×
ダンジョン一覧 >



ダンジョン情報

出現条件有料DLC前編で出現
行き方不思議の孤島から
ゲーム内説明とある学者が 施策に使った実験場
長年ほったらかして 危ないものだらけ
未識別アイテム全て
フロア数99F開始Lv1からデッ怪なし通常店なし
道具持込不可救助回数3回マゼルン種なし専門店なし
旅仲間なし祝福アイテムなし願いのほこらなし壁内店なし
徘徊NPCなし呪いアイテムありボヨヨン壁なし黄店主なし
クロンの風1700ターン神器なし熱狂の祭りなし灰店主なし
敵自然発生ターン64ターン柱部屋ありクロンの挑戦なし黒店主あり
クリア報酬隠し通路なし流れる水路なし番犬店なし
クリアアイコン階段の向き下り宝物庫あり複数店主なし
出現するモンスターハウスの種類出現する大砲の種類
通常型ありパワーハウスありスカイハウス大砲なし
大部屋型イヤがらせハウスゆるキャラハウス貫通砲なし
突発型なし爆炎ハウス忍者屋敷大貫通砲なし
再突入型水棲ハウス修験者ハウス火炎放射なし
壁破壊型投げ物ハウスジパングハウス桃まん砲なし
盗賊番ハウス物欲ハウスおばけ屋敷あり

ダンジョンの特徴

『不思議のダンジョン2 風来のシレン』(SFC版、Wiiバーチャルコンソール版)のもっと不思議なダンジョン「フェイの最終問題」をモチーフにして作られているクラシックなダンジョン。
地変学者とはフェイの肩書き。「原点回帰」を謳っている本作ならではのサプライズ要素といえる。
フェイの最終問題経験者にとってはとても懐かしく、SFC版未プレイの人にとっても、神髄とは違った有用アイテムや強敵配置などを楽しめる。
なお、SFC版のリメイクであるDS版(及び2019年に配信されたスマートフォン版)のフェイの最終問題とは別物。
ゲーム内の説明文には「危ないものだらけ」とあるが、あくまで初代シレンを意識したフレーバーテキストであり、ダンジョンの仕掛けが満載のヘンテコダンジョンではない
むしろ、特殊なギミックが少ないシンプルなダンジョンである。

モンスターテーブル、入手可能アイテムはSFC版の「フェイの最終問題」が可能な限り再現されている。
モチーフ元に登場したが本作には登場していないモンスター、アイテムは代用したりひねって登場しているものもある。
例)ナイフゲータ種→シャーガ種、小僧天狗→いたずら小僧・カラス天狗、ハブーン種→よせカエル種、セルアーマー種→ケンゴウ種、ドレムラス種→マルジロウ種、
やまびこの盾→ゲイズの盾・魔法よけの盾、通過の腕輪→水グモの腕輪・裏道の腕輪、ブフーの杖→桃まんの杖、自爆の巻物→バクチの巻物 など。
  • 黒い店主のお店が発生しやすく、原作同様店内に罠が設置されている時がある。底抜けの壺などで設置することも可能。
  • ダンジョンの部屋の数の最大数が他よりも抑えられており、柱部屋や迷路部屋の出現率が高い
  • 罠の配置数は序盤から終盤になるにつれて上昇するタイプで、これは魔物部屋の巻物を読んだ時にも適用される
  • フロアに初期配置されているアイテムは柱部屋・壊せる壁・モンスターハウス・店頭販売を除くと4つまで
と、細かい所での再現度も高い。探索の目安であると同時に、いくつかのフロアで狩りをする重要度が高い。
ちなみに、1F〜5Fと95F〜99F以外は1フロア進む度にロケーション(背景とBGM)が変化する。

とぐろ島の神髄や原作のフェイの最終問題よりも難易度の上がった部分がいくつかあり、全編にわたって油断できないダンジョンになっている。

原作になかったモンスター・アイテム・システムが登場しない
マゼルン種などのモンスター、お香などのアイテム、シレン6の新システム(ドスコイ状態以外)など、フェイの最終問題にはなかった要素は本ダンジョンには実装されていない。
原作準拠のため神器も入手できず、マゼルンによる異種合成もできない。合成手段は合成の壺に限られる。
印増大の巻物も、白紙書き込み以外で入手不可能。そのため、印数制限も悩みの種になる。
なお原作では無限増殖で猛威を振るった分裂の壺に関しては、そのものは当然として代替も登場しない。

よくも悪くもアイテムの出現が絞られている
基本的にSFCシレンのフェイの最終問題に存在しなかったアイテムは入手不可能。
ケンゴウ種に対する弾きよけの腕輪や、にぎり変化種に対するにぎりよけの盾が入手不可など、モンスター対策装備に欠けがある。
装備も、こん棒の代理の木刀や長巻の代理の青銅の太刀はあるが、どうたぬきがあるのにおにおおかみがなかったりする。
一方で、必中の剣、鑑定師の腕輪、罠師の腕輪などの本作ではレアなアイテムが原作にちなんで入手可能。
値段識別がし易いのもあって、有用アイテムには巡り合いやすいので、そこに活路を見出しながら挑んでみよう。
反面、迂闊に使うと危険なマイナスアイテムを拾ってしまう可能性も高い。序盤の漢識別は安全な環境を作ってから行おう。
特に超重要アイテムとなる合成の壺・強化の壺・透視の腕輪、ついでに保存の壺の入手・識別には気を配る事。

泥棒がやや難しい
最終問題と違って階段付近に盗賊番がスタンバイする&出現数上限が多く、さらに神髄と違って白紙が入手しにくい、飛びつき・トンネル・土塊の杖、混乱やバクスイの巻物が出現しない。
ただ、大部屋の巻物と底抜けの壷の入手が割と容易で、店内に罠を設置出来るのでアイテムさえあれば安全に泥棒が可能。番犬付き店もないのでトドの壺も有効。
透視の腕輪、かなしばりの杖、身代わりの杖が出現、ニギライズでドスコイも可能、店に桃まんが売っているなど泥棒を後押しする要素もある。
アイテム制限により手段は限られているが、良いアイテムが売っていることも多いので工夫で乗り切ってみるのも面白いかもしれない。


出現階層不相応な強敵が多い
フェイの最終問題のモンスターテーブルを忠実に再現した結果、原作では階層相応の強さだったモンスターが、本作では「数フロア先に出てくるような強さ」のモンスターとして登場するケースが非常に多い。
3Fのまわるポリゴンを皮切りに序盤から過酷な階層が多く、落ち着けそうなのは30-35Fくらいで、後はコンスタントに強敵が配置されているので99Fまで気が抜けない。
地獄の使者のように逆に弱いモンスター、コドモ戦車のように嵌め・稼ぎが成立するようなモンスターもいるにはいるが、基本的にはアイテムをケチってはいけない。

開幕モンスターハウス対策が地味に手薄
特に51F以降はベルトーベン、イッテツ戦車、アークドラゴンが混入するため、大部屋が鬼門。
場所替えの杖以外の移動杖・お香・高飛び草・ヤキイモに加え、原作同様に混乱の巻物・バクスイの巻物を見かけないため、予想以上にキツい目に遭わされる。
身代わりの杖や底抜けの壺を出し惜しみしないことが重要だが、身代わりの杖1回につき敵の気を引けるターンは8ターン。よく考えて降り、迅速に進みたい。

敵の沸きターンはSFC版準拠で64ターン間隔
いつものノリで敵を粘ると、体感的に早く風が吹いたりお腹が鳴ったりする。
ニギライズやモンスターの特技による稼ぎをする場合は、出会った敵を大事にしていくこと。
長期滞在をする時は全力で敵を全滅させれば、あとは個別に対処しやすくなっている。

短時間に大量の敵で稼ぐのは難しい
上記の出現間隔に加え、召喚の罠は1度発動すれば必ず壊れてしまうし、シューベル種もクールタイムをはさみながらの召喚になってしまっている。
更にいえばシューベル種を利用できる階層ではイアイ・ガンコ戦車・にぎり親方・スチームロイド・チェインヘッドと青々とした強敵を呼ばれるリスクが大きく、別の階層で実施しないとこちらがもたない。

低確率だが、装備品以外のアイテムも呪われている
シレン6のシステム上、「装備品だけに呪い判定を持たせられなかった」のか、原作のフェイの最終問題と違って装備品以外の道具が呪われていることがある。
もちろん祝福された道具は出現しない。このあたりはDS版のフェイの最終問題と似ている。
ただし、他のダンジョンと違って呪われている確率は低めに設定されている。

アイテムの水没はある
これも初代ではなくシレン6なのだから当然ではあるが、アイテムが水辺に水没する仕様も当然ある。ケンゴウ種、マルジロウ種を相手にする時は位置取り注意。
水がれの巻物や道具寄せの巻物が存在しないので、大部屋の巻物や水グモの腕輪がないと回収不可能になる。後者に関しては壺に入ってない巻物や食料が傷むのにも忘れずに。

一方で、
  • シレンの最大HPを251から500まで上昇させられるようになり、自動回復速度が大幅に増した
  • ちから10以上なら腕輪を2つ装備できるようになった
  • ダメージ計算式が変化したので強化が進めば1撃で倒せる敵が増え、矢も使いやすくなった
  • 満腹度150以上でドスコイ状態になり、壁掘りと攻撃力アップで正面突破能力を上げられるようになった
  • 毒矢やデブータの石をアイテムとして持てるようになった
  • 保存の壺がなくともギタンをアイテムとして持てるようになった
  • 復活の草が壺に入っていても発動するようになった
といった原作より有利な強化点もあるので、いち早く条件を満たしてこれらの恩恵を得られるかも攻略の鍵になる。

重要アイテム

超重要アイテム

以下の3種は入手できるかどうかで難易度が大きく変化する。合成の壺・強化の壺は序盤で沢山入手できないと辛い。

合成の壺
マゼルン種は出現しないので合成はこれが頼り。床落ちや店売りなどでも手に入るが、デッ怪が出現しないこともあり*1、普通のダンジョンに比べると入手機会は減っている。
保存の壺以上に壺増大の巻物を読む価値があり、吸い出しの巻物を併用して1つの合成の壺を複数回使うのも重要なテクニック。
容量が3-4の「入れる」壺は合成の壺の可能性があり、値段でも確定できる。
1つの合成の壺には剣のみ・盾のみで統一して合成したほうが効率が良いので、余裕が出てきたら、すぐには使わず携帯を心掛けたい。

印の入れ方については、優先度の高いものから入れておくと乗り換えたくなった時に差し替えることが可能。
竜・三・目・ド・仏と入ってるドラゴンキラーを装備している時必中の剣を拾って合成したくなったとする。
この場合素のドラゴンキラー・必中の剣・装備中のドラゴンキラーを入れることで仏が印切りされて竜・必・三・目・ド・のドラゴンキラーが合成される。
ベース装備の乗り換えを考慮し、重要度の高い印から合成するとよい。

強化の壺
入れた武器・盾・杖・矢の数・ギタンの金額をフロア移動する度に強化。運が悪いと1フロアで割れるが、逆に10フロア以上保つことも。
普通に床落ちで拾える事も多いため、早めに容量いっぱいに強化対象を入れたい。
「基礎値は低いが印数が多い武器・盾」と組み合わせて使うことで装備品の強さと特殊能力数の両立が可能になり、積極的な合成が可能になる。
基本的には武器・盾の強化を優先。ベースにしたい装備品を強化材料にしたり、終盤を意識してメインにしたい装備品を入れたり、使い方には工夫の余地がある。
状態異常印がつけられない・終盤の敵は倍速2回攻撃持ちが少ない(91-99Fのギタンマムルのみで1手で対策がしやすい)ため、武器優先が有力ではという意見も増えてきている。
終盤に拾えて装備品合成する必要性や時間がない時は2本目以降の無力化杖でも入れておき、適切なタイミングで取りだそう。

透視の腕輪
言わずもがなの強力腕輪。入手できないダンジョンも多いがここではフェイの最終問題ベースなので、床落ち・お店・壁などから普通に手に入る。
視界が広がれば矢・杖・三方向攻撃での先制攻撃、補給地点となるお店や柱部屋の発見、サブ盾への柔軟な切り替えが可能になり、防御面の弱さやアイテム稼ぎを大きく補える。
この腕輪があっても並行して装備の強化や杖集めが出来ていないと消耗が激しくなるので、見つかった場合は積極的なフロア探索や矢稼ぎを意識して、後々を楽にするようにしたい。

武器・盾

基礎値の高い武器/盾
特殊能力持ちモンスターが少ない序盤では、装備の基礎性能がモノを言う。
共鳴効果も侮れないので、木刀セット・青銅セット・カタナセットあたりも揃うとこのカテゴリに入り、安心感がある。
印数を意識して、強化の壺によるパワーアップを前提に考えるなら木刀セットを最終装備に据えるというやり方もある。

剛剣マンジカブラ/風魔の盾
原作では最強だったがこのダンジョンでは印数制限が厳しく、印増大にも期待はできない。
基本的には序盤の繋ぎにして優先度の高い印を集め、他の装備に合成するとよい。
ただし、アイテム次第ではこの共鳴セットでクリアすることも可能。
盾は欲しい印が多いので厳しいが、武器は強化値とちからが稼げればマンジカブラ[三・会・必]といった構成でも通用しうる。

金の剣/金の盾
原作にはなかったのに登場。原作の木甲の盾と皮甲の盾にはサビよけ効果があったため、効果細分化扱いで金の盾が登場し、それと対になる金の剣も登場したと考えるのが妥当か。
地変学者の実験場に出てくる武器・盾の中ではもっとも印数が多く、序盤からあれこれ詰め込む強気な合成計画に対応している。
道中で運よく拾えたミノタウロスの斧や桃まん棒なども運用しやすいが、基礎値が低く強化の壺が何個か拾えないと中盤から終盤で支障が出る。
後から入れたい印が出た時に乗り換えるというのもアリ、盾の方が欲しい印の種類が多めなので金の盾は1枚キープしておく価値がある。

成仏のカマ
印数は木刀と並んでこのダンジョンで2位。7枠もあれば欲しい印があらかた詰め込めるので、ベースとしての優先度は非常に高い。
後から引き当てたり、抱え込んだ装備品を無駄にしにくいので1本はキープしておく価値がある。

ドラゴンキラー/ドラゴンシールド
デフォルトのドラゴン特攻/特防に加えてそれなりの性能と印数を持っており、特殊能力付きの装備の中ではベースとして優秀。
ツナギとして運用して他のメインに合成する場合でも、印が最後まで機能するのも良い。
共鳴効果は強敵排除というより稼ぎ階層の滞在支援で効果を発揮する。

使い捨ての盾
序盤から中盤に特技でアイテムを稼ぎたい時用。桃まんの杖と入手タイミングが重なったなら是非装備し、成果品の大量入手を狙いたい。
盾の強さ20までなら軽減ダメージも安定しているので、モンスターハウスを乗り切るために使ってもよい。

【武器で付けられる有用な印】

他のダンジョンとはアイテム・モンスターともにテーブルが大きく異なるため、有用な印も変わってくる。
最優先
印枠と合成機会の関係上、各種族特攻印よりも汎用性の高い印を優先したい。後は他の要素で補えれば、印数に難のある武器でも最後まで戦える。

三方向
開幕やモンスターハウスで大挙してやってくる敵の処理速度が上がり、角抜け攻撃で安全に攻撃できる回数を増やすことが可能。
ケンゴウ種・にぎり変化種・毒サソリ種など装備品による対策もできない強敵も紛れているため、それらを2回以内の攻撃で倒す事ができると安定感が飛躍的に上昇する。
かなしばりの杖やダメージアップ系の印との相性も良いので真っ先に入れておこう。

必中攻撃
かつての必中の剣はとぐろ島の神髄を複数回クリアしないと手に入らなかったレア武器だったが、本ダンジョンでは普通に手に入る。
お土産としてだけでなく遂に本作でももっと不思議への実戦投入が可能になった。*2
敵に何かされる前に確実に倒すための三方向印やドスコイ状態と組み合わせることで、大きな戦力アップにつながる。
会心よりも入手性がよいのでこの評価にしているが、必中攻撃は他の強力な印やドスコイ状態あってこその強さ。
まだ攻撃を外しても余裕のある時かつ、合成の壺が不足している時は後回しにすることも考慮したい。
高 ※入手性に難あり
印自体の価値は「最優先」と並んで高いが、狙って入手しにくいので一段階ダウン。

会心
発動確率は不安定だが、特攻印でダメージを増やせないモンスターの処理速度が向上する。なにより印1枠で全ての敵に効果が得られるのがポイント高。
特に3階層に別れて出てくるケンゴウ種はその階層でやっていけるだけの装備でも3回ぐらいかかることが多く攻撃・特技も痛いため、1ターンでも早く倒せると大きい。
装備の強化が本格化できていない頃に入手できれば効果は大きく、印数の少ない武器で終盤を進むときも貢献度が高い。
ただし、タウロス種からのドロップを狙うしかないので、6-9F・17-20Fの区間に滞在できるだけの強さと食料が必要。
51-59Fなら入手率はさらに上がるが、印数の多い武器への引っ越しには手間とアイテムを要するので、早いうちに狙った方が良い。

桃まん
桃まん棒がブフーの包丁の代理として深層(51F以降)の店で入手報告あり。
ドスコイ状態の維持がしやすくなるので原作よりも効果が大きく、モンスターへの変身もオドロや極鬼サソリなどの特殊能力への対策になる。
ただし、入手時期のせいで印数制限に非常に引っ掛かりやすい。白紙の巻物を印増大の巻物として使用したり、木刀・成仏のカマ等をベースにしないと組み込むのも一苦労。
効果自体は最優先クラスなので見かけたらとりあえず買っておき、機会が来たら合成すると良い。
効果を発揮できるタイミングにクセが大きい・意外と役に立ちそうなところで、なくても何とかなる印たち。アイテム事情によっては持ち替えで対応することも視野に入る。

一ツ目特攻
7-9Fと21-24Fで猛威を振るうアイアンヘッド種と戦う時にあると便利だが、出現時期的に合成か強化が間に合わないことが多いのが難点。
60-99Fに登場するハイパーゲイズは他の要素で火力を上げれても安定して倒せるし、催眠よけがあれば問題ないので序盤向け。

ゴースト特攻
ぼうれい武者は撃ち漏らしてもワープすることがなく、武器殴りだけで処理しやすくなったので対策としてこの印自体の価値は薄れている。マンジカブラセットなら6ダメージで確実に倒せる。
序盤から中盤に殴り合うと結構辛いガイコツまどう種(7-9F、17-18F、26-29F)相手に機能しそうなら、といったところ。成仏のカマ自体はベースとして優秀なので、合成せず使うことも考慮したい。
26-29Fにかけて登場する死神、36-45Fのパコレプゴッドにはよく効くが、最後の対象のガイコツまてんは59Fで姿を消すし、魔法弾よけ印の方が効果が大きい。

ドラゴン特攻
有効対象の出現範囲は広いが、とおせんりゅう・ドラゴン・ドラゴンヘッド・スカイドラゴンはいずれも出現時期に対して弱いため、優先度が低めになっている。
一応合成しておけば36-45Fのスルードラゴン、60-99Fのアークドラゴンの処理速度を安定させられるので最後まで活躍はするが、打開率を上げたいならドラゴン特防のほうを優先したい。

ドレイン特攻
有効対象の出現範囲はかなり広いものの、フェイの最終問題よりタフさが上がっているため、この印だけでは劇的に状況が改善されないのがネック。
毒サソリ種・うたうポリゴンはその時期に十分攻撃力が無いと倒しきれず、60-99Fに登場する極鬼サソリはその高いステータスから「三方向+必中+ドレイン特攻+ドスコイ」を重ねるぐらいの火力が必要になる。
接近されると特技で痛手を負わされる危険性が高いため、いっそ殴るのは諦めて杖やねだやしの巻物で排除してしまうのもあり。
印枠がシビアな上、それ以上の効果を得られる機会が多いので非推奨。

サビよけ
強化値を守り、オドロによる印消しの身代わりになるのだが、錆よけの腕輪があれば問題ないし、ない場合でも強化の壺を利用できればサビ罠に動じない性能の盾が作れ、透視の腕輪による先制攻撃でも対応しやすい。
武器の命中率アップも必中攻撃が合成できると無意味になってしまうのが辛いところ。
オドロ出現フロアは他の敵も危険性が高いため、即降りを前提に省略してしまっても問題ない。
不要
壁掘り(つるはし)
このダンジョンは序盤のニギライズ、20-25Fの飛びぴーたん狩りなどで最大満腹度を上げやすくドスコイ状態に移行しやすい。
掘れる回数もSFC版より少なくなりがちなのでサブで携帯も厳しめ。
一応、厳しいフロアでは通路で退避したりトラップを作ったりが可能なため、1本持っておくと役に立つ場合はある。

【盾で付けられる有用な印】

武器同様、他ダンジョンとは有用な印も異なる。
最優先
効果自体は「高」とトントンだが、機能する時期の早さでこちらに。カウンターは「高」かどうか迷う所。
見切り
このダンジョンでの主な死因は、3Fから出現するまわるポリゴンをはじめとした先のフロアに出てきそうな実力を持つモンスターの通常攻撃であることが多い。
その上強化値稼ぎもハマるまでが不安なため、回避率アップの効果は高い。早めに合成すれば20F台で大きな保険になるので最優先で。
ただし50F以降は通常攻撃より魔法弾・炎・砲撃が脅威になるため、優先度はやや落ちる。

カウンター
接近した相手の通常攻撃で受けたダメージを半分お返し。盾の強化が難しい序盤から経験値の高い強敵が良く出てくるので、それらに対する確定数が減るのは大きい。
盾の強さが過剰になっても91-99Fのギタンマムルをノーアイテムで自滅させられるので、無駄にはならない。印数に余裕があれば見切りと併用してもよく、保険となる。

ハラモチ
終盤に備えての稼ぎとドスコイ状態の維持をサポートしてくれるので早めに入れてしまいたい。
とぐろ島の神髄は30ターン前後で1体敵が湧いたが、こちらでは64ターン固定と湧き速度に倍ぐらい差があるため、フロア滞在した際の成果にかなりの差がついている。
矢稼ぎはしやすいが印数の少なさと合成機会の少なさに悩まされるこのダンジョンでは、引きに影響されにくいドスコイ状態によるダメージ1.5倍の恩恵も相対的に大きい。
透視の腕輪があるなら中盤まではサブ盾として移動中のみ装備するのでも良いが、飛び道具の激しくなる終盤までには合成しておきたい。
価値は「最優先」と同格だが、効果を発揮する範囲が狭いので「高」に位置している。遅くとも60Fまでに入れれば上出来。ねだやしでカバーも可能。

ドラゴン特防
言わずと知れた深層のアークドラゴン(60-99F)対策。アイアントドとドラゴン属性が同時に出てくる30-45Fの時点で合成しておくとトド狩りのサポートにもなる。
アークドラゴンの特技のダメージだけなら自動回復で何とかなりそうだが、ここでは極鬼サソリやイッテツ戦車も襲ってくる上に、武器には「回復」印がないので、消耗が激しくなりがち。
ねだやしも難しいこのダンジョンではドラゴン特防印が無い場合は自然回復が間に合わず、遠距離からブレスで落とされる恐れがあるので60Fまでには用意したい。

耐爆
言わずと知れた深層のイッテツ戦車(60-99F)対策。通常攻撃なら1-2撃で倒せることも多いが、先制攻撃を受ける機会もかなり多いので、HPを保たせるためにもぜひ入れたい。
21-24Fのガンコ戦車も階層に対してタフな上、その時点での固定30ダメージは侮れない数値なので半減できると戦いやすくなり、経験値稼ぎも捗る。
満タン防御が無いこのダンジョンでは大爆発の罠対策としても効果が大きいので、この優先度の中では早めに入れるのもアリだろう。

催眠よけ
このダンジョンではゲイズ・スーパーゲイズは階層に対して防御面が弱いので接近されても何とかなるが、ハイパーゲイズは最後まで出る上に同時に出現する敵が危険なため、特技が命取りになる。
たとえ一撃で倒せたとしても透視の腕輪や必中印がない時の保険や、開幕で他の敵を優先できるメリットとして機能するため、60Fまでに入れておくと良い。
副次効果として底抜けの壺を持ち歩きやすくなり、大部屋モンスターハウスへの備えができる。
サブ運用も可能だが合成できれば効果のある階層では動きやすくなるので、「低」よりは価値が大きい。

魔法弾よけ
当たると死神に狩られるガイコツまおう、当たるとステータスダウンで終盤への備えをズタズタにされるガイコツまてんへの対策印。
ぬすっトド種と違って遠くから特技を使い、近寄れば積極的に殴り掛かってくるし、通常攻撃が痛い敵と同時に襲ってくるので合成する価値はある。
透視の腕輪があれば通路で発見後にサブ盾への持ち替えでも対処が可能だが、それが無理な場合に26-29Fや46-59Fのガイコツまどう種対策に、入れるかどうかを決めたいところ。
これ以降を採用するなら木甲の盾や金の盾クラスの印数が必要。以下に挙げられる理由から、トドよけ以外は厳しめ。

トドよけ
有効対象がタフになっており、殴り合うと盗まれるリスクが大きいので印自体の価値は大きいが、基本的には持ち替えで対処できる。
遠投の腕輪と充分稼いだ矢があるなら、それで遠距離から削って倒す手もある。
17-22F、36-50Fの強敵相手に隙を晒さなくて済むというメリットもあるにはあるが、他の手段で補える余地も大きめ。

サビよけ
この印をデフォで持つ金の盾自体はベースとして優秀だが、それだと一番大事なオドロの印剥がしに対して機能しないのが痛い。
かといって他の盾に合成するには競合相手が多く、有効対象が狭く、結果として優先順位は低い。
不要
ガマラよけ
ガマラ種の出現範囲はとぐろ島の神髄より広がっているが出現率は低めで、自分からは殴ってこない+ギタン袋の上で待機するので、持ち替えか飛び道具で充分対処できる。

腹ぢから防御
殴り合いで受動的に効果を発動する印としては見切り・カウンターに大きく見劣りする。地味に敵の湧く速度が遅いこともあるため、満腹度は他の用事に使いたい。

劣化
使い捨ての盾はサブ運用専用。強化値上げに使えそうでも印切りして絶対入らないようにすること。

腕輪

種類が少ないのである程度値段識別が楽になっている。ただし、垂れ流しの腕輪は必ず呪われた状態で登場するため、漢識別は覚悟が必要。
店頭価格が5000の腕輪は裏道・錆よけ・回復・透視の4択なので、お店と識別アイテムを駆使して最優先で識別したい。

水グモの腕輪
水路の移動が可能になる。土塊の杖が出ないこのダンジョンではショートカットや浮島のアイテム回収で大きな効果を発揮。
透視の腕輪以外では活躍の場が多く、組み合わせると水路と合わせた逃げプレイが可能になるのでおすすめ。レア腕輪と違い終盤以外でも見つけられる。
後で使いたい食料や巻物をうっかり腐らせないようにだけは注意。

呪いよけの腕輪
ノロージョ種との殴り合いが楽になるメリットはあるが、呪いの壺や呪いの罠が出現しないため普段より価値が下がる。
ここでは価格3000の腕輪はこれか水グモしかないため、水路に入れなかったら呪いよけ確定。

混乱よけの腕輪
ガイコツまじん&めまわし大根が出現する15-18F用。26-29Fのガイコツまおう相手にも身代わり(自分に当たった場合は混乱になる)は防げるとはいえ他の効果を思うと気休めレベル。

遠投の腕輪
このダンジョンでは入手性が良く有効活用しやすい。モンスターハウスから通路に誘い出した敵を矢で安全に処理したり、中層の強敵やトドのHPを安全に削ったりと、仕事は多め。
装備したままうっかり合成・識別・強化といった壺を投げないように。ケンゴウ種・袋荒らし・催眠よけ印が無い時のゲイズ種の出現階層も危険なので、本当に必要な時だけ装備すること。
店頭価格が1500の腕輪は遠投・諸刃・痛恨・垂れ流し(呪い確定)の4択なので、装備してみたらまずはいらないアイテムや矢を投げて判別すると良い。

錆よけの腕輪
51-59Fに登場するオドロ専用腕輪。透視の腕輪が無い場合はこの階層までキープした方がいいかも。
装備印数に余裕のないここではサビ罠対策として付け続ける選択肢もある。

しあわせの腕輪
序盤戦の内に少しでも早くレベル20(経験値9,900)まで上げてしまいたいので、浅い階層で拾えたらラッキー。
また、出現フロアは非常に狭いが火力不足で特技を受けてしまう事が多いなよなよハニー対策としても地味ながら有用。序盤で杖の回数などを節約したい時に。
中盤以降でくたくたハニーが出現するフロアは幅広いものの、
そこまで行けていれば十分な火力を発揮出来ていたり有用なアイテムが揃っている事もあるので、重要度は薄まるがアイテム枠に余裕があるなら59Fまでは持っていても悪くない。

鑑定師の腕輪
恐らく51F以降の店限定。(53,61Fのお店の売り物からの報告あり)
推測の修験道 裏武器と盾の古戦場ではお土産としての面が強かったが、ここでは実用目的で買える。
杖が打開の中心になりそうな場合にはメイン運用するとよい。積極的に使いたいアイテムの使用回数・呪い状態を見破れるのはやはり便利。
店頭価格が7500の腕輪はこれか罠師の腕輪のいずれかなので、見かけたら買っておこう。

罠師の腕輪
恐らく51F以降の店限定。
ここは先に進むほど罠の設置数が上がるダンジョンな上に、オリジナルと違って罠の持ち運びができる点が大きい。タイムアタックでも有用。
即降り用の落とし穴・対策アイテムの代用品確保に使えるので見かけたら購入を推奨。エレキロイドまんと併用するとさらに効果が上がる。
運悪く満足な装備強化ができなかった時も、これさえ手に入れば打開のチャンスはまだまだ存在するので諦めてはいけない。

矢・石

鉄の矢
アイテムの種類が少なく、SFC版よりダメージソースとしての性能が上がっているので全編で使う為に、柱部屋で稼いでおくと良い。
透視の腕輪と遠投の腕輪の有無によるが、200本から300本は普通に使う。投擲を無効化する敵が少ない・倍速系が固まって出現しないのも大きい。

毒矢
土塊の杖が無く石も床落ちしていないので鉄の矢よりも稼ぎづらいが、装備品の強化がうまくいかない時の隙を補ってくれる。
終盤で鉄の矢が切れた時にこちらに切り替えてもよいが、極鬼サソリの攻撃力アップにだけは注意。
序盤の壁・柱・店経由でカラクロイド種の桃まんを見つけた時は装備外しの罠と毒矢の罠の生成に使っておくとよい。入手が早いほど有難い。

デブータの石
デブータ種に桃まんの杖を振ることで稼ぎが可能。毒矢罠の起動や、矢には難しい位置への先制攻撃ができる。
カウンター印が無い場合は終盤の洞窟マムル・ギタンマムルの処理用に、適当な所で25〜99個くらい稼いでおくと良い。
床落ちも店売りもなく、さらに通常の石は出現すらしないので、補充が出来ない状況では乱用は控えること。

食料・草・種

巨大なおにぎり
20-25Fに飛びぴーたんが出現するので、滞在が上手くいけばまとまった数が集まりやすい。
印の豊富さで勝負できない時はドスコイ状態の補正のお世話になるので、これを最大満腹度上げの仕上げに使うついでにトド狩り階層に多めに持ち込みたい。

薬草・弟切草・命の草
序盤から敵の強さに対抗するためにHPが欲しい場面が続くため、薬草も弟切草もなるべくHP満タンの時に飲んでしまいたい。
HP回復はフロアの構造をある程度把握して、レベルもろとも上げた回復速度と後退で賄おう。

無敵草
高飛び草もヤキイモもすばやさ草も見かけないこのダンジョンでは場所替えの杖・身代わりの杖と並ぶ大部屋モンスターハウス対策手段。
原作と違って状態異常も防げるようになったが、アイテム破壊やレベルダウンは防げないので油断は禁物。
移動杖とあわせてバランスよく持っていると通常状態・ドスコイ状態の切り替えが必要な時の隙を補える。

ちからの草
強化値の暴力で進むチャートの際に重要度アップ。ちから8につき武器の強さが+0.25倍されるというのは、強化の壺がある環境だと無視できない差が生まれる。

超不幸の種
51F以降の店限定。うっかり存在を忘れて天使の種を誤認して飲まないように。

巻物

「くちなしの巻物」と「拾えずの巻物」が存在するため、未識別段階での漢識別はフロアを降りる際を推奨。
「どの道具に使うか選択する巻物」におにぎりの巻物・呪いの巻物は含まれていないので、他のダンジョンよりも気軽に読むことができる。
おはらい・壺増大・吸い出しのいずれかを考慮して壺に読むのがおすすめ。
壺に作用する巻物が拾える・呪いやおにぎりの巻物が無い・メッキの巻物が意外とうれしくない点から、選択式の巻物は「入れる」壺に読んで識別するのが一番。

壺増大の巻物
入手経路は多くそれなりに見かける巻物。対象は保存の壺が安定だが、打開率を上げたいなら合成の壺に最優先で使いたい。
壺自体が安定して入手できる保証もない上、強化の壺で強化した武器・盾も合成出来なければ死蔵になってしまう。
装備強化が済んだあとは固定ダメージ対策の背中の壺も有力候補となりうる。使い終わっても捨てずに取っておくとよい。

吸い出しの巻物
これも入手経路は多くそれなりに見かける。壺増大の巻物と合わせて合成の壺に読むことで再利用するチャンスが生まれるので、なるべく保持してその機会に備えたい。
変化の壺に使うのもアリ。「押す」壺に吸い出すとロクな結果にならないので注意。

識別の巻物
垂れ流しを引くのが怖い「腕輪」、識別の壺が使えない「壺」が超重要アイテムなのでこれで安全に識別を試みたい。

困った時の巻物
混乱・バクスイ・ゾワゾワの巻物が出現しないため囲まれた時用や、呪われた時用に持っておきたい。

大部屋の巻物
よせカエル種も水グモの腕輪もなく序盤に手が出せない浮島のアイテム回収や、安全な泥棒に使用できる。
フロアによっては射程の長い敵に一方的に攻撃されてしまうので、あらかた探索して敵を掃討した状態で読みたい。

ねだやしの巻物
お店や壁や柱の中からしか手に入らない貴重品。販売価格10000ギタン、売却価格4000ギタンなので値段識別は容易。
そんなに沢山見かけるものではないので、強敵ぞろいの60-99Fに対応したモンスターへの使用を優先すること。
アークドラゴン、イッテツ戦車のどちらかをねだやす傾向が多い。
もし複数枚手に入ったら杖の効果が怖いガイコツまどう種、ドスコイ維持に支障が出るまわるポリゴン種、殴りが怖いアイアンヘッド種が候補。
ガイコツまどうを浅い階層でねだやす場合、26Fの死神ラッシュには注意。
無敵草、困った時の巻物など対複数に対応できるアイテムを用意したい。

白紙の巻物
ねだやしの巻物に準ずる貴重品。とぐろ島の神髄と比べると非常に入手しにくい。
このダンジョンでは見かけない巻物の代用としても使える最終手段なので、より大事に取り扱いたい。
候補としてはモンスターハウス用に全滅の他、ねだやしや壺増大や印増大あたり。

バクチの巻物
自爆の巻物の代理でやってきた危険物。泥棒が困難なこのダンジョンで所持金がすっ飛ぶと結構辛い。
万が一無一文を引き当ててしまったら、売却用の装備品を抱え込んでなんとかフォローしたいところ。

桃まんの杖
一振りで敵を排除できるので対策用として極上の一本だが、序盤は稼ぎコーナーで挙げられた桃まんの確保に可能な限り費やしたい。
可能ならば幸せの杖や不幸の杖を併用することで、狙ったアイテムをさらに手に入れやすくなる。
稼ぎの終わった中盤や終盤に拾ったら、大部屋モンスターハウス対策になる桃まんの確保に使おう。

かなしばりの杖/一時しのぎの杖
任意の位置にいる敵に振って戦闘回避するためにこれ一本。一時しのぎの杖は優先度が一番高い敵よりも先に、他の敵に振っておくとフロアを後にするのが楽になる。

身代わりの杖
開幕で敵に囲まれた状況に備えてこれ一本。8ターンしかもたないので使った後の行動は迅速に。
大部屋モンスターハウスは勿論、普通サイズの時も三方向印などと組み合わせられれば勝機がある。

場所替えの杖
身代わりの杖と組み合わせて開幕状況の打破に使う。非ドスコイ状態でも火力が足りるなら、開幕やモンスターハウス対策・食料の節約のためにこれを使って立ち回るのも一考。
敵がどんどん強くなる36F以降はわざわざドスコイ解除を待つのは効率が良くないので、保険として無敵草も持つと活きてくる。

不幸の杖
低〜中層の高レベルモンスター対策に便利。一振りで大きく弱体化するモンスターを把握しておき、命の危険が迫りそうな時に早めに使う。
深層では1段階の弱化が有効でない敵が多いので59Fまでに使い切っていい。

ガイコツまどうの杖
ガイコツまどう種からのドロップ限定。出現分布は広く、粘りたい階層も多い関係で見つけやすめ。
鈍足・睡眠・混乱とタイマン勝負で引き当てれば大体殴り勝てる効果があるので他の杖を節約したいときに積極的に使う。

壺・その他

容量が[5]の「入れる」壺は保存・識別・変化・ただ・やりすごし・倉庫の壺・割れない壺の7択。おはらいの巻物を読む有力候補でもある。
容量が2-3で値段が高い「入れる」壺は強化の壺の可能性があるが、弱化の壺もあてはまるのが厄介。
漢識別では「倉庫の壺」「底抜けの壺」「変化の壺」「割れない壺」によるアイテムロストが恐ろしいので、識別の巻物や値段識別できるのが理想。
押す壺は背中・トド・魔物の3択。背中が識別できている場合は投げ割って後から名付けするのも一つの手。

保存の壺
定番の重要アイテムだが、前述の通り壺増大の巻物は合成の壺に使いたいところ。

識別の壺/ただの壺
強化対象にならない、あるいは十分に強化した品の入れ物用。合成の壺が新しく来たタイミングなどで吸い出したり投げ割ったり。
道中で拾った復活の草は呪われていると悲惨なので、なるべく識別の壺で確認しつつ持ち運びたい。

背中の壺
60-99Fは固定ダメージがガンガン飛んでくる激戦区。イッテツ戦車やギタンマムルとの連戦のダメージ回復で活躍するので、終盤に向けて数を集めておきたい。
もちろん、それ以前の階層でも倒されそうになったらケチらないように。

底抜けの壺
漢識別時のアイテムロストは困るが、任意のタイミングで落とし穴が作れるので泥棒や大部屋モンスターハウス対策として有用。識別ができたら1〜2個目は大事に持ち歩きたい。
ドスコイ状態でも壁際に立つ→壁に投げ割る→矢を撃って稼働させることができる。
罠師の腕輪を持っている場合は割って壺の中に落とし穴を保管すると良い。

やりすごしの壺
これも道具欄に余裕があるなら1個持っておくと開幕に包囲された状況の打破に有効。識別が容易。

割れない壺
原作と違って壁に投げたらピョンピョン飛んで勝手に消える、とかはなくそのまま落ちるだけ。
とはいえ木づちが存在しないここでは吸い出しの巻物がないと中身を取り出せない。
先述の通り、今作の復活の草は壺に入っていても発動するのでこちらに移してしまってもいいが、丸ごとロストする事故には注意。

ビックリの壺
原作のうっぷんばらしの壺の代役。とはいえこのダンジョン限定で必ず爆発する…とかではなく普通にアイテムや敵が出てくる場合もある。
アイテムが出れば儲けものなので必ず壁から離れて投げ割るように。

ギタン
フェイの最終問題再現なので、他のダンジョンに比べて多めの金額が入手可能。
オリジナルよりも攻撃力が上がっており、フロアに対して強力なモンスターを倒せるので、ただ拾うにはもったいない。
アイテムの選択肢が少し狭いので序盤は強敵撃破用として道具袋で携帯し、お店でいいものが出てきたら財布に入れると良い。

稼ぎ

稼ぎテクニックも参照。

にぎり見習いでニギライズ
3-6Fににぎり見習いが出現する。
ただし3Fはカラス天狗が化けている可能性があり、5-6Fには畠荒らし・鬼面武者が出現するため注意。
かなしばれる手段と倒さずに起こせる手段が揃っているならいったん金縛って身柄を確保しておくとよい。
変化用のアイテムが足りない場合、畠荒らしから投げられて外れた雑草を集めるのも手。
4Fでニギライズし、5Fで雑草を集め、6Fで再度ニギライズできれば理想的。
にぎり変化種の桃まんを入手した場合は強い盾を装備して変身し、敵の攻撃を耐えながら特技を連打して稼ぐのもあり。

5-6Fで行う時は畠荒らし対策として以下のような工夫が有効。
  • 行き止まりの部屋で行う
  • 迷路部屋の壁を崩してモンスターがつっかえやすいようにして時間を稼ぐ
  • かなしばりの杖を使って他の敵が入ってこれないようにフタをする
  • 進行ルート上にガマラを誘導し、ギタン袋の上にのせてフタをする

モンスターをレベルアップさせての稼ぎ
序盤から鬼面武者種が出現する、幸せの杖・暴走の種が出る時は出る、並のモンスターを一撃で倒せるだけのギタン袋が落ちているという環境。これは是非狙いたい。
5-7Fなどでぼうれい武者を利用したりしてレベルアップモンスターを作り、ギタン投げで倒すなどして、早めにレベル20まで上げておくと安定する。
おなじみの洞窟マムル以外でもそこそこ経験値をくれる敵は多いので、500〜700ギタン以上を携帯しておこう。
幸せの杖は20-25Fに持ち込めれば飛びぴーたん→隠れぴーたん狩りに転用できる。
また、桃まんの杖と組み合わせればより稼ぎを効率化できる。
にぎり見習い種を元締めにして敵をニギライズ、いたずら小僧をあくたれ小僧にして各種アイテムの識別を進める、マジックトドでの盗み加速など。

桃まんの杖を使った稼ぎ
とぐろ島の神髄よりも桃まんの杖を拾える確率が高く、壁・柱・店経由で桃まんの直接入手もできる。なので、いくつかは攻略に組み込むことを前提にしてもよい。
モンスターの横の表記は出現フロア数。運が良ければ表記外の階層で稼ぎの実施が可能。
桃まんによる変身では使い捨ての盾が有効なので所持しておきたい。
  • いたずら小僧まんで杖稼ぎ(1-3F)
    • 序盤で運よく拾えたとき用。杖の識別作業が一気に進む上に桃まんの杖の補充も狙える。
  • ボウヤー種まんで矢稼ぎ(5-14F)
    • 柱部屋の有無にかかわらず任意タイミングで飛び道具が確保できる。18-20Fでもちびタンクに不幸の杖を振れれば実行できる。
      矢の消費量はとぐろ島の神髄に比べて激しいので多めに集めてもよい、遠投の腕輪や透視の腕輪があれば、個数に応じて1束ずつ増やしてもよい。
  • ガマラ種でお金稼ぎ(3F-14F)
    • このダンジョンでは床落ちギタンの金額が多く、意識して稼ぐ必要はないが、低層で有用で高額な品物が売られていた場合変身する価値がある。
      バクチで所持金が飛んだ後のフォローにも。
  • ケンゴウ種まんで装備稼ぎ(9-14F、23-25F、36-45F)
    • ケンゴウは盾、イアイは武器か盾、シハン武器か盾か腕輪を弾き出す
    • 効果は絶大だがケンゴウ種含め強敵が多い・特技を失敗した際に隙を晒すといった難点があるため、使い捨ての盾や白紙:聖域との併用を前提としたい。
      無い場合でもレベル20以上と回復するためのスペースを確保したり、モンスターハウスで気配察知状態を得れば行える。
      合成の壺の有無を確認したうえで特殊能力を優先的にかき集めるのがおすすめ。強化値は強化の壺でフォローするという手もある。
    • 腕輪の揃いが悪い場合、レベルアップさせてシハンまんに賭けてもよい。透視を確保できると攻略に非常に有利になる。
  • 鬼面武者種まんで残機確保(5-7F、15-19F)
    • あらかじめ使うことで効果を発揮する復活の草として。どちらも階層に対して強敵となっているので排除ついでに。
  • マルジロウ種まんでアイテム稼ぎ(15-18F、27-35F)
    • 分裂させてのトド狩りはできなくなったが、代わりにマルジロウ種で敵を転ばせることで稼ぎが可能。
      ただし、転ばせても確定で落とすわけではなく時間がかかること、遠距離攻撃持ちやぬすっトド種とも出現フロアが重なることもあり、安全なフロアを見極めて使うようにしよう。
      特に51-59Fのマルジロウ祖父のフロアはガイコツまてんが危険すぎるため、よほどのことがない限り非推奨。
    • 出現フロアがトドと重なることもあり、桃まんの杖を使うならばトドのほうで稼ぐのをオススメ。
  • ぬすっトド種まんでアイテム稼ぎ(8-14F、17-22F、30-50F)
    • 特技を使用した後はランダムに何処かの部屋にワープする反面、確実に敵1体につきアイテムを1個奪うことができる。
      誰からどの部屋で盗んだかを覚えておくと良い。
    • 水路などの水場があれば攻撃力アップ+HP回復できるので、武器・盾が弱くても強敵と渡り合うことができる。
    • 幸せの杖や暴走の種でマジックトドの桃まんを作ることで盗みを加速させることができる。
      稼ぎが終わったのち、適当なマジックトドを再度桃まん化すれば次のフロアでも同様の稼ぎが可能。
  • カラクロイド種まんで毒矢稼ぎ+α(21-24F、60-79F)
    • 狙い目は装備品識別用の装備外しの罠、力押しモンスター対策となる毒矢の罠、そして泥棒用の落とし穴。
      罠踏まずで倍速なのでフロア探索用としても便利なので、特殊能力が不安な時はこれ自体を多めに稼いでおきたい。
    • 罠師の腕輪とエレキロイドまんを組み合わせれば戦闘補助アイテム代わりの罠を量産可能になる。作業スペースを確保できれば落とし穴稼ぎまで可能。
  • デブータ種で石稼ぎ(8-10F、27-35F、46-59F)
    • 身かわし関連のアイテムが欠如しているので安全に稼ぐなら桃まん経由一択。
      優先度は落ちるが状況によっては矢を当てるよりもダメージが大きかったり、索敵用・毒矢の罠の起動用として使えなくもない。
      91-99Fあたりで見つけた場合はギタンマムル対策としてそこそこ確保しておくと保険になる。勿論46-59Fでそこそこに確保してもOK。
  • ゲンナマゲイズまんで大部屋対策(60-99F)
    • 特技で部屋全体を混乱させることができ、混乱の巻物の代替になるので大部屋モンスターハウスを安全に乗り切れる。
    • 幸せの杖・暴走の種などのレベル操作系アイテムと桃まんの杖が同時に手に入ったら、ハイパーゲイズをゲンナマゲイズに育てて即座に桃まんにして持ち歩くとよい。
  • 倍速モンスターの桃まん稼ぎ
    • 貫通矢が撃てるちびタンク、罠踏まずのカラクロイド種、特技で加速しつつ罠踏まずのとおせんりゅう種、倍速で壁抜けができる死神、極鬼サソリ・洞窟マムルの対策になるイッテツ戦車あたりは常備候補。

各種トド狩り
原作通りにぬすっトドは8-14F、みどりトドは17-22F、アイアントドは30-50Fに出現する。
分裂こそしないものの、熱狂の祭りが発生しない本ダンジョンでは何とか倒したいモンスター。
出現階層付近でトドよけの盾や封印の杖を拾えたら携帯しておき、狩るのに使おう。遠投の腕輪+矢も外した時に盗まれないのでおすすめ。
アイアントドが安心して狩れるのは30-35Fで、ここは周囲の敵が強くないので狙い目。他の階層はギガヘッドやシハンから逃げ回り回復できるスペースが必要。

壺増大と吸い出しの巻物で合成の壺の再利用
原作では無限増殖セットとして無双したいという人の願いをかなえてきた2種の巻物だが、ここでは合成機会を増やすために使う手もある。出現率もそう悪くはない。
不思議のダンジョンは乱数で下振れを起こすと50階層近く欲しいアイテムが落ちてこないことがザラで、それに合成の壺が含まれていると大打撃になる。
1個か2個しか見つからなかった場合に備えて最初〜2個目の合成の壺は、巻物が揃い次第、合成後に吸い出して壺増大で拡張して再利用できる状態にもっていくと安心。
強化の壺も同様の扱いが可能だが勝手に割れてしまうので壺のリサイクルはしにくい。無難に壺増大を読んで、強化したい物の数を増やして勝負しよう。

階層別攻略

原作の『フェイの最終問題』をリメイクした本ダンジョンは、もちろん原作の攻略法が使える部分もある。参考までにリンクを下に貼っておく。
原作のフェイの最終問題の攻略
序盤がキツめの調整というのは共通。しかし当然、内情や細部は異なる。
50F以外は全フロア視界不明瞭。

1-2F

HPが10を切ったら後ろに下がる回復意識を持っていれば、このフロア帯は難しくはない。
目安としてはSFC版同様、「階層+2」レベルまで上げるのが目安。食料事情やハラモチの盾などで余裕があるならもう少し稼いでもよい。

3-4F

原作では3Fからボウヤー・おばけ大根・とおせんりゅうが登場していたが、本作のステータスだと強すぎるためかまだ登場しない。
その代わりに、強敵としてまわるポリゴン(HP33,攻撃力16,守備力17)が出現。とぐろ島の神髄でも4Fから登場するモンスターだが
神器が出ず、数値の高い武器・盾が拾いづらいこのダンジョンでは苦戦しやすい。打開用の杖が拾えていない場合は詰む事もある。

にぎり見習いが3-6Fにわたって登場。大きいおにぎり作りをするなら3-4Fでするのを推奨。3Fでニギライズをやる場合はカラス天狗に注意。
5Fからは床落ちアイテムを雑草に変えてしまう畠荒らしが登場するが、ぴーたん・ボウヤー・タウロスなど稼ぎに利用したいモンスターが多く出てくるので4Fまでに食料大量確保を済ませておくと大きなリターンが期待できる。
柱部屋か桃まんの杖で木の矢稼ぎができたなら、5-6Fでチャレンジしてもよい。

5-9F

序盤の難関フロアで脱落率が高い。
5-6Fに畠荒らし、6-7Fにおばけ大根と嫌らしいモンスター配置。しかもどちらも本作では結構強く、まわるポリゴンに次ぐ洗礼を与えてくる。
更に進むと7-9Fに射程直線上2マスのアイアンヘッド(攻撃力30)、同等の腕っぷしを誇るガイコツまどう(攻撃力31)、8-10Fに倍速1回攻撃で鉄の矢を撃つコドモ戦車(攻撃力40)と高火力のモンスターが登場する。
上記の敵に紛れて危険なのが8-9Fに登場するンドゥルー(攻撃力40)。攻撃力が高い上に拾ったアイテムに化けて、次フロアに進むと道具欄を圧迫しつつ先制攻撃をしてくる。
初期配置のアイテムを拾った後に階段部屋に置いて、次のフロアに進む前にチェックしておくなどのひと手間がいるかも。

5-7Fには鬼面武者が出現し、ぼうれい武者経由で未知なる強敵が誕生する可能性がある。チェインヘッドやめまわし大根などを誕生させてしまうと非常にまずい。
安定したぼうれい武者の処理手段が限られているので、鬼面武者は部屋の隅に追い込んで倒す事。
倒すアテがあるなら泳がせてレベルアップモンスターを狩ることもできるが、環境が環境なので無理してはいけない。実行する気なら高額ギタンを持ち歩きたい。

気の抜けない階層であるが畠荒らしは経験値120、ガイコツまどうは経験値を210も持っているので沢山倒せれば早めにレベル10の壁を越えられるし、
コドモ戦車も一度発見された後、何とか通路に誘い込めばノーダメージで倒して経験値450を得られるので、ここでがんばって稼ぐ意義はある。
ここはモンスターの発生ターンが大抵のダンジョンより遅いので、迂闊な即降りをするよりは強敵を倒してレベリングに精を出した方が勝率が上がる。
6-9Fにはミノタウロスの斧のドロップを狙えるタウロスがいるし、5-14Fにかけてぴーたんが出てくるので、食料事情が怪しくても諦めてはならない。
敵の強さに合わせて経験値も高めなので、10F前後でレベル20を目指すくらいしてもいいだろう。

ここまでに桃まんの杖を入手していれば、コドモ戦車を桃まんにして鉄の矢を大量取得できる。
HPの低い状態で敵と戦う事が多い・敵がしぶといので矢の消費量は激しめ・遠投の腕輪や透視の腕輪との併用が見込めるので、余裕があれば1-2束はストック。杖自体は他にも使い道があるので温存を。
柱部屋があればそれで代用できるので、見つけてもすぐに壊さないでおくとよい。

10-14F

敵モンスターテーブルが大きく変化。飛んできたものを燃やす火炎入道に加えて、アイテムに被害を及ぼすケンゴウ、ノロージョ、ゲイズが出現する。
遠投の腕輪をつけっぱなしだと相手の特技でアイテムロストが起きかねないので、透視の腕輪と併用できない時は装備しないで進めた方が良い。
ケンゴウ自体も強敵で、このダンジョンではモンスターに変身しない限り特技を無効化することは不可能ときている。

地味に原作よりキツいのがいやしウサギで、HP回復量の高さに加えていやしウサギ自体に防御力があるため、木の矢程度の火力だと耐えられた挙句自己回復される。
ケンゴウ種対策で挟み撃ちを避けるのは勿論のこと、飛んできたいやしウサギを殴れないという状況は急いで改善し、処理すること。

10-14Fにわたってクロスボウヤーが出現するので、鉄の矢稼ぎができていない時はこの階層が終わる前に済ませておきたい。15F以降のドレイン属性モンスターへの削りで重宝する。
ぬすっトドとガマグッチが8-14Fと広範囲に出るのでハラモチ・トドよけ印・遠投の腕輪・大量の矢(他のモンスター撃退用)があるなら滞在する価値はある。
このダンジョンではケンゴウ種の桃まんによる稼ぎが非常に楽。モンハウを見つけて気配察知を引く、幸せの杖でイアイやシハンを作って変身といった一工夫を合わせるのもよい。

15-16F

稼ぎに使える敵に代わり、なよなよハニー、鬼サソリ、ゲドロ、めまわし大根と嫌らしいモンスターが随時登場する。
原作で同じ立ち位置のモンスターに比べるとなよなよハニー・鬼サソリともにかなりタフで、遠距離から念入りに削らないとステータスを襲われる危険が大きい。
大量の鉄の矢やドレイン特攻印がなければこの2フロアは早めに探索を切り上げた方が良い。粘るなら次の階層の方がおいしい。

17-20F

初代のテーブルマウンテンや本作のキバヌマ湿原などでおなじみ、マスターチキンとミノタウロスのタッグが登場。
特に危険なのは18-20Fにわたってちびタンク(攻撃力55)が登場するところ。倍速で動き回り直線上に銀の矢を撃って40ダメージほど喰らう。巻き添えでオヤジ戦車になればしめたものだが、ガンコ戦車以上だと大変なことになる。
しかし、通路をうまく使えばノーダメージで狩れるので落ち着いて対処。開幕時に備えて何か杖は忘れずに。
装備品の強化が途上の時はノロージョの姉の特技も厄介。呪いよけの腕輪が運よく拾えているなら装備しておこう。

17-22Fにかけてみどりトドが登場するので8-14F同様、トド対策があるならキーアイテムを求めて粘りたいところ。
後の階層に比べれば敵が弱いので、盾の強さ次第ではみどりトドまんで変身してアイテム入手機会を増やしてもよい。
ハラモチ印があるなら17-19Fの逃げピータンをアテにして滞在もあり。ついでにミノタウロスの斧を狙える。

21-25F

5-9Fに並んで敵の強化が激しい階層。他ダンジョンだと30F-50Fクラスの戦闘能力を持つ敵が早くも登場する。
倍速1回行動で罠を作るスチームロイド(攻撃力45)、直線上に30ダメの砲弾を撃つガンコ戦車、直線上射程3マスの攻撃を持つチェインヘッド(攻撃力55)が要注意モンスターとして登場。
他2体は勿論、チェインヘッドも本作ではレベル3モンスター並の戦闘力と原作にはなかった長射程攻撃を使うので、早めに逃げないと攻撃がキツい。
しかも、妖刀かまいたちを合成していても角越し攻撃に反撃してくるので、透視+飛び道具が無い時は消耗戦を覚悟したほうがよい。

特殊能力を持つモンスターもクロムアーマー枠のイアイ、オリジナルの数倍強化されて帰ってきたにぎり親方という、装備品でなんとかならない顔ぶれ。
イアイ(23-25F)はレベル2モンスターにしてはかなり強く、生半可な強さでは手こずった挙句装備弾きされて辛い思いをする。
にぎり親方(22-25F)はいくつかのフロアでガンコ戦車と重複出現。にぎられた後に砲撃を受けると即死するため、隣接されたら絶対に行動させないつもりで。
ガンコ戦車の砲撃もアイテムロストが発生するようになったので、イアイとガンコ戦車が当時に出てきてしまった場合は装備品を守るために、イアイに絶対にターンを渡さない事。

敵から得られる経験値は高く、レベルアップ速度の落ち込む35レベルまで到達するのも難しくはないが、相応の備えが必要。
一方で前階層からみどりトドが出てくれる上に、20-25Fは飛びぴーたんが出現。本作では巨大なおにぎりを落とすので食糧難なら何個か狙ってもよいだろう。
ちからが少しでも欲しい場合は幸せの杖で隠れぴーたんにしてから倒すとよい。ただし、満腹度回復量とのトレードオフになる。

桃まんの杖に余裕があるならスチームロイドまんを作って毒矢を量産しておくのも手。チェインヘッドやイアイとの殴り合いが楽になるし、変身中も倍速なので等速相手にはまず負けない。
緊急避難用に落とし穴を作っておくのもいいが、稼ぎ作業中にうっかり落ちるなんて凡ミスは避けるように。

26-29F

壁抜け倍速2回行動の死神(攻撃力40)と、嫌な妨害攻撃のガイコツまおう(攻撃力50)が登場する。
死神は1ターンに約20×2ダメージで攻めてくる。盾の強化により脅威度が大きく異なってくる。
ガイコツまおうは策もなしに杖を振らせるのは危険。
まおうの魔法弾の効果は封印・混乱・金縛り・おにぎり・鈍足・1レベルダウンと、この後に出現するまてん並かそれ以上に凶悪。
魔法よけの盾か印を用意できなければ、死神を何とかしつつ即降りもやむなし。
特に26Fは、初代シレンのこばみ谷にあるムゲン幽谷(同じ26Fに位置する)のような出現設定になっていて、死神・まおう以外ほぼ居ない階になっている。
魔法弾よけ印さえあれば、1マス以上離れることでガイコツまおうは無意味な魔法弾を放つ上に、間にいる他のモンスターを弱体化させてくれるので後回しにできる。

30-35F

このフロアは特に危険なモンスターはいない。まさかの中層のオアシス。
一番攻撃力が高いのは大将アリだが、彼はあまり好戦的ではない。
マルジロウ父も、前階層のチェインヘッドやイアイに比べると柔らかめ(HP100。あちらより20とか40低い)ではるかに戦いやすい。
原作再現でドラゴンによる経験値稼ぎと、アイアントド(30-50F)によるアイテム稼ぎができる階層なので、印が整っているなら粘っておく。
36F以降は手強いので、打開アイテムに不安があるならここでひと踏ん張りも覚悟の上で。

高効率でアイテムを手に入れたい場合は、アイアントドまん(できればレベルアップさせてマジックトドまん)をフロア開始時に食べて盗みまくるのが有効。
いらないアイテムでアイアントドの気を惹いたり、やみふくろうまんを食べてフロアの視界をよくしておけばなおよし。
マルジロウ父まんでもアイテム稼ぎが出来るが、落とさせるのに時間がかかるため囲まれる危険性も高い。

36-45F

うたうポリゴンやスルードラゴン等、SFC版の通称「36Fの壁」を思わせるモンスターが出現。
SFC版ほど急激ではないが、モンスターの攻撃力がさらに上昇する。
チタンアーマーの代理であるシハンが特に厄介。特攻印が無い・装備弾きによるロストが怖い・HP200、攻撃69、防御50と全ステータスが高水準なので、視界が確保できない時は油断してはならない。
他にも壁抜け能力を持つパコレプゴッド(攻撃力75)や、射程4マス攻撃のギガヘッド(攻撃力65)、投げ物無効で高耐久な獄炎入道(攻撃力56)など
1撃のダメージが痛いモンスターが多数出現する。その反面、遠距離から危険な特殊攻撃を行うモンスターは少ない。

アイアントドが35Fから引き続き出現。この階層以降は周囲の敵が強いので無理に粘る必要はないが、どうしても不足しているものがあるならひと狩りするのも手。

51F以降の大部屋モンスターハウスはベルトーベンによる無限増援+スカイドラゴンによる連続砲火や、イッテツ戦車・アークドラゴンの遠距離攻撃+袋荒らしのアイテム弾きもあり、非常に危険。
この辺りの階層から、どんなチャートでも使える無敵草・身代わりの杖・底抜けの壺・やりすごしの壺・倍速モンスターの桃まんなどを空いたスペースに常備したい。
通常状態で突入した時に備えて、場所替えの杖も1本用意できるとなおよし。

46-50F

直接攻撃型のモンスターに代わって、スカイドラゴン・デブートンといった長射程モンスターが出現。
更にくたくたハニーに大鬼サソリと、プレイヤーの能力を下げるドレイン属性モンスターが登場する。
スカイドラゴンやグレートチキンなど、オリジナルより弱くなっているモンスターもいる。
しかし、ガイコツまてん(46-59F)が遠距離からこちらを拘束・弱体化させてくるため、魔法弾よけ印と透視の腕輪のいずれもなければ即降りを推奨。
桃まんの杖をいいタイミングで拾えたor持ち越しているなら、デブートンに変身して索敵しながら進むのもよい。そして危険を感じたら変身を解除して、アイテムで対処しよう。

アイアントドは50Fで出現を終える。トドよけの盾をサブ運用している場合はこれを目安に廃棄してもよい。

50Fは火吹き山タイプのシャッフルダンジョンで、ガイコツまてんの脅威度が上がっている。崖際の転び石にも注意。

51-59F

店の商品に有用なレアアイテムが紛れだすので、打開率を上げたいなら巡回も考えたい階層。
敵の陣容は厚く、ステータスを害するハニーとサソリ、装備品の印に危害を与えるオドロ、開幕時に見たら最優先で対策すべきベルトーベン、各種力押しモンスターがバランスよく出現する。
HPが一番高いのはガイコツまてん、攻撃力が高いのがデブートン、バランス良く高いのがハードレムラス枠のマルジロウ祖父となっている。
やはりガイコツまてんが脅威の為、透視の腕輪も魔法弾よけもなければ即降り推奨。透視の腕輪があるなら店だけ確認しておくとよい。7500の腕輪を見かけたら是非購入を。
魔法よけ印の活躍は59Fで終了。サブ運用していた場合はこのフロアを過ぎる際に廃棄してもOK。

60-79F

モンスターテーブルの大型更新もこれで最後。
ラストスパートとして西のイッテツ・東のアークが登場。イッテツは耐久力こそ低めなものの固定ダメージが大きく攻撃力に優れ、アークは射程距離と遅延効果に優れている。
さらに恐ろしいのが、にぎり元締の存在。このダンジョンでは対策印が無い上に、おにぎり化するとアークやイッテツとの即死コンボが成立する。
封印の杖などを大放出したり、鍛えた武器とドスコイの相乗効果などで何もさせずに倒せるようにしたい。
遠距離からアイテムを害する上に弾きよけの腕輪で対処ができず、イッテツとのコンボでアイテムを喪失しかねない袋荒らしや、
催眠よけが無いと他の敵との連携や底抜けの壺(泥棒・大部屋対策)の誤用が怖いハイパーゲイズもおり、苦戦は免れない。

極鬼サソリも出現。極めて高いHPと攻撃力を下げる特技を持つタフなモンスターとして、本作にいない正面マスターの代理としての配置だと思われる。
当然だが、正面マスターと違って背後から攻撃しても即死せず、ちからの最大値を2下げる特技も厄介。
モンスターに変身して特技を受けて、ちからへの被害をやり過ごすことも考えよう。

少数精鋭なモンスターテーブルなので、ねだやしは誰に切るかかなり迷う所。
原作ではアークとイッテツのどちらかが候補だったが、殴り合う為のハードルがきつい極鬼サソリ、特技が即死に繋がるにぎり元締も候補たりうる。
防御用の印に加え、満腹度や透視の腕輪が確保できているか否かを基準にした方がよいかもしれない。この4種のどれか一角削るだけでも動きやすさは変わる。
一例として、視界が確保できない場合は元締、視界が確保できたが対応印が無い時はダメージ間隔を考えてイッテツ>アーク、すべて整っていればサソリと対象を変えるなど。

モンスターハウスはイッテツ戦車と袋荒らしのせいでアイテム回収が難しいので、基本的にはスルー安定。
この2種類のせいでアイテム補給が思った以上に安定しないので、柱部屋やお店は有効活用したい。
条件が整っていれば、ハイパーゲイズを育成してゲンナマゲイズまんの確保を推奨。混乱の巻物が出現しないため、効果は絶大。

81-90F

原作同様に袋荒らしとエレキロイドが退場し、強敵と遭遇する確率がさらに上がってしまう。
ただし、袋荒らしがいないおかげで床落ちアイテムが雑草にならずに済み、回収できる確率も上がる。
アークの炎を耐えきり、視界を確保して敵を待ち伏せしながら倒せるなら巡回も一考。

91-99F

洞窟マムルとギタンマムルが出現する。他のダンジョンに比べると出現率が高めで、通常攻撃メインだと苦戦する。
固定ダメージなどの攻撃手段が無いとお陀仏しかねないので、デブータの石や吹き飛ばしの杖、特殊攻撃できる桃まんなどを準備したい。なければギタンマムルの2000ギタンを全て攻撃用に使おう。
HPに余裕がある場合、反印が盾にあるならわざと攻撃を受けて反撃ダメージで倒す手段も有り。

階層別モンスターテーブル(列揃え版)

  • スマートフォン等の閲覧で見づらい場合は、PCビューでの閲覧を推奨。(コメント欄下部の『PC版』ボタン)
  • 探検録に沿った並びを確認したい場合は、探検録のページを参照。
  • 敵の出現率もSFC版に大体寄せられているらしく、兵隊アリ種・やみふくろうはレアモンスター。
  • 元ネタであるSFC版のフェイの最終問題のモンスターテーブルはSFCシレンWikiを参照。
  • DS版のフェイの最終問題のモンスターテーブルはこちらのWikiを参照。

敵色表記:高い戦闘力・危険な能力 アイテムに深刻な被害 ステータス低下 稼ぎ
階数表記:通路視界不明瞭 □視界明瞭
出現モンスター編集
1
マムル

シャーガ

あなぐらマムル

いたずら小僧

カラス天狗
2
マムル

シャーガ

あなぐらマムル

いたずら小僧

カラス天狗
3
まわるポリゴン

ガマラ

あなぐらマムル

いたずら小僧

カラス天狗

よせカエル

死の使い

にぎり見習い
4
まわるポリゴン

ガマラ

よせカエル

死の使い

にぎり見習い
5
まわるポリゴン

ガマラ

ぴーたん

鬼面武者

畠荒らし

よせカエル

ボウヤー

死の使い

にぎり見習い
6
まわるポリゴン

ガマラ

ぴーたん

鬼面武者

畠荒らし

おばけ大根

タウロス

死の使い

にぎり見習い
7
まわるポリゴン

ガマラ

ぴーたん

鬼面武者

おばけ大根

タウロス

アイアンヘッド

とおせんりゅう

ガイコツまどう
8
ンドゥルー

兵隊アリ

ぴーたん

やみふくろう

ぬすっトド

ガマグッチ

タウロス

アイアンヘッド

とおせんりゅう

ガイコツまどう

コドモ戦車

デブータ
9
ンドゥルー

兵隊アリ

ぴーたん

やみふくろう

ぬすっトド

ガマグッチ

タウロス

アイアンヘッド

とおせんりゅう

ガイコツまどう

コドモ戦車

デブータ
10
いやしウサギ

兵隊アリ

ぴーたん

やみふくろう

ぬすっトド

ガマグッチ

クロスボウヤー

ケンゴウ

とおせんりゅう

パコレプキーナ

コドモ戦車

デブータ

ゲイズ

ノロージョ

火炎入道
11
いやしウサギ

兵隊アリ

ぴーたん

やみふくろう

ぬすっトド

ガマグッチ

クロスボウヤー

ケンゴウ

パコレプキーナ

ゲイズ

ノロージョ

火炎入道
12
いやしウサギ

兵隊アリ

ぴーたん

やみふくろう

ぬすっトド

ガマグッチ

クロスボウヤー

ケンゴウ

すぐカエル

パコレプキーナ

オヤジ戦車

ゲイズ

ノロージョ

火炎入道
13
いやしウサギ

兵隊アリ

ぴーたん

やみふくろう

ぬすっトド

ガマグッチ

クロスボウヤー

ケンゴウ

すぐカエル

パコレプキーナ

オヤジ戦車

ゲイズ
14
いやしウサギ

兵隊アリ

ぴーたん

やみふくろう

ぬすっトド

ガマグッチ

クロスボウヤー

ケンゴウ

すぐカエル

オヤジ戦車
15
いやしウサギ

隊長アリ

めまわし大根

鬼サソリ

はんにゃ武者

マルジロウ兄

ガイコツまじん

なよなよハニー

すぐカエル

ゲドロ

ナシャーガ
16
いやしウサギ

隊長アリ

めまわし大根

鬼サソリ

はんにゃ武者

マルジロウ兄

ガイコツまじん

なよなよハニー

地獄の使者

ゲドロ

ナシャーガ
17
いやしウサギ

隊長アリ

みどりトド

逃げピータン

はんにゃ武者

マルジロウ兄

ガイコツまじん

ノロージョの姉

地獄の使者

マスターチキン

ミノタウロス
18
いやしウサギ

隊長アリ

みどりトド

逃げピータン

はんにゃ武者

マルジロウ兄

ガイコツまじん

ノロージョの姉

地獄の使者

マスターチキン

ミノタウロス

ちびタンク
19
いやしウサギ

隊長アリ

みどりトド

逃げピータン

ノロージョの姉

地獄の使者

マスターチキン

ミノタウロス

ちびタンク
20
いやしウサギ

隊長アリ

みどりトド

飛びぴーたん

魔炎入道

マスターチキン

ミノタウロス

ちびタンク
21
いやしウサギ

隊長アリ

みどりトド

飛びぴーたん

シューベル

メンベルス

魔炎入道

スチームロイド

チェインヘッド

ガンコ戦車

スーパーゲイズ
22
いやしウサギ

隊長アリ

みどりトド

飛びぴーたん

シューベル

メンベルス

魔炎入道

スチームロイド

チェインヘッド

ガンコ戦車

スーパーゲイズ

にぎり親方
23
いやしウサギ

隊長アリ

やみふくろう

飛びぴーたん

シューベル

メンベルス

イアイ

スチームロイド

チェインヘッド

ガンコ戦車

スーパーゲイズ

にぎり親方

おどるポリゴン

パコレプキング
24
いやしウサギ

隊長アリ

やみふくろう

飛びぴーたん

シューベル

メンベルス

イアイ

スチームロイド

チェインヘッド

ガンコ戦車

スーパーゲイズ

にぎり親方

おどるポリゴン

パコレプキング
25
いやしウサギ

隊長アリ

やみふくろう

飛びぴーたん

シューベル

メンベルス

イアイ

にぎり親方

おどるポリゴン

パコレプキング
26
いやしウサギ

大将アリ

死神

ガイコツまおう
27
いやしウサギ

大将アリ

マルジロウ父

ドラゴンヘッド

ドラゴン

デブーチョ

死神

ガイコツまおう
28
いやしウサギ

大将アリ

マルジロウ父

ドラゴンヘッド

ドラゴン

デブーチョ

死神

ガイコツまおう
29
いやしウサギ

大将アリ

マルジロウ父

ドラゴンヘッド

ドラゴン

デブーチョ

死神

ガイコツまおう
30
アイアントド

大将アリ

マルジロウ父

ドラゴンヘッド

ドラゴン

デブーチョ
31
アイアントド

大将アリ

マルジロウ父

ドラゴンヘッド

ドラゴン

デブーチョ
32
アイアントド

大将アリ

マルジロウ父

ドラゴンヘッド

ドラゴン

デブーチョ
33
アイアントド

大将アリ

マルジロウ父

ドラゴンヘッド

ドラゴン

デブーチョ
34
アイアントド

大将アリ

マルジロウ父

ドラゴンヘッド

ドラゴン

デブーチョ
35
アイアントド

大将アリ

マルジロウ父

ドラゴンヘッド

ドラゴン

デブーチョ
36
アイアントド

大将アリ

やみふくろう

パコレプゴッド

うたうポリゴン

シハン

獄炎入道

ギガヘッド

スルードラゴン

いまカエル
37
アイアントド

大将アリ

やみふくろう

パコレプゴッド

うたうポリゴン

シハン

獄炎入道

ギガヘッド

スルードラゴン

いまカエル
38
アイアントド

大将アリ

やみふくろう

パコレプゴッド

うたうポリゴン

シハン

獄炎入道

ギガヘッド

スルードラゴン

いまカエル
39
アイアントド

大将アリ

やみふくろう

パコレプゴッド

うたうポリゴン

シハン

獄炎入道

ギガヘッド

スルードラゴン

いまカエル
40
アイアントド

大将アリ

やみふくろう

パコレプゴッド

うたうポリゴン

シハン

獄炎入道

ギガヘッド

スルードラゴン

いまカエル
41
アイアントド

大将アリ

やみふくろう

パコレプゴッド

うたうポリゴン

シハン

獄炎入道

ギガヘッド

スルードラゴン

いまカエル

ノロージョの母

ガマゴン
42
アイアントド

大将アリ

やみふくろう

パコレプゴッド

うたうポリゴン

シハン

獄炎入道

ギガヘッド

スルードラゴン

いまカエル

ノロージョの母

ガマゴン
43
アイアントド

大将アリ

やみふくろう

パコレプゴッド

うたうポリゴン

シハン

獄炎入道

ギガヘッド

スルードラゴン

いまカエル

ノロージョの母

ガマゴン
44
アイアントド

大将アリ

やみふくろう

パコレプゴッド

うたうポリゴン

シハン

獄炎入道

ギガヘッド

スルードラゴン

いまカエル

ノロージョの母

ガマゴン
45
アイアントド

大将アリ

やみふくろう

パコレプゴッド

うたうポリゴン

シハン

獄炎入道

ギガヘッド

スルードラゴン

いまカエル

ノロージョの母

ガマゴン
46
アイアントド

大将アリ

くたくたハニー

ガイコツまてん

スカイドラゴン

グレートチキン

大鬼サソリ

デブートン
47
アイアントド

大将アリ

くたくたハニー

ガイコツまてん

スカイドラゴン

グレートチキン

大鬼サソリ

デブートン
48
アイアントド

大将アリ

くたくたハニー

ガイコツまてん

スカイドラゴン

グレートチキン

大鬼サソリ

デブートン
49
アイアントド

大将アリ

くたくたハニー

ガイコツまてん

スカイドラゴン

グレートチキン

大鬼サソリ

デブートン
50
アイアントド

大将アリ

くたくたハニー

ガイコツまてん

スカイドラゴン

グレートチキン

大鬼サソリ

デブートン
51
いやしウサギ

メガタウロス

くたくたハニー

ガイコツまてん

スカイドラゴン

グレートチキン

大鬼サソリ

デブートン

マルジロウ祖父

オドロ

ベルトーベン

ラシャーガ
52
いやしウサギ

メガタウロス

くたくたハニー

ガイコツまてん

スカイドラゴン

グレートチキン

大鬼サソリ

デブートン

マルジロウ祖父

オドロ

ベルトーベン

ラシャーガ
53
いやしウサギ

メガタウロス

くたくたハニー

ガイコツまてん

スカイドラゴン

グレートチキン

大鬼サソリ

デブートン

マルジロウ祖父

オドロ

ベルトーベン

ラシャーガ
54
いやしウサギ

メガタウロス

くたくたハニー

ガイコツまてん

スカイドラゴン

グレートチキン

大鬼サソリ

デブートン

マルジロウ祖父

オドロ

ベルトーベン

ラシャーガ
55
いやしウサギ

メガタウロス

くたくたハニー

ガイコツまてん

スカイドラゴン

グレートチキン

大鬼サソリ

デブートン

マルジロウ祖父

オドロ

ベルトーベン

ラシャーガ
56
いやしウサギ

メガタウロス

くたくたハニー

ガイコツまてん

スカイドラゴン

グレートチキン

大鬼サソリ

デブートン

マルジロウ祖父

オドロ

ベルトーベン

ラシャーガ
57
いやしウサギ

メガタウロス

くたくたハニー

ガイコツまてん

スカイドラゴン

グレートチキン

大鬼サソリ

デブートン

マルジロウ祖父

オドロ

ベルトーベン

ラシャーガ
58
いやしウサギ

メガタウロス

くたくたハニー

ガイコツまてん

スカイドラゴン

グレートチキン

大鬼サソリ

デブートン

マルジロウ祖父

オドロ

ベルトーベン

ラシャーガ
59
いやしウサギ

メガタウロス

くたくたハニー

ガイコツまてん

スカイドラゴン

グレートチキン

大鬼サソリ

デブートン

マルジロウ祖父

オドロ

ベルトーベン

ラシャーガ
60
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
61
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
62
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
63
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
64
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
65
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
66
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
67
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
68
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
69
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
70
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
71
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
72
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
73
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
74
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
75
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
76
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
77
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
78
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
79
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド

袋荒らし
80
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

エレキロイド
81
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ
82
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ
83
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ
84
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ
85
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ
86
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ
87
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ
88
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ
89
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ
90
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ
91
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

洞窟マムル

ギタンマムル
92
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

洞窟マムル

ギタンマムル
93
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

洞窟マムル

ギタンマムル
94
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

洞窟マムル

ギタンマムル
95
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

洞窟マムル

ギタンマムル
96
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

洞窟マムル

ギタンマムル
97
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

洞窟マムル

ギタンマムル
98
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

洞窟マムル

ギタンマムル
99
アークドラゴン

イッテツ戦車

ハイパーゲイズ

にぎり元締

極鬼サソリ

洞窟マムル

ギタンマムル

画像なしver

ステータス付き出現モンスター表(完成)

  • 備考内の緑字は、フェイの最終問題の元ネタと思われるモンスターの解説。
  • 豆山賊、キグニ族1〜3、エーテルデビル、きり仙人、みの仙人、正面戦士、正面ファイター、キラーギャザーは代理と言えるモンスターがいない。

敵色表記:高い戦闘力・危険な能力 アイテムに深刻な被害 ステータス低下 稼ぎ
出現階名前LvHP攻撃防御経験値行動速度属性備考編集
01-02マムルLv18342等速ノーマル攻撃力が低く HPも少ない
最弱のモンスター
01-02シャーガLv1186412等速ドラゴン水をかけると 攻撃力が大きく下がる
ナイフゲータの代理モンスター
01-03あなぐらマムルLv211585等速ノーマル攻撃力が低く HPも少ないが
マムルよりは少し強いモンスター
油断しなければ やられることはない
01-03いたずら小僧Lv1165310等速一ツ目いたずらを仕掛けてきて
持ち物のどれかを奪って投げ捨ててしまう
杖を狙ってくる
「小僧」天狗の代理モンスター
01-03カラス天狗5111等速浮遊他のモンスターに化けた姿で歩き回っている
姿を真似るだけで 特技などは真似できない
小僧「天狗」の代理モンスター
03-05よせカエルLv115548等速水棲3マス以内の直線上にいると
長いベロで引き寄せられる
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
ハブーンの代理モンスター。原作では4〜6Fに出現
長い舌を持っているという共通点がある
03-06にぎり見習いLv1178211等速ノーマル隣にいると 持ち物のどれか1つを
大きいおにぎりに変える息を吐いてくるが
失敗することがある
おにぎりなどを投げつけると ノドをつまらせる
妖怪にぎり変化の代理モンスター
にぎり変化だと強すぎるためレベルが下がったと思われる
03-06死の使いLv122659倍速1回攻撃ゴースト
浮遊
薬草などの HPを回復する道具を投げ当てると
ダメージを与えられる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
原作では7〜9Fに出演
本作では弱いためか出現階層が早まっている
03-07まわるポリゴンLv133161728等速ドレイン同じ部屋にいると 目の前にワープしてくる
変なおどりで 満腹度を3下げられる
原作では6〜9Fに出現
3Fにとおせんりゅうを出すと強すぎるため
その代理としての登場だと思われる
03-07ガマラLv123101318等速ノーマル落ちているギタンを見つけると寄って行く
近づくと ギタンを盗まれてしまう
ギタンを盗むと ワープして逃げる
倒すと 必ずギタンを落とす
05ボウヤーLv145171860等速ノーマル離れたところから木の矢を撃ってくる
倒すと 木の矢を落とすことがある
水をかけると 矢を撃てなくなる
原作では3Fに出現
強いためか出現階層が遅くなっている
05-06畠荒らしLv1501516120等速ノーマル雑草を投げてくる
落ちている道具を雑草に変えてしまう
05-07鬼面武者Lv147181848等速ノーマル倒すと ぼうれい武者になってよみがえる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
ぼうれい武者4131510等速ゴースト他のモンスターに寄っていき 取り憑いてレベルアップさせる
通常攻撃では ほとんどダメージを与えられない
ゴースト特攻印の効果があれば 普通にダメージを与えられる
薬草などの HPを回復する道具を投げ当てると
ダメージを与えられる
05-14ぴーたんLv152147倍速2回攻撃一ツ目仮眠状態でじっとしているが
近づくと 目を覚まして逃げ回る
倒すと 必ずおにぎりを落とす
06-07おばけ大根Lv140181549等速ゴースト毒草を投げてくる
倒すと 毒草を落とすことがある
毒消し草の投げ当てでダメージを与えられる
原作では3〜4Fに出現
06-09タウロスLv135151533等速ケモノたまに 痛恨の一撃を繰り出す
倒すと ミノタウロスの斧を落とすことがある
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
07-09アイアンヘッドLv166301961等速一ツ目頭を投げて 2マスまで届く攻撃をしてくる
頭投げは壁のカド越しにも当たる
原作では4〜7Fに出現
07-09ガイコツまどうLv1773121210等速ゴースト杖を振り次のいずれかの効果を持つ魔法弾を放ってくる
『ワープさせる』『行動速度を1段階上げる』
『10マス吹き飛ばす』『位置を入れ替える』
07-10とおせんりゅうLv155252080等速ドラゴン地面に潜って後ろに回り込み
他のモンスターと挟み撃ちにしてくる
原作では3〜7Fに出演
原作では3Fの強敵として有名だった
08-09ンドゥルーLv2704031230等速金属道具に化けた姿で フロアに出現する
使おうとしたり 壺に入れようとしたりすると
正体を現して攻撃してくる
持ったままフロアを進むと 正体が判明する
ンドゥバの代理モンスター
ンドゥバだと弱いためかレベルアップしている
08-10コドモ戦車Lv3854030450倍速1回攻撃ノーマル離れたところから鉄の矢を撃ってくる
倒すと 鉄の矢を落とすことがある
水をかけると 矢を撃てなくなる
08-10デブータLv130171240等速ケモノ3マス離れたところから
デブータの石を投げてくる
倒すと デブータの石を落とすことがある
08-14兵隊アリLv150251644等速ノーマル壁を掘りながら歩き回る
近づかない限り狙われないが 近づくと攻撃される
08-14ぬすっトドLv165252375等速水棲落ちている道具を拾ったり 道具を盗んでワープする
道具を持っている時は ひたすら逃げようとする
倒すと 必ず道具を落とす
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
08-14ガマグッチLv260203080等速ノーマル落ちているギタンを見つけると寄って行く
近づくと ギタンを盗まれてしまう
ギタンを盗むと ワープして逃げる
倒すと 必ずギタンを落とす
08-14
23-25
36-45
やみふくろう901625120等速ノーマル自分がいる部屋を暗闇に閉ざし 視界を狭くする
その場にじっとしており 移動は行わない
10-12ノロージョLv1652828180等速ノーマル装備している盾を呪い状態にされる
おはらいの巻物の投げ当てでダメージを与えられる
10-12火炎入道Lv160252255等速ノーマル炎の体を持ち 投げ当てられた道具を燃やしてしまう
爆風を受けても ダメージを受けない
炎の攻撃を受けると レベルアップする
水をかけると倒れる
10-13パコレプキーナLv2603522250等速ゴースト
浮遊
ふらふらと 気まぐれに移動する
壁をすり抜けて移動できる
薬草などの HPを回復する道具を投げ当てると
ダメージを与えられる
パコレプキンの代理モンスター
10-13ゲイズLv130181440等速一ツ目隣にいると 催眠状態にする光を放ってきて
自分の意志に関係なく 行動させられてしまう
10-14クロスボウヤーLv255202080等速ノーマル離れたところから鉄の矢を撃ってくる
倒すと 鉄の矢を落とすことがある
水をかけると 矢を撃てなくなる
10-14ケンゴウLv1773025122等速ノーマル装備している盾を
後方に弾き飛ばされる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
セルアーマーの代理モンスター
10-29
51-59
いやしウサギ10105050等速ケモノHPが減ったモンスターがいると
隣に飛んできて HPを50回復する
12-14オヤジ戦車Lv1902024100鈍足金属
爆発
離れたところから大砲を撃ってきて20ダメージ受ける
着弾した周囲1マスも巻き込まれる
動きが遅いので うまく立ち回れば倒しやすい
水をかけると 大砲を撃てなくなる
12-15すぐカエルLv2754028300等速水棲5マス以内の直線上にいると
長いベロで引き寄せられ さらに攻撃される
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
マムーンの代理モンスター
15-16めまわし大根Lv2803727400等速ゴースト混乱草を投げてくる
既に混乱状態であれば毒草を投げてくる
倒すと 混乱草を落とすことがある
毒消し草の投げ当てでダメージを与えられる
15-16鬼サソリLv21084533500等速ドレイン毒針を突き刺し ちからを2下げてくる
毒の効果を受けると 攻撃力が上がる
毒消し草の投げ当てで ダメージを与えられる
吸引幼虫の代理モンスター
戦闘能力の高さと甲殻類な点はギャザーを彷彿とさせる
15-16なよなよハニーLv2853939390等速ドレインくねくねダンスを踊り レベルを1下げてくる
くねくねハニーの代理モンスター
15-16ゲドロLv2752533230等速ドレイン
水棲
装備中の武器か盾の強化値を2下げてくる
ダメージを受けると 分裂することがある
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
15-16ナシャーガLv270212060等速ドラゴン通常攻撃を2回連続で行ってくる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
サーベルゲータの代理モンスター
15-18はんにゃ武者Lv21004537400等速ノーマル倒すと ぼうれい武者になってよみがえる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
将軍の代理モンスター
15-18マルジロウ兄Lv2703638450等速ケモノ体当たりしてきて10ダメージ受ける
さらに3マス吹き飛ばされ 転んで持ち物を落としてしまう
ドレムラスの代理モンスター
15-18ガイコツまじんLv2883524250等速ゴースト杖を振り次のいずれかの効果を持つ魔法弾を放ってくる
『混乱状態にする』『20ダメージ与える』
『階段にワープさせかなしばり状態にする』
『モンスターに変身させる』
15-25隊長アリLv21004020220等速ノーマル壁を掘りながら歩き回る
近づかない限り狙われないが 近づくと攻撃される
16-19地獄の使者Lv245121530倍速2回攻撃ゴースト
浮遊
薬草などの HPを回復する道具を投げ当てると
ダメージを与えられる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
17-19逃げピータンLv263158倍速2回攻撃一ツ目仮眠状態でじっとしているが
近づくと 目を覚まして逃げ回る
攻撃すると ワープして逃げる
倒すと 必ず大きいおにぎりを落とす
17-19ノロージョの姉Lv21153838380等速ノーマル装備している武器か盾を呪い状態にされる
おはらいの巻物の投げ当てでダメージを与えられる
17-20ミノタウロスLv270312090等速ケモノたまに 痛恨の一撃を繰り出す
倒すと ミノタウロスの斧を落とすことがある
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
17-20マスターチキンLv2703321400等速ケモノ鍛えられた肉体が自慢だが
HPが少なくなると チキンになる
-チキンLv1411200倍速1回攻撃ケモノとにかく逃げ回る
炎や爆風を受けると ヤキトリになって倒れる
17-22みどりトドLv2883027240等速水棲落ちている道具を拾ったり 道具を盗んでワープする
道具を持っている時は ひたすら逃げようとする
倒すと 必ず道具を落とす
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
18-20ちびタンクLv41005540800倍速1回攻撃ノーマル離れたところから銀の矢を撃ってくる
倒すと 銀の矢を落とすことがある
水をかけると 矢を撃てなくなる
20-22魔炎入道Lv2923624150等速ノーマル炎の体を持ち 投げ当てられた道具を燃やしてしまう
爆風を受けると 分裂して1匹増える
炎の攻撃を受けると レベルアップする
水をかけると倒れる
火炎入道2の代理モンスター
20-25飛びぴーたんLv374169倍速2回攻撃一ツ目近づいたり攻撃したりすると ワープして逃げ回る
倒すと 必ず巨大なおにぎりを落とす
21-24スチームロイドLv21004548333倍速1回攻撃金属足元に罠を設置する
罠を設置した後は 少しの間動かなくなる
倒した後 最後の力を振り絞って
罠を仕掛けることがある
水をかけると 罠を設置できなくなる
カラクロイドの代理モンスター
原作では21〜23Fに出現
21-24チェインヘッドLv212255451100等速一ツ目頭を投げて 3マスまで届く攻撃をしてくる
頭投げは壁のカド越しにも当たる
21-24ガンコ戦車Lv29540441500等速金属
爆発
離れたところから大砲を撃ってきて30ダメージ受ける
着弾した周囲1マスも巻き込まれる
水をかけると 大砲を撃てなくなる
21-24スーパーゲイズLv2663026222等速一ツ目隣にいると 催眠状態にする光を放ってきて
自分の意志に関係なく 行動させられてしまう
21-25シューベルLv1502020100等速ノーマルベルを鳴らして 自分の近くに
モンスターを1匹呼び出す
21-25メンベルスLv21003030400等速ノーマルベルを鳴らして 自分の近くに
モンスターを最大2匹呼び出す
22-25にぎり親方Lv31334542555等速ノーマル隣にいると おにぎり状態にする息を吐いてくる
おにぎりなどを投げつけると ノドをつまらせる
妖怪にぎり元締の代理モンスター
23-25イアイLv214049481000等速ノーマル装備している武器か盾を
後方に弾き飛ばされる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
クロムアーマーの代理モンスター
23-25おどるポリゴンLv2703433360等速ドレイン同じ部屋にいると 目の前にワープしてくる
変なおどりで 満腹度を5下げられる
23-25パコレプキングLv31005030800等速ゴースト
浮遊
ふらふらと 気まぐれに移動する
壁をすり抜けて移動できる
薬草などの HPを回復する道具を投げ当てると
ダメージを与えられる
パコレプキーナの代理モンスター
26-29死神Lv3754040555倍速2回攻撃ゴースト
浮遊
壁をすり抜けて移動できる
薬草などの HPを回復する道具を投げ当てると
ダメージを与えられる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
26-29ガイコツまおうLv31115041888等速ゴースト杖を振り次のいずれかの効果を持つ魔法弾を放ってくる
『かなしばり状態にする』『封印状態にする』
『おにぎり状態にする』『身代わり状態にする』
『行動速度を1段階下げる』『レベルを1下げる』
26-50大将アリLv31105539440等速ノーマル壁を掘りながら歩き回る
部屋の出口や通路を土塊の壁で塞ごうとする
土塊の壁は 攻撃することで壊すことができる
近づかない限り狙われないが 近づくと攻撃される
27-35マルジロウ父Lv310051451200等速ケモノ体当たりしてきて15ダメージ受ける
さらに4マス吹き飛ばされ 転んで持ち物を落としてしまう
マッドレムラスの代理モンスター
27-35ドラゴンヘッドLv2883125266等速ドラゴン地面に潜って後ろに回り込み
他のモンスターと挟み撃ちにしてくる
27-35ドラゴンLv112045401000等速ドラゴン直線上にいると 炎を吐いてきて20ダメージ受ける
27-35デブーチョLv2653618840等速ケモノ5マス離れたところから
デブータの石を投げてくる
倒すと デブータの石を落とすことがある
30-50アイアントドLv31383555860等速水棲落ちている道具を拾ったり 道具を盗んでワープする
他に盗むものがないと 装備中のものも盗んでしまう
道具を持っている時は ひたすら逃げようとする
倒すと 必ず道具を落とす
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
36-45パコレプゴッドLv418575351850等速ゴースト
浮遊
ふらふらと 気まぐれに移動する
壁をすり抜けて移動できる
薬草などの HPを回復する道具を投げ当てると
ダメージを与えられる
パコレプキングの代理モンスター
36-45うたうポリゴンLv31294040445等速ドレイン同じ部屋にいると 目の前にワープしてくる
変なおどりで 最大満腹度を7下げられる
36-45シハンLv320069501200等速ノーマル装備している武器か盾か腕輪を
後方に弾き飛ばされる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
チタンアーマーの代理モンスター
36-45獄炎入道Lv31655645999等速ノーマル炎の体を持ち 投げ当てられた道具を燃やしてしまう
爆風を受けると 分裂して1匹増える
炎の攻撃を受けると レベルアップする
水をかけると倒れる
火炎入道3の代理モンスター
36-45ギガヘッドLv318265481350等速一ツ目頭を投げて 4マスまで届く攻撃をしてくる
頭投げは壁のカド越しにも当たる
36-45スルードラゴンLv31305440960倍速1回攻撃ドラゴン地面に潜って後ろに回り込み
他のモンスターと挟み撃ちにしてくる
36-45いまカエルLv31256045900等速水棲10マス以内の直線上にいると
長いベロで引き寄せられ さらに攻撃される
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
ニシキーンの代理モンスター
41-45ノロージョの母Lv314553481060等速ノーマル装備している武器か盾か腕輪のうち
最大2つを呪い状態にされる
おはらいの巻物の投げ当てでダメージを与えられる
41-45ガマゴンLv31003045350等速ノーマル落ちているギタンを見つけると寄って行く
近づくと ギタンを盗まれてしまう
ギタンを盗むと ワープして逃げる
倒すと 必ずギタンを落とす
46-59くたくたハニーLv31204949780等速ドレインくねくねダンスを踊り レベルを1下げてくる
かすみ仙人の代理モンスター
46-59ガイコツまてんLv418855551250等速ゴースト杖を振り次のいずれかの効果を持つ魔法弾を放ってくる
『睡眠状態にする』『目つぶし状態にする』
『レベルを3下げる』『40ダメージ与える』
ガイコツまおうの代理モンスター
46-59スカイドラゴンLv214055501600等速ドラゴン同じ部屋にいると炎を吐いてきて20ダメージ受ける
炎は 間の壁や他の生物をすり抜けてあたる
46-59グレートチキンLv31205540800倍速1回攻撃ケモノ抜群の格闘センスを持っているが
HPが少なくなると チキンになる
46-59大鬼サソリLv31855545900等速ドレイン毒針を突き刺し ちからの最大値を1下げてくる
毒の効果を受けると 攻撃力が上がる
毒消し草の投げ当てで ダメージを与えられる
吸引成虫の代理モンスター
ただし、特殊能力は吸引幼虫相当
46-59デブートンLv315075501800等速ケモノ8マス離れたところから
デブータの石を投げてくる
倒すと デブータの石を落とすことがある
51-59メガタウロスLv31705542790等速ケモノたまに 痛恨の一撃を繰り出す
倒すと ミノタウロスの斧を落とすことがある
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
51-59マルジロウ祖父Lv417571561400等速ケモノ体当たりしてきて20ダメージ受ける
さらに5マス吹き飛ばされ 転んで持ち物を落としてしまう
ハードレムラスの代理モンスター
51-59オドロLv31403543460等速ドレイン
水棲
装備中の武器と盾 両方の強化値を1下げてくる
装備中の武器か盾の印を消すこともある
ダメージを受けると 分裂することがある
水の上にいる間は攻撃力が上がり 毎ターンHPが回復する
51-59ベルトーベンLv315045451111等速ノーマルベルを鳴らして 自分の近くに
モンスターを最大3匹呼び出す
51-59ラシャーガLv3994334500等速ドラゴン通常攻撃を3回連続で行ってくる
水をかけると 攻撃力が大きく下がる
ブレイドゲータの代理モンスター
60-79袋荒らしLv3954035600等速ノーマル雑草を投げてきて 持ち物を弾き飛ばす
落ちている道具を雑草に変えてしまう
物荒らしの代理モンスター
60-80エレキロイドLv315056531333倍速1回攻撃金属足元に罠を設置する
罠を設置した後は 少しの間動かなくなる
倒した後 最後の力を振り絞って
罠を仕掛けることがある
水をかけると 罠を設置できなくなる
カラクロイドの代理モンスター
60-99アークドラゴンLv320065602200等速ドラゴン同じフロアにいると炎を吐いてきて30ダメージ受ける
炎は 間の壁や他の生物をすり抜けてあたる
60-99イッテツ戦車Lv410580643500倍速2回攻撃金属
爆発
離れたところから大砲を撃ってきて50ダメージ受ける
着弾した周囲1マスも巻き込まれる
動きが速く しかも2回攻撃してくるので手強い
水をかけると 大砲を撃てなくなる
60-99ハイパーゲイズLv31265545922等速一ツ目隣にいると 催眠状態にする光を放ってきて
自分の意志に関係なく 行動させられてしまう
60-99にぎり元締Lv416561541230等速ノーマル隣にいると おにぎり状態にしたり
持ち物のどれか1つを
大きいおにぎりに変える息を吐いてくる
特に壺を狙ってくるので非常に厄介
おにぎりなどを投げつけると ノドをつまらせる
60-99極鬼サソリLv429573551350等速ドレイン毒針を突き刺し ちからの最大値を2下げてくる
毒の効果を受けると 攻撃力が上がる
毒消し草の投げ当てで ダメージを与えられる
正面マスターの代理モンスター
91-99洞窟マムルLv351001002000等速ノーマル通常攻撃では ダメージをほとんど与えられない
HPが低く 石などを利用すると倒しやすい
倒すと経験値を多く得られる
91-99ギタンマムルLv4201009993333倍速2回攻撃ノーマル通常攻撃では ダメージをほとんど与えられない
倍速で行動する強敵だが HPは低く
石などを利用すると倒しやすい
倒すと経験値を多く得られ 高額のギタンも落とす
本作オリジナルモンスター

出現アイテム、値段識別表

有志が作った値段表


アイテムテーブルの区分けは調査中です。アイテム出現場所のページも参照。
例えば、「壁」と「トド」で入手可能なアイテムは同じかもしれません。

床落……通常の部屋、またはモンスターハウスに落ちていたアイテム、通常モンスターが落としたアイテム(ガマラ種など落とすアイテムが限られているモンスターは除く)、ケンゴウ種の特技で出現したアイテム、いたずら小僧種の特技で出現したアイテム
店売……店で売っていたアイテム
壁……壁の中に埋まっていたアイテム、水路に囲まれた浮島に落ちていたアイテム、タベラレルーが落としたアイテム
トド……ぬすっトド種が落としたアイテム(シレンの所持アイテムや床のアイテムを盗んだ個体は除く)
変化……変化の壺から出現したアイテム
買価格……店で通常品を購入時の値段
売価格……店で通常品を売却時の値段
その他入手方法……特定のモンスターだけがドロップするアイテム、徘徊NPCからの入手など


武器

名称





その他入手方法・備考
木刀37こん棒の代理だと思われる
青銅の太刀46長巻の代理
カタナ55
どうたぬき84
剛剣マンジカブラ143
金の剣310サビ原作には登場しないが、DS版には登場
妖刀かまいたち26
ミノタウロスの斧64タウロス種がドロップ
必中の剣13
ドラゴンキラー95
成仏のカマ58
ドレインバスター63
一ツ目殺し74
桃まん棒4351F以降の店売り? 原作ではブフーの包丁
つるはし81
使い捨て刀3010入手不可

名称





その他入手方法・備考
木甲の盾37
青銅甲の盾46
鉄甲の盾65
風魔の盾133
金の盾410サビ原作には登場しないが、DS版には登場
バトルカウンター26
見切りの盾15
ドラゴンシールド75
爆発隠の盾64原作では地雷ナバリの盾
トドよけの盾45トドの盾から分割された
ガマラよけの盾56トドの盾から分割された
ゲイズの盾35やまびこの盾から分割された
魔法よけの盾23魔よやまびこの盾から分割された
鉄塊の大盾93腹力重装の盾の代理
ハラモチの盾25ハラ皮甲の盾の代理
使い捨ての盾3010
おにおおかみ84入手不可
ミノタウロスの盾75入手不可

腕輪

買価格、売価格は通常品。祝福品は2.0倍、呪い品は0.87倍
名称



買価格売価格その他入手方法・備考
遠投の腕輪1,500600
諸刃の腕輪1,500600会心の腕輪の代理
痛恨の腕輪1,500600
垂れ流しの腕輪1,500600
呪いよけの腕輪
3,0001,200
水グモの腕輪3,0001,200通過の腕輪から分割された
値切りの腕輪3,5001,400
しあわせの腕輪4,0001,600
混乱よけの腕輪4,0001,600
回復の腕輪5,0002,000
錆よけの腕輪5,0002,000
透視の腕輪5,0002,000
裏道の腕輪5,0002,000通過の腕輪から分割された
罠師の腕輪7,5003,00051F以降の店売りで発見報告有
鑑定師の腕輪7,5003,00051F以降の店売りで発見報告有、原作では識別の腕輪
壁抜けの腕輪6,5002,600入手不可

矢・石

名称



その他入手方法
木の矢ボウヤー経由
鉄の矢クロスボウヤー・コドモ戦車経由
銀の矢ちびタンクがドロップ
毒矢毒矢の罠経由
デブータの石デブータ種経由

食料

名称



その他入手方法編集
おにぎりぴーたんから確定ドロップ
大きいおにぎり逃げピータンから確定ドロップ
巨大なおにぎり飛びぴーたんから確定ドロップ
腐ったおにぎりデロデロの罠経由でも
焼きおにぎりおにぎり+炎・爆風系攻撃
特製おにぎり隠れぴーたんがドロップ

草・種

買価格、売価格は通常品。祝福品は2.0倍、呪い品は0.87倍
名称



買価格売価格その他入手方法・備考
雑草4畠荒らし種経由
薬草4010
毒草5020おばけ大根種から入手
暴走の種5020原作ではキグニ族の種
混乱草7025めまわし大根から入手
睡眠草7025ねむり大根から入手
めぐすり草7025
パワーアップ草7025パワーアップの巻物の代理
弟切草8030
くねくね草10040
胃拡張の種20080
胃縮小の種20080
復活の草400160
無敵草400160
不幸の種400160原作では51F以降の店限定
命の草500200
毒消し草600240
ちからの草700280
しあわせ草1,000400
天使の種2,000800原作では16F以降の店限定
超不幸の種2,000800原作では51F以降の店限定
すばやさ草7025太陽の恵み・雨の恵みでのみ入手可能?
高飛び草10040太陽の恵み・雨の恵みでのみ入手可能?
いやし草20080太陽の恵み・雨の恵みでのみ入手可能?
ドラゴン草250100太陽の恵み・雨の恵みでのみ入手可能?

巻物

買価格、売価格は通常品。祝福品は2.0倍、呪い品は0.87倍
青背景:どの道具に使うか選択する巻物
名称



買価格
売価格
その他入手方法・備考
ぬれた巻物20080巻物+水要素
困った時の巻物300120
識別の巻物300120
天の恵みの巻物400160
地の恵みの巻物400160
メッキの巻物400160原作では店限定
おはらいの巻物600240
迷子の巻物600240
壺増大の巻物1,000400
吸い出しの巻物1,000400
罠の巻物1,000400
魔物部屋の巻物1,000400原作ではモンスターハウスの巻物
バクチの巻物1,000400自爆の巻物の代理
大部屋の巻物1,000400
くちなしの巻物1,000400
拾えずの巻物1,000400
敵加速の巻物1,000400敵倍速の巻物の代理
白紙の巻物1,000400原作では店限定
ねだやしの巻物10,0004,000原作ではジェノサイドの巻物。店限定
混乱の巻物300120白紙書き込み限定
バクスイの巻物300120白紙書き込み限定
真空斬りの巻物300120白紙書き込み限定
あかりの巻物600240白紙書き込み限定
聖域の巻物1,000400白紙書き込み限定
全滅の巻物3,0001,200白紙書き込み限定

買価格、売価格は通常品。祝福品は2.0倍、呪い品は0.87倍
名称



買価格
売価格
その他入手方法・備考
かなしばりの杖500+(杖の数字×100)200+(杖の数字×40)
封印の杖500+(杖の数字×100)200+(杖の数字×40)原作では店限定
吹き飛ばしの杖500+(杖の数字×100)200+(杖の数字×40)
場所替えの杖500+(杖の数字×100)200+(杖の数字×40)
痛み分けの杖1,000+(杖の数字×100)400+(杖の数字×40)
一時しのぎの杖1,000+(杖の数字×100)400+(杖の数字×40)
幸せの杖1,000+(杖の数字×100)400+(杖の数字×40)
不幸の杖1,000+(杖の数字×100)400+(杖の数字×40)
ガイコツまどうの杖400+(杖の数字×40)ガイコツまどう種からドロップ
身代わりの杖2,000+(杖の数字×100)800+(杖の数字×40)
桃まんの杖2,000+(杖の数字×100)800+(杖の数字×40)原作ではブフーの杖

買価格、売価格は通常品。祝福品は2.0倍、呪い品は0.87倍
名称



買価格
売価格
その他入手方法・備考
保存の壺800+(壺の数字×100)320+(壺の数字×40)
識別の壺800+(壺の数字×100)320+(壺の数字×40)
変化の壺800+(壺の数字×100)320+(壺の数字×40)
ただの壺800+(壺の数字×100)320+(壺の数字×40)ガイバラの壺、アホくさい壺の代理
やりすごしの壺800+(壺の数字×100)320+(壺の数字×40)
底抜けの壺1,000+(壺の数字×100)400+(壺の数字×40)
倉庫の壺1,000+(壺の数字×100)400+(壺の数字×40)
割れない壺1,000+(壺の数字×100)400+(壺の数字×40)
背中の壺2,000+(壺の数字×100)800+(壺の数字×40)
トドの壺2,000+(壺の数字×100)800+(壺の数字×40)
魔物の壺2,000+(壺の数字×100)800+(壺の数字×40)原作では魔物のるつぼ
ビックリの壺2,000+(壺の数字×100)800+(壺の数字×40)うっぷんばらしの壺の代理
合成の壺6,000+(壺の数字×100)2,400+(壺の数字×40)
強化の壺10,000+(壺の数字×100)4,000+(壺の数字×40)
弱化の壺10,000+(壺の数字×100)4,000+(壺の数字×40)
手封じの壺1,000+(壺の数字×100)400+(壺の数字×40)入手不可

桃まん

最終問題では店売りで手に入ったのでその流れを継いで、店・壁から出現する。

出現ワナ

木の矢の罠以降はフェイの最終問題に登場しないため、おそらくないものと思われる。
名称出現階編集
転びの罠1F-
毒矢の罠1F-
落石の罠1F-
影縫いの罠*31F-
爆発の罠1F-
大爆発の罠1F-
バネの罠1F-
丸太の罠1F-
空腹の罠3F-
回転板の罠4F-
睡眠の罠3F-
まどわしの罠7F-
鈍足の罠1F-
装備はずしの罠1F-
サビの罠4F-
デロデロの罠1F-
召喚の罠4F-
警報スイッチ1F-
落し穴の罠1F-
罠増えの罠1F-
木の矢の罠未確認
大落石の罠未確認
目つぶしの罠未確認
おにぎりの罠未確認
遠投の罠未確認
呪いの罠未確認
銀一封の罠未確認
逆鱗の罠未確認
道具魔物化の罠未確認
フロア移動の罠未確認
おならの罠未確認
ふとる罠未確認
やせる罠未確認

このページへのコメント

こちらのwikiを参考に2回目でクリアできました。
序盤の光る壁→スチームロイドまん→毒の矢を量産。
10F以内にカブラ、封魔、透視、桃杖を入手。
15F、16Fゲドロをチドロに変えて、錆避けの腕輪+妖刀かまいたちでレベリングした後は暫く安定。
30F以降のマジックトド稼ぎで、強化の壺、合成の壺、桃杖、壺増大などが沢山出たため、60階までに武器と盾の強化値がそれぞれ40前後、HPも盛り、印も対策したので敵の攻撃がたいして脅威にならず。強化壺もなかなか割れないので吸出して合成でどんどん強化が進んだため、80F以降の方がむしろ安定してそのままクリア。強化の壺が上振れ過ぎてクリア時3つお土産に持ち帰れました。ねだやしはまだ解放していないため使用できませんでした。
最終Lv63、HP469
武器:マンジカブラ+99(三必会)
盾:鉄甲の盾+94(竜爆ハラ魔催)

5
Posted by 名無し(ID:SW8zgiIgBw) 2025年01月28日(火) 23:53:25 返信

魔物部屋の巻物も200回ほど読んでますけど出てません
アイテム数にして1600個になるんですけど
ここまでレアだと妖刀かまいたちなんてかわいいレベルのレア度ですよ
こちらは試行をした結果を言ってるのに
出るっていってるから出るよ ではなく実際にやってください
調査しやすいようにパラレルデータも置いておきます
1KZT-LD1e

35Fに大部屋パワーハウスあるので気を付けてください

3
Posted by 名無し(ID:uXr6KJB/mA) 2025年01月23日(木) 00:18:21 返信数(5) 返信

そもそもどういう検証してるのか分からんけど一回分の潜りデータをパラレルで使いまわしてるのかな?
その場合は突入時の乱数シード値が固定されてるから出ないアイテムは一生出ないよ

6
Posted by 名無し(ID:xb+0zGNGrg) 2025年01月23日(木) 08:45:22

>ケンゴウ種に変身して特技使用
>床落ちテーブル(武器、盾、腕輪のみ)
>Lv2: イアイ 装備している武器か盾を後方に弾き飛ばされる。
床落ち武器の検証なら1Fで桃まん杖をいたずら小僧で量産してからイアイまんをブン回すのが多分効率的だと思う
桃まん杖リセマラしてから検証してみるから数日待って
桃まんぶん回しなんて地変でしかやらなかったしケンゴウまん系で金の剣弾き飛ばせた記憶あるからそんな時間かからんと思うけど

2
Posted by 名無し(ID:xb+0zGNGrg) 2025年01月23日(木) 08:51:51

11〜14Fで100個くらい弾いたけど金の剣未確認。
その他の50F以下床落ち武器盾は全て確認済。
金の盾は弾き2個+トド盗み1個。
下記の方法で99Fまで走るけど1Fに1時間くらいかかってるからもし50F↑限定とか壁店限定なら大分時間かかりそう。
0.階段前でパラレル保存
1.やみフクロウ+マジックトド床落ち盗みでモンスター上限まで生成
2.シハンで弾きながら処分
3.一通り処分したらリタイア
4.乱数ずらし+アイテム補充+金の剣探しで風が吹くまでマジックトドブン回して降りる前に0へ戻る
白紙があれば生物集合+将軍アリで時間効率は上げられそう
もっと早い方法ありそうなら教えて

2
Posted by 名無し(ID:xb+0zGNGrg) 2025年01月24日(金) 14:15:22

超真髄のアスカで何回か弾いてるけど、神器見たことないなぁ

0
Posted by 名無し(ID:zxNIxWfV1w) 2025年01月24日(金) 18:09:45

50F↓イアイ弾き202個集計
剣108盾94なのでイアイはほぼ50%で剣盾が出ると仮定
ツルハシ(15)青銅どうたぬき(12)竜(11)必目(10)卍(9)成仏(8)木刀カマイタチ(6)カタナ(5)ドレバス(4)
バトカン(10)使い捨て鉄甲(9)爆発隠青銅ド(8)木甲トド見切りゲイズ(6)ガマラ(5)金(4)風魔ハラモチ(3)鉄塊(2)魔法避け(1)
明らかに絞られていそうなドレバスと魔避けが少ないのでイアイは床落ちドロップ率と連動していると仮定
その場合でも魔避けが1個しか出ていないので金剣が出ないのは運が悪い可能性が否定できない
マジックトド+変化吸出し+魔物部屋ブン回し平行してても出てないから50F↓は出ないで良さそうではある
白紙とねだやしが拾えたので81Fで腕輪調査も兼ねてシハンで弾く予定だけど有効数どれだけ稼げるかは不明

床落ち記載のない混乱避けの腕輪はマジックトドで盗めました。

2
Posted by 名無し(ID:xb+0zGNGrg) 2025年01月27日(月) 09:05:13

金の剣は出ないかもしれないです
魔物部屋を使っても変化のツボを使っても全く見ることがありませんでした
特に変化のツボで頑張ってみましたがミノタウロスの斧、桃まん棒、金の剣以外の武器が全て確認できました
盾は金の盾含めてすべて入手可能
杖はガイコツまどうの杖以外手に入ります
巻物は白紙とねだやし以外手に入ります
腕輪は罠師と鑑定師以外すべて確認できました

ここまでアイテムが絞られた中で金の剣だけが1度も出現してません
壁か浮島か店限定なのか
そもそも出現しないのか
他の方にも入手できるか試してほしいです

0
Posted by 名無し(ID:uXr6KJB/mA) 2025年01月22日(水) 06:42:11 返信数(1) 返信

変化の壺はダンジョン内の変化の壺テーブルを参照しているから床落ちテーブルとは一切関係ない
杖と巻物の領域の20F以下でほぼ白紙に変換されたり20F以上なら白紙が消えたりするけど床落ちはそうなってないでしょ
ミノ斧もそもそも床落ちテーブルに存在するダンジョンあったっけ?
下のコメントでもフツーに金の剣の話題があるし地変といにしえの金セットはカマイタチレベルのレア寄り枠だと思うけどフツーに拾えたはず

1
Posted by 名無し(ID:xb+0zGNGrg) 2025年01月22日(水) 08:53:26

1F床落ちで必中の剣確認
初回プレイだけどなんとかこれ持って残り98Fクリアしたい

1
Posted by 名無し(ID:uAu4jopZtw) 2025年01月17日(金) 13:17:33 返信

床落ち、浮島から垂れ流し確認
腕輪の男識別は度胸が試されますね……

0
Posted by 名無し(ID:eKuYpeLLMA) 2025年01月11日(土) 13:20:03 返信数(2) 返信

垂れ流し2種は確定呪いっぽいし、そうじゃなくても爆発や高飛びが呪われてたら詰むので、腕輪は呪われても何とかなる状況じゃないと試さないかな……

1
Posted by 名無し(ID:DEDddwaWNQ) 2025年01月11日(土) 13:35:54

すいません、床落ちじゃなくて光る壁だったかもしれません。浮島は確実です

0
Posted by 名無し(ID:eKuYpeLLMA) 2025年01月11日(土) 13:42:56

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

編集者向け

シレン6 データベース
編集ルール
編集テクニック
編集用テストページ
ToDoリスト
テンプレ:ダンジョンページ
モンスターテーブル例
管理人報告用掲示板

【メニュー編集】

どなたでも編集できます

メンバー募集!