで罠が起動する事があるので注意。お店で買値1500ギタンの腕輪を見つけても、高飛びや爆発だと悲惨なので試着識別は厳禁。
    • 想定外の泥棒が発生しうる危険性から前作ではごく一部のダンジョンでしか店売りされていなかったが、今作はとぐろ島の神髄で普通に売っているので注意。
  • 今作では結構な低確率だが高飛びの腕輪に限らず、今作の高飛びは階段の上に直接ワープ(所謂ホールインワン)する事もあるようになっている?要検証。
  • 高飛びや壁掘り必須な店が発生する都合、保険として持っておく価値は増した。
  • 高飛び効果が発生した時のターン処理は足踏み・素振りor移動で違う。ローリスクで巡回したいなら移動して高飛びを発生させる方が良い。
    • 足踏み・素振り後高飛び:シレン行動→シレン(高飛び)→高飛びしたシレン着地→等速モンスター行動→倍速モンスター行動→シレンのターンになる。
    • 移動後高飛び:シレン行動→シレン(高飛び)→等速モンスター行動→高飛びしたシレン着地→倍速モンスター行動→シレンのターンになる。

爆発の腕輪

買値売値
1500600

効果・仕様
  • たまに周囲1マスを巻き込む大爆発が起こり、爆風によってシレンのHPが1になる。
    • 爆風に巻き込まれた壁・アイテム・モンスター(火炎入道種以外)は消滅する。大爆発の罠と同じ効果。
      • 壁の中のアイテムも消滅する。
  • 3ターン連続で爆発することもあれば、50ターン近く爆発しないこともある。

2つ装備時
  • 爆発する確率が上がる。

コメント
  • 前作まではHP半減で済んでいたが、今作では1回の爆発で致命傷を受けてしまうので大幅に弱体化している。
    • 今作は爆発無効の印も無い・耐炎耐爆のお香の持続ターンも大きく減ったので、一気に扱いづらい腕輪となってしまった。
  • 埋蔵アイテムも吹っ飛ばすので、壁の中のアイテムの入手に使えないのもマイナス。
  • 盾に米印があるならおにぎり状態になった敵を爆発に巻き込んで焼きおにぎりを量産出来る、事故防止に耐爆印はあった方が良い。
    • おにぎり状態の持続が短い(10ターン)のと爆発率がそれほど高くない点は注意。
  • フォローに神経を使うが、無理やり壁の中の店や宝物庫に入るのには使える。当然だが店内では外すこと。
  • トルネコシリーズの爆発の指輪と異なり、相変わらずこちらのシリーズでは装備した瞬間に爆発するわけではない。

透視の腕輪

買値売値
50002000

効果・仕様
  • フロアにいる全ての生物と道具が、マップに表示されるようになる。
    • 大砲の位置も表示される。

コメント
  • 気配察知・道具感知を合わせた、お馴染み強力腕輪。これ1つで難易度が激減する。信頼と実績の公式チートアイテムと言える。
  • 前作では買値30000と高かったが、今作では買値5000なのでだいぶ購入しやすくなっている。
    • お買い得な分とぐろ島の神髄以外ではレア物なので、その点でバランスを取っている。
    • 同価格帯は識別の難しい腕輪も多いが、試着したら事故るものはないので見かけたらこれか確かめておこう。
  • ボヨヨン壁の有無までは分からないのが少し残念。

気配察知の腕輪

買値売値
25001000

効果・仕様
  • フロアにいる全ての生物が、マップに表示されるようになる。

コメント
  • いつも頼りになる強力な腕輪の1つ。やはり通路のモンスターの不意打ちを防いだり、遠距離攻撃で先制出来る機会を増やせるなど非常に便利。
  • 徘徊NPC・お店NPCも緑色で表示されるので、店探しでも役に立つ。
    • とぐろ島から拾えるのでスペアも確保しやすい。確率は低いが色々なダンジョンでツモれる。

道具感知の腕輪

買値売値
25001000

効果・仕様
  • フロアにいる全ての道具が、マップに表示されるようになる。

コメント
  • 気配察知と比べると少し見劣りするものの、それでもフロアのアイテム回収に費やす時間を軽減出来る十分強力な腕輪。
  • 道具寄せの巻物を読んだり、宝物庫やお店に対してトンネルの杖やドスコイ状態でルートを拓く目安となる。
    • 宝物庫に隠されたタイプの願いのほこらを見つけるのにも役に立つ。

裏道の腕輪

買値売値
50002000

効果・仕様
  • 攻撃で壊せる壁や土塊に隣接すると、ひとりでに壁や土塊が壊れる。
    • 隠し通路、キラリと光る壁、土壁(土塊の杖や土遁忍者の特技)、壊せる柱など。
  • 上下左右に隣接した土塊を壊す。斜めに隣接した土塊は壊さない。
    • 装備した状態で上下左右に土塊の杖を振ると、すぐに土塊が壊れる。

コメント
  • 今作では隠し部屋に階段というケースも普通にあるので、そういった時くらいは活躍出来る…かもしれないがやはり微妙感が拭えない。
  • 漢識別を悩ませる腕輪。一応キラ壁もこれに反応して壊れる為、覚えておくとキラ壁のあるフロアでは識別しやすい。
    • 同額のサビ避けの腕輪が優秀かつ同様に漢識別が難しいこともあり、非常に紛らわしいのがタチが悪い。
  • 前作同様、土塊の杖で作った壁も隣接時に崩すのでそれで判別も可能。
    • というよりも、勝手に土塊の壁を壊すせいで安地づくりが出来なくなる。はっきり言ってデメリット腕輪の部類。

水グモの腕輪

買値売値
30001200

効果・仕様
  • 水の上を歩けるようになる。
    • 流れる水路の上で流れる方向に沿って歩くと、1ターンで2マス進める。
  • 水の中に落ちてしまった道具も拾える。
  • 水の上を歩くと、食料や巻物がぬれてしまうことがある。
    • 防水印(オトトの盾)があれば無効化できる。
    • 水上で移動しないターンは、被害が発生しない。
    • 水鉄砲を受けた時と違い、武器や盾が錆びることはない。
  • 水の上で腕輪を外すとワープする。このワープ効果はドスコイ状態、重力状態でも発動する。
    • 2つ以上水グモの腕輪を持った状態で、水上で別の水グモの腕輪に付け替えるとワープする。
  • 水上にいる時に、にぎり親方等の特技でおにぎり状態にされると、そのまま水没してくさったおにぎりになって即死する。
  • 水上にいる時はシレンの立ち位置がやや下に下がり、水面に波紋が浮かぶ。

コメント
  • 本作のダンジョンでは水路地形が生成されやすいため、効果を発揮するケースが多い。浮遊の腕輪入手まではお世話になる。
    • 壁抜けの腕輪では対応できない水場に効果的。壁を掘れる手段と組み合わせれば逃げプレイの幅が広がる。デッ怪ラッシュだと中々有難味がある。
  • 水路があれば、クロンの挑戦の「高飛びせよ」を簡単に達成できる。

浮遊の腕輪

買値売値
30001200

効果・仕様
  • 水の上と空中を歩けるようになる。
    • 水の中に落ちてしまった道具も拾える。
    • 水グモの腕輪と異なり、水上を歩いても所持アイテムに水の被害が発生しない。
    • 水の上、空中で腕輪を外すとワープする。このワープ効果はドスコイ状態でも発動する。
      • 2つ以上浮遊の腕輪を持った状態で、水上や空中で別の浮遊の腕輪に付け替えるとワープする。
  • 浮いているので罠にかからない。
    • 装備中でも罠は足元→踏むで意図的に起動することができる。
    • 見えない罠の真上に来ても踏むことはなく、メッセージも出ないが、Bダッシュで真上に移動した場合は真下に罠があることがメッセージで出てくる。
  • 流れる水路で浮き板に乗った扱いにならない。手動で動く必要あり。
  • 重力状態だと、上記全ての効果が無くなる。
  • 水グモの腕輪と同じく、水上にいる時ににぎり親方等の特技でおにぎり状態にされると、そのまま水没して腐ってくさったおにぎりになって即死する。

コメント
  • 前作では装備していると見た目的にシレンが少しだけ地面から浮いていたが、今作ではそれが無くなってしまい、識別しづらくなっている。
  • ドスコイ状態になる・ならないを切り替えるプレイスタイルや、サトリ印を活用するならおすすめの一品。
    • フロア探索の自由度が上がり、木の矢・毒矢・爆発・装備外し・遠投の罠を任意で活用できるのも大きい。大部屋モンスターハウスで逃げ切るためのアイテムも減らせる。
  • 壁抜けの腕輪と組み合わせるとほとんどの地形を無視して移動できるため、タイムアタックでは忍び足の腕輪に並んで有力。
  • 透視・壁抜け・忍び足の腕輪同様、お値段が安い代わりに入手難易度が高いことでバランスをとっている。いずれも最終装備候補になる所も一緒。
  • 重力のお香で無効化されることを除けば、水グモの上位互換。
  • シレンの足元の道具や罠が表示されるライブ探索機能を表示中なら、浮遊中でも罠を見つけやすい。

壁抜けの腕輪

買値売値
65002600

効果・仕様
  • 壁の中を移動できるようになる。
    • シャッフルダンジョンの壁の中も移動できる。
    • 水の上は移動できない。
  • 壁の中に居る時の仕様
    • 毎ターン最大HPの4%のダメージ(小数点以下切り捨て。最低値1)を受ける。
      • 角抜け攻撃や角抜け移動をするだけならHPを消費しない。
    • 壁掘りが可能な状態なら、壁の中からでも壁を掘れる。
    • 壁抜けの腕輪を外すと動けなくなる。隣接した壁のないマスにも移動できない。ダメージも受け続ける。
    • 壁抜けの腕輪を外すと攻撃が当たらなくなる。隣接した壁のないマスにも攻撃が当たらない。
    • 壁抜けの腕輪を外した状態で力尽きて復活の草を所持している場合、例外的に復活後に高飛びが行われる。
    • アイテムを置くことは出来ないが、壁の中から壁のある方向を向いて投げると置く事が出来る。
      • 同じ場所で2個目のアイテムを投げると、「落ち方が悪くて使い物にならなくなった」と表示され消滅する。
  • 壁の中にいるモンスター(パコレプキン種など)を攻撃できるようになる。
  • 通常攻撃で破壊可能な壁に入ると、そのまま壊すことが出来る。
  • 装備して店の壁際に立つと、店主が買い物料を聞いてくる。
  • 壁の中から旅仲間と位置を入れ替わろうとすると、仲間が隣にワープする。
  • 隣マスが壁以外の空間の壁内で、壁以外の空間に向かって杖の光弾を飛ばすことができる。壁内から飛びついたり、場所がえしてモンスターを壁内にいれて高飛ばせたり等。
  • 壁内では自然回復は無効、回復の腕輪で窒息ダメージ軽減も不可。
  • モンスターは基本的に壁の中にいるシレンを攻撃できないが、一部例外あり。
    • オヤジ戦車種は壁の中にいても、爆風範囲ならお構いなしに砲撃してくる。なぜか砲弾が直撃する位置の場合は撃たず、爆風に巻き込むような位置に撃つか移動と特殊な動作をする。
    • デブータ種の石、おばけ大根種Lv2以上の草投げ、タイガーウッホ系の敵投げ、ひまガッパ種といった所謂ひま投げ(放物線を描くタイプの投擲)も受けてしまう。
    • ドラゴン種はこちらが壁の中にいれば、どのレベルでも炎は吐いてこない。

コメント
  • 立ち回りやHP管理に慣れは必要になるが、壁の中からの一方的な攻撃を可能としたり通路を無視した緊急回避など、様々な用途で使える強力な効果を持つ腕輪。
    • 回復の剣・気配察知・透視の腕輪と組み合わせると、モンスターの脅威がほとんどなくなる。
    • マゼルン合成も壁に入るだけでアイテムを余分に消費しなくて済む。特に盾合成時が安心。
    • 通路がなく、トンネルの杖・つるはしなどで壁を掘る必要がある店に入るときにも便利。
  • 壁の中にいるモンスターにもシレンの攻撃が当たるようになるため、通路で壁から一方的に攻撃してくるモンスター(パコレプキン種、死の使い種Lv3以上)に対しても有効な装備。
  • 壁の中にいると1ターン毎に最大HPに応じた4%の割合ダメージを受ける。
    • 前作の毎ターン固定10ダメージから変更されている。
    • シレン2などに登場したパコレプキンの腕輪と似たような仕様に変わった。パコレプキンの腕輪は毎ターン最大HPの5%のダメージだった。
    • 今作は自然回復が速いので序盤でも非常に使いやすい。【回復の剣】の印効果も使える状態なら、最大HPの上がった終盤でもダメージはほぼ気にならない。
  • パコレプキンの腕輪と違い、壁の中で腕輪を外してもワープせず、そのまま窒息するので注意。
  • マップの外周には水路等によって完全に囲まれた脱出不可能の空間が生成される事がある。丸太の罠等で壁を貫通してその空間に吹き飛ばされると、対策アイテムが無い限り脱出不可能で詰むので注意。
  • トド・カッパ・畠荒らし種の湧くフロアで、アイテムを稼ぐ時に溢れたアイテムを、干渉されない壁の中に避難させておく事が出来る。
  • 店で買値6500の腕輪を見つけた場合、装備して壁際に立つと毒消し・忍び足の腕輪との識別が可能。(壁抜けで店外に出れてしまうので、壁際に立った時点で店主が買い物料を聞いてくる。)
  • 装備しているとHP消費なく角抜け攻撃や角抜け移動ができるようになるので、壁の中に入らずともメリットを享受できる。
  • 壁掘りが可能な状態なら、壁の中からでも壁を掘れる。自然回復地点の作成が可能。
  • ○○よけ系の腕輪の代用品として役に立つのでアイテム欄の節約効果も絶大。隠れる地形が無い大部屋モンスターハウス対策は忘れずに。

忍び足の腕輪

買値売値
65002600

効果・仕様
  • 仮眠状態のモンスターに隣接したり、部屋を出入りしても起こさなくなる。
  • モンスターが最初からいるタイプのモンスターハウスでも有効。
    • 魔物部屋の巻物を読んで発生したモンスターハウスには無効。起きた状態の敵が発生する。
    • 突発モンハウ、大部屋モンハウでは一部の敵が起きている場合がある。
  • 土塊に擬態している土遁忍者、水に潜っている水遁忍者に隣接しても、正体を現さなくなる。
    • この状態の忍者を直接攻撃すると、変身解除時に混乱する。

コメント
  • トルネコシリーズのとうぞくの指輪、外伝のとうぞくの腕輪、シレン3の忍の腕輪と同効果。
  • 任意のタイミングで仮眠している敵と戦える、あるいは無視できるので消耗を抑えられる。文面にすると地味だが、予想以上に効果がある。
    • 実際、トルネコ1のとうぞくの指輪は最強の指輪との呼び声もあった。

すれちがいの腕輪

買値売値
50002000

効果・仕様
  • 徘徊NPCや旅仲間のように、隣接したモンスターと位置を入れ替えられるようになる。
    • 等速の敵とすれ違ったターンは敵に行動されるため、危険な的とすれ違う時は注意。
    • 鈍足の敵ならすれ違ったターンに攻撃されることはない。鈍足のデッ怪とも安全にすれ違える。
  • すれ違えないケース
    • かなしばり状態・バクスイ状態の相手。
    • 水グモ・浮遊・壁抜けの腕輪と併用しても、そのモンスターが本来移動出来ない場所からすれ違う事はできない。

コメント
  • 用途は限られるが、守りのお香と組み合わせて脳筋モンスター達を強引に掻い潜っていく…というような運用も出来なくはないが基本的には扱いの難しい腕輪。
    • 持ち込み可能ダンジョンでの軽い作業をする際に、場所替えの杖の節約に使える。
    • デッ怪ともすれ違える。すれ違い直後は後ろ向きなので殴って倒せるが、外せば死なのでリスクは高い。
    • 無敵草と合わせて使用し、強引に泥棒をすることも可能。無敵草の効果ターン数には注意。
    • ドスコイ状態の場合、貴重な位置がえ手段となる。ドスコイメイン運用の場合は使える…かも。
    • チドロ狩りで身動きが取れなくなった際に抜け出す場合にも使える。
    • TAでかなり強引に通路を進めるので、かなしばり・身代わり・鈍足等のサポート・足止めする道具や印があれば可能性を若干感じる。壁抜けまでのツナギとして考慮の価値はあるか。
    • 張り付いた聖域の巻物の上でモンスターと入れ替わると、モンスターを即死させることができる。
  • 敵方向への振りむきを方向入力のみでやっている場合、事故が頻発する。常用には細心の注意を。
    • ゲームプレイ設定2の「すれ違いの操作」を「ダッシュ時のみ」にすると、ダッシュ操作時のみすれ違いが可能なり誤操作がなくなるので、活用する際には設定しておくと安心。ただし、仲間や徘徊NPCとすれ違いたい場合もダッシュ操作が必要になる。

垂れ流しの腕輪

買値売値
1500600

効果・仕様
  • 歩いた時に、たまに持ち物を落としてしまう。(大体2〜12ターン間隔)
    • 目配りのお香の効果中は落とさなくなる。
  • 必ず呪われている。

2つ装備時
  • さらに落としやすくなる。(大体1〜6ターン間隔)

コメント
  • 100%呪われているので要注意。
  • 旧作と異なり、足元ではなく一歩後ろに落とすため、戻って拾わなくてはならない。
  • 戦闘中に打開アイテムを落として不利になる他、単純に歩数が増えるため満腹度的にも負荷がかかる。
  • 体感10歩で1つは落とすような感じ、運が悪いと3歩で3個落とすことも。拾ってる最中にまた落とすので、呪われていると発狂しそうになる。
  • オヤジ戦車種のいるフロアで装備すると、それだけで詰みかねない危険な腕輪。落としたアイテムがすべて爆風の犠牲になる。
  • 似た効果の金垂れ流しの腕輪はまだ使い道が見いだせなくもないが、こちらは完全にデメリットしかない。

金垂れ流しの腕輪

買値売値
1500600

効果・仕様
  • 歩いた時に、たまにシレンの背後1マスにギタンを落としてしまう。(大体2〜12ターン間隔)
    • 目配りのお香の効果中は落とさなくなる。
    • 落とす金額は100〜1000ギタンほど。所持ギタンが100以下の時は全額落とす。
    • アイテム欄にあるギタン(投げられる状態のギタン)は落とさない。
    • 水路、空路、壁の中を歩いた時にもギタンを落とす。
      • 空路と壁の中は、近くにギタンが置けるスペースがなければ落としたギタンは消滅する。
    • 背後1マスにアイテムが落ちている時は、ギタンを落とさない。
  • 必ず呪われている。

2つ装備時
  • さらに落としやすくなる。(大体1〜6ターン間隔)

コメント
  • 所持ギタンが多いのであれば、ギタン砲の量産に有用。
    • 今作ではギタン投げの威力が大幅にアップしているので、シナジーとしては中々のもの。
  • とはいえ、ギタン砲は元から落ちているものだけでも十分に集まるし、必ず呪われているので、基本的にはマイナスアイテムである。
  • ギタンを小分けのアイテムに出来るため、オニギライズや変化の壺用アイテムとして使うことができる。
    • とぐろ島の神髄の序盤に拾えればニギライズに利用できなくもないが、十分な所持ギタンが必須なのでハードルは高い。解呪手段か装備外しの罠も欲しい。

魔物呼びの腕輪

買値売値
30001200

効果・仕様
  • モンスターがフロアに出現しやすくなる。(大体12〜15ターン間隔)

2つ装備時
  • さらに出現しやすくなる。(大体6ターン間隔)

コメント
  • 通常の敵発生ターンはだいたい30ターン台(深層ほど加速する)なので、結構なぺースアップになる。序盤に呪われていると辛い。
  • 一見デメリット系の腕輪だが、モンスターを安定して倒せる階層であれば、経験値やドロップによる稼ぎが期待できるので悪くない。
  • 有効に使うには、倒しておいしい敵が出るかどうかの把握が必要。探検録機能と併用したい。
    • 幸いにもよく見つけるであろうとぐろ島の神髄では、40-41Fまでにねだやしとセットで持ち込めると深層に向けての準備が捗る。

罠増しの腕輪

買値売値
1500600

効果・仕様
  • ターン経過で、フロアに罠が配置されるようになる。(約12ターン)

2つ装備時
  • 配置される間隔が短くなる。(約6ターン)

コメント
  • 腕輪を付けてフロア巡回中、一度通った場所なのになぜか新しい罠に掛かった…となると間違いなくコレ。
    • 今作から、シレンが歩いた場所はマップの色が変わるようになったので、かなり判別はしやすくなった。
  • めぐすり草や罠師の腕輪・ヘタ投げの腕輪と組み合わせれば有効活用できる。
  • シレンのいる部屋内にも罠は配置されるので、よく見え状態だと罠が急に現れる瞬間を見ることが出来る。
  • 罠集めに便利なのだが、デメリット腕輪なので入手は難しめなのが玉に瑕。
    • 狙った罠を沢山手に入れるならカラクロイド種に変身する手もあるが、こちらはダンジョン巡りで他の用事と並行した使い方ができる。
    • ダンジョンごとの罠の生成率というのもあるらしく、それを実感できる…かどうかは使い手次第。

値切りの腕輪

買値売値
35001400

効果・仕様
  • ダンジョンの店で商品を半額で買えるようになる。
  • 効果が有効なのはダンジョン内の商店(=店主)と行商人のみ。どちらも購入時に割引してくれる。

コメント
  • 同価格帯の腕輪の中では比較的レアで、もっと不思議のダンジョン要素がある場所でないと見つけにくい。
  • 街の商店や行商人には通用しない。せめて旅の鍛冶屋で使えれば重宝したのだが……。
  • ギタン投げの威力が増したためか、拾えるギタンの額が減少傾向にある。泥棒対策をしている店も登場するので、序盤から中盤で役に立つことも。
  • ナゾーさんに話すと「お客さん ラッキーネ!今 セールで ぜんぶ値引きヨ!」と対応される。

罠師の腕輪

買値売値
75003000

効果・仕様
  • 罠師になり、隠れていた罠が見えるようになる。
  • 罠を拾えるようになり、置き直すことができる。
    • 置き直した罠は拾えない。
    • 罠を置いてもターンを消費しなくなる。
    • 罠は投げることもできるが、モンスターにぶつけても2ダメージのみ。
  • モンスターが罠にかかり、自分はかからなくなる。
    • 徘徊NPCは罠にかからない。
  • 罠を踏ませた場合はそのモンスターの1/10の経験値、罠で倒した場合はそのモンスターの2倍の経験値が貰える。
  • ドスコイ状態でも罠の上に乗ることができる。
  • 装備中はシレンのスキンが紫色寄りになる。ゲーム設定よりも優先される。
  • 装備中に罠を素振りしておくと、腕輪を外した後も素振りしておいた罠が見える。

コメント
  • 実質、罠師の抜け道のご褒美。
  • 装備品でワナを視認できるという効果が本作では貴重なので、持ち込み可能ダンジョンでワナを視認したいときにも使える。
  • 現地調達の罠でまどわし・目つぶし・封印・ワープ・おなら・即降り・泥棒・矢稼ぎ・食料調達…となんでもござれ。
  • 罠師装備中は、ドスコイ状態でも罠の上に乗ることができる。
    • 当然ドスコイ状態で「踏む」と壊れるが、壁際にある罠の上に乗って壁に矢などを撃ち、アイテムを落とすことでの起動は可能。ドスコイ状態でも落とし穴を使用した泥棒などに利用できる。

鑑定師の腕輪

買値売値
75003000

効果・仕様
  • 未識別の道具が拾うだけで識別されるようになる。
  • 現時点で入手が確認されているダンジョンは推測の修験道 裏13F以降、DLCの地変学者の実験場、武器と盾の古戦場、いにしえの洞窟。

コメント
  • 推測の修験道 裏では、どう頑張っても1個ずつしか持ち帰れない。持ち帰った後はボヨヨン壁による増殖候補になる。
  • 根気を出して入手すれば、多くのダンジョンに持ち込んでいける。マイナスアイテム回避などにどうぞ。
  • 買い物上手の修験道無双の島でレアアイテムを探り当てる際には、これひとつでアイテム欄の大幅な節約が見込める。
    • あらかじめ持ち込んでおいて確定させる手間が省けるので、「どれに?」系巻物の誤爆も回避できるし、壺や腕輪も識別し放題。なかなか爽快。

大砲強化の腕輪

買値売値
25001000

効果・仕様
  • 大砲で与えるダメージが大きくなる。(倍率2倍)
  • 桃まん砲には意味なし。

2つ装備時
  • さらにダメージが大きくなる。(倍率3倍)

コメント
  • 裏道と同じくらい漢識別で悩む腕輪。一応、こちらの方が利用価値はあるだろうか。
    • 同価格帯は気配察知・道具感知が絞れたら、あまり執着しない方がいいかもしれない。
  • 大砲自体がそこまで多く見られるような仕掛けではなく、数回利用したところで壊れてしまうのでかなり微妙感が漂う。
  • 威力増加量自体は高いが、共演しやすいデッ怪ならなくても一撃で倒せるというオチ。
  • 大砲を見かけない推測の修験道や、桃まん砲しか見かけない桃まんダンジョンで入手できたりする。いらない。

このページへのコメント

金垂れ流しの腕輪装備して落としたギタンに、ダッシュで乗ろうとしたときに腕輪の効果でアイテム落としてると、落として止まってその後移動してそのまま乗ることができずに拾ってしまうのは仕様なのかな

0
Posted by 名無し(ID:UGV3wWaYPQ) 2025年03月29日(土) 09:03:17 返信

すみません
↓下記のダンジョンは「武器と盾の古戦場」の誤りです。

1
Posted by とろん 2025年03月15日(土) 09:27:59 返信

鑑定士の腕輪は、無双の島99階に店売りされてました。

0
Posted by とろん 2025年03月11日(火) 23:36:12 返信

大砲強化の腕輪はなまじ無駄に良く出てくるのが余計にガッカリ感を助長しているんだよなぁ。下手なマイナス効果の腕輪よりも存在に失望させられる。

1
Posted by 名無し(ID:USmefUcc+Q) 2025年02月13日(木) 03:14:58 返信

呪いの腕輪付けてても呪い装備つけたら外せなくなるんですね つけてれば呪いの効果自体受けなくても良いのに

3
Posted by 名無し(ID:TOH5BUhChQ) 2025年01月21日(火) 00:39:51 返信数(2) 返信

呪いよけの腕輪かな?あれは呪いにかかるのを防ぐだけだからね
ノロージョ、呪いの壺、呪いの巻物……

1
Posted by 名無し(ID:MUKaaSSYlg) 2025年01月21日(火) 14:36:49

未鑑定の武具装備しようとして呪いだったら勝手に弾いてくれたらいいのになとは思う

3
Posted by 名無し(ID:xb+0zGNGrg) 2025年01月21日(火) 15:40:26

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

編集者向け

シレン6 データベース
編集ルール
編集テクニック
編集用テストページ
ToDoリスト
テンプレ:ダンジョンページ
モンスターテーブル例
管理人報告用掲示板

【メニュー編集】

どなたでも編集できます

メンバー募集!